【PayPayや楽天ペイ】QRコードの決済回数が2024年、年間100億回を突破・・・新紙幣が発行されたにもかかわらず、お札の市中の流通は伸び悩んでおり、キャッシュレスの進展が加速しているアーカイブ最終更新 2025/01/12 16:431.影のたけし軍団 ★???PayPayや楽天ペイなどQRコードの決済回数が2024年、年間100億回を突破した。小売店や飲食店での少額利用を中心に世代を超えて浸透しており、短期間でクレジットカードと並ぶ主要な決済手段に成長した。24年は新紙幣が発行されたにもかかわらず、お札(日銀券)の市中の流通は伸び悩んでおり、キャッシュレスの進展が加速している。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB087IA0Y5A100C2000000/2025/01/10 11:42:3281すべて|最新の50件2.名無しさんcjH53自分は現金派です2025/01/10 11:42:563.sagekTGEf便利に慣れてしまうと危険度もあがる2025/01/10 11:45:354.名無しさんC3QLUだって楽だもの2025/01/10 11:46:205.名無しさんq3N6V>>3そうなんだよね便利な分だけ事故の時は被害が大きい2025/01/10 11:47:136.名無しさんEoE9lこれは世界的な事だが政府貨幣の信頼が揺らいでいるん?仮想通貨の話しじゃないのか、残念2025/01/10 11:49:547.名無しさんxKjUPペイペイ使えない店だと軽く殺意が湧く2025/01/10 11:50:018.名無しさんXGBoC中国からも、「キャッシュレスが浸透してるのに新紙幣って(笑)」と言われてたじゃん流通しないのは当然。これを読めない日銀は無能集団か?2025/01/10 11:50:459.名無しさんiRpiJお札はお年寄り専用2025/01/10 11:53:5510.名無しさん7I4z4俺も現金派だよ災害になり電気が使えなくなったらPayPayやクレカは一文無しと同じだ2025/01/10 11:53:5911.名無しさんTV8TZ白々しい。2025/01/10 11:53:5912.名無しさんGTzcF(1/2)無論、電子マネーなどの影響だろうけど銀行の両替手数料が大幅アップしたせいもあるだろ2025/01/10 11:54:5513.名無しさんVZFWxだがクレジット詐欺は止まらない2025/01/10 11:55:0214.名無しさんntTkj(1/2)キャッシュレス7、現金3ぐらいかなぁ…いや、6:4ぐらいかも?2025/01/10 11:56:1915.名無しさん8YdKEPayPay始まった直後はポイント大盤振る舞いだったのにな2025/01/10 11:57:0116.名無しさんWWf4w>>13だからペイは安心なんだよ余分に取られたり情報盗まれることないだろ。知らんけど一見のお店は現金かペイか交通系ICカードかEdyだなクレカは論外2025/01/10 11:58:1517.名無しさんE9HwqVポイントペイ使えるとこ もっと増えてほしい2025/01/10 12:04:3918.名無しさんJbp2t街中ではほぼ使わずメインはヤフショでの支払いだな2025/01/10 12:06:4519.名無しさんZK2Koここまでpaypayが伸びるとは思わんかったよな2025/01/10 12:11:4420.名無しさん8frmP>>17キャッシュレスは使える店舗の数が全てだからなpaypayは営業がうまいことやったわ2025/01/10 12:12:5321.名無しさんF9lACいかんのか?2025/01/10 12:14:2322.名無しさんmgKtc>>7PayPay楽天ペイだなあとのpayはなぁ、どれがいい?2025/01/10 12:14:5423.名無しさんGTzcF(2/2)>>19> ここまでpaypayが伸びるとは思わんかったよな未だに無料コジキ商法が有効だからだろうねヤフークズルーターの時から何も学んでないよ、対抗会社達が自分達こそパクってやるべき戦略だったわ2025/01/10 12:19:0324.名無しさんDCu9F>>22俺はスマホがドコモだからD払いとDカードDポイントめちゃ貯まるガソリンだけはコスモカードだけどね2025/01/10 12:19:4625.名無しさんNDh6lスマホとかさっぱり分からんうちのオカンですら、SUICAで飯代とか払ってるからな2025/01/10 12:21:3026.名無しさんvBgsF(1/2)>>22025年にもなってまだいるのね(´・ω・`)2025/01/10 12:32:4827.名無しさんvBgsF(2/2)まあキャッシュレス19で何かのための現金1位は持ってるけどそのキャッシュレス手段も3つくらい用意してる2025/01/10 12:34:1128.名無しさんEr4zQカードはこわくて使えないからPayPayは助かる2025/01/10 12:40:4729.sageBj8Ydなんだかんだ言ってもPayPayポイント還元は地味にデカいよ2025/01/10 12:41:2730.名無しさんtn6Q8中国だと数億円の取引がその場でスマホ決済している金の動きを監視している当局が、電子決済を進めた結果2025/01/10 12:45:0631.名無しさん1ZPZoお釣りを切りよく貰うために計算して小銭出すの好きなんだもん2025/01/10 12:46:5332.名無しさんSCyNg(1/2)物価高に文句言って決済手数料取られてることには無頓着知的障害レベルのバカだから貧乏なんだぞw2025/01/10 12:50:4933.名無しさんSCyNg(2/2)金有り余って節税考える層は全部クレジット決済の方が得するローン組んで節税する方法も知ってるでも、金ない無い言ってる連中がキャッシュレス決済使うのは知的障害レベル2025/01/10 12:55:2134.名無しさんus03tだけど安い店や安いスーパーは現金扱いなので紙幣は要る2025/01/10 13:06:2835.名無しさんcz6z1>>8中国は偽札で溢れてるから、店側も客側(お釣りで偽札)も警戒して、QRコード決済なんでしょ2025/01/10 13:12:1336.名無しさんNnfmPあたしのpaypayは大きいよ2025/01/10 13:14:0137.名無しさんntTkj(2/2)>>34個人経営の店や飯屋も追加でwキャッシュレス導入コストと手数料が地味にキツいらしい…2025/01/10 13:15:3238.名無しさんuPrGqキャッシュレス決済とか、そのうちどこかの会社が潰れるだろなんの保障もない2025/01/10 13:55:4339.名無しさんaNOzX(1/2)>>1現金触るの月に3回くらいだわ2025/01/10 13:57:5740.名無しさんaNOzX(2/2)>>10非常用に現金持ち歩いてキャッシュレス決済すれば良いのでは?2025/01/10 14:00:1841.名無しさんyzcoN対策が少しされたとはいえ電波無いと詰むのがなああと囲い込みが酷くて好きになれないPayしか使えない時しかまだメリットを感じないわ2025/01/10 14:11:1442.名無しさんLXdzSsuicaだな2025/01/10 14:22:2943.名無しさんKW0NZ>>38破綻時にすぐに返金できるよう法改正してるところ2025/01/10 14:29:2844.名無しさん3oZ4G先見の明を見通しの甘さでぶっ潰したセブンペイ2025/01/10 14:38:4945.名無しさんSuuexクイックペエ愛用してるけどいまだに使ってんの俺ぐらいじゃないのかもしかして2025/01/10 14:55:2846.名無しさんoWFlPキャッシュレス決済普及が進展してるからねぇ2025/01/10 15:09:1747.名無しさんZ10HX>>10災害や電気使えなくなったら下ろせなくなるから手持ちの現金普段から使ってちゃダメじゃん2025/01/10 15:11:3048.名無しさんgdZRU(1/4)>>16最近ペイペイを使う人のQRとかをカメラ撮りしてその画像で不正利用する輩いるみたい。でもリスク考えたら、割に合わない不正だな 笑2025/01/10 15:12:2349.名無しさんgdZRU(2/4)>>47さすがに一気に全部使わないっしょ 笑2025/01/10 15:13:0650.名無しさんfOvsE16桁の番号を瞬時に記憶する特殊才能のある人間が世の中にはいるらしく近年出て来たナンバーレスというのはその対策らしいいずれにしても悪人とのイタチごっこではあるな2025/01/10 15:18:0451.名無しさんMxdnK(1/2)>>49ある程度減るまで下ろさない人の方が多いしそんな時にトラブったらどうしようも無くなるよね災害考えて現金しかってのは一番おかしな話だよ2025/01/10 15:19:1952.名無しさんgdZRU(3/4)>>511番おかしいのは、現金否定派のキャッシュレス派ですね。リスク管理ゼロ2025/01/10 15:36:3653.名無しさんMxdnK(2/2)>>52どっちがなんて話はしてないからねぇリスク管理ゼロもリスク管理出来てないのにしてるつもりもどっちも馬鹿でしかない2025/01/10 15:38:0654.名無しさんfX0ID現金使うのは銭湯の券売機ぐらいだわ。2025/01/10 15:38:2355.名無しさんgdZRU(4/4)>>53日本は国柄考えて両方を使えばええんだけどね2025/01/10 15:40:1756.名無しさん3Z5Ix> 24年は新紙幣が発行されたにもかかわらず、お札(日銀券)の市中の流通は伸び悩んでおり、絵柄が流通に影響するのが前提みたいな事いっててワロタ2025/01/10 15:57:0557.名無しさんVe0Fo仮想通貨で払えるようになるまで様子見だわ2025/01/10 18:12:2458.名無しさん5Dtqkそのうち1億回は俺2025/01/10 18:22:5659.名無しさんB1Gkq電子決済にしてもいいんだが、周りに流されているようで嫌だ。商品の値段を計算して、レジに行く前にピッタリか近いお金を出している。たとえば497円だったら500円玉を右手に握りしめている。7円あったら507円を握りしめていく。これは友人レジでもセルフレジでも同じ。素早く決済しないとタイパ悪くなるしね。レジの前で財布出すおばちゃんいるけど、ちょっとは後ろの人のこと考えてくれ。2025/01/10 18:31:3560.名無しさん61jeqQRコード決済なんてめんどくさいやつなんで使うんだ?レジで渋滞作ってんぞ。クレカのほうが楽だろに。2025/01/10 18:44:1861.名無しさんQqaJC>>59友人レジって何。ひょっとしてお前馬鹿?2025/01/10 19:50:3562.名無しさんyWPOf誰がそうさせたー!?2025/01/10 21:29:4563.名無しさんHQQSg>>8お前らの国と違って現金のクレジット最強だからな日本は2025/01/10 21:44:3164.名無しさんS6Z7n財布に栄一20匹入れとるが支払いはpaypayだな2025/01/10 21:53:3565.名無しさんhAy7MQRコード絶対流行らないと言ってた奴らいっぱいいたなあ2025/01/10 21:59:3866.名無しさんPJRRw電子決済はお前の買った物好みの物に生活範囲や指数までデータ化されている。そのデータを買う会社がある事は知っているよな?2025/01/10 23:55:3967.名無しさんCveG7現金な奴らだ2025/01/11 00:43:5768.名無しさん1NNQy白丁層化「天皇を暗殺する」2025/01/11 00:55:1969.名無しさんEZOWR>>66酒、タバコ、えっちな下着くらいしか買わんし 情報買った会社もこいつはしょぼいなで終わるだろ2025/01/11 06:35:0770.名無しさんPsQTZ>>66別に困らんモノしか買ってないけどな困るのは行動を追跡されると困る人たちだけだよ(笑)2025/01/11 08:37:3871.名無しさんGIhdp基本はキャッシュレスだな現金のみの店のため現金だと大幅割引等がある店のためシステムトラブル等で電子決済出来ない時のため災害時用って感じで、現金は一応持ち歩いているけど3ヶ月〜半年に1回30万ぐらい下ろしたら十分な感じではある2025/01/11 09:34:4172.名無しさんxEW3T便利すぎてつい使っちゃうな現金とか基本もってないからいざってときに困るなw2025/01/11 09:38:1073.名無しさんa1Mzyポイント貯めるなら、楽天Pay2025/01/11 14:18:0674.名無しさん5VyDU>>66お前は知られて困るほどの偉い人なのか?2025/01/11 16:07:1575.名無しさんAmhpS渋沢とかセンスなさすぎ2025/01/12 07:58:5576.名無しさんlwUmp現金は10円硬貨1枚持ってるだけもしもの時コレクトコールで電話する2025/01/12 08:02:2877.名無しさんUmrUE国は自分都合ばっかで国民のほうに向いてない新紙幣発行もー勝手にやっとけて感じ。こっちの脱税とか勝手にやるからw2025/01/12 08:07:2178.名無しさんEh5AH>>65> QRコード絶対流行らないと言ってた奴らいっぱいいたなあ一応クレカ以上にポイント付けてるからだろ?運営側がどのQRコードも本来付与率は0.5%程度今やってるキャンペーンが終了しちゃえばクレカに戻るよ、みんなクレカの方もタッチ決済が広まって来たんだから2025/01/12 13:55:4679.名無しさんsTJLV>>78そういうこと言う奴いたんよなあでもQRコードは手軽故の手数料低いという強みがある。出店や小規模店で非現金の選択肢は、QRコードしかない。クレカは保証もしっかりしてるのに高額決済や大型チェーン店向け。それぞれの良さがある。どっちもいらないとはならない。消えるのはガラパゴス技術のスイカかもな。2025/01/12 15:14:0480.名無しさんsvXqnいい加減、現金廃止すれば良いのに。2025/01/12 15:24:5781.名無しさんeaz5v>>80シニアが困る年金受給者2025/01/12 16:43:22
【大炎上】江藤農水相 「きのう家に帰ってずっとテレビのニュースを見て、ユーチューブやSNSも朝、明るくなるまで見ていた、国民がいかに憤慨されているかを見た」ニュース速報+484989.72025/05/20 23:19:08
【コメがなければ、玄米でも食べればいいじゃない】 「コメを買ったことがない」発言の江藤農相「正確には、玄米でも買って欲しいと伝えたかった」ニュース速報+546845.52025/05/20 23:17:15
【Xで話題】ホテル行ったからと同意とは限らない、と主張する人は、自分の彼氏や夫が他の女とラブホ入って「なにもしてない」と言っても信じてあげてほしいニュース速報+326650.12025/05/20 23:15:05
【江藤農水相が珍妙釈明】「言い訳はしたくないが、宮崎ではコメをたくさんいただくと『売るほどある』というふうに言うんですよ、だから、宮崎弁的な言い方でもあった」ニュース速報+3086462025/05/20 23:14:15
小売店や飲食店での少額利用を中心に世代を超えて浸透しており、短期間でクレジットカードと並ぶ主要な決済手段に成長した。
24年は新紙幣が発行されたにもかかわらず、お札(日銀券)の市中の流通は伸び悩んでおり、キャッシュレスの進展が加速している。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB087IA0Y5A100C2000000/
そうなんだよね
便利な分だけ事故の時は被害が大きい
ん?仮想通貨の話しじゃないのか、残念
流通しないのは当然。これを読めない日銀は無能集団か?
災害になり電気が使えなくなったらPayPayやクレカは
一文無しと同じだ
大幅アップしたせいもあるだろ
いや、6:4ぐらいかも?
だからペイは安心なんだよ
余分に取られたり情報盗まれることないだろ。知らんけど
一見のお店は現金かペイか交通系ICカードかEdyだな
クレカは論外
キャッシュレスは使える店舗の数が全てだからな
paypayは営業がうまいことやったわ
PayPay
楽天ペイだな
あとのpayはなぁ、どれがいい?
> ここまでpaypayが伸びるとは思わんかったよな
未だに無料コジキ商法が有効だからだろうね
ヤフークズルーターの時から何も学んでないよ、対抗会社達が
自分達こそパクってやるべき戦略だったわ
俺はスマホがドコモだからD払いとDカード
Dポイントめちゃ貯まる
ガソリンだけはコスモカードだけどね
2025年にもなってまだいるのね(´・ω・`)
何かのための現金1位は持ってるけど
そのキャッシュレス手段も3つくらい用意してる
金の動きを監視している当局が、電子決済を進めた結果
決済手数料取られてることには無頓着
知的障害レベルのバカだから貧乏なんだぞw
全部クレジット決済の方が得する
ローン組んで節税する方法も知ってる
でも、金ない無い言ってる連中が
キャッシュレス決済使うのは知的障害レベル
中国は偽札で溢れてるから、店側も客側(お釣りで偽札)も警戒して、QRコード決済なんでしょ
個人経営の店や飯屋も追加でw
キャッシュレス導入コストと手数料が地味にキツいらしい…
なんの保障もない
現金触るの月に3回くらいだわ
非常用に現金持ち歩いてキャッシュレス決済すれば良いのでは?
あと囲い込みが酷くて好きになれない
Payしか使えない時しかまだメリットを感じないわ
破綻時にすぐに返金できるよう法改正してるところ
災害や電気使えなくなったら下ろせなくなるから手持ちの現金普段から使ってちゃダメじゃん
最近
ペイペイを使う人のQRとかをカメラ撮りして
その画像で不正利用する輩いるみたい。
でもリスク考えたら、割に合わない不正だな 笑
さすがに一気に全部使わないっしょ 笑
近年出て来たナンバーレスというのはその対策らしい
いずれにしても悪人とのイタチごっこではあるな
ある程度減るまで下ろさない人の方が多いしそんな時にトラブったらどうしようも無くなるよね
災害考えて現金しかってのは一番おかしな話だよ
1番おかしいのは、現金否定派のキャッシュレス派ですね。
リスク管理ゼロ
どっちがなんて話はしてないからねぇ
リスク管理ゼロもリスク管理出来てないのにしてるつもりもどっちも馬鹿でしかない
日本は国柄考えて両方を使えばええんだけどね
絵柄が流通に影響するのが前提みたいな事いっててワロタ
商品の値段を計算して、レジに行く前にピッタリか近いお金を出している。
たとえば497円だったら500円玉を右手に握りしめている。
7円あったら507円を握りしめていく。これは友人レジでもセルフレジでも同じ。
素早く決済しないとタイパ悪くなるしね。
レジの前で財布出すおばちゃんいるけど、ちょっとは後ろの人のこと考えてくれ。
友人レジって何。ひょっとしてお前馬鹿?
お前らの国と違って現金のクレジット最強だからな日本は
酒、タバコ、えっちな下着くらいしか買わんし 情報買った会社もこいつはしょぼいなで終わるだろ
別に困らんモノしか買ってないけどな
困るのは行動を追跡されると困る人たちだけだよ(笑)
現金のみの店のため
現金だと大幅割引等がある店のため
システムトラブル等で電子決済出来ない時のため
災害時用
って感じで、現金は一応持ち歩いているけど
3ヶ月〜半年に1回30万ぐらい下ろしたら十分な感じではある
いざってときに困るなw
お前は知られて困るほどの偉い人なのか?
もしもの時コレクトコールで電話する
もー勝手にやっとけて感じ。こっちの脱税とか勝手にやるからw
> QRコード絶対流行らないと言ってた奴らいっぱいいたなあ
一応クレカ以上にポイント付けてるからだろ?運営側が
どのQRコードも本来付与率は0.5%程度
今やってるキャンペーンが終了しちゃえばクレカに戻るよ、みんな
クレカの方もタッチ決済が広まって来たんだから
そういうこと言う奴いたんよなあ
でもQRコードは手軽故の手数料低いという強みがある。
出店や小規模店で非現金の選択肢は、QRコードしかない。
クレカは保証もしっかりしてるのに高額決済や大型チェーン店向け。
それぞれの良さがある。
どっちもいらないとはならない。
消えるのはガラパゴス技術のスイカかもな。
シニアが困る
年金受給者