【オランダ・フローニンゲン大学研究】アスリートの平均寿命、長寿なのは棒高跳び・体操・フェンシング・陸上混合・野球選手・・・寿命が短いのはボクシング・武道・バレーボール・相撲、特に相撲は約10年も短命アーカイブ最終更新 2025/01/15 10:281.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼皆さんは、トップアスリートが長生きできると思いますか?スポーツ選手の多くは、日頃から食事に気を配っているし、間違いなく運動も沢山しています。一方で、トップアスリートが行うトレーニングは、競技で勝つことを目的としていて、肉体を酷使しがちです。また、トップアスリートになればなるほど、メディアや世間から受けるプレッシャーも大きく、心労が絶えなそうです。最近、オランダ・フローニンゲン大学(University of Groningen)に所属する研究者らで構成された研究グループは、9万5000人以上(183カ国、44のスポーツ種目)の元トップアスリートの寿命について統計検証を行いました。その結果、男性アスリートでは、多くの種目の元アスリートの寿命が長い傾向があった一方、相撲など、一部のスポーツにはマイナスな影響がありました。長生きすることが健康なのかは、人それぞれの価値観によりますが、研究界では、平均寿命や死亡リスクといった指標が客観的な健康度を測るために広く用いられています。寿命は遺伝という変更不可能な要因だけでなく、運動、食事、心理的な要素など、生まれてからの生活状況にも大きく影響されることが知られています。適度な運動を定期的に行うことが、平均寿命や死亡リスクに良い影響を与えることはよく知られていますが、オリンピックや世界選手権に出場するようなトップアスリートの場合はどうなのでしょうか?今回、研究グループはWikipediaやWikidataの公開情報を基に、トップアスリートの出生日、死亡日、性別、国、スポーツ種目に関するデータを大量に収集しました。そして、トップアスリートの寿命を一般層と比較するために、世界銀行の平均寿命データを活用し、性別、国、時代の影響を考慮しながら分析を行いました。早速結果を見ていきましょう。分析対象者の95%以上が男性の元アスリートだったため、まずは男性の結果を見てみます。統計的に、最も長寿に関係する種目は棒高跳びと体操で、約8年の寿命延長が見られました。その他にも、フェンシング、陸上競技の混合(複数の種目に取り組んだ者)、野球なども寿命が長い結果が得られました。研究グループは、有酸素運動と無酸素運動が組み合わさるスポーツに取り組む人たちの寿命が長い傾向があることを指摘し、持久力の向上や血圧、体脂肪率の低下、筋肉量の増加、高い骨密度など、健康面でのさまざまな利益に結びついていると考察しています。一方で、分析の結果、寿命にマイナスの影響を与える可能性のある種目もあることが分かりました。男性の元アスリートの場合、ボクシングや武道(柔道やテコンドーなど)、バレーボール、相撲などの種目は寿命が短く、特に相撲は約10年も短命という統計が得られました。これらの競技に取り組む男性の寿命が短い理由としては、脳震盪などの特有のダメージや、特に力士に課せられる極端な食事が影響している可能性があります。彼らのほとんどが長生きするために競技をしているわけではありませんが、トップアスリートであっても、現役時代よりも引退後の生活が人生の大半を占めることになります。また、親の立場になってみても、子どもに健康が脅かされるスポーツを選んでほしいとは思わないでしょう。その意味で、これらの競技に関わる人たちは、引退後の生活が健全で充実したものであるよう、適切なサポートや環境づくりが求められます。https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/163097https://media.springernature.com/lw685/springer-static/image/art%3A10.1007%2Fs11357-024-01307-9/MediaObjects/11357_2024_1307_Fig2_HTML.pngスポーツと長寿:国際的なアスリートの観察研究https://link.springer.com/article/10.1007/s11357-024-01307-92025/01/13 10:50:22272すべて|最新の50件2.名無しさんzsY9xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼野球で死ぬのはほとんど2型糖尿病だからな腹の出方ですぐわかる2025/01/13 10:51:553.名無しさんQHWAb(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相撲取りが短命なのは太ってるからだろ2025/01/13 10:52:4114.名無しさんqJnvf(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカ人は短命そうな体格の人が多いね。2025/01/13 10:54:165.名無しさんqJnvf(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういえばLA大火のニュースに出てくる人にデブはいなかったな。ファットなのは貧乏人なんかな。セレブの健康食品は偉大や。2025/01/13 10:56:356.名無しさんRoTR8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3あとステロイド2025/01/13 10:59:257.名無しさんKDXGCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相撲は太り過ぎなんだよないい加減、太ってる奴が強いじゃなくて階級作れよ2025/01/13 11:01:108.名無しさんwZzY1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼千代の富士とかそれほど太ってなかったけどバキバキに鍛えたら短命になるんだろうな2025/01/13 11:08:049.名無しさんDWqICコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼瞬発力系は短命で、持続力系は長命なイメージあるけどな棒高跳・フェンシングか 瞬発系だな2025/01/13 11:08:0910.名無しさんzLOVnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バレーってそうなんだ体でかいからかな逆に体操は体への負担デカそうだけど小さいから寿命長いのか同じ身長体重で比較してみてほしい2025/01/13 11:12:24111.名無しさんHa6wpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼棒高跳びと体操の共通点は何だ?全身の体幹か?バランスよく筋肉ついてそうだが2025/01/13 11:16:5912.名無しさんAFXyEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お風呂大好き風呂人間。2025/01/13 11:17:0613.名無しさんvpkgfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼心臓や血管に相当負担かかってそうだもんなあ力士は2025/01/13 11:26:3414.名無しさんwQH8O(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相撲取りは鍛え上げた筋肉の上に追加装甲として分厚い脂肪を纏わなくてはならないそれを引退するまで維持するのだから循環器系や代謝系への影響は大きいことだろう2025/01/13 11:27:5115.名無しさんrRprj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼短命なスポーツはまあ基本日常的に衝撃を受けてるものやなこれはわかりやすい2025/01/13 11:29:24116.名無しさんDhJ6DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この中だとバレーボールがよく分からん衝撃を受ける系だとラグビー高身長系だとバスケとかとは差があるんよな2025/01/13 11:33:09217.名無しさんrRprj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16バレー経験者の感覚としては、バレーはレシーブ絡みでめっちゃボール当たりまくる(特に練習)のが効いてそうな気はしてます2025/01/13 11:37:1218.名無しさんK5MtqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼浮浪人間2025/01/13 11:37:1519.名無しさんDMPmd(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼血を吐きながら続けるプロのスポーツよりも趣味で適度に楽しむのが体に良いは自明の理だが将来のリスク考えず戦う姿に感動興奮が2025/01/13 11:50:5820.名無しさんF9zcP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼格闘系打撃系は寿命縮めてるのはやってる本人が自覚あるだろう相撲は太って体にいいわけないボディービルは明らかに体を壊してる2025/01/13 11:56:4321.名無しさんIqin7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相撲なんて不健康なのは見ればわかるからなあんなんいつまで持ち上げんだかな体重制限つけて太らずやるようにしろよ2025/01/13 11:59:3322.名無しさんwQH8O(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プロスポーツが大衆受けするのはアスリートが一生懸命プレイすることと、単なるショービジネスに人生を賭けた結果、燃え尽きたり挫折して忘れられていくアスリートへの暗い優越感なんだろうな2025/01/13 12:03:1423.名無しさんzwnXuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相撲取りは短命だとわかった上で相撲取りの道を選ぶのかな2025/01/13 12:07:5524.名無しさんDMPmd(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼モトクロスレーサーはリスクの対価が低すぎると四輪に転向して日本一になったレーサーいたな2025/01/13 12:11:2525.名無しさん1m4dfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼浮浪人間大学?2025/01/13 12:14:4226.名無しさんHOofpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1> 長生きできると思いますか?毎日、学会員に電磁波で攻撃されて生きる権利を侵害されてます!!2025/01/13 12:15:1427.名無しさんZz9zrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16高身長は寿命が短くなりやすいからと思ったけどなんでバスケも上位じゃないのかがわからんよね2025/01/13 12:16:0228.名無しさんpJtfFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国人力士は長生きが多い日本人力士は早死にが多い2025/01/13 12:17:3030.名無しさんTLsrgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼短命手当追加2025/01/13 12:31:3731.名無しさんOo7wN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サッカーも寿命縮む方だね2025/01/13 12:39:0632.名無しさんsEDTwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不労人間なら長生きできそうだな2025/01/13 12:41:2133.名無しさんRXVVB(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アスリート商売はなんてどーでもいい!www2025/01/13 12:42:1934.名無しさんF9yS4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フルマラソンも怪しい2025/01/13 12:42:3735.名無しさんRXVVB(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アスリート商売なんてどーでもいい!www2025/01/13 12:42:54236.名無しさんOo7wN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメフトも短命かと2025/01/13 12:43:00137.名無しさんDMPmd(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35明日ニートになりそうで切実なのですね2025/01/13 13:09:32138.名無しさんUDckDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36アメフトも短いだろうな。始めた頃はゲームが終わったら呂律が回らなかった長生きほど健康に悪い事は無い。これを否定できる人間はいないだろう。一生健康でいたいなら早く死ぬに限るわ2025/01/13 13:15:4339.名無しさんDMPmd(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大学ラグビー部員の体を検査したら頸椎とかえらいことにて描いてたな毎日が交通事故なスポーツて恐ろし2025/01/13 13:18:2040.名無しさんPZOEY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風呂人間2025/01/13 13:19:2041.名無しさんLA7B0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼体操は酷いヘルニアで動けなる人が多発だから、外したほうが2025/01/13 13:21:2342.sageHZcJuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもこんなかんじになってしまった現代社会の日本国なんでそんなに長生きがしたいのか不思議である2025/01/13 13:28:33143.名無しさんDMPmd(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4230くらいまで生きられたら良いと言ってた人でも高齢になったらまだまだ生きたいと思うようになるそれが浮世の常なのです2025/01/13 13:38:2744.名無しさんkbVFqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼目の劣化がなければ、スポーツ寿命も長いんだがな。2025/01/13 14:59:47145.名無しさんDMPmd(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44義眼開発してた博士がもっと長生きだったら今頃数キロ先のトランプ札のハートも見える高性能デジタルアイが人に装着されてたのに頭に埋め込む系は異論マスクに期待するしか2025/01/13 15:17:2246.名無しさんRXVVB(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35身体酷使のし過ぎだ!2025/01/13 16:07:0147.名無しさんRXVVB(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37身体がボロボロになっちゃった2025/01/13 16:10:2548.名無しさんkBwPpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オランダにスケベニンゲンっていう街があるんだよね。2025/01/13 16:59:4149.名無しさんUeAjhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不老人間大学か2025/01/13 17:01:20150.名無しさんkyL0HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49やっぱ長寿の研究しそうな名前だな2025/01/13 17:22:5351.名無しさんPZOEY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ビルゲンワース2025/01/13 17:31:2652.名無しさんtGAxP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スケベニンゲン通りの住人は、長生きするんだろうか?2025/01/13 18:23:3153.名無しさんtGAxP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15体操とか滅茶苦茶ハードなスポーツには見えるけれどなw床体操とか衝撃も凄そうでびびるw2025/01/13 18:25:5154.名無しさんpIsYoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不労人間大学スケベ人間大学2025/01/13 18:47:3255.名無しさんQHWAb(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼浮浪人間大学2025/01/13 18:48:1356.名無しさんF9zcP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼野球が意外と長生きなのはあんま走らんからだろな2025/01/13 18:56:1457.名無しさんpGw1NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼正直、引退した後はぜんぜん動かんのも普通やろ?なんもわからんw2025/01/13 19:02:0658.名無しさんl6VNAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スポーツは身体に悪いだろアスリートに超長寿者無しほとんどが200歳を迎えることが無い2025/01/13 19:11:19159.名無しさんi410l(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1ラグビーと水泳が同じぐらいでバスケットは劣るサッカーはほとんど伸びないなるぽど2025/01/13 20:44:0260.名無しさんi410l(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10なるほど身長か運動してなくても影響あるのかな2025/01/13 20:45:4161.名無しさん02eIUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オオタニは短命2025/01/13 21:22:0462.名無しさん1ZZB6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼以下スケベニンゲン禁止2025/01/13 22:10:2663.名無しさんPJzR5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58嫌いじゃないぞ2025/01/13 23:37:0664.名無しさんxv2gTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼運動嫌いな人の方が長生きしてるよな2025/01/14 05:39:31165.名無しさん5yOcK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フェンシングや棒高跳びは日本だとやるハードル高そうだからやっぱりやきうですなぁてか剣道はどうなんだろうフェンシング寄りで体にいいのか柔道とか寄りで体に悪いのか2025/01/14 06:56:5566.名無しさん5yOcK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64適度に運動って程度ならいいんじゃないの体を酷使する系のが良くない歴史上の人物でも武将と坊さんで寿命結構違う感じ武将は畳の上で死ぬような人でも割と短命家康なんかは武将にしては長生き言われるけど坊さんで長生きな一休さんは88まで生きてたし2025/01/14 07:07:0967.名無しさんmuQd2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼千代の富士早かったよな寺尾も2025/01/14 07:19:2468.名無しさんnOxuQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相撲は競技人生も短いし最悪過ぎる2025/01/14 07:21:5269.名無しさんqyYtUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼幸せは寿命が短い長いに比例しない幸せは職業年収に比例しない2025/01/14 09:39:0970.名無しさんD6Fm5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頭を打つスポーツは寿命が短いって事だな2025/01/15 09:52:1071.名無しさんLCxt4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相撲は寿命もだけど怪我も多いよなあれを年中ガチでやってたら体がもたんてwプロレスと同じで八百長だから成立してる2025/01/15 09:56:1772.名無しさんxZ1peコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼データ見ると相撲がダントツで短いな一生できるものでもないし引退してからの減量がマイナス要因になったんじゃないかな2025/01/15 10:28:29
【辞表提出後の江藤拓農相】「これを言うとまた怒られるかもしれませんが、お手数ですが、消費者の方々には、コイン精米所を使ってほしい、そういった工夫も消費者の方にしていただき・・・」ニュース速報+2121311.22025/05/21 21:09:16
【コメ大臣】小泉進次郎氏、石破首相から農水相起用を伝えられ受諾 「とにかく米だ!もうコメ担当大臣だという思いで集中して取り組んでいきたい」ニュース速報+201718.92025/05/21 21:15:19
スポーツ選手の多くは、日頃から食事に気を配っているし、間違いなく運動も沢山しています。
一方で、トップアスリートが行うトレーニングは、競技で勝つことを目的としていて、肉体を酷使しがちです。
また、トップアスリートになればなるほど、メディアや世間から受けるプレッシャーも大きく、心労が絶えなそうです。
最近、オランダ・フローニンゲン大学(University of Groningen)に所属する研究者らで構成された研究グループは、9万5000人以上(183カ国、44のスポーツ種目)の元トップアスリートの寿命について統計検証を行いました。
その結果、男性アスリートでは、多くの種目の元アスリートの寿命が長い傾向があった一方、相撲など、一部のスポーツにはマイナスな影響がありました。
長生きすることが健康なのかは、人それぞれの価値観によりますが、研究界では、平均寿命や死亡リスクといった指標が客観的な健康度を測るために広く用いられています。
寿命は遺伝という変更不可能な要因だけでなく、運動、食事、心理的な要素など、生まれてからの生活状況にも大きく影響されることが知られています。
適度な運動を定期的に行うことが、平均寿命や死亡リスクに良い影響を与えることはよく知られていますが、オリンピックや世界選手権に出場するようなトップアスリートの場合はどうなのでしょうか?
今回、研究グループはWikipediaやWikidataの公開情報を基に、トップアスリートの出生日、死亡日、性別、国、スポーツ種目に関するデータを大量に収集しました。
そして、トップアスリートの寿命を一般層と比較するために、世界銀行の平均寿命データを活用し、性別、国、時代の影響を考慮しながら分析を行いました。
早速結果を見ていきましょう。
分析対象者の95%以上が男性の元アスリートだったため、まずは男性の結果を見てみます。統計的に、最も長寿に関係する種目は棒高跳びと体操で、約8年の寿命延長が見られました。
その他にも、フェンシング、陸上競技の混合(複数の種目に取り組んだ者)、野球なども寿命が長い結果が得られました。
研究グループは、有酸素運動と無酸素運動が組み合わさるスポーツに取り組む人たちの寿命が長い傾向があることを指摘し、持久力の向上や血圧、体脂肪率の低下、筋肉量の増加、高い骨密度など、健康面でのさまざまな利益に結びついていると考察しています。
一方で、分析の結果、寿命にマイナスの影響を与える可能性のある種目もあることが分かりました。
男性の元アスリートの場合、ボクシングや武道(柔道やテコンドーなど)、バレーボール、相撲などの種目は寿命が短く、特に相撲は約10年も短命という統計が得られました。
これらの競技に取り組む男性の寿命が短い理由としては、脳震盪などの特有のダメージや、特に力士に課せられる極端な食事が影響している可能性があります。
彼らのほとんどが長生きするために競技をしているわけではありませんが、トップアスリートであっても、現役時代よりも引退後の生活が人生の大半を占めることになります。
また、親の立場になってみても、子どもに健康が脅かされるスポーツを選んでほしいとは思わないでしょう。
その意味で、これらの競技に関わる人たちは、引退後の生活が健全で充実したものであるよう、適切なサポートや環境づくりが求められます。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/163097
https://media.springernature.com/lw685/springer-static/image/art%3A10.1007%2Fs11357-024-01307-9/MediaObjects/11357_2024_1307_Fig2_HTML.png
スポーツと長寿:国際的なアスリートの観察研究
https://link.springer.com/article/10.1007/s11357-024-01307-9
腹の出方ですぐわかる
アメリカ人は短命そうな体格の人が多いね。
そういえばLA大火のニュースに出てくる人にデブはいなかったな。
ファットなのは貧乏人なんかな。セレブの健康食品は偉大や。
あとステロイド
いい加減、太ってる奴が強いじゃなくて階級作れよ
棒高跳・フェンシングか 瞬発系だな
体でかいからかな
逆に体操は体への負担デカそうだけど小さいから寿命長いのか
同じ身長体重で比較してみてほしい
それを引退するまで維持するのだから循環器系や代謝系への影響は大きいことだろう
これはわかりやすい
衝撃を受ける系だとラグビー
高身長系だとバスケとかとは差があるんよな
バレー経験者の感覚としては、バレーはレシーブ絡みでめっちゃボール当たりまくる(特に練習)のが効いてそうな気はしてます
趣味で適度に楽しむのが体に良いは自明の理
だが将来のリスク考えず戦う姿に感動興奮が
やってる本人が自覚あるだろう
相撲は太って体にいいわけない
ボディービルは明らかに体を壊してる
あんなんいつまで持ち上げんだかな
体重制限つけて太らずやるようにしろよ
人生を賭けた結果、燃え尽きたり挫折して忘れられていくアスリートへの暗い優越感なんだろうな
四輪に転向して日本一になったレーサーいたな
> 長生きできると思いますか?
毎日、学会員に電磁波で攻撃されて
生きる権利を侵害されてます!!
高身長は寿命が短くなりやすいからと思ったけどなんでバスケも上位じゃないのかがわからんよね
日本人力士は早死にが多い
明日ニートになりそうで切実なのですね
アメフトも短いだろうな。始めた頃はゲームが終わったら呂律が回らなかった
長生きほど健康に悪い事は無い。これを否定できる人間はいないだろう。一生健康でいたいなら早く死ぬに限るわ
頸椎とかえらいことにて描いてたな
毎日が交通事故なスポーツて恐ろし
こんなかんじになってしまった現代社会の日本国
なんでそんなに長生きがしたいのか不思議である
30くらいまで生きられたら良いと言ってた人でも
高齢になったらまだまだ生きたいと思うようになる
それが浮世の常なのです
義眼開発してた博士がもっと長生きだったら
今頃数キロ先のトランプ札のハートも見える
高性能デジタルアイが人に装着されてたのに
頭に埋め込む系は異論マスクに期待するしか
身体酷使のし過ぎだ!
身体がボロボロになっちゃった
やっぱ長寿の研究しそうな名前だな
体操とか滅茶苦茶ハードなスポーツには見えるけれどなw
床体操とか衝撃も凄そうでびびるw
スケベ人間大学
あんま走らんからだろな
普通やろ?
なんもわからんw
アスリートに超長寿者無し
ほとんどが200歳を迎えることが無い
ラグビーと水泳が同じぐらいで
バスケットは劣る
サッカーはほとんど伸びない
なるぽど
なるほど
身長か
運動してなくても影響あるのかな
嫌いじゃないぞ
やっぱりやきうですなぁ
てか剣道はどうなんだろう
フェンシング寄りで体にいいのか柔道とか寄りで体に悪いのか
適度に運動って程度ならいいんじゃないの
体を酷使する系のが良くない
歴史上の人物でも武将と坊さんで寿命結構違う感じ
武将は畳の上で死ぬような人でも割と短命
家康なんかは武将にしては長生き言われるけど
坊さんで長生きな一休さんは88まで生きてたし
幸せは職業年収に比例しない
あれを年中ガチでやってたら体がもたんてw
プロレスと同じで八百長だから成立してる
一生できるものでもないし引退してからの減量がマイナス要因になったんじゃないかな