【経済】なぜ建設業は賃金が超安いのか? 全産業比「15%安」で深刻化「業界離れ」の打開策アーカイブ最終更新 2025/02/05 02:361.ボレロ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼建設業界でよく話題に上がることとして、適切な賃金・報酬が下請け業者の従業員や1人親方にまで行き渡っていない、ということが挙げられます。事実、建設業は全産業に比べ15%も賃金が安く、就業者数も20年間で22%減(2022年時点で479万人)と建設業界離れが深刻化しています。この状況を打破するため、建設業法の改正など各種取り組みが進められていますが、実際のところどのような取り組みが行われているのでしょうか?当たり前のお話になりますが、元請け業者が適切な金額で仕事を請け負って、下請け業者に適切な報酬を支払い、その下請け業者が従業員に対して適切な賃金を支払えば、何も問題は発生しません。しかし、この当たり前のことが行われていないのが実態です。ではなぜ、下請け業者の従業員にまで適切な賃金が行き渡らない構図になるのでしょうか。これには、いくつかの理由が考えられます。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bb69b3cfc6645544090d574ef3701b672547ec4d2025/01/30 11:05:534210すべて|最新の50件161.名無しさん6F0K4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>153そういう違法ハウスメーカーからとっとと逃げればいいのに2025/01/31 04:49:50162.名無しさんOH1XHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「建設業」倒産動向調査(2024年)2024年建設業倒産 1890件 過去10年で最多2024年に発生した「建設業」の倒産は、1890件にのぼり、過去10年で最多となった。小規模事業者が大半を占めており、木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、建設現場での「職人不足」と人材の維持・確保に伴う人件費の高騰によって事業の継続を断念するケースが目立った。https://www.tdb.co.jp/report/industry/20250121-kensetsutousan/2025/01/31 05:30:22163.名無しさんOLsOa(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人手不足なんてのは政財界のデマだからねオールドメディアの報道を真に受けているとバカになるよ2025/01/31 05:39:231164.名無しさんOLsOa(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73政治家や官僚と同じで天下りシステムと同じNTTや東電の一次下請けの会社では天下りが上層部を占めていて一般入社の社員は部長にもなれないそのまたしたの二次請けも社長から取締役からみんな天下りこんなことやってるから下に金が下りてこない2025/01/31 05:46:07165.名無しさんOLsOa(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>148トンチンカンすぎてさっぱり2025/01/31 05:47:30166.名無しさんU4qmHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一人親方になれば稼げるのに2025/01/31 06:29:10167.名無しさんGjCNSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼土建屋の社長宅はすんごい敷地に豪邸、車も高級車だし子供も一流大学従業員には安い給料しか払わないのに酷い話だ2025/01/31 07:09:01168.名無しさんteMRDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼むかし親父が1人ぐらい弟子がいたと思う大工だったけど電気屋さんや瓦屋さんとかの持ってきた請求書に文字通り一割のせて合算して請求する形だったなあ業者さんもちゃんとやってけるしその方がいい時代だったと思う今はハウスメーカーのゴールの価格があってそこから三割やら五割とか平気で抜かれて下請けにこの価格でやれと命令する時代大手しか信用されなくて安けりゃいいという風潮になったからな2025/01/31 09:20:15169.名無しさんdFElqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>144軽量鉄骨とかは坪単価は高いけど、工期が短いので人件費を低く抑えられる。2025/01/31 12:33:27170.名無しさんGaUdNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>163人手不足は移民奴隷で穴埋めしてる2025/01/31 17:10:321171.名無しさんOLsOa(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>170財界は賃金やすく働いてくれる移民がほしいからね本来ならもっと待遇を良くすれば日本人も働くのに2025/01/31 20:39:41172.名無しさんyEzfEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中小零細企業多いから均すとそうなる、大企業は良いよな2025/02/01 01:39:581173.名無しさんB4jgv(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも建設作業員の大半は一現場単位の非正規雇用だし定期昇給とかボーナスとか退職金とかないからな20代の月収で比較したら高くても50代になったら追い抜かれてるわ2025/02/01 02:20:45174.名無しさん6ajwpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172ゼネコンか一次下請けに就職すれば解決する2025/02/01 20:17:48175.名無しさんNp3D8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中抜き言うけど建設土木は施工管理が大変で今疲弊してるからな。2025/02/01 20:42:131177.名無しさんB4jgv(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175施工管理と品質保証は無償無賃金の滅私奉公でやればいいのでは?派遣会社の営業と同じでさ2025/02/01 21:13:45178.名無しさんHoCYlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現場代理人がしょっちゅう代わる現場はやばいよ。2025/02/02 07:42:01179.名無しさん9eopiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中卒高卒がスーツ着て仕事するには10年早いんだよ2025/02/02 08:40:24180.名無しさん42zYjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼働き方改革とは程遠い業界だしな未だに週休制と最低賃金で高齢者と外国人が多いゼネコンとは別世界2025/02/02 08:47:26181.名無しさんv4uj4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼IT業界でも散々言われているが、解雇規制を無くさないとこの手の問題は解決できないんだよな大型プロジェクトが始まったら大量採用し、終わったら解雇こうすれば直接雇用で中抜きは無くなり、元請けから労働者にストレートに支払われる珍次郎がぶち上げてあれだけ騒がれた以上、まだあと20年はこのまま何も変わらんよ2025/02/02 10:59:58182.名無しさん2ioKH(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1失われた30年と同じ構図ですよ。つまり、不当に吊り上がった不動産バブルが今はじけて行ってるので「誰か」がそのしわ寄せを被らないといけないのです。1980年代後半に不動産ころころやってがっぽり儲けた世代がいてもいざバブルがはじけて損失を出したときはすぐに売却なんかせずに若年世代の割高住居費としてツケをつけてちまちま回収していった。その証拠がこのグラフだ。平成31年ごろまでじわじわツケを払ってた。https://love-money.main.jp/wp-content/uploads/2023/12/img1601_1a.gif2025/02/02 11:10:561183.名無しさん47mvnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お答えします。簡単です。昭和のバブルまでは公共関連は元請けには行政や国から談合と変わらない横並び高い金額で受注が出来、大金を下請け孫請けに流してたから末端の土方従事者も日給3万円とか平気だった。しかし平成以降、末端労働者は安く使う労働者に様変わりして、日給1万円程度の時給バイト並まで下がった。建築は施工が長ければ長いほど元請けからカネが流れるシステムだから、中抜き業者は昭和と比べると本当に施工が期間が長くなった。2025/02/02 11:20:42184.名無しさん2ioKH(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なぜ受注額に変わったか? それは高度経済成長期バブル崩壊損失の補填をするためです。2025/02/02 11:27:14185.名無しさん225Q5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フリーランスのアナウンサーは建築業に同情せえへんの?2025/02/02 11:28:46186.名無しさんRkT5DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5運送だってそうだ2025/02/02 11:29:53187.名無しさん2ioKH(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の高度経済成長がどうして生まれたか? 1970年代に米ドル通貨が紙に変わったからです。2025/02/02 11:31:22188.名無しさんlQfcRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういや親戚の建設業者は昔は現場でやってたけど、今はその息子(普通のリーマン)が受注して、下請けに発注する右から左になってるな。多分こういうのも相当多いと思うリーマンの、いい小遣い稼ぎになってる2025/02/02 11:34:48189.名無しさん2ioKH(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカが現金バラマキをしまくってドルを紙きれにしていってるのに、日本で経済成長しないか?それは、この30年間、日本円通貨を紙くずにしてきたからです・・・・2025/02/02 11:34:55190.名無しさん2ioKH(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>182日本の不動産価値は、日本円価値希釈も合わせれば、もっと下がってるんだろうな・・・昔の家は立派な太い柱が立っていたが今の家は薄っぺらい化学合成板ばかりだものね・・・住居でそんなんだから、公共インフラを建設しているときに使ってる鉄筋コンクリートも何十年後かにいろいろ粗末な問題が出てきそうな予感はしてる。2025/02/02 11:40:21191.名無しさんDDIG0(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本だって金兌換やめた高橋是清の時から紙切れただの紙切れじゃないのは日本人が真面目に借金を返してきたから2025/02/02 11:43:15192.名無しさんDDIG0(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これをもっと返せないぐらい借金させようとしてるのがネット保守動画とネトウヨ2025/02/02 11:44:16193.名無しさんhbjIHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そのうち陥没した道路は陥没しっぱなしなんてことになるかもしれんな2025/02/02 11:50:08194.名無しさんXHniS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼発注者の支払い額はめっちゃ上がってるから元受けには十分(以上)なお金が払われてるよ元受けから下が大問題公共事業なんて大手建設業しか受けれないから、後はお察し2025/02/02 11:50:49195.名無しさんXHniS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138骨組みできたと思ったら数日で家になっててビビるな2025/02/02 12:02:24196.名無しさんXOOUqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建設業は65才以上が3割もいるあと15年もすれば続々と熟練労働者不足で続々と公共事業の中止が続くことになるそこから先は技術者の給料が爆上がりすると思う2025/02/02 12:45:54197.名無しさんDDIG0(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大きな訂正があります、高橋是清は金兌換をやめてバラ撒いてインフレを起こし、世界からダンピングと言わればらまきをやめようとしたら右翼社会主義(今のネット保守動画とネトウヨと同じ)に殺害さればらまきを止める者がいなくなり、実力をはるかに上回る戦争をし、盛大に敗北し、円どころか天皇の存在まで危うくしたわけです戦後は主として田舎政治家の人気取りによるバラマキで再び世界の貿易敵となり種々の是正を求められ失われた30年でほぼ処理を終えて今再スタートしているところでまたバラマキ失敗政策に戻そうとしてるのが戦前と同じ右翼社会主義者のネット保守動画とネトウヨです2025/02/02 14:11:03198.名無しさんDDIG0(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三橋とかクライテリオンはあからさまにバラマキ時代の高橋是清に絞って評価して失敗させようとしてるじゃないかこんなわかりやすい証拠はない2025/02/02 14:12:22199.名無しさんFnsULコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下請けは中抜きされまくってるから安いよね2025/02/02 19:16:48200.名無しさんMf9rtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インフラの計装電気関係だけど給料いいよまあ年間320日出張たけどな2025/02/02 19:25:19201.名無しさんBBusjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中卒高卒がスーツ着て仕事するのに文句言われるならここにいる無職が生意気にネットで書込してることに文句を言われても仕方ないな2025/02/02 19:42:00203.名無しさんLX1uSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現場は外国人と年寄りばかり2025/02/03 03:20:11205.名無しさん8Y9ed(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賃金が安いのではなく、通貨の価値が安いんだよ (ーー2025/02/03 18:32:25206.名無しさん8Y9ed(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうね、日本円で賃金もらうより、仮想通過のほうが良いんでないか?2025/02/03 18:32:56207.名無しさんBOSnIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう兌換紙幣が信用できない金で支給してくれ2025/02/03 18:35:15208.名無しさん88ymBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民が増えれば日本人の賃金は半分になる2025/02/03 18:42:10209.名無しさんTXerFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建設業に限らずアホな経営者は利益は賃金に反映せずに溜め込んで自分の給与だけ増やす。だいたい潰れていく無脳経営者のやり方。どっかの国会議員と似てるね2025/02/03 19:12:21
【産経新聞世論調査】30代の支持率、自民党が3番手に転落 国民民主党、れいわ新選組の後塵拝す・・・18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回ったニュース速報+598699.52025/02/25 09:19:31
【川口市】クルド人歌手、入国拒否…埼玉会館で開催予定、コンサートが中止に 亡命先の日本大使館には連絡済み 恥ずかしい…米国やカナダなどで出演も「この対応はない」 入管、電話取材に応答なしニュース速報+282597.12025/02/25 09:31:39
当たり前のお話になりますが、元請け業者が適切な金額で仕事を請け負って、下請け業者に適切な報酬を支払い、その下請け業者が従業員に対して適切な賃金を支払えば、何も問題は発生しません。しかし、この当たり前のことが行われていないのが実態です。ではなぜ、下請け業者の従業員にまで適切な賃金が行き渡らない構図になるのでしょうか。これには、いくつかの理由が考えられます。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb69b3cfc6645544090d574ef3701b672547ec4d
そういう違法ハウスメーカーからとっとと逃げればいいのに
2024年建設業倒産 1890件 過去10年で最多
2024年に発生した「建設業」の倒産は、1890件にのぼり、過去10年で最多となった。
小規模事業者が大半を占めており、木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、建設現場での「職人不足」と人材の維持・確保に伴う人件費の高騰によって事業の継続を断念するケースが目立った。
https://www.tdb.co.jp/report/industry/20250121-kensetsutousan/
オールドメディアの報道を真に受けているとバカになるよ
政治家や官僚と同じで天下りシステムと同じ
NTTや東電の一次下請けの会社では天下りが上層部を占めていて一般入社の社員は部長にもなれない
そのまたしたの二次請けも社長から取締役からみんな天下り
こんなことやってるから下に金が下りてこない
トンチンカンすぎてさっぱり
従業員には安い給料しか払わないのに酷い話だ
電気屋さんや瓦屋さんとかの持ってきた請求書に文字通り一割のせて合算して請求する形だったなあ
業者さんもちゃんとやってけるしその方がいい時代だったと思う
今はハウスメーカーのゴールの価格があってそこから三割やら五割とか平気で抜かれて
下請けにこの価格でやれと命令する時代
大手しか信用されなくて安けりゃいいという風潮になったからな
軽量鉄骨とかは坪単価は高いけど、工期が短いので人件費を低く抑えられる。
人手不足は移民奴隷で穴埋めしてる
財界は賃金やすく働いてくれる移民がほしいからね
本来ならもっと待遇を良くすれば日本人も働くのに
定期昇給とかボーナスとか退職金とかないからな
20代の月収で比較したら高くても
50代になったら追い抜かれてるわ
ゼネコンか一次下請けに就職すれば解決する
施工管理と品質保証は無償無賃金の滅私奉公でやればいいのでは?
派遣会社の営業と同じでさ
未だに週休制と最低賃金で高齢者と外国人が多い
ゼネコンとは別世界
大型プロジェクトが始まったら大量採用し、終わったら解雇
こうすれば直接雇用で中抜きは無くなり、元請けから労働者にストレートに支払われる
珍次郎がぶち上げてあれだけ騒がれた以上、まだあと20年はこのまま何も変わらんよ
失われた30年と同じ構図ですよ。
つまり、不当に吊り上がった不動産バブルが今はじけて行ってるので
「誰か」がそのしわ寄せを被らないといけないのです。
1980年代後半に不動産ころころやってがっぽり儲けた世代がいても
いざバブルがはじけて損失を出したときはすぐに売却なんかせずに
若年世代の割高住居費としてツケをつけてちまちま回収していった。
その証拠がこのグラフだ。平成31年ごろまでじわじわツケを払ってた。
https://love-money.main.jp/wp-content/uploads/2023/12/img1601_1a.gif
簡単です。
昭和のバブルまでは公共関連は元請けには行政や国から談合と変わらない横並び高い金額で受注が出来、
大金を下請け孫請けに流してたから末端の土方従事者も日給3万円とか平気だった。
しかし平成以降、末端労働者は安く使う労働者に様変わりして、日給1万円程度の時給バイト並まで下がった。
建築は施工が長ければ長いほど元請けからカネが流れるシステムだから、中抜き業者は昭和と比べると
本当に施工が期間が長くなった。
フリーランスのアナウンサーは建築業に同情せえへんの?
運送だってそうだ
多分こういうのも相当多いと思う
リーマンの、いい小遣い稼ぎになってる
それは、この30年間、日本円通貨を紙くずにしてきたからです・・・・
日本の不動産価値は、日本円価値希釈も合わせれば、もっと下がってるんだろうな・・・
昔の家は立派な太い柱が立っていたが今の家は薄っぺらい化学合成板ばかりだものね・・・
住居でそんなんだから、公共インフラを建設しているときに使ってる鉄筋コンクリートも何十年後かにいろいろ粗末な問題が出てきそうな予感はしてる。
ただの紙切れじゃないのは日本人が真面目に借金を返してきたから
なんてことになるかもしれんな
発注者の支払い額はめっちゃ上がってるから元受けには十分(以上)なお金が払われてるよ
元受けから下が大問題
公共事業なんて大手建設業しか受けれないから、後はお察し
骨組みできたと思ったら数日で家になっててビビるな
あと15年もすれば続々と熟練労働者不足で続々と公共事業の中止が続くことになる
そこから先は技術者の給料が爆上がりすると思う
高橋是清は金兌換をやめてバラ撒いてインフレを起こし、世界からダンピングと言われ
ばらまきをやめようとしたら右翼社会主義(今のネット保守動画とネトウヨと同じ)に殺害され
ばらまきを止める者がいなくなり、実力をはるかに上回る戦争をし、
盛大に敗北し、円どころか天皇の存在まで危うくしたわけです
戦後は主として田舎政治家の人気取りによるバラマキで再び世界の貿易敵となり
種々の是正を求められ失われた30年でほぼ処理を終えて今再スタートしているところで
またバラマキ失敗政策に戻そうとしてるのが戦前と同じ右翼社会主義者のネット保守動画とネトウヨです
こんなわかりやすい証拠はない
まあ年間320日出張たけどな
ここにいる無職が生意気にネットで書込してることに文句を言われても仕方ないな
金で支給してくれ