【経済】去年1年間の有効求人倍率「1.25倍」 3年ぶりの減少 物価高の影響などで「建設業」「製造業」中心に求人数落ち込むアーカイブ最終更新 2025/02/03 03:131.鮎川 ★???厚生労働省によりますと、仕事を探している人1人に対し、何人分の求人があるかを示す去年の平均の有効求人倍率は「1.25倍」でした。前の年を0.06ポイント下回り、3年ぶりの減少となりました。物価高で原材料価格が高騰していることなどを受け、「製造業」「建設業」の求人が落ち込んだ影響もあり、全体の有効求人数は前の年から3.3%の減少となりました。厚労省は求人数が減った要因について、おととしは新型コロナの5類移行などの影響で「宿泊業・飲食サービス業」を中心に求人が伸びた反動もあるとしていて、「それほど悲観していないが、引き続き動向を注視していきたい」としています。詳しくはこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1700080?display=12025/01/31 10:36:1620すべて|最新の50件2.sage8rcpO子どもたちは大学生を目指しますのでそんな仕事やりません楽してカネもうけしたいので仲良しフレンズでコンサルやりまーす2025/01/31 10:39:533.名無しさん2qlF9×物価高の影響〇奴隷労働への拒否感2025/01/31 10:40:274.名無しさんOP2pHFラン大学全部潰して土木製造に人を流す仕組み作れんかの2025/01/31 10:41:155.名無しさんgMFyGどこも人手不足で困ってるんじゃないっけなぜ求人数が落ちる2025/01/31 10:42:166.名無しさんN8EKD専業主夫として雇ってください!当方52歳、自宅警備員です!2025/01/31 10:46:047.名無しさんoqXjc>>5> どこも人手不足で困ってるんじゃないっけ> なぜ求人数が落ちる単に余ってる求人数での割り算という下らない計算方法だからこうなる・時給950円(昼休憩分は含まず)深夜残業有りみたいなのが出し続けて人が来ないと割り算の母数になるんだからwこういう統計ってちゃんとした環境に合わせた変数も用いないと実態から乖離していく一方だよねこの場合だと例えば最低賃金の1.5倍以上提示したにも関わらず残数がある企業のみを計算に加える、とかさ2025/01/31 10:53:558.名無しさんBorPd(1/2)>>5廃業が増えたんじゃね?人が来ないから閉めるの多いよ2025/01/31 11:06:549.名無しさんYZzNo製造は、今の状況じゃ仕事出来ないもの物価高騰が単価に反映していない単価交渉って大手が圧倒的に強くて、上げられないのでは無く交渉無視で上げてくれないが現実岸田石破と経済オンチ続いて、票が欲しいがために、物価上がっているから賃金上げ強行本来、経営が安定している状態で行わないと悪化して、人員削減や倒産直結で賃金出す側減らして、余計経済悪化でそれ起き始め石破はフレーションの意味も分かってないだろ2025/01/31 11:28:5110.名無しさんxFrnvまぁ今に人はいらないという風になるから今まで偉そうにしてた底辺労働者にはキツイ風が吹くかもしれんな2025/01/31 11:33:3711.名無しさんlrlTE不況になった時、言い方は悪いけど雇用の調整弁として外国人労働者は便利な存在なんだよな旧民主党の大不況の時、外国人がどんどん去って行ったけど(東日本大震災の前から)彼らは無職の状態になると就労ビザが更新できずに国に帰るしか無くなるからな就労ビザが切れて不法滞在という手もあるけどバレたら強制送還だし、摘発されてまで不法滞在者を雇う会社は今日び反社以外無いだろう2025/01/31 11:41:5112.名無しさんVSSxp>>11経営者目線から見たら賃金高い日本人から切るよ2025/01/31 11:47:3813.名無しさんBorPd(2/2)>>10AIが発達したら知的労働者が淘汰されるけどな2025/01/31 11:53:2914.名無しさんixUo0(1/2)職安には求人出さなくなってる2025/01/31 12:53:0915.名無しさんixUo0(2/2)賃下げのために有効求人を減らす2025/01/31 12:53:4616.名無しさんhFaKF両方とも現場はやめとけ2025/01/31 15:03:3717.名無しさんI4R5Z土建も製造も外国人を大量に雇ってるからなぁ2025/01/31 16:00:2518.名無しさんkMRXz欲しいのは人材であって、労働者じゃない2025/02/01 04:34:4620.名無しさんLX1uS新卒以外はブラックばかりです2025/02/03 03:13:36
【産経新聞世論調査】30代の支持率、自民党が3番手に転落 国民民主党、れいわ新選組の後塵拝す・・・18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回ったニュース速報+598695.22025/02/25 09:19:31
物価高で原材料価格が高騰していることなどを受け、「製造業」「建設業」の求人が落ち込んだ影響もあり、全体の有効求人数は前の年から3.3%の減少となりました。
厚労省は求人数が減った要因について、おととしは新型コロナの5類移行などの影響で「宿泊業・飲食サービス業」を中心に求人が伸びた反動もあるとしていて、「それほど悲観していないが、引き続き動向を注視していきたい」としています。
詳しくはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1700080?display=1
楽してカネもうけしたいので仲良しフレンズでコンサルやりまーす
〇奴隷労働への拒否感
なぜ求人数が落ちる
当方52歳、自宅警備員です!
> どこも人手不足で困ってるんじゃないっけ
> なぜ求人数が落ちる
単に余ってる求人数での割り算という下らない計算方法だからこうなる
・時給950円(昼休憩分は含まず)深夜残業有り
みたいなのが出し続けて人が来ないと割り算の母数になるんだからw
こういう統計ってちゃんとした環境に合わせた変数も用いないと実態から
乖離していく一方だよね
この場合だと例えば最低賃金の1.5倍以上提示したにも関わらず残数がある
企業のみを計算に加える、とかさ
廃業が増えたんじゃね?
人が来ないから閉めるの多いよ
物価高騰が単価に反映していない
単価交渉って大手が圧倒的に強くて、上げられないのでは無く交渉無視で上げてくれないが現実
岸田石破と経済オンチ続いて、票が欲しいがために、物価上がっているから賃金上げ強行
本来、経営が安定している状態で行わないと悪化して、人員削減や倒産直結で賃金出す側減らして、余計経済悪化でそれ起き始め
石破はフレーションの意味も分かってないだろ
底辺労働者にはキツイ風が吹くかもしれんな
旧民主党の大不況の時、外国人がどんどん去って行ったけど(東日本大震災の前から)
彼らは無職の状態になると就労ビザが更新できずに国に帰るしか無くなるからな
就労ビザが切れて不法滞在という手もあるけど
バレたら強制送還だし、摘発されてまで不法滞在者を雇う会社は今日び反社以外無いだろう
経営者目線から見たら賃金高い日本人から切るよ
AIが発達したら知的労働者が淘汰されるけどな
有効求人を減らす