【経済】「人件費高騰」の倒産が急増、人手不足が深刻に 2024年の「人手不足」倒産 過去最多の289件アーカイブ最終更新 2025/02/05 21:331.ずぅちゃん ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼コロナ禍は落ち着いたが、大手中心に進む賃上げが中小企業を追い詰めている。2024年に「人手不足」が一因となった倒産は、2013年以降で最多の289件(前年比81.7%増)に達した。「求人難」が114件(同96.5%増)、「人件費高騰」が104件(同76.2%増)、「従業員退職」が71件(同69.0%増)で、いずれも最多を更新した。特に、無理な賃上げで人件費上昇に耐えきれなくなった倒産が増えており、適正な価格転嫁など収益強化への投資・支援が急務になっている。「人手不足」倒産の産業別は、サービス業他88件(前年比60.0%増)、建設業75件(同158.6%増)、運輸業69件(同76.9%増)など、労働集約型産業で増加が目立つ。形態別では、破産が268件(同77.4%増)と全体の9割超(92.7%)を占めているのが特徴だ。資本金別は、1千万円未満が186件(前年比91.7%増)で、小・零細企業が大半を占めている。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9628fbf553ee63b8fbf37d1bdfd8ed09ba2ddfb82025/02/04 09:05:282138すべて|最新の50件2.名無しさんKctoqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼GDP減少、税収減少を補う為にまた増税日本デススパイラル2025/02/04 09:11:2913.名無しさんqpG3EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無能な経営者は淘汰されるべき2025/02/04 09:14:274.名無しさん3rpQDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼真に人件費高騰倒産なら正しい倒産2025/02/04 09:15:0515.名無しさんWQXm9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ変な負のスパイラルつくってんな2025/02/04 09:16:206.sageeb0lvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼若い労働者が少ないうえに働かない大学生ばかりになってしまいましたね2025/02/04 09:16:537.名無しさんMTE5oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう大手しか残れないだろ2025/02/04 09:17:1928.名無しさん17qf0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金にならないパソコンでキーボードポチポチする事務仕事が多すぎて金を稼ぐ実務労働者が少ないんだよなだから日本の労働生産性は低い2025/02/04 09:24:439.名無しさんI6Q9s(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人がいないんだから仕方ない不要不急な業界から転職していただくほかない風俗、飲食、芸能、YouTube2025/02/04 09:28:3110.名無しさんw4Rf6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大卒がブルシットジョブやるかよ。 なるべくしてなっている頭数不足。2025/02/04 09:35:4311.名無しさんr0a3zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シゲル<楽しい倒産♪楽しい失業♪楽しい日本♪2025/02/04 09:36:3012.名無しさんUJA74コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼逆にいうとそれだけマトモな賃金払えない会社が多かったってこと、本来経営側に回る能力がなかったんだよ2025/02/04 09:45:3513.名無しさんH1zbXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人件費上げられず人が来なくて倒産やっとまともな社会になってきたな2025/02/04 09:51:3014.名無しさんuY7E8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2増税したけりゃタバコ税青天井で上げりゃ済むはなし。生活必需品は値上げしまくりなのに、タバコ価格が上がらないってフェアじゃないよ。2025/02/04 09:53:26115.名無しさんI6Q9s(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大手ももう胡座かいていられなくなるとおもうよ2025/02/04 09:58:3516.名無しさんwuQl2(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼正社員を保護するからダメなんだよコネも残らないように10年以上同じ会社やグループに居てはいけないことにすればいい同じことをずっとやりたければ雇われずに個人でやればいい2025/02/04 09:59:4717.名無しさんwuQl2(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7大手も搾取する中小がなくなれば利益が無くなって倒産する大手なんて中小からの搾取で成り立っている2025/02/04 10:03:0418.名無しさんKxklYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼低賃金ありきで己の商売優先してきた会社なんて潰れちまえ、発注元の公共工事や大企業も低賃金ブラック会社に発注するな、低賃金やリストラは企業努力とは言わん、むしろ企業の恥だと教えてやれ2025/02/04 10:03:2519.名無しさんwuQl2(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大手は仕事を請け負ってくれる中小が無くなって倒産だろ2025/02/04 10:04:1220.名無しさんiVpKLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14 タバコ 酒税あげればよい理由 保険代の上昇を抑えられるって言っても高齢者ばかりだから意味ないかw2025/02/04 10:07:11121.名無しさん7OeKf(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リベンジ退職時代だろノルマ以上稼いでる有能な奴とか、黙って努力してる奴に残業を押し付ける会社に我慢して残ってもしかたないパナソニックが早期退職者を募集したら、残って欲しい人材が我先に応募して想定外の1000人が応募して、社長が異例の遺憾の意を表明したいまはそういう時代だよ、自分が正当に賃金で評価されてなければ他社に移るのは当たり前2025/02/04 10:07:5322.名無しさんT7JmeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の賃金でも、先進国中最下位の水準だぞ??2025/02/04 10:08:5423.名無しさんb4iTBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経済はよくなってないのに政府は無理やり賃上げ強制してくるのはさすがに問題やな政府がすべきは減税などで経済を循環させる事なのにやってることは増税と強制的な賃上げ、これじゃあ倒産するわ2025/02/04 10:09:2424.名無しさんSFocn(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20早死にしてもらうのとどっちがいいのかね2025/02/04 10:14:42125.名無しさん6ItFqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この傾向は良いんじゃないかね2025/02/04 10:15:39126.名無しさんrcAlDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25中小は潰れ、大企業はリストラ転職できるうちはいいかもね2025/02/04 10:18:55127.名無しさん3etyy(1/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼少子化を放置したツケ2025/02/04 10:27:5928.名無しさんodglT(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「建設業」倒産動向調査(2024年)2024年建設業倒産 1890件 過去10年で最多2025/01/212024年に発生した「建設業」の倒産は、1890件にのぼり、過去10年で最多となった。小規模事業者が大半を占めており、木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、建設現場での「職人不足」と人材の維持・確保に伴う人件費の高騰によって事業の継続を断念するケースが目立った。2024年に発生した「建設業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、1890件となった。2021年を底に3年連続で増加し、過去10年で最も多くなった。業種を細かくみると、大工工事やとび工事などの「職別工事」が879件、土木工事などの「総合工事」が600件、電気工事など「設備工事」が411件でいずれの件数も前年を上回った。とくに、「職別工事」「設備工事」は過去10年で最多となった。2025/02/04 10:28:5029.名無しさんg21B9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のほとんどは働いてる家族に金払わないでなんとかやってるとこばかり。そこが潰れてもいいと言えるのはAIくらいだろ。2025/02/04 10:31:2630.名無しさん5s8tf(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経営能力がないところがやっていけるのがおかしいのでやっとゾンビが淘汰され始めたということか2025/02/04 10:33:2931.名無しさんMfjmfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼消費税増税のダメージがまだまだ続く。更に減税しない2025/02/04 10:36:4532.名無しさんB8WYjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼運送屋も小さいところはそんな感じだな働きに来る人がいなくてトラックが稼働してないまであるらしい請ける金額も多少は上がってはいるものの、それでも燃料費や人件費の高騰には追い付けない時間の問題でやめるところが大量に出るはずだと。。。。。高齢者も多くて廃業というケースも増えていくはずだって2025/02/04 10:37:15133.名無しさんsHy0lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1倒産の理由は人件費高騰でも人手不足でもなく不景気だからです2025/02/04 10:40:1434.名無しさんBtS5MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下請不足倒産2025/02/04 10:40:5135.名無しさんSFocn(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32倒産も廃業も増えてるよそら米もキャベツも高くなるってもんだわ2025/02/04 10:41:1036.名無しさんTg08PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7大手でも今求められている水準を維持するのは厳しい2025/02/04 10:42:3937.名無しさん37NZrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あははははははははざま~味噌糞アほ政府な~にが物価高を超える賃上げだよ2025/02/04 10:45:2238.名無しさん8iDCWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仕事が忙しくても人件費を掛けるほどには儲からないというのは仕事自体を安請け合いするからだ請負単価を下げてしまえば仕事は入ってもこなす職人は人手が足らずに埋め合わせで得体の知れないカタコト君に金払う事になる不法移民の犯罪者を自家培養しているんだよ2025/02/04 10:46:42139.名無しさんodglT(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼医療機関の倒産・休廃業解散動向調査(2024年)2024年、市場から消えた 医療機関は過去最多の 786件 ~経営者の高齢化、後継者不在が拍車~2025/01/222024年の医療機関(病院、診療所、歯科医院)の倒産は64件、休廃業・解散は722件となり、それぞれ過去最多を更新した。倒産、休廃業・解散ともに「診療所」と「歯科医院」が急増し過去最多となったことで全体を押し上げた。特に経営者の高齢化に伴う「診療所」の休廃業・解散の増加が目立っている。負債額最大の倒産は「アリシアクリニック」を展開していた医療法人美実会(負債72億9500万円)。【カウント対象について】・負債額1000万円以上かつ法的整理となった「病院」「診療所」「歯科医院」の経営を主業とする事業者・倒産件数、休廃業・解散件数は事業者数であり、施設数ではない2025/02/04 10:46:5640.名無しさん5G1ZpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ賃上げに耐えられない企業および経営者は市場から退場すべきだったのよないままで、雇用を人質にゾンビ企業を生きながらえさせてきたから2025/02/04 10:49:2441.名無しさんSFocn(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38下請法違反が増え続けるような社会構造やら法構造してるトコで単価上げようってな言うは靖、行うは隆やで2025/02/04 10:51:5042.名無しさんodglT(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人手不足、介護事業者とも過去最高 帝国データ・東商リサーチ2025.01.15東京商工リサーチが同日発表した介護事業者の昨年の倒産も172件(同50件、40.9%増)となり、22年の143件を上回る過去最高となりました。訪問介護が81件で最も多く、通所・短期入所(デイサービス)が56件、有料老人ホームが18件など。同社によると、ヘルパー不足に加え、集合住宅タイプとの競合、基本報酬のマイナス改定などが影響したとみられ、このまま推移すると「介護難民」を生むことも考えられる深刻な事態となっています。2025/02/04 10:53:3343.名無しさん3etyy(2/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼少子化でこんな事になるのは、何十年前から分かっていたのにな2025/02/04 10:56:31144.名無しさんfLUXRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新型コロナの助成と貸付返済逃れちゃうんかという穿った見方してしまうわ2025/02/04 10:57:5945.名無しさんHYTlNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アホみたいに大学増やすから2025/02/04 10:58:5346.名無しさんgIrY6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼減税すればある程度マシになんでねえの2025/02/04 11:00:43147.名無しさんWvOsA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よい倒産なんだろ?2025/02/04 11:00:53148.名無しさんWvOsA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46なんで?2025/02/04 11:01:0649.名無しさん3etyy(3/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47経済的にヤバい倒産仕事があるのに人が居ないから潰れた2025/02/04 11:19:08250.名無しさん5s8tf(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49仕事があるのに潰れるって意味がわからない普通は自社のリソース(人員数や資機材、技術技能など)の範囲で仕事を請けるものだろうになんで人手不足だから倒産ってなるんだろうもともと自転車操業してて、すでに業務遂行の能力ないことが問題なんじゃないの2025/02/04 11:25:58251.名無しさん3etyy(4/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50だからその最低限の人員が足りてないって話やろ。。。2025/02/04 11:34:5852.名無しさん3etyy(5/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50自転車操業してたのは同意として、廃業とは別だからな廃業はこれ以上に多い2025/02/04 11:36:2153.名無しさん7OeKf(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「1.57ショック」とは1989年の出生率が1.57であったことから生まれた言葉そのころから少子化は深刻化してたんだよ西暦2000年でも119万人もいたわけで2000年生まれが、いまちょうど就活、新人転職世代になってる状況でやっと人手不足がヤバイヤバイって言われ始めた気付くのが遅すぎるんだよwいま、出生数が60万人台やぞw いま人材確保できてない企業が今後存続できるわけがない2025/02/04 11:39:41154.名無しさん3etyy(6/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53団塊ジュニアが子供を産めない時点で詰んでたなのに選挙目当てでジジババ優遇してたのが政治家ども誰も少子化対策なんて言わなかったな2025/02/04 11:45:4355.名無しさん7OeKf(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年間出生数100万の数年前でも、大学進学率50%程度だからあと十数年後には大卒新人は年間50万人しか排出できない時代それを日本国内の600万以上ある企業事業所が、競争倍率10倍以上のなかで存続をかけて奪い合うことになる採用条件の悪い企業は見向きもされない2025/02/04 11:52:2556.名無しさんVdRUvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼石破「最低賃金アップに付いて来れない企業は黙って潰れとけ」2025/02/04 11:54:2357.名無しさんYZi6VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49Jなんで人がいないかっていえば待遇が悪いから、そしてその待遇を上げるだけの対価を貰えない交渉しないならそもそもその仕事は無いのと同じ2025/02/04 12:00:45158.名無しさんvAjf2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安い労働力だけに頼っていた経営者が淘汰されるのは良いことだ2025/02/04 12:01:2859.名無しさんKxuS1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼労働者がよりよい仕事に移動していっているということは良い面もあるだろうけど下水道の点検・補修のような汚れ仕事で人手不足が発生しそうな悪い面もあるだろう2025/02/04 12:06:45160.名無しさんruAXgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■人材獲得競争で「時給もっと上がる」 一方、ニセコ地域で最大のリゾートとなる倶知安町ひらふ地区でコンドミニアムやホテルを管理するHTM(倶知安町)は今冬、20カ国以上から450人の働き手を確保した。最も人数が多い清掃業務の時給は、昨冬より5~10%高い2千円以上とした。北海道の最低賃金(1010円)の2倍の水準だ。それでもグレッグ・ターナー社長は「ニセコ地域の時給はまだ上がる。人材獲得競争はさらに厳しくなる」とみる。 外資系企業の多くは、富裕層向けにサービスを展開して単価も高いため、時給アップで増えた人件費を価格に転嫁しやすい。ひらふ地区で長年働く40代の女性は「時給1500円を超えて、やっと職場選びの対象になる。(地元業者との)時給の差は大きい」と話し、自身も外資系スキーレンタル店で働く。2025/02/04 12:08:3261.名無しさん5s8tf(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59最近ちょっと注目された観光立国は捨て置いといてこれからは土木建設立国へ向かうべきだな2025/02/04 12:09:27262.名無しさんSJ6aa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民なんか無駄だ早く気づけよ2025/02/04 12:21:4063.名無しさんSJ6aa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61ようやくそっちにカネ回し始めるかななかなかなあ2025/02/04 12:24:2564.名無しさんOfggJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼減税するしかないのにね。2025/02/04 12:25:2765.名無しさんXwCCH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通常は収益が上がるの応じて給料上げなんだけど、無理に上げさせたら倒産するわなw2025/02/04 12:27:3666.名無しさん3zB8BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当然やろ潰れろ2025/02/04 12:32:0667.名無しさんUsCOCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうぞどうぞ雇用が成り立たない企業なんて不用2025/02/04 12:43:0468.名無しさんIJazrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安価な労働力に依存しないと存続できないものは、淘汰されるべきだろ2025/02/04 12:49:3569.名無しさんWTHoK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼労働者不足キツイ仕事はしない権利ばかり主張2025/02/04 12:49:5670.名無しさん3etyy(7/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61土木建築なんて若いの全く来ないぞ…もう外人頼みの分野やないか2025/02/04 12:52:44171.名無しさんe9FNzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いい加減言葉遊びはやめて人件費が税金社保や大企業投資家に吸い上げられてることを直視しようや2025/02/04 12:52:46172.名無しさんI7UjeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金は出したくないが奴隷は欲しいそんな企業は潰れて当然2025/02/04 12:53:1373.名無しさん3etyy(8/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>57待遇を上げたら大手も待遇を上げるまさにチキンレース中小が勝てる訳がない2025/02/04 12:54:0574.名無しさん1hxVzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう無能な日本人を雇う企業なんて世界中探したって無いよ2025/02/04 12:57:5175.名無しさんodglT(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グエンも逃げ出す建設業職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に2024年9月20日 6時50分出入国在留管理庁のまとめでは、去年、職場からいなくなった技能実習生は9753人で、おととしより747人増え、これまでで最も多くなりました。技能実習生全体のおよそ50人に1人の割合で、国別に見るとベトナムが最も多く5481人、ミャンマーが1765人、中国が816人、カンボジアが694人などとなっています。職種別に見ると建設関係が47.1%と最も多く、農業関係が8.6%、食品製造関係が8.5%、機械・金属関係が7.9%でした。2025/02/04 13:00:56176.名無しさん3etyy(9/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75若い日本人が働く訳ない‥2025/02/04 13:30:0277.名無しさん5s8tf(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>70いや、だからこそだよ日本には徴兵制はないけどそんな感じで、数年間、強制労働的に土木建設に従事させるんだこれでインフラも整うし、災害復旧のための人材も増える2025/02/04 13:35:55178.名無しさんfLkjs(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>無理な賃上げで人件費上昇に耐えきれなくなった倒産が増えておりこう言う事を人手不足とは呼ばない>>1 増税したものはお友達のに還付や補助、大企業減税、様々な形ではいっていくようになっている2025/02/04 13:45:4779.名無しさんfLkjs(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71ほんとそう、中小零細の厚生年金の支払い負担、アルバイトなどの増税負担、小泉以降顕著に低所得者に負担させ続けていき搾り取る事も困難になりついにはそうした所は潰れて大企業マンセーにさせよう方式ねらいに2025/02/04 13:48:3480.名無しさんScwVIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼池沼企業は解散しろ2025/02/04 13:54:2881.名無しさん3etyy(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77なら義務教育を中学で打ち切って、高校の三年間は企業体験で土木建築や介護に回す、嫌いじゃないよ2025/02/04 14:00:28182.名無しさんJGm5i(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4> 真に人件費高騰倒産なら正しい倒産実は違うもんな奴隷不足倒産でしかないし2025/02/04 14:03:30183.名無しさんA21C2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>82増税増税また増税で庶民の購買力を奪いまくったため奴隷を使わないと利益をあげれなくなった2025/02/04 14:14:14184.名無しさんJGm5i(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83奴隷を使う時点で退場なんだよ、そもそもそして人件費というなら自身が働けそうすりゃ0円だぞ?2025/02/04 14:39:3685.名無しさんhcImKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前らが働かないからw2025/02/04 15:01:3786.名無しさんCdGKXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最低賃金を決めた結果最低賃金以下で働く不法移民が増える2025/02/04 15:01:5487.名無しさんMCFUKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43この国は黒船ドカーンと来るまでは脳内お花畑だもの2025/02/04 15:04:1088.名無しさんRENz2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日銀が金利上げるから資金不足で倒産も増えるな2025/02/04 15:07:3089.名無しさんWTHoK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基本給20万では生活できないだろ?2025/02/04 15:07:3690.名無しさん5s8tf(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>81中学卒業したら3年間、義務教育として土建教育(もちろん実務付き)やるのもいいかもしれんなもし実際にそういう土建教育の拡充みたいな動き出たら土建系企業やメーカーの株が上がるんだろうなーw2025/02/04 15:12:2191.名無しさんmQWU4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼解りきってた事2025/02/04 15:13:3392.名無しさんl3liH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼従業員のせいにするなよ2025/02/04 15:15:0293.名無しさんLSa1fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経営者とか管理職とか時代に合わせて下っ端の労働環境も変えたら良くね?(´・ω・`)労働者には変われ変われ言ってきただろ2025/02/04 16:05:0994.名無しさんUQQvRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブラックは潰れろw2025/02/04 16:13:0095.名無しさんdTRZaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人手不足と言って良いのは時給3000円以上で募集しても来ない場合に限るようにしろ時給2000円以下で募集して来ないのは自業自得だから2025/02/04 16:17:1896.名無しさんdWWnSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26零細や中小企業って分けて仕事するって実はすげー効率悪いしあらゆる資源を無駄にしている日本の農家と同じ、今後は大企業に統合して無駄をなくして仕事したら給料も上がるよ2025/02/04 16:19:14297.名無しさんl3liH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金払いたくないなら自分一人でやれる仕事で起業しろよ頭が根本的に悪いんだろうな2025/02/04 16:31:0898.名無しさんvvt16コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雇われの数が減るのなら経営者、資本家の数も減るのが道理。金が出せないなら雇われでも一人親方でもやり給え。2025/02/04 16:39:2899.名無しさんizxM3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼社会保険料も高過ぎwwしねよマジで2025/02/04 17:18:01100.名無しさんO3vyNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基本給20万で税金取られたらヤバいよ2025/02/04 17:27:24101.名無しさんXwCCH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼増えた給料から税金取るためなのに潰れろとか工作員多すぎやな2025/02/04 17:43:01102.名無しさんsJ392コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96そこそこ大きい会社で働いていたがものすごい効率悪かったな図面を書いてくれと設計部に頼むと1ヶ月待ち急ぎで納品したいと伝票発行を事務に頼んでも順番待ち倉庫に出荷を頼んでも順番待ちトラックで配送したくても荷物の空き待ち今は小さい会社だけど自分で納品書も請求書も書いて自分で持っていけばいいという意思疎通の手間が大幅に省けてる2025/02/04 17:48:30103.名無しさんflPcSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96そうならないとやばいんだが、ここまでやってきたのアウトソーシングで経費削減結果大企業比率は他国と差はないのに大企業が雇用する労働者数が少ねえんだよなコレで大企業が自前で仕事するようになるかと言ったらならんだろうけどな多分良くてグループ子会社で回して必要なくなったら労働者ごと精算悪くて偽装請負紛いの個人の事業主化どちらにしても雇用は不安定化するだろうと思うで2025/02/04 17:55:16104.名無しさん9Ix64コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みんな頑張って借金返済してね☆2025/02/04 18:01:10105.名無しさんJ9cgBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民を大量採用してればいいじゃんどつかれたりして最後は頃されたらいいのさ2025/02/04 18:16:30106.名無しさんE0C2TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24早死2025/02/04 18:35:28107.名無しさんUqdUf(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大企業なんて0.3%しかない中小企業がどんどん潰れれば日本は終了2025/02/04 19:12:18108.名無しさん1xdpMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいことやんどんどん会社がホワイト化する2025/02/04 20:25:27109.名無しさんGheoSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に、計画倒産だから気にすんな2025/02/04 20:29:55110.名無しさんx0AsH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼代わりの企業はいくらでもある経営能力不足の自己責任だ2025/02/04 20:34:221111.名無しさんuWDLeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中小企業の品質なんて死んでるからどうせ長くないって薄給で人件費抑制して持たせてるだけ2025/02/04 20:36:18112.名無しさんUqdUf(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110?地盤沈下起きてるのに気付かないの?2025/02/04 20:42:161113.名無しさんPRLb2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼社長さんたちは元の会社の人たちに内緒で人手のかからない別の会社立ち上げてそっちでやってるよ2025/02/04 20:42:23114.名無しさんPL2UlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国から金取ろうぜいまおまえら金持ちなんだからODAで支払った分返せってゴネればいいその金でベーシックインカム実現しようぜ2025/02/04 20:44:30115.名無しさんyF6AsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党が移民入れたせい外国人を排斥すれば人件費が下がって中小企業も助かるわ2025/02/04 20:46:48116.名無しさんUqdUf(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このスレの倒産件数は、人手不足倒産なんだろうけど2024年の倒産件数は、負債1,000万円以上の倒産が11年ぶりに1万超え、負債1,000万円未満の倒産も4年ぶりに500件を超え連鎖倒産増加中2025/02/04 20:54:06117.名無しさんZB88DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺も色々見てきたからな想像に難くないんだよ募集して奴隷にして廃人にして捨ててまた募集してを繰り返してた奴らだよんでおかわりが来なくなって詰んだのゴミみてえな企業どもだよ2025/02/04 20:58:46118.名無しさんx0AsH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112地盤沈下?環境や他人のせいにはできない個人も全部自己責任でやってきたんだから2025/02/04 22:27:401119.名無しさんE3njNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倒産って言っても経営者側は内部留保あるから一生分の生活が出来るわけだろじり貧で倒産するくらいなら蓄えがあるうちに廃業してるってだけで2025/02/04 22:52:533120.名無しさん2N8lQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119内部留保なんて余裕は無いんじゃね?全部担保じゃないと銀行も貸さんやろ2025/02/05 00:59:11121.名無しさんQm2fKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は人手不足で意気揚々としているけど本当に厳しくなりそうだけどなホワイトカラーはこれから相当きついで?2025/02/05 01:15:37122.名無しさんWeP8m(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119倒産と廃業の違いわかっとるか?それともわかっててごっちゃにしとるんか?現金や株そうゆうの持ってるうちはそもそも倒産なんかせんのや廃業じゃなくて倒産だから現金も無きゃ流動性の高い資産も無かったって事やで金に替えられん資産、例えば工場やってた土地建物機械、そのまま買ってくれりゃ良いがおそらく居らん壊して売ったら壊す金で相当目減りしてどれだけ金残るか2025/02/05 09:25:101123.名無しさんt7lus(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118収益が見込めないから倒産する代わりがいるという発想がアホコストプッシュインフレ状態で収益が見込める理屈はない価値観の多様化の中、付加価値の追求して賞味期限短い中投資回収不能を繰り返し、生産性が上がらないどころか負債が増える見かけのイイ職種に人材が偏り経済基盤を支えてる必要な業種は人手不足状態2025/02/05 09:32:20124.名無しさんt7lus(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろ国が金を株式市場にばらまき株価を吊り上げたわけで不動産を買いまくったり不動産利益を増やしPBRを下げて強靭化フジメディアホールディングもPBR0.5と低くフジテレビ解散しても潰れない体力を持つ給料を上げられる会社は、株価を吊り上げてもらった会社だけと言っても過言じゃない大企業なんて、企業の0.3%しかない421万社中1.2万社しかないその企業は、株価利益で給料上げる体力はある大半の企業は、材料、設備、エネルギー、人件費などコスト上昇で利益が圧迫されて給料を上げる余裕などない昨年1000万円以上負債で倒産は1万件以上1000万円以下負債で倒産は500件以上金利もじわじわ上昇するから、止まらないのは容易に想像出来る2025/02/05 09:48:373125.名無しさんaslYxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼令和時代は若い者達が会社設立して事業創業したい意欲も失われて来たし、仮にスタートしても3年以内に廃業に追い込まれる事態が急増している。少子高齢化が著しい我が日本では、小資本で起業出来る事業そのものが大幅に減っているし、良い国内の人材も少なくなってしまったし、銀行の融資基準も厳しくなったから、日本国民自体が萎えてしまっている。韓国もチキン屋ばかりだそうだけど、日本もラーメン屋ばかりが起業してあっと云う間に消えてしまっている。石破首相では明日の未来を斬り拓けるとは誰もが到底思うことが出来ないし、野党そのものも枝葉末節のことに終始している。第三次世界大戦が起きる前夜って、こう云うものなのか?2025/02/05 10:07:111126.名無しさん0BXl3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124その大企業の割合って数字のトリックの典型だよね大企業なんて、企業の0.3%しかない421万社中1.2万社しかないその0.3パーセントの企業やその関連会社でサラリーマンの7割に達するんだ2025/02/05 10:10:30127.名無しさんhRRg3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>125今の日本人は上から下まで無能ばっかりだから仕方ないね小資本で始められる商売はむしろ昔より大幅に増えたけど日本人の無能さもレベルアップしたから起業なんて無理無理2025/02/05 10:11:10128.名無しさんd0zsO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>122資産売って借金返済して終わるなら倒産じゃなくてただの廃業会社精算だしな2025/02/05 10:43:46129.名無しさんYqMCd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124>内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろそれは大企業だけじゃないよ推移を見ると昔から中小企業も増えてきてる↓はコロナ後の2021年時点の話だけど空前320兆円の金あまり~民間法人企業の現預金をどう動かすか?~https://www.dlri.co.jp/report/macro/157852.htmlまず、マネー急増の実態から分析してみたい。コロナ以前から企業の金あまりは「大企業が儲けたお金」だとされてきた。しかし、その内訳がわかる財務省「法人企業統計季報」を参照すると、資本金10億円以上の大企業は79兆円(33%)で、資本金1,000~2,000万円の企業が52兆円、2,000~5,000万円の企業が38兆円となっている(図表2)。資本金1,000~5,000万円の企業では、現預金が90兆円と大企業を抜いている。しばしば中小企業の定義として、資本金1億円以下とされるが、この範囲では現預金は123兆円となる。中小企業は1年間に現預金残高を+18.9兆円も増やしていた。増加金額でみると、大企業の+12.7兆円よりも、中小企業の方が大きい。正しい理解として、過去2年間に大企業も中小企業もともに現預金残高を増やしたのである。注:法人企業統計季報の対象企業には、資本金1,000万円未満の零細企業が含まれていない。2019年度の年報を使って、資本金1,000万円の企業の保有する現預金残高を調べると、24.7兆円であった。また、2021年3月の資金循環勘定では、公的非金融法人企業の現預金残高は13.4兆円ある。2025/02/05 11:10:311130.名無しさんjt1aGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パートまで厚生年金強制加入で企業負担が増えるからな。130万の壁撤廃でセットでやってはいかん事実上の増税でより負担が増した。2025/02/05 11:12:46131.名無しさんYqMCd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124>大企業なんて、企業の0.3%しかない 421万社中1.2万社しかない逆に言うと、中小零細420万社のうちの倒産が1000や2000増えたからってコンマ以下での増減でしかないということにもなる(420万のうちの1万でも0.00238・・・)2025/02/05 11:15:24132.名無しさんWeP8m(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>129現預金が増えたってコロナ融資で増えた分も相当ありそうな気もするが借金だって現預金だし、使い道はどうあれ低金利の借金が出来るなら経営者なら借りられるだけ借りとくだろうしなま、倒産防止の観点から言えば現預金があるにこしたこたあない2025/02/05 12:14:131133.名無しさんd0zsO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>132所謂コロナ融資が50兆円以上あるってんだから、当然預金も50兆円増えてるわなwww2025/02/05 12:20:27134.名無しさんisb1mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賃金上げろよ。2025/02/05 12:24:52135.名無しさんPPD8qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民いっぱい入れるから大丈夫代わりはいくらでも云々言ってませんでしたか?2025/02/05 12:40:58136.名無しさんNWLqaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多重請けの末端ブラックやろ?何が?2025/02/05 15:14:16137.名無しさんpotAA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼帝国データバンク「なんのことはない倒産のピークはまだまだこれからです!(´・ω・`)2025/02/05 21:27:55138.名無しさんpotAA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼商工リサーチ「補助金制度の融資を利用した会社の返済がかなり苦しい状況となっている」(´・ω・`)2025/02/05 21:33:04
「求人難」が114件(同96.5%増)、「人件費高騰」が104件(同76.2%増)、「従業員退職」が71件(同69.0%増)で、いずれも最多を更新した。特に、無理な賃上げで人件費上昇に耐えきれなくなった倒産が増えており、適正な価格転嫁など収益強化への投資・支援が急務になっている。
「人手不足」倒産の産業別は、サービス業他88件(前年比60.0%増)、建設業75件(同158.6%増)、運輸業69件(同76.9%増)など、労働集約型産業で増加が目立つ。
形態別では、破産が268件(同77.4%増)と全体の9割超(92.7%)を占めているのが特徴だ。
資本金別は、1千万円未満が186件(前年比91.7%増)で、小・零細企業が大半を占めている。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/9628fbf553ee63b8fbf37d1bdfd8ed09ba2ddfb8
日本デススパイラル
だから日本の労働生産性は低い
不要不急な業界から転職していただくほかない
風俗、飲食、芸能、YouTube
やっとまともな社会になってきたな
増税したけりゃタバコ税青天井で上げりゃ済むはなし。
生活必需品は値上げしまくりなのに、タバコ価格が上がらないってフェアじゃないよ。
コネも残らないように10年以上同じ会社やグループに
居てはいけないことにすればいい
同じことをずっとやりたければ
雇われずに個人でやればいい
大手も搾取する中小がなくなれば
利益が無くなって倒産する
大手なんて中小からの搾取で成り立っている
理由 保険代の上昇を抑えられる
って言っても高齢者ばかりだから意味ないかw
ノルマ以上稼いでる有能な奴とか、
黙って努力してる奴に残業を押し付ける会社に我慢して残ってもしかたない
パナソニックが早期退職者を募集したら、残って欲しい人材が我先に応募して
想定外の1000人が応募して、社長が異例の遺憾の意を表明した
いまはそういう時代だよ、自分が正当に賃金で評価されてなければ
他社に移るのは当たり前
政府がすべきは減税などで経済を循環させる事なのに
やってることは増税と強制的な賃上げ、これじゃあ倒産するわ
早死にしてもらうのとどっちがいいのかね
中小は潰れ、大企業はリストラ
転職できるうちはいいかもね
2024年建設業倒産 1890件 過去10年で最多
2025/01/21
2024年に発生した「建設業」の倒産は、1890件にのぼり、過去10年で最多となった。
小規模事業者が大半を占めており、木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、建設現場での「職人不足」と人材の維持・確保に伴う人件費の高騰によって事業の継続を断念するケースが目立った。
2024年に発生した「建設業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、1890件となった。2021年を底に3年連続で増加し、過去10年で最も多くなった。業種を細かくみると、大工工事やとび工事などの「職別工事」が879件、土木工事などの「総合工事」が600件、電気工事など「設備工事」が411件でいずれの件数も前年を上回った。とくに、「職別工事」「設備工事」は過去10年で最多となった。
やっとゾンビが淘汰され始めたということか
更に減税しない
働きに来る人がいなくてトラックが稼働してないまであるらしい
請ける金額も多少は上がってはいるものの、それでも燃料費や人件費の高騰には追い付けない
時間の問題でやめるところが大量に出るはずだと。。。。。
高齢者も多くて廃業というケースも増えていくはずだって
倒産の理由は人件費高騰でも人手不足でもなく不景気だからです
倒産も廃業も増えてるよ
そら米もキャベツも高くなるってもんだわ
大手でも今求められている水準を維持するのは厳しい
な~にが物価高を超える賃上げだよ
仕事自体を安請け合いするからだ
請負単価を下げてしまえば仕事は入ってもこなす職人は人手が足らずに
埋め合わせで得体の知れないカタコト君に金払う事になる
不法移民の犯罪者を自家培養しているんだよ
2024年、市場から消えた 医療機関は過去最多の 786件 ~経営者の高齢化、後継者不在が拍車~
2025/01/22
2024年の医療機関(病院、診療所、歯科医院)の倒産は64件、休廃業・解散は722件となり、それぞれ過去最多を更新した。倒産、休廃業・解散ともに「診療所」と「歯科医院」が急増し過去最多となったことで全体を押し上げた。特に経営者の高齢化に伴う「診療所」の休廃業・解散の増加が目立っている。負債額最大の倒産は「アリシアクリニック」を展開していた医療法人美実会(負債72億9500万円)。
【カウント対象について】・負債額1000万円以上かつ法的整理となった「病院」「診療所」「歯科医院」の経営を主業とする事業者
・倒産件数、休廃業・解散件数は事業者数であり、施設数ではない
いままで、雇用を人質にゾンビ企業を生きながらえさせてきたから
下請法違反が増え続けるような社会構造やら法構造してるトコで単価上げようってな言うは靖、行うは隆やで
2025.01.15
東京商工リサーチが同日発表した介護事業者の昨年の倒産も172件(同50件、40.9%増)となり、22年の143件を上回る過去最高となりました。訪問介護が81件で最も多く、通所・短期入所(デイサービス)が56件、有料老人ホームが18件など。
同社によると、ヘルパー不足に加え、集合住宅タイプとの競合、基本報酬のマイナス改定などが影響したとみられ、このまま推移すると「介護難民」を生むことも考えられる深刻な事態となっています。
なんで?
経済的にヤバい倒産
仕事があるのに人が居ないから潰れた
仕事があるのに潰れるって意味がわからない
普通は自社のリソース(人員数や資機材、技術技能など)の範囲で仕事を請けるものだろうに
なんで人手不足だから倒産ってなるんだろう
もともと自転車操業してて、すでに業務遂行の能力ないことが問題なんじゃないの
だからその最低限の人員が足りてないって話やろ。。。
自転車操業してたのは同意として、廃業とは別だからな
廃業はこれ以上に多い
1989年の出生率が1.57であったことから生まれた言葉
そのころから少子化は深刻化してたんだよ
西暦2000年でも119万人もいたわけで
2000年生まれが、いまちょうど就活、新人転職世代になってる状況で
やっと人手不足がヤバイヤバイって言われ始めた
気付くのが遅すぎるんだよw
いま、出生数が60万人台やぞw いま人材確保できてない企業が今後存続できるわけがない
団塊ジュニアが子供を産めない時点で詰んでた
なのに選挙目当てでジジババ優遇してたのが政治家ども
誰も少子化対策なんて言わなかったな
あと十数年後には大卒新人は年間50万人しか排出できない時代
それを日本国内の600万以上ある企業事業所が、
競争倍率10倍以上のなかで存続をかけて奪い合うことになる
採用条件の悪い企業は見向きもされない
Jなんで人がいないかっていえば待遇が悪いから、そしてその待遇を上げるだけの対価を貰えない交渉しないならそもそもその仕事は無いのと同じ
下水道の点検・補修のような汚れ仕事で人手不足が発生しそうな悪い面もあるだろう
一方、ニセコ地域で最大のリゾートとなる倶知安町ひらふ地区でコンドミニアムやホテルを管理するHTM(倶知安町)は今冬、20カ国以上から450人の働き手を確保した。最も人数が多い清掃業務の時給は、昨冬より5~10%高い2千円以上とした。北海道の最低賃金(1010円)の2倍の水準だ。それでもグレッグ・ターナー社長は「ニセコ地域の時給はまだ上がる。人材獲得競争はさらに厳しくなる」とみる。
外資系企業の多くは、富裕層向けにサービスを展開して単価も高いため、時給アップで増えた人件費を価格に転嫁しやすい。ひらふ地区で長年働く40代の女性は「時給1500円を超えて、やっと職場選びの対象になる。(地元業者との)時給の差は大きい」と話し、自身も外資系スキーレンタル店で働く。
最近ちょっと注目された観光立国は捨て置いといて
これからは土木建設立国へ向かうべきだな
早く気づけよ
ようやくそっちにカネ回し始めるかな
なかなかなあ
潰れろ
雇用が成り立たない企業なんて不用
キツイ仕事はしない
権利ばかり主張
土木建築なんて若いの全く来ないぞ…
もう外人頼みの分野やないか
そんな企業は潰れて当然
待遇を上げたら大手も待遇を上げる
まさにチキンレース
中小が勝てる訳がない
職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に
2024年9月20日 6時50分
出入国在留管理庁のまとめでは、去年、職場からいなくなった技能実習生は9753人で、おととしより747人増え、これまでで最も多くなりました。
技能実習生全体のおよそ50人に1人の割合で、国別に見るとベトナムが最も多く5481人、ミャンマーが1765人、中国が816人、カンボジアが694人などとなっています。
職種別に見ると建設関係が47.1%と最も多く、農業関係が8.6%、食品製造関係が8.5%、機械・金属関係が7.9%でした。
若い日本人が働く訳ない‥
いや、だからこそだよ
日本には徴兵制はないけどそんな感じで、
数年間、強制労働的に土木建設に従事させるんだ
これでインフラも整うし、災害復旧のための人材も増える
こう言う事を人手不足とは呼ばない
>>1 増税したものはお友達のに還付や補助、大企業減税、様々な形ではいっていくようになっている
ほんとそう、中小零細の厚生年金の支払い負担、アルバイトなどの増税負担、小泉以降顕著に低所得者に負担させ続けていき搾り取る事も困難になり
ついにはそうした所は潰れて大企業マンセーにさせよう方式ねらいに
なら義務教育を中学で打ち切って、高校の三年間は企業体験で土木建築や介護に回す、
嫌いじゃないよ
> 真に人件費高騰倒産なら正しい倒産
実は違うもんな
奴隷不足倒産でしかないし
増税増税また増税で庶民の購買力を奪いまくったため奴隷を使わないと利益をあげれなくなった
奴隷を使う時点で退場なんだよ、そもそも
そして人件費というなら自身が働け
そうすりゃ0円だぞ?
最低賃金以下で働く
不法移民が増える
この国は黒船ドカーンと来るまでは
脳内お花畑だもの
中学卒業したら3年間、義務教育として土建教育(もちろん実務付き)
やるのもいいかもしれんな
もし実際にそういう土建教育の拡充みたいな動き出たら
土建系企業やメーカーの株が上がるんだろうなーw
時給2000円以下で募集して来ないのは自業自得だから
零細や中小企業って分けて仕事するって実はすげー効率悪いしあらゆる資源を無駄にしている
日本の農家と同じ、今後は大企業に統合して無駄をなくして仕事したら給料も上がるよ
頭が根本的に悪いんだろうな
金が出せないなら雇われでも一人親方でもやり給え。
しねよマジで
税金取られたら
ヤバいよ
そこそこ大きい会社で働いていたがものすごい効率悪かったな
図面を書いてくれと設計部に頼むと1ヶ月待ち
急ぎで納品したいと伝票発行を事務に頼んでも順番待ち
倉庫に出荷を頼んでも順番待ち
トラックで配送したくても荷物の空き待ち
今は小さい会社だけど自分で納品書も請求書も書いて
自分で持っていけばいいという
意思疎通の手間が大幅に省けてる
そうならないとやばいんだが、ここまでやってきたのアウトソーシングで経費削減
結果大企業比率は他国と差はないのに大企業が雇用する労働者数が少ねえんだよな
コレで大企業が自前で仕事するようになるかと言ったらならんだろうけどな
多分良くてグループ子会社で回して必要なくなったら労働者ごと精算
悪くて偽装請負紛いの個人の事業主化
どちらにしても雇用は不安定化するだろうと思うで
どつかれたりして最後は頃されたらいいのさ
早死
中小企業がどんどん潰れれば日本は終了
どんどん会社がホワイト化する
経営能力不足の自己責任だ
薄給で人件費抑制して持たせてるだけ
?
地盤沈下起きてるのに気付かないの?
いまおまえら金持ちなんだからODAで支払った分返せってゴネればいい
その金でベーシックインカム実現しようぜ
外国人を排斥すれば人件費が下がって中小企業も助かるわ
2024年の倒産件数は、
負債1,000万円以上の倒産が11年ぶりに1万超え、負債1,000万円未満の倒産も4年ぶりに500件を超え
連鎖倒産増加中
想像に難くないんだよ
募集して
奴隷にして
廃人にして捨てて
また募集して
を繰り返してた奴らだよ
んでおかわりが来なくなって詰んだの
ゴミみてえな企業どもだよ
地盤沈下?
環境や他人のせいにはできない
個人も全部自己責任でやってきたんだから
じり貧で倒産するくらいなら蓄えがあるうちに廃業してるってだけで
内部留保なんて余裕は無いんじゃね?
全部担保じゃないと銀行も貸さんやろ
本当に厳しくなりそうだけどな
ホワイトカラーはこれから相当きついで?
倒産と廃業の違いわかっとるか?それともわかっててごっちゃにしとるんか?
現金や株そうゆうの持ってるうちはそもそも倒産なんかせんのや
廃業じゃなくて倒産だから現金も無きゃ流動性の高い資産も無かったって事やで
金に替えられん資産、例えば工場やってた土地建物機械、そのまま買ってくれりゃ良いがおそらく居らん
壊して売ったら壊す金で相当目減りしてどれだけ金残るか
収益が見込めないから倒産する
代わりがいるという発想がアホ
コストプッシュインフレ状態で収益が見込める理屈はない
価値観の多様化の中、付加価値の追求して賞味期限短い中投資回収不能を繰り返し、生産性が上がらないどころか負債が増える
見かけのイイ職種に人材が偏り経済基盤を支えてる必要な業種は人手不足状態
内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろ
国が金を株式市場にばらまき株価を吊り上げたわけで
不動産を買いまくったり不動産利益を増やしPBRを下げて強靭化
フジメディアホールディングもPBR0.5と低くフジテレビ解散しても潰れない体力を持つ
給料を上げられる会社は、株価を吊り上げてもらった会社だけと言っても過言じゃない
大企業なんて、企業の0.3%しかない
421万社中1.2万社しかない
その企業は、株価利益で給料上げる体力はある
大半の企業は、材料、設備、エネルギー、人件費などコスト上昇で利益が圧迫されて給料を上げる余裕などない
昨年
1000万円以上負債で倒産は1万件以上
1000万円以下負債で倒産は500件以上
金利もじわじわ上昇するから、止まらないのは容易に想像出来る
少子高齢化が著しい我が日本では、小資本で起業出来る事業そのものが大幅に減っているし、良い国内の人材も少なくなってしまったし、銀行の融資基準も厳しくなったから、日本国民自体が萎えてしまっている。
韓国もチキン屋ばかりだそうだけど、日本もラーメン屋ばかりが起業してあっと云う間に消えてしまっている。
石破首相では明日の未来を斬り拓けるとは誰もが到底思うことが出来ないし、野党そのものも枝葉末節のことに終始している。
第三次世界大戦が起きる前夜って、こう云うものなのか?
その大企業の割合って数字のトリックの典型だよね
大企業なんて、企業の0.3%しかない
421万社中1.2万社しかない
その0.3パーセントの企業やその関連会社でサラリーマンの7割に達するんだ
今の日本人は上から下まで無能ばっかりだから仕方ないね
小資本で始められる商売はむしろ昔より大幅に増えたけど
日本人の無能さもレベルアップしたから起業なんて無理無理
資産売って借金返済して終わるなら倒産じゃなくてただの廃業会社精算だしな
>内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろ
それは大企業だけじゃないよ
推移を見ると昔から中小企業も増えてきてる
↓はコロナ後の2021年時点の話だけど
空前320兆円の金あまり~民間法人企業の現預金をどう動かすか?~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/157852.html
まず、マネー急増の実態から分析してみたい。
コロナ以前から企業の金あまりは「大企業が儲けたお金」だとされてきた。
しかし、その内訳がわかる財務省「法人企業統計季報」を参照すると、
資本金10億円以上の大企業は79兆円(33%)で、資本金1,000~2,000万円の企業が52兆円、
2,000~5,000万円の企業が38兆円となっている(図表2)。
資本金1,000~5,000万円の企業では、現預金が90兆円と大企業を抜いている。
しばしば中小企業の定義として、資本金1億円以下とされるが、この範囲では
現預金は123兆円となる。中小企業は1年間に現預金残高を+18.9兆円も増やしていた。
増加金額でみると、大企業の+12.7兆円よりも、中小企業の方が大きい。
正しい理解として、過去2年間に大企業も中小企業もともに現預金残高を増やしたのである。
注:
法人企業統計季報の対象企業には、資本金1,000万円未満の零細企業が含まれていない。
2019年度の年報を使って、資本金1,000万円の企業の保有する現預金残高を調べると、24.7兆円であった。
また、2021年3月の資金循環勘定では、公的非金融法人企業の現預金残高は13.4兆円ある。
130万の壁撤廃でセットでやってはいかん事実上の増税でより負担が増した。
>大企業なんて、企業の0.3%しかない 421万社中1.2万社しかない
逆に言うと、中小零細420万社のうちの倒産が1000や2000増えたからって
コンマ以下での増減でしかないということにもなる
(420万のうちの1万でも0.00238・・・)
現預金が増えたってコロナ融資で増えた分も相当ありそうな気もするが
借金だって現預金だし、使い道はどうあれ低金利の借金が出来るなら経営者なら借りられるだけ借りとくだろうしな
ま、倒産防止の観点から言えば現預金があるにこしたこたあない
所謂コロナ融資が50兆円以上あるってんだから、当然預金も50兆円増えてるわなwww
代わりはいくらでも云々
言ってませんでしたか?
何が?
「なんのことはない倒産のピークは
まだまだこれからです!
(´・ω・`)
「補助金制度の融資を利用した
会社の返済が
かなり苦しい状況となっている」
(´・ω・`)