【経済】「人件費高騰」の倒産が急増、人手不足が深刻に 2024年の「人手不足」倒産 過去最多の289件アーカイブ最終更新 2025/02/05 21:331.ずぅちゃん ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼コロナ禍は落ち着いたが、大手中心に進む賃上げが中小企業を追い詰めている。2024年に「人手不足」が一因となった倒産は、2013年以降で最多の289件(前年比81.7%増)に達した。「求人難」が114件(同96.5%増)、「人件費高騰」が104件(同76.2%増)、「従業員退職」が71件(同69.0%増)で、いずれも最多を更新した。特に、無理な賃上げで人件費上昇に耐えきれなくなった倒産が増えており、適正な価格転嫁など収益強化への投資・支援が急務になっている。「人手不足」倒産の産業別は、サービス業他88件(前年比60.0%増)、建設業75件(同158.6%増)、運輸業69件(同76.9%増)など、労働集約型産業で増加が目立つ。形態別では、破産が268件(同77.4%増)と全体の9割超(92.7%)を占めているのが特徴だ。資本金別は、1千万円未満が186件(前年比91.7%増)で、小・零細企業が大半を占めている。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9628fbf553ee63b8fbf37d1bdfd8ed09ba2ddfb82025/02/04 09:05:282138すべて|最新の50件89.名無しさんWTHoK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基本給20万では生活できないだろ?2025/02/04 15:07:3690.名無しさん5s8tf(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>81中学卒業したら3年間、義務教育として土建教育(もちろん実務付き)やるのもいいかもしれんなもし実際にそういう土建教育の拡充みたいな動き出たら土建系企業やメーカーの株が上がるんだろうなーw2025/02/04 15:12:2191.名無しさんmQWU4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼解りきってた事2025/02/04 15:13:3392.名無しさんl3liH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼従業員のせいにするなよ2025/02/04 15:15:0293.名無しさんLSa1fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経営者とか管理職とか時代に合わせて下っ端の労働環境も変えたら良くね?(´・ω・`)労働者には変われ変われ言ってきただろ2025/02/04 16:05:0994.名無しさんUQQvRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブラックは潰れろw2025/02/04 16:13:0095.名無しさんdTRZaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人手不足と言って良いのは時給3000円以上で募集しても来ない場合に限るようにしろ時給2000円以下で募集して来ないのは自業自得だから2025/02/04 16:17:1896.名無しさんdWWnSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26零細や中小企業って分けて仕事するって実はすげー効率悪いしあらゆる資源を無駄にしている日本の農家と同じ、今後は大企業に統合して無駄をなくして仕事したら給料も上がるよ2025/02/04 16:19:14297.名無しさんl3liH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金払いたくないなら自分一人でやれる仕事で起業しろよ頭が根本的に悪いんだろうな2025/02/04 16:31:0898.名無しさんvvt16コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雇われの数が減るのなら経営者、資本家の数も減るのが道理。金が出せないなら雇われでも一人親方でもやり給え。2025/02/04 16:39:2899.名無しさんizxM3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼社会保険料も高過ぎwwしねよマジで2025/02/04 17:18:01100.名無しさんO3vyNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基本給20万で税金取られたらヤバいよ2025/02/04 17:27:24101.名無しさんXwCCH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼増えた給料から税金取るためなのに潰れろとか工作員多すぎやな2025/02/04 17:43:01102.名無しさんsJ392コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96そこそこ大きい会社で働いていたがものすごい効率悪かったな図面を書いてくれと設計部に頼むと1ヶ月待ち急ぎで納品したいと伝票発行を事務に頼んでも順番待ち倉庫に出荷を頼んでも順番待ちトラックで配送したくても荷物の空き待ち今は小さい会社だけど自分で納品書も請求書も書いて自分で持っていけばいいという意思疎通の手間が大幅に省けてる2025/02/04 17:48:30103.名無しさんflPcSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96そうならないとやばいんだが、ここまでやってきたのアウトソーシングで経費削減結果大企業比率は他国と差はないのに大企業が雇用する労働者数が少ねえんだよなコレで大企業が自前で仕事するようになるかと言ったらならんだろうけどな多分良くてグループ子会社で回して必要なくなったら労働者ごと精算悪くて偽装請負紛いの個人の事業主化どちらにしても雇用は不安定化するだろうと思うで2025/02/04 17:55:16104.名無しさん9Ix64コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みんな頑張って借金返済してね☆2025/02/04 18:01:10105.名無しさんJ9cgBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民を大量採用してればいいじゃんどつかれたりして最後は頃されたらいいのさ2025/02/04 18:16:30106.名無しさんE0C2TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24早死2025/02/04 18:35:28107.名無しさんUqdUf(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大企業なんて0.3%しかない中小企業がどんどん潰れれば日本は終了2025/02/04 19:12:18108.名無しさん1xdpMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいことやんどんどん会社がホワイト化する2025/02/04 20:25:27109.名無しさんGheoSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に、計画倒産だから気にすんな2025/02/04 20:29:55110.名無しさんx0AsH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼代わりの企業はいくらでもある経営能力不足の自己責任だ2025/02/04 20:34:221111.名無しさんuWDLeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中小企業の品質なんて死んでるからどうせ長くないって薄給で人件費抑制して持たせてるだけ2025/02/04 20:36:18112.名無しさんUqdUf(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110?地盤沈下起きてるのに気付かないの?2025/02/04 20:42:161113.名無しさんPRLb2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼社長さんたちは元の会社の人たちに内緒で人手のかからない別の会社立ち上げてそっちでやってるよ2025/02/04 20:42:23114.名無しさんPL2UlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国から金取ろうぜいまおまえら金持ちなんだからODAで支払った分返せってゴネればいいその金でベーシックインカム実現しようぜ2025/02/04 20:44:30115.名無しさんyF6AsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党が移民入れたせい外国人を排斥すれば人件費が下がって中小企業も助かるわ2025/02/04 20:46:48116.名無しさんUqdUf(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このスレの倒産件数は、人手不足倒産なんだろうけど2024年の倒産件数は、負債1,000万円以上の倒産が11年ぶりに1万超え、負債1,000万円未満の倒産も4年ぶりに500件を超え連鎖倒産増加中2025/02/04 20:54:06117.名無しさんZB88DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺も色々見てきたからな想像に難くないんだよ募集して奴隷にして廃人にして捨ててまた募集してを繰り返してた奴らだよんでおかわりが来なくなって詰んだのゴミみてえな企業どもだよ2025/02/04 20:58:46118.名無しさんx0AsH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112地盤沈下?環境や他人のせいにはできない個人も全部自己責任でやってきたんだから2025/02/04 22:27:401119.名無しさんE3njNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倒産って言っても経営者側は内部留保あるから一生分の生活が出来るわけだろじり貧で倒産するくらいなら蓄えがあるうちに廃業してるってだけで2025/02/04 22:52:533120.名無しさん2N8lQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119内部留保なんて余裕は無いんじゃね?全部担保じゃないと銀行も貸さんやろ2025/02/05 00:59:11121.名無しさんQm2fKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は人手不足で意気揚々としているけど本当に厳しくなりそうだけどなホワイトカラーはこれから相当きついで?2025/02/05 01:15:37122.名無しさんWeP8m(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119倒産と廃業の違いわかっとるか?それともわかっててごっちゃにしとるんか?現金や株そうゆうの持ってるうちはそもそも倒産なんかせんのや廃業じゃなくて倒産だから現金も無きゃ流動性の高い資産も無かったって事やで金に替えられん資産、例えば工場やってた土地建物機械、そのまま買ってくれりゃ良いがおそらく居らん壊して売ったら壊す金で相当目減りしてどれだけ金残るか2025/02/05 09:25:101123.名無しさんt7lus(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118収益が見込めないから倒産する代わりがいるという発想がアホコストプッシュインフレ状態で収益が見込める理屈はない価値観の多様化の中、付加価値の追求して賞味期限短い中投資回収不能を繰り返し、生産性が上がらないどころか負債が増える見かけのイイ職種に人材が偏り経済基盤を支えてる必要な業種は人手不足状態2025/02/05 09:32:20124.名無しさんt7lus(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろ国が金を株式市場にばらまき株価を吊り上げたわけで不動産を買いまくったり不動産利益を増やしPBRを下げて強靭化フジメディアホールディングもPBR0.5と低くフジテレビ解散しても潰れない体力を持つ給料を上げられる会社は、株価を吊り上げてもらった会社だけと言っても過言じゃない大企業なんて、企業の0.3%しかない421万社中1.2万社しかないその企業は、株価利益で給料上げる体力はある大半の企業は、材料、設備、エネルギー、人件費などコスト上昇で利益が圧迫されて給料を上げる余裕などない昨年1000万円以上負債で倒産は1万件以上1000万円以下負債で倒産は500件以上金利もじわじわ上昇するから、止まらないのは容易に想像出来る2025/02/05 09:48:373125.名無しさんaslYxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼令和時代は若い者達が会社設立して事業創業したい意欲も失われて来たし、仮にスタートしても3年以内に廃業に追い込まれる事態が急増している。少子高齢化が著しい我が日本では、小資本で起業出来る事業そのものが大幅に減っているし、良い国内の人材も少なくなってしまったし、銀行の融資基準も厳しくなったから、日本国民自体が萎えてしまっている。韓国もチキン屋ばかりだそうだけど、日本もラーメン屋ばかりが起業してあっと云う間に消えてしまっている。石破首相では明日の未来を斬り拓けるとは誰もが到底思うことが出来ないし、野党そのものも枝葉末節のことに終始している。第三次世界大戦が起きる前夜って、こう云うものなのか?2025/02/05 10:07:111126.名無しさん0BXl3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124その大企業の割合って数字のトリックの典型だよね大企業なんて、企業の0.3%しかない421万社中1.2万社しかないその0.3パーセントの企業やその関連会社でサラリーマンの7割に達するんだ2025/02/05 10:10:30127.名無しさんhRRg3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>125今の日本人は上から下まで無能ばっかりだから仕方ないね小資本で始められる商売はむしろ昔より大幅に増えたけど日本人の無能さもレベルアップしたから起業なんて無理無理2025/02/05 10:11:10128.名無しさんd0zsO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>122資産売って借金返済して終わるなら倒産じゃなくてただの廃業会社精算だしな2025/02/05 10:43:46129.名無しさんYqMCd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124>内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろそれは大企業だけじゃないよ推移を見ると昔から中小企業も増えてきてる↓はコロナ後の2021年時点の話だけど空前320兆円の金あまり~民間法人企業の現預金をどう動かすか?~https://www.dlri.co.jp/report/macro/157852.htmlまず、マネー急増の実態から分析してみたい。コロナ以前から企業の金あまりは「大企業が儲けたお金」だとされてきた。しかし、その内訳がわかる財務省「法人企業統計季報」を参照すると、資本金10億円以上の大企業は79兆円(33%)で、資本金1,000~2,000万円の企業が52兆円、2,000~5,000万円の企業が38兆円となっている(図表2)。資本金1,000~5,000万円の企業では、現預金が90兆円と大企業を抜いている。しばしば中小企業の定義として、資本金1億円以下とされるが、この範囲では現預金は123兆円となる。中小企業は1年間に現預金残高を+18.9兆円も増やしていた。増加金額でみると、大企業の+12.7兆円よりも、中小企業の方が大きい。正しい理解として、過去2年間に大企業も中小企業もともに現預金残高を増やしたのである。注:法人企業統計季報の対象企業には、資本金1,000万円未満の零細企業が含まれていない。2019年度の年報を使って、資本金1,000万円の企業の保有する現預金残高を調べると、24.7兆円であった。また、2021年3月の資金循環勘定では、公的非金融法人企業の現預金残高は13.4兆円ある。2025/02/05 11:10:311130.名無しさんjt1aGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パートまで厚生年金強制加入で企業負担が増えるからな。130万の壁撤廃でセットでやってはいかん事実上の増税でより負担が増した。2025/02/05 11:12:46131.名無しさんYqMCd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124>大企業なんて、企業の0.3%しかない 421万社中1.2万社しかない逆に言うと、中小零細420万社のうちの倒産が1000や2000増えたからってコンマ以下での増減でしかないということにもなる(420万のうちの1万でも0.00238・・・)2025/02/05 11:15:24132.名無しさんWeP8m(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>129現預金が増えたってコロナ融資で増えた分も相当ありそうな気もするが借金だって現預金だし、使い道はどうあれ低金利の借金が出来るなら経営者なら借りられるだけ借りとくだろうしなま、倒産防止の観点から言えば現預金があるにこしたこたあない2025/02/05 12:14:131133.名無しさんd0zsO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>132所謂コロナ融資が50兆円以上あるってんだから、当然預金も50兆円増えてるわなwww2025/02/05 12:20:27134.名無しさんisb1mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賃金上げろよ。2025/02/05 12:24:52135.名無しさんPPD8qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民いっぱい入れるから大丈夫代わりはいくらでも云々言ってませんでしたか?2025/02/05 12:40:58136.名無しさんNWLqaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多重請けの末端ブラックやろ?何が?2025/02/05 15:14:16137.名無しさんpotAA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼帝国データバンク「なんのことはない倒産のピークはまだまだこれからです!(´・ω・`)2025/02/05 21:27:55138.名無しさんpotAA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼商工リサーチ「補助金制度の融資を利用した会社の返済がかなり苦しい状況となっている」(´・ω・`)2025/02/05 21:33:04
【X】万博の男子小便器が話題 個室に入る→ドア横のボタンでロックする→用を足す→反対側のドア横のボタンでロックを外す→反対のドアから出る 意味不明で扉破壊されるニュース速報+3011034.52025/04/14 17:55:18
「求人難」が114件(同96.5%増)、「人件費高騰」が104件(同76.2%増)、「従業員退職」が71件(同69.0%増)で、いずれも最多を更新した。特に、無理な賃上げで人件費上昇に耐えきれなくなった倒産が増えており、適正な価格転嫁など収益強化への投資・支援が急務になっている。
「人手不足」倒産の産業別は、サービス業他88件(前年比60.0%増)、建設業75件(同158.6%増)、運輸業69件(同76.9%増)など、労働集約型産業で増加が目立つ。
形態別では、破産が268件(同77.4%増)と全体の9割超(92.7%)を占めているのが特徴だ。
資本金別は、1千万円未満が186件(前年比91.7%増)で、小・零細企業が大半を占めている。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/9628fbf553ee63b8fbf37d1bdfd8ed09ba2ddfb8
中学卒業したら3年間、義務教育として土建教育(もちろん実務付き)
やるのもいいかもしれんな
もし実際にそういう土建教育の拡充みたいな動き出たら
土建系企業やメーカーの株が上がるんだろうなーw
時給2000円以下で募集して来ないのは自業自得だから
零細や中小企業って分けて仕事するって実はすげー効率悪いしあらゆる資源を無駄にしている
日本の農家と同じ、今後は大企業に統合して無駄をなくして仕事したら給料も上がるよ
頭が根本的に悪いんだろうな
金が出せないなら雇われでも一人親方でもやり給え。
しねよマジで
税金取られたら
ヤバいよ
そこそこ大きい会社で働いていたがものすごい効率悪かったな
図面を書いてくれと設計部に頼むと1ヶ月待ち
急ぎで納品したいと伝票発行を事務に頼んでも順番待ち
倉庫に出荷を頼んでも順番待ち
トラックで配送したくても荷物の空き待ち
今は小さい会社だけど自分で納品書も請求書も書いて
自分で持っていけばいいという
意思疎通の手間が大幅に省けてる
そうならないとやばいんだが、ここまでやってきたのアウトソーシングで経費削減
結果大企業比率は他国と差はないのに大企業が雇用する労働者数が少ねえんだよな
コレで大企業が自前で仕事するようになるかと言ったらならんだろうけどな
多分良くてグループ子会社で回して必要なくなったら労働者ごと精算
悪くて偽装請負紛いの個人の事業主化
どちらにしても雇用は不安定化するだろうと思うで
どつかれたりして最後は頃されたらいいのさ
早死
中小企業がどんどん潰れれば日本は終了
どんどん会社がホワイト化する
経営能力不足の自己責任だ
薄給で人件費抑制して持たせてるだけ
?
地盤沈下起きてるのに気付かないの?
いまおまえら金持ちなんだからODAで支払った分返せってゴネればいい
その金でベーシックインカム実現しようぜ
外国人を排斥すれば人件費が下がって中小企業も助かるわ
2024年の倒産件数は、
負債1,000万円以上の倒産が11年ぶりに1万超え、負債1,000万円未満の倒産も4年ぶりに500件を超え
連鎖倒産増加中
想像に難くないんだよ
募集して
奴隷にして
廃人にして捨てて
また募集して
を繰り返してた奴らだよ
んでおかわりが来なくなって詰んだの
ゴミみてえな企業どもだよ
地盤沈下?
環境や他人のせいにはできない
個人も全部自己責任でやってきたんだから
じり貧で倒産するくらいなら蓄えがあるうちに廃業してるってだけで
内部留保なんて余裕は無いんじゃね?
全部担保じゃないと銀行も貸さんやろ
本当に厳しくなりそうだけどな
ホワイトカラーはこれから相当きついで?
倒産と廃業の違いわかっとるか?それともわかっててごっちゃにしとるんか?
現金や株そうゆうの持ってるうちはそもそも倒産なんかせんのや
廃業じゃなくて倒産だから現金も無きゃ流動性の高い資産も無かったって事やで
金に替えられん資産、例えば工場やってた土地建物機械、そのまま買ってくれりゃ良いがおそらく居らん
壊して売ったら壊す金で相当目減りしてどれだけ金残るか
収益が見込めないから倒産する
代わりがいるという発想がアホ
コストプッシュインフレ状態で収益が見込める理屈はない
価値観の多様化の中、付加価値の追求して賞味期限短い中投資回収不能を繰り返し、生産性が上がらないどころか負債が増える
見かけのイイ職種に人材が偏り経済基盤を支えてる必要な業種は人手不足状態
内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろ
国が金を株式市場にばらまき株価を吊り上げたわけで
不動産を買いまくったり不動産利益を増やしPBRを下げて強靭化
フジメディアホールディングもPBR0.5と低くフジテレビ解散しても潰れない体力を持つ
給料を上げられる会社は、株価を吊り上げてもらった会社だけと言っても過言じゃない
大企業なんて、企業の0.3%しかない
421万社中1.2万社しかない
その企業は、株価利益で給料上げる体力はある
大半の企業は、材料、設備、エネルギー、人件費などコスト上昇で利益が圧迫されて給料を上げる余裕などない
昨年
1000万円以上負債で倒産は1万件以上
1000万円以下負債で倒産は500件以上
金利もじわじわ上昇するから、止まらないのは容易に想像出来る
少子高齢化が著しい我が日本では、小資本で起業出来る事業そのものが大幅に減っているし、良い国内の人材も少なくなってしまったし、銀行の融資基準も厳しくなったから、日本国民自体が萎えてしまっている。
韓国もチキン屋ばかりだそうだけど、日本もラーメン屋ばかりが起業してあっと云う間に消えてしまっている。
石破首相では明日の未来を斬り拓けるとは誰もが到底思うことが出来ないし、野党そのものも枝葉末節のことに終始している。
第三次世界大戦が起きる前夜って、こう云うものなのか?
その大企業の割合って数字のトリックの典型だよね
大企業なんて、企業の0.3%しかない
421万社中1.2万社しかない
その0.3パーセントの企業やその関連会社でサラリーマンの7割に達するんだ
今の日本人は上から下まで無能ばっかりだから仕方ないね
小資本で始められる商売はむしろ昔より大幅に増えたけど
日本人の無能さもレベルアップしたから起業なんて無理無理
資産売って借金返済して終わるなら倒産じゃなくてただの廃業会社精算だしな
>内部留保が増えたのは上場企業、大企業だろ
それは大企業だけじゃないよ
推移を見ると昔から中小企業も増えてきてる
↓はコロナ後の2021年時点の話だけど
空前320兆円の金あまり~民間法人企業の現預金をどう動かすか?~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/157852.html
まず、マネー急増の実態から分析してみたい。
コロナ以前から企業の金あまりは「大企業が儲けたお金」だとされてきた。
しかし、その内訳がわかる財務省「法人企業統計季報」を参照すると、
資本金10億円以上の大企業は79兆円(33%)で、資本金1,000~2,000万円の企業が52兆円、
2,000~5,000万円の企業が38兆円となっている(図表2)。
資本金1,000~5,000万円の企業では、現預金が90兆円と大企業を抜いている。
しばしば中小企業の定義として、資本金1億円以下とされるが、この範囲では
現預金は123兆円となる。中小企業は1年間に現預金残高を+18.9兆円も増やしていた。
増加金額でみると、大企業の+12.7兆円よりも、中小企業の方が大きい。
正しい理解として、過去2年間に大企業も中小企業もともに現預金残高を増やしたのである。
注:
法人企業統計季報の対象企業には、資本金1,000万円未満の零細企業が含まれていない。
2019年度の年報を使って、資本金1,000万円の企業の保有する現預金残高を調べると、24.7兆円であった。
また、2021年3月の資金循環勘定では、公的非金融法人企業の現預金残高は13.4兆円ある。
130万の壁撤廃でセットでやってはいかん事実上の増税でより負担が増した。
>大企業なんて、企業の0.3%しかない 421万社中1.2万社しかない
逆に言うと、中小零細420万社のうちの倒産が1000や2000増えたからって
コンマ以下での増減でしかないということにもなる
(420万のうちの1万でも0.00238・・・)
現預金が増えたってコロナ融資で増えた分も相当ありそうな気もするが
借金だって現預金だし、使い道はどうあれ低金利の借金が出来るなら経営者なら借りられるだけ借りとくだろうしな
ま、倒産防止の観点から言えば現預金があるにこしたこたあない
所謂コロナ融資が50兆円以上あるってんだから、当然預金も50兆円増えてるわなwww
代わりはいくらでも云々
言ってませんでしたか?
何が?
「なんのことはない倒産のピークは
まだまだこれからです!
(´・ω・`)
「補助金制度の融資を利用した
会社の返済が
かなり苦しい状況となっている」
(´・ω・`)