【経済】円相場 1ドル=150円台に 日銀の次の利上げ早いとの観測広がりアーカイブ最終更新 2025/02/09 10:001.鮎川 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼7日の東京外国為替市場は円を買ってドルを売る動きが進んでいて、円相場は一時、去年12月10日以来、およそ2か月ぶりに1ドル=150円台まで値上がりしました。続きはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715451000.html2025/02/07 10:37:38254すべて|最新の50件2.名無しさんgTHNfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局、庶民的には円安と円高どっちがええのん?2025/02/07 10:49:4663.名無しさんVEibnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2円高2025/02/07 10:51:164.名無しさんorX1pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼130円くらいでいいんだよ円安だと物価高いしね2025/02/07 10:52:535.名無しさんXFk0UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5年前と比べたらこれでもまだまだ円安すぎる130円くらいまで戻れよまぁ衰退国家日本は落ちぶれてくから10年後は200円超えてるんだろうが2025/02/07 10:53:296.名無しさんHyqiSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2円高。円安で儲かるのは一部の金持ちだけ2025/02/07 10:53:467.名無しさん1srr3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも、円高になってもなんやかんやで物価は下がらないでしょ。大手は給料も上げたんだし。2025/02/07 10:54:5838.名無しさん8ca4nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この程度じゃ輸入物価変わらんな2025/02/07 10:55:389.名無しさんltIABコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼為替予約とかもあるから一年以上円高傾向になってくれないと物価への影響は小さいだろうすぐに反映する燃料価格や半年で反映する光熱費ぐらいかな2025/02/07 11:16:1210.名無しさん62uMr(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2円高に決まっている円安は経営者や資産家、そして彼らからお金を貰っている政治家が得をする2025/02/07 11:22:5211.名無しさんydmmuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼景気悪いのに利上げペース早めようとか最悪黒田の次もまた最悪レベルとかどうなってんだこの国は2025/02/07 11:25:0312.名無しさんeP2YuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すでに金を持っている人間は円高のほうがいいその持っている金の価値が上がるから働いている人間は円安のほうがいい円高になると収入源自体がなくなるから2025/02/07 11:31:0013.名無しさんScehJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7家計で言うと光熱費が下がる燃料費が下がれば生鮮品も下がる2025/02/07 11:32:2314.名無しさんeHyigコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼・円安で中小は苦境、1ドル120~130円へ政策対応を-小林日商会頭2024年5月10日 11:30 JST日本商工会議所の小林健会頭(三菱商事相談役)は、足元の円安で中小企業は厳しい状況にさらされていると述べ、1ドル=120-130円を目指す政策対応を当局に求めた。 小林会頭は9日のインタビューで、150円程度になっても円安の恩恵が薄い中小企業は非常に苦しいと指摘。日本の経済力からみて「適正な為替水準は120-130円」とした上で、政府と日本銀行が協調して「その辺に収れんするような政策を打てれば理想」と語った。2025/02/07 11:35:4015.名無しさん36AWjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ついカリアゲ2025/02/07 11:36:5516.名無しさんDMXGsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7でも可能性として、これ以上上がらなくなる2025/02/07 11:40:2917.名無しさん8zIlT(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2日本は資源小国だから、輸入原料を買い付けるためにも強い通貨(=円高)が必要不可欠。>>7小麦や原油、天然ガス等、原材料価格は下がる、時間はちょいとかかるけどな。海外旅行にも行きやすくなるよ。2025/02/07 11:41:37118.名無しさんrdOoEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17買い付けたところで、それを加工して売らないと儲からんぞ80円時代に空洞化したのは何故か調べてみろ2025/02/07 11:53:01119.名無しさんF7j3eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2円安だろ今や日本は観光立国外国人観光客がわんさか来てインバウンドウハウハ2025/02/07 11:53:05320.名無しさんr1B9eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1ドル160円で利上げ2025/02/07 11:57:1421.名無しさんXChN8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだまだ高い2025/02/07 11:57:4322.名無しさんKETet(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼○ 生産年齢人口(15-64歳)は2065年に約4,500万人となる見通し(2020年と比べ約2,900万人の減少)。○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。人手不足の状態はさらに悪化する2025/02/07 12:00:4123.名無しさんKETet(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円安不況で倒産が増加している「建設業」倒産動向調査(2024年)2024年建設業倒産 1890件 過去10年で最多2025/01/212024年に発生した「建設業」の倒産は、1890件にのぼり、過去10年で最多となった。小規模事業者が大半を占めており、木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、建設現場での「職人不足」と人材の維持・確保に伴う人件費の高騰によって事業の継続を断念するケースが目立った。2024年に発生した「建設業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、1890件となった。2021年を底に3年連続で増加し、過去10年で最も多くなった。業種を細かくみると、大工工事やとび工事などの「職別工事」が879件、土木工事などの「総合工事」が600件、電気工事など「設備工事」が411件でいずれの件数も前年を上回った。とくに、「職別工事」「設備工事」は過去10年で最多となった。https://www.tdb.co.jp/report/industry/20250121-kensetsutousan/2025/02/07 12:01:3724.名無しさん8zIlT(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19深刻なオーバーツーリズムが各所で起きてるんだが・・・(´・ω・`)?2025/02/07 12:03:2825.名無しさんMPQVAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼700ドルが10万円だよな?三万円安く買えてた時代が懐かしい。2025/02/07 12:04:45126.名無しさんe2vfgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円高にしないと外人労働者すら来ませんよ2025/02/07 12:05:1027.名無しさん62uMr(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19外国人観光客からの収益なんて、全産業の1%以下しかない否定はしないが無視して良いレベル2025/02/07 12:07:5028.名無しさん62uMr(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25さらに、昔は700ドルあったら一人一週間は滞在できていたが、今は3日が限度だなインフレでドルの物価も2倍になっている2025/02/07 12:11:0029.名無しさん23cht(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1ドル100円が分かりやすくてよかった2025/02/07 12:19:0630.名無しさんzcfvNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドル建て預金をしている俺としては1ドル200円でもいい2025/02/07 12:23:2831.名無しさんRRrVFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼二度と160円には戻らないって証券マンが言ってた2025/02/07 13:22:15132.名無しさんex331(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31有能なアナリストほど断言しない2025/02/07 13:57:2833.名無しさんB2SClコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼利息が付く時代は世の中が明るかった2025/02/07 13:58:2234.名無しさんyrDni(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2買い物することだけ(使うことだけ)考えると円高かなあでもマクロで稼ぐことを考えると円高は不利、円安が有利になるマクロで見ると日本は円高そしてデフレ下で低所得化が進んできた円高の方が有利なビジネスはもちろんあるけど国全体では円安が有利になるでも目先の買い物だけなら、使う金が少なく済む円高(そしてデフレ)が良いってなるだろねただ支払いが少なくて済むけど、その少ない金がつまり、働いて入ってくる金でもあるってことで払う金が常に少ない、マクロでそうなる、ということは受け取る金も常に少ない、マクロでそうなる有名な合成の誤謬「みんなで節約すれば、みんなで貧しくなる」それを地で行ったのがデフレ期だから2025/02/07 14:13:57135.名無しさん23cht(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34巡り巡って給料を上げる気ゼロでせき止めてるんだから消費者物価が安い方がいいに決まってる2025/02/07 14:18:46136.名無しさんDk2JB(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2023年に利上げせずに昨年のGDPマイナス成長で利上げ加速させる理由を知りたい2025/02/07 14:19:0337.名無しさんzzkWxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼上がるのは良いが急激なのはダメージ日本は操作下手すぎ、1年半掛けて138円まで行くのが理想2025/02/07 14:27:36138.名無しさんDk2JB(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプが石破に円高にしないと関税かけると言い出すからだろうな2025/02/07 14:47:3739.名無しさんdoi7TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は円安で海外のギリギリ貧乏人が来るから円高の方がいい。2025/02/07 14:58:4040.名無しさんyrDni(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35>巡り巡って給料を上げる気ゼロでせき止めてるんだからそれは誰がせき止めてるの?2025/02/07 15:07:3941.名無しさんX7xv6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1直接的な海外旅行の負担はいくらか減るだろうけど、物価高は変わらんよ。おまいら変な期待するなよ。自分が物価高の比率より高い給与引き上げを目指して転職する以外にないからな。2025/02/07 15:09:0142.名無しさんDk2JB(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプが吠えて最速で日銀は3月に0.25、4月に0.25で1%2025/02/07 15:34:2643.名無しさんex331(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37為替で操作なんてできんのロスチャイルドだけやどんだけのマーケットだと思ってんだよw2025/02/07 16:06:3644.名無しさんEoJu9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今さら為替が動いても物価下がらないけどね2025/02/07 16:22:4145.名無しさんDk2JB(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼植田さんは中立金利2%と見ているみたいだからトランプの機嫌を確かめながら今年中に2%まで上げるかも2025/02/07 16:30:4846.名無しさんsqT83コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国内景気悪いのに見込みだけで金利上げるバカ日銀2025/02/07 16:41:1047.名無しさんDk2JB(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼来年は世界的に景気後退で今年中に中立金利まで上げとくとか本末転倒だよな2025/02/07 16:52:2748.名無しさんlJPzCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1植田の馬鹿は何で金利を上げよう上げようとするの?2025/02/07 17:15:58149.名無しさんIaAUSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48前の総裁が黒田バズーカって禁じ手を繰り出したから、正常化してるだけ2025/02/07 18:24:4950.名無しさんEVgzZ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18君、全然分かってないようだね一般の庶民は円安インフレで生活が苦しく、首がもう回らなくなってるんだよ輸出企業のことなんか心配してる場合じゃないんだよ、そこまで追い込まれてるのが分からないか?とにかく物価が安くなって、日々の生活が楽になること、ただそれだけ2025/02/08 06:40:36151.名無しさんRZ35C(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50物価が安くなることを祈るのもいいがそれより賃金上げろと要求すればいいんじゃないの昔のインフレ日本は賃金は物価より上がってたそして労働争議めちゃ多かったデフレになった日本はそれをやらなくなってずっと賃金低迷最近インフレが本格化したら賃金もわかりやすく上がり出してるけど昔のように労働争議してたらもっと簡単に上がってるはず(そもそも長期低迷してないはず)2025/02/08 06:47:04152.名無しさんEVgzZ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>51>それより賃金上げろと要求すればいいんじゃないのごく一部の大企業はそれが実現してるのかも知れないが、日本国民の殆どは中小企業関連勤務だよ。賃金なんかそう簡単に上がるわけがない。無理して上げたら必ずどこかに歪みが来る。>昔のように労働争議してたらもっと簡単に上がってるはず(そもそも長期低迷してないはず)そうかな?昭和の安保闘争の時代じゃないんだよ、今は。企業側だって無い袖は振れない。2025/02/08 06:55:53153.名無しさんRZ35C(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>52もともとバブル崩壊後の不況期に雇用安定のバーターとして労働争議を控えるというのがあったらしいが結果として労働条件が低位安定して買い叩かれるようになった面はあるだろね昔は今では想像できないほど労働争議多かった「賃金上げろ!」という社会的圧力が段違いに強かったわけだ時代と共に物言う社畜から大人しい社畜になった日本人だがデフレだから、物価安いから我慢できたとしても昨今のようにどんどん物価上がり出したら、それで賃上げされないとなったら当然、我慢しなくなるだろうなそれを加速させるにはむしろ2~3%の大人しいインフレじゃなくて5~6%とか何なら一時的に8%くらいとかでショック与えた方がいいだろうとさえ思ってるわこんだけ物価上がってるんだ、当然、賃金も上げるよな?上がるよな?っていうプレッシャーの醸成2025/02/08 07:20:4754.名無しさんlzTfOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19バカウヨ2025/02/09 10:00:31
【年金制度改革法案の閣議決定にSNS激怒】「うわぁ、パートでも増税かぁ 酷い政権だな」 「マジで目を疑ったわ 減税のためじゃなくて、106万以下からも徴収する法案を閣議決定だってさ! また増税だ」ニュース速報+746943.72025/05/18 10:15:06
【神奈川県横須賀市】従業員 「ショック」、諦めも 日産自動車城下町、活気失い・・・衆院神奈川11区選出の小泉進次郎氏 「工場で働いている皆さんをなんとしても守らないといけない」ニュース速報+448801.62025/05/18 09:56:46
続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715451000.html
円高
円安だと物価高いしね
130円くらいまで戻れよ
まぁ衰退国家日本は落ちぶれてくから10年後は200円超えてるんだろうが
円高。円安で儲かるのは一部の金持ちだけ
大手は給料も上げたんだし。
物価への影響は小さいだろう
すぐに反映する燃料価格や半年で反映する光熱費ぐらいかな
円高に決まっている
円安は経営者や資産家、そして彼らからお金を貰っている政治家が得をする
最悪黒田の次もまた最悪レベルとか
どうなってんだこの国は
その持っている金の価値が上がるから
働いている人間は円安のほうがいい
円高になると収入源自体がなくなるから
家計で言うと光熱費が下がる
燃料費が下がれば生鮮品も下がる
2024年5月10日 11:30 JST
日本商工会議所の小林健会頭(三菱商事相談役)は、足元の円安で中小企業は厳しい状況にさらされていると述べ、1ドル=120-130円を目指す政策対応を当局に求めた。
小林会頭は9日のインタビューで、150円程度になっても円安の恩恵が薄い中小企業は非常に苦しいと指摘。日本の経済力からみて「適正な為替水準は120-130円」とした上で、政府と日本銀行が協調して「その辺に収れんするような政策を打てれば理想」と語った。
でも可能性として、これ以上上がらなくなる
日本は資源小国だから、輸入原料を買い付けるためにも強い通貨(=円高)が必要不可欠。
>>7
小麦や原油、天然ガス等、原材料価格は下がる、時間はちょいとかかるけどな。
海外旅行にも行きやすくなるよ。
買い付けたところで、それを加工して売らないと儲からんぞ
80円時代に空洞化したのは何故か調べてみろ
円安だろ
今や日本は観光立国
外国人観光客がわんさか来て
インバウンドウハウハ
○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。
人手不足の状態はさらに悪化する
「建設業」倒産動向調査(2024年)
2024年建設業倒産 1890件 過去10年で最多
2025/01/21
2024年に発生した「建設業」の倒産は、1890件にのぼり、過去10年で最多となった。
小規模事業者が大半を占めており、木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、建設現場での「職人不足」と人材の維持・確保に伴う人件費の高騰によって事業の継続を断念するケースが目立った。
2024年に発生した「建設業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、1890件となった。2021年を底に3年連続で増加し、過去10年で最も多くなった。業種を細かくみると、大工工事やとび工事などの「職別工事」が879件、土木工事などの「総合工事」が600件、電気工事など「設備工事」が411件でいずれの件数も前年を上回った。とくに、「職別工事」「設備工事」は過去10年で最多となった。
https://www.tdb.co.jp/report/industry/20250121-kensetsutousan/
深刻なオーバーツーリズムが各所で起きてるんだが・・・(´・ω・`)?
外国人観光客からの収益なんて、全産業の1%以下しかない
否定はしないが無視して良いレベル
さらに、昔は700ドルあったら一人一週間は滞在できていたが、今は3日が限度だな
インフレでドルの物価も2倍になっている
有能なアナリストほど断言しない
買い物することだけ(使うことだけ)考えると円高かなあ
でもマクロで稼ぐことを考えると円高は不利、円安が有利になる
マクロで見ると日本は円高そしてデフレ下で低所得化が進んできた
円高の方が有利なビジネスはもちろんあるけど国全体では円安が有利になる
でも目先の買い物だけなら、使う金が少なく済む円高(そしてデフレ)が良いってなるだろね
ただ支払いが少なくて済むけど、その少ない金がつまり、働いて入ってくる金でもあるってことで
払う金が常に少ない、マクロでそうなる、ということは受け取る金も常に少ない、マクロでそうなる
有名な合成の誤謬「みんなで節約すれば、みんなで貧しくなる」
それを地で行ったのがデフレ期だから
巡り巡って給料を上げる気ゼロでせき止めてるんだから消費者物価が安い方がいいに決まってる
日本は操作下手すぎ、1年半掛けて138円まで行くのが理想
>巡り巡って給料を上げる気ゼロでせき止めてるんだから
それは誰がせき止めてるの?
直接的な海外旅行の負担はいくらか減るだろうけど、
物価高は変わらんよ。
おまいら変な期待するなよ。
自分が物価高の比率より高い給与引き上げを目指して転職する以外にないからな。
為替で操作なんてできんのロスチャイルドだけや
どんだけのマーケットだと思ってんだよw
植田の馬鹿は何で金利を上げよう上げようとするの?
前の総裁が黒田バズーカって禁じ手を繰り出したから、正常化してるだけ
君、全然分かってないようだね
一般の庶民は円安インフレで生活が苦しく、首がもう回らなくなってるんだよ
輸出企業のことなんか心配してる場合じゃないんだよ、そこまで追い込まれてるのが分からないか?
とにかく物価が安くなって、日々の生活が楽になること、ただそれだけ
物価が安くなることを祈るのもいいが
それより賃金上げろと要求すればいいんじゃないの
昔のインフレ日本は賃金は物価より上がってた
そして労働争議めちゃ多かった
デフレになった日本はそれをやらなくなってずっと賃金低迷
最近インフレが本格化したら賃金もわかりやすく上がり出してるけど
昔のように労働争議してたらもっと簡単に上がってるはず(そもそも長期低迷してないはず)
>それより賃金上げろと要求すればいいんじゃないの
ごく一部の大企業はそれが実現してるのかも知れないが、日本国民の殆どは中小企業関連勤務だよ。
賃金なんかそう簡単に上がるわけがない。
無理して上げたら必ずどこかに歪みが来る。
>昔のように労働争議してたらもっと簡単に上がってるはず(そもそも長期低迷してないはず)
そうかな?昭和の安保闘争の時代じゃないんだよ、今は。
企業側だって無い袖は振れない。
もともとバブル崩壊後の不況期に
雇用安定のバーターとして労働争議を控えるというのがあったらしいが
結果として労働条件が低位安定して買い叩かれるようになった面はあるだろね
昔は今では想像できないほど労働争議多かった
「賃金上げろ!」という社会的圧力が段違いに強かったわけだ
時代と共に物言う社畜から大人しい社畜になった日本人だが
デフレだから、物価安いから我慢できたとしても
昨今のようにどんどん物価上がり出したら、それで賃上げされないとなったら
当然、我慢しなくなるだろうな
それを加速させるにはむしろ2~3%の大人しいインフレじゃなくて
5~6%とか何なら一時的に8%くらいとかでショック与えた方がいいだろうとさえ思ってるわ
こんだけ物価上がってるんだ、当然、賃金も上げるよな?上がるよな?っていうプレッシャーの醸成
バカウヨ