【国際女性デー50年】女性差別語、なぜ広辞苑に? 売れ残り・男勝り・内助の功… 担当者「誕生の背景考えて」アーカイブ最終更新 2025/02/28 06:211.侑 ★???言葉の意味や用例を調べる際に役立つ広辞苑。約25万の収録項目には「売れ残り」や「男勝り」など女性差別と解釈され得る言葉もある。男尊女卑を助長する言葉がなぜ載っているのか。3月8日の「国際女性デー」を控え、担当者は「差別語の背景を知らないと差別に加担する恐れがある。人を傷つけ得る言葉に出合った時は、それが生まれ定着した背景や理由も考えて」と話している。広辞苑は1955年初版で国語辞典と百科事典の役割を兼ねる。岩波書店(東京都千代田区)が出版し、2018年には最新の第七版が発行された。その広辞苑には女性差別語になり得る言葉も多い。例えば、「売れ残り」(俗に、婚期を過ぎても独身でいる女性)や「オールドミス」(未婚のまま婚期を過ぎた女性)などの言葉からは「女性は早く結婚すべきだ」との意識がにじむ。女性の性格に関しては「男勝り」(女でありながら、気性が男にもまさるほどに勝気であること)がある。容姿については「女は化け物」(女は化粧や着物次第で美しく変わるの意)が載る。家庭に関する言葉としては「出戻り」があるが、これは「いちど嫁(か)した女性が離縁して実家に帰っていること」で、女性だけに使われる。「内助の功」(夫が外でしっかりと働けるのは、家を守る妻の働きがあるということ)や「夫唱婦随」(夫が言い出し、妻がこれにしたがうこと)には家父長制の名残もうかがえる。これらの掲載理由は何か。岩波書店辞典編集部の奈良林愛さん(43)は「広辞苑には日本語を隠すことなく記録し、正確に解説する使命がある」と説明する。奈良林さんは「過去の文学作品を読む際、それらを辞書で引けないと文章の意味が分からず誤読する恐れもある」と指摘。若手部員からは「売れ残り」などの解説に関し「女性差別的な部分を削除すべきでは」との意見も出て議論になったが、「言葉の価値判断は読者が行うもの。時代の変化に伴い項目自体を削除することはない」と話す。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ccf82c42cdbd62b0d7c0a423f0cecb1884d7e57e2025/02/26 20:48:2563すべて|最新の50件2.名無しさんlI6sOまんさん2025/02/26 20:52:043.名無しさんvTQcu必要な言葉。2025/02/26 20:56:484.名無しさんAPamX25歳を過ぎたら売れ残りおばさん2025/02/26 20:57:335.名無しさんq2deq叩く言葉なくなるから残した方がフェミの為になるぞ2025/02/26 21:02:446.Fujioka 柏の葉キャンパスZTcyD変態ドM女に首輪嵌めて調教したい。女って性処理3穴保有の存在でしかない。2025/02/26 21:05:047.名無しさん8jGkc背景がどうあれ日本の歴史と文化のひとつなんだから消したら改竄だろ2025/02/26 21:22:208.名無しさんUQ4r6必要だから言葉になっているかたわ、めくら、ばかちょん、しなちくも復活させろ2025/02/26 21:24:339.名無しさんZ2tFv売れ残り、返品は付き物だろう。気にしなきゃ良いだけだろう。気にするって事はそうなんだろう2025/02/26 21:34:3610.名無しさんpq54L削除したら、そう言う言葉が使われてた過去のことがわからんようになるだろって思ったらそう言う理由だったそれより日本女に思うのは、男女平等求めるなら欧米女並に頑張れってこと権利を求めて義務を果たす気がないのが日本女2025/02/26 21:37:5311.名無しさんcApSR>>1奈良林さんの考え方に賛同です。時代の流行で言葉狩りをするようなことをしてはダメだと思う。特に広辞苑では2025/02/26 21:38:0912.名無しさんQrMfJ広辞苑だからでしょ?何を言ってんだ?昔の文章読んで分からない言葉が出てきたらどうすんの?2025/02/26 21:42:3013.名無しさんeN44f女の腐ったような男、こういうのはいいのか。2025/02/26 21:44:3414.名無しさんlS31aめくら、とか、つんぼ、とかも載ってるんじゃないの?2025/02/26 21:50:4915.名無しさんDoPok国際男性が無いのは不公平とは言わないまんさんにも問題あるよね2025/02/26 21:55:4616.名無しさんXX3zG言葉が存在するなら辞書には載るでしょ2025/02/26 21:56:3017.名無しさんwWLy7漢字に女へんが入ってる漢字や熟語の意味を見て何で今も変わらず女へんが付いているのか考えたことある?2025/02/26 21:57:0818.名無しさん98NFQ広辞苑を現代用語の基礎知識と勘違いしてんじゃないか?にしても現代用語の基礎知識も薄くなったもんだな2025/02/26 22:25:4819.名無しさんYgYiI豚丼も追加したれ2025/02/26 22:52:3820.名無しさんnwRsh半額セール2025/02/26 23:14:3521.名無しさんksyOm辞書にまで言葉狩りすれば辞書の意味がなくなる。2025/02/26 23:21:1122.名無しさんJ8nMv完全に難癖2025/02/26 23:21:5723.名無しさんnUIQ7出戻り女だけじゃないよ転勤転籍して、再度元の部署に戻ってきた男社員にも使われる一言で多くが伝わる、紹介時のいい表現だよ2025/02/26 23:25:4924.名無しさんlidTb若手は社会経験が少なすぎる。2025/02/26 23:27:1425.名無しさんBnUdB雑魚マンこ様2025/02/26 23:33:0026.名無しさんbB61M売れ残りは、微妙かもだけど、男勝りと内助の功を差別語と感じるのはただの自意識過剰だろ。2025/02/26 23:47:5427.名無しさんt8fni差別用語を削除すんのは歴史の隠蔽だぞ。ポリコレだのLGBT推進ってのもその一種。差別用語と歴史背景を学んでこそ、言葉の重みを理解できる。2025/02/27 00:18:2928.名無しさん18cu830年前は25過ぎたら嫁の貰い手ないからさっさと結婚しろと会社の上司が女性社員に言ってたわもちろん自分も言われてお付き合いしていた今の旦那とさっさと結婚して、そのまま働いた勝ち気な女性社員には、あいつは男勝りだから、男も相手にしないと言ってた上司もいたそんな上司たちは、その後会社の体制が外資に変わったので、仕事できない人や上司たちは左遷されて、退職して行ったわw2025/02/27 00:22:3929.名無しさんf27Cu(1/4)嫌なら売れ残りにならなければ良いオールドミス売れ残り男勝り売れ残りこれらの言葉、これからもドンドン使います2025/02/27 00:25:2130.名無しさんlkQKp女が良いと娘で、女が家に入ると嫁、女が古くなると姑。嬲 この字は嫌だ。今は 女男女 かな。2025/02/27 00:29:1431.名無しさんf27Cu(2/4)>>28日記は日記帳に書いとけw2025/02/27 00:29:3032.名無しさんsxtSw産まずめ2025/02/27 00:36:2433.名無しさんf27Cu(3/4)>>30嫌だとか知らんしwそんな細かいことはどうでもよいそれより君の単文なのに謎のスペースや句読点の多さを気にしなさい高齢者構文てやつ2025/02/27 00:37:1034.名無しさんf27Cu(4/4)IDコロコロ変えてるやつが数人おるなwID変えても文章の癖が同じだからすぐに同一人物だと分かる2025/02/27 00:38:2535.名無しさんnqnqz後家さん2025/02/27 00:46:3236.名無しさんtpBMe花魁は奴隷用語2025/02/27 00:57:4037.名無しさんcWC4t自民党激推しのクルド先生方には何のこっちゃ分からんよ2025/02/27 02:19:0538.名無しさんsxnjC言葉を消したところで(目に見えなくしても)それが使われていた現実や概念は変わらないのにね「見なかったことにしよ」ですべてがすまされるというのは、まあその辺でもよく見る女子のマインドだけど2025/02/27 02:26:0939.名無しさんo1zQOオンナのくさったの2025/02/27 05:54:3640.名無しさん7Erh5内助の功ってダメなんだ2025/02/27 06:01:2941.名無しさんsaIzU>>40表に出る人とでない人でないで支える方がいいその多様性を真っ向から否定してるよね2025/02/27 06:04:2242.名無しさんTaoXL>>40ようは「でしゃばりの目立ちたがりやの声」で歪められてる社会とも言えるのかもな2025/02/27 06:04:5943.名無しさんjDtji東工大女性枠に反対するフェミがいなかった時点で日本の女の意識は終わってるアメリカではすでにいくつかの州でこの手の女性枠は違法って判断がなされてる日本女は自分が優遇されて当たり前と思ってるから下に見られて当然なんだよ2025/02/27 07:17:0844.名無しさんouZJC(1/2)部落解放同盟とかフェミニストはさておき、メディアの連中が「差別語」がどうした、とか言葉狩りをしていること自体、衝撃的だな言葉の存在が差別を助長するなどという実証はないから、差別語なる考え方がウソせいぜい許容範囲なのは不快に思う人がいるという不快語だが、それは影響範囲の広いマスメディアが自主判断すべきことで、他社のやり方にとやかく言う話じゃないましてや辞書に対してケチをつけに行くとは、呆れ果てた2025/02/27 09:15:4445.名無しさんSVdlsひまで声だけはでかい人なぜかその人たちが力を持つそれにすり寄る人たちがいるのかもね2025/02/27 09:17:5946.名無しさんgHOp5(1/2)売れ残りって差別用語なのか?普通に小売で使うだろうに2025/02/27 09:31:2047.名無しさんdn5gQ>>46それを売れ残り女に使うことの是非や意見はともかくそういう緩用、流用があるのは事実なのだから注釈を求めるとかならともかく(それですら辞書の範疇外を求めるカスハラともいえるが)、非掲載を主張するのは違うよね2025/02/27 09:33:4348.名無しさんgHOp5(2/2)>>30女の又の力で「努」力だからな2025/02/27 09:34:0149.名無しさん0hg6O>>33バカな傲慢女がすきな「君」よばわり外形誹謗でどや顔の発想「高齢者誹謗」あなた高齢化石パヨクまたは特定勢力でしょ「高齢でない人は私たちの味方」と決めつけてる2025/02/27 09:35:4350.名無しさんjVGvX高齢者というものを誹謗レッテルに使い高齢者というだけで論理的にはなにも言わずにそのレッテルでもって相手をやり込めたと思える足りない人それが>>332025/02/27 09:37:3551.名無しさん4l42c>>33みたいに「高齢者」をレッテルに差別とヘイトは平然とできるとに売れ残りとかそういう話にかみつくものは擁護するようはそういう人がこういうことをしてるのよね理解も共感も広がらないよねその御都合主義と一貫性のなさ2025/02/27 09:39:0552.名無しさんouZJC(2/2)学生の頃、漱石を立て続けに読んでいた時期があったが、ある文庫本で何ヵ所も×××××と伏字になっていたのを見たショックは大きかったな思えば解同が出版社を襲撃し、コトバ狩りして回ってた時代だった最後には筒井康隆が断筆宣言するくらいだったそういうのを叩くべき新聞社や通信社が、こうしてコトバ狩りしてるんじゃ、そりゃ文化は死ぬわなw2025/02/27 09:50:5553.名無しさんSiw3q男女平等が女性をフルタイム労働に引きづり出し、男が女を守るという概念を破壊したこうなるともう少子化は止まらないよなんだかんだで男が女を多少差別する代わりに守る、男女不平等のほうが女性は暮らしやすいんだからな2025/02/27 16:42:4954.名無しさん1MhLw(1/2)女々しいことを言うなよ2025/02/27 18:00:2755.名無しさんqbvrs女さまm9(^Д^)プギャー2025/02/27 18:02:2756.名無しさん1MhLw(2/2)岩波「差別であっても言葉は言葉、差別語だから除外するとか、そんな女の腐ったようなことはしたくなかった」2025/02/27 18:02:3657.名無しさんz9nBo女が肉体労働に駆り出されなかったのは、女は子供を産んで育てる大切な役目があるから、女を差別するんじゃなくて、女を守る意味があった。とにかく差別差別で、女をけしかけるから、女が焦っていら立つ。子供産まなくなるし、子育てが下手になる。2025/02/27 18:09:4658.名無しさんrkWEM言葉狩りをして満足する程度の差別とは差別ではない。2025/02/27 18:11:3459.名無しさんwzDu8記録はあくまで記録、これを否定したら無かった歴史になりますがそれでもよろしいなら2025/02/27 18:16:3660.名無しさんv4rDH(1/2)>>57そして逆に子育てを取引とわがままの道具に貶す2025/02/28 05:06:0161.名無しさんv4rDH(2/2)>>59それが出来ると思ってる人たちって完全に焚書坑儒とか言論弾圧、「議事に残らなければなかったことに出来る」で書記長が偉かったところの発想だよね2025/02/28 05:07:0362.名無しさんUyLFc高島俊男のお言葉ですが、でも読み返しすかなご存命なら、なんて言ってるんだろ2025/02/28 05:24:2463.sagegoILyまぁ働く女性が増えたら日本が落ちぶれたね子供も減っちゃった2025/02/28 06:21:24
約25万の収録項目には「売れ残り」や「男勝り」など女性差別と解釈され得る言葉もある。
男尊女卑を助長する言葉がなぜ載っているのか。
3月8日の「国際女性デー」を控え、担当者は「差別語の背景を知らないと差別に加担する恐れがある。人を傷つけ得る言葉に出合った時は、それが生まれ定着した背景や理由も考えて」と話している。
広辞苑は1955年初版で国語辞典と百科事典の役割を兼ねる。
岩波書店(東京都千代田区)が出版し、2018年には最新の第七版が発行された。
その広辞苑には女性差別語になり得る言葉も多い。
例えば、「売れ残り」(俗に、婚期を過ぎても独身でいる女性)や「オールドミス」(未婚のまま婚期を過ぎた女性)などの言葉からは「女性は早く結婚すべきだ」との意識がにじむ。
女性の性格に関しては「男勝り」(女でありながら、気性が男にもまさるほどに勝気であること)がある。
容姿については「女は化け物」(女は化粧や着物次第で美しく変わるの意)が載る。
家庭に関する言葉としては「出戻り」があるが、これは「いちど嫁(か)した女性が離縁して実家に帰っていること」で、女性だけに使われる。
「内助の功」(夫が外でしっかりと働けるのは、家を守る妻の働きがあるということ)や「夫唱婦随」(夫が言い出し、妻がこれにしたがうこと)には家父長制の名残もうかがえる。
これらの掲載理由は何か。
岩波書店辞典編集部の奈良林愛さん(43)は「広辞苑には日本語を隠すことなく記録し、正確に解説する使命がある」と説明する。
奈良林さんは「過去の文学作品を読む際、それらを辞書で引けないと文章の意味が分からず誤読する恐れもある」と指摘。
若手部員からは「売れ残り」などの解説に関し「女性差別的な部分を削除すべきでは」との意見も出て議論になったが、「言葉の価値判断は読者が行うもの。時代の変化に伴い項目自体を削除することはない」と話す。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf82c42cdbd62b0d7c0a423f0cecb1884d7e57e
女って性処理3穴保有の存在でしかない。
かたわ、めくら、ばかちょん、しなちくも復活させろ
それより日本女に思うのは、男女平等求めるなら欧米女並に頑張れってこと
権利を求めて義務を果たす気がないのが日本女
奈良林さんの考え方に賛同です。
時代の流行で言葉狩りをするようなことをしてはダメだと思う。特に広辞苑では
にしても現代用語の基礎知識も薄くなったもんだな
女だけじゃないよ
転勤転籍して、再度元の部署に戻ってきた男社員にも使われる
一言で多くが伝わる、紹介時のいい表現だよ
ただの自意識過剰だろ。
差別用語と歴史背景を学んでこそ、言葉の重みを理解できる。
ないからさっさと結婚しろと
会社の上司が女性社員に言ってたわ
もちろん自分も言われてお付き合いしていた今の旦那とさっさと結婚して、
そのまま働いた
勝ち気な女性社員には、あいつは
男勝りだから、男も相手にしないと
言ってた上司もいた
そんな上司たちは、その後会社の体制
が外資に変わったので、仕事できない
人や上司たちは左遷されて、退職して
行ったわw
オールドミス
売れ残り
男勝り
売れ残り
これらの言葉、これからもドンドン使います
嬲 この字は嫌だ。今は 女男女 かな。
日記は日記帳に書いとけw
嫌だとか知らんしw
そんな細かいことはどうでもよい
それより君の単文なのに謎のスペースや句読点の多さを気にしなさい
高齢者構文てやつ
ID変えても文章の癖が同じだからすぐに同一人物だと分かる
「見なかったことにしよ」ですべてがすまされるというのは、まあその辺でもよく見る女子のマインドだけど
表に出る人とでない人
でないで支える方がいい
その多様性を真っ向から否定してるよね
ようは「でしゃばりの目立ちたがりやの声」で歪められてる社会とも言えるのかもな
アメリカではすでにいくつかの州でこの手の女性枠は違法って判断がなされてる
日本女は自分が優遇されて当たり前と思ってるから下に見られて当然なんだよ
言葉の存在が差別を助長するなどという実証はないから、差別語なる考え方がウソ
せいぜい許容範囲なのは不快に思う人がいるという不快語だが、それは影響範囲の広いマスメディアが自主判断すべきことで、他社のやり方にとやかく言う話じゃない
ましてや辞書に対してケチをつけに行くとは、呆れ果てた
なぜかその人たちが力を持つ
それにすり寄る人たちがいるのかもね
普通に小売で使うだろうに
それを売れ残り女に使うことの是非や意見はともかく
そういう緩用、流用があるのは事実なのだから
注釈を求めるとかならともかく(それですら辞書の範疇外を求めるカスハラともいえるが)、非掲載を主張するのは違うよね
女の又の力で「努」力だからな
バカな傲慢女がすきな「君」よばわり
外形誹謗でどや顔の発想
「高齢者誹謗」
あなた高齢化石パヨク
または
特定勢力でしょ
「高齢でない人は私たちの味方」と決めつけてる
高齢者というだけで論理的にはなにも言わずにそのレッテルでもって相手をやり込めたと思える足りない人
それが>>33
「高齢者」をレッテルに差別とヘイトは平然とできるとに
売れ残りとかそういう話にかみつくものは擁護する
ようは
そういう人がこういうことをしてるのよね
理解も共感も広がらないよね
その御都合主義と一貫性のなさ
思えば解同が出版社を襲撃し、コトバ狩りして回ってた時代だった
最後には筒井康隆が断筆宣言するくらいだった
そういうのを叩くべき新聞社や通信社が、こうしてコトバ狩りしてるんじゃ、そりゃ文化は死ぬわなw
こうなるともう少子化は止まらないよ
なんだかんだで男が女を多少差別する代わりに守る、男女不平等のほうが女性は暮らしやすいんだからな
とにかく差別差別で、女をけしかけるから、女が焦っていら立つ。
子供産まなくなるし、子育てが下手になる。
そして逆に子育てを取引とわがままの道具に貶す
それが出来ると思ってる人たちって完全に焚書坑儒とか言論弾圧、「議事に残らなければなかったことに出来る」で書記長が偉かったところの発想だよね
ご存命なら、なんて言ってるんだろ
働く女性が増えたら
日本が落ちぶれたね
子供も減っちゃった