【言語学ではメジャー】我が社はニホンかニッポンか?…世界でも珍しい国号「日本」をめぐる謎アーカイブ最終更新 2025/03/04 12:461.SnowPig ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼子供に正確な読み方を、と言われて詰まる広報部員講談社資料センターには、さまざまな部署から相談が寄せられます。ある日、広報室からこんな相談が舞い込みました。〈地方紙の記者の方から、御社の旧名=大日本雄辯会講談社の読み方は、ダイ「ニホン」ユウベンカイコウダンシャですか? それともダイ「ニッポン」ユウベンカイコウダンシャでしょうか? というご質問がありました。どちらでも大丈夫では、と答えようと思ったのですが、記者の方いわく、同紙で発行している子供向けの新聞で戦前の講談社のことを取り上げるので、ルビをふらなければならない。子供たちに正確に伝えてあげなければと思い、ご連絡しました、と。そう言われてしまうと、こちらも無責任に答えられません〉質問を受けた広報部員は一生懸命、社史をめくってみたそうです。が、そのことに言及はなく、しばし時間をください、とお返事をして社長室に質問。ですが、社長室でも誰もわからず、資料センターならば何らかの資料があるのでは? とお鉢が回ってきたのです。んんんん?? たしかに、日々、深い疑問も持たずに「大日本雄辯会講談社」の字面を眺めていただけでしたので、思わず答えに窮しました。旧名から現在の「講談社」に社名変更となったのは1958(昭和33)年。今から67年前ですから、当時を知る社員もおりません。はたして我が社の旧名は「ニホン」だったのか「ニッポン」なのかーー。言語学ではメジャーな「ニホンとニッポン」問題質問の顛末をお答えする前に、そもそもの疑問から。日本の国名は、ニホンなのかニッポンなのか。この話題は、言語学ではメジャーなトピックスとして扱われてきました。世界では、国民が呼んでいる自国名と国際的な通称が全然違うのは珍しいことではありません。たとえば「Deutschland(ドイチュラント)」と「Germany」、「Suomi(スオミ)」と「Finland」、「Misr(ミスル。sの下に半円)」と「Egypt」、「韓国(ハングク)」と「Korea」といった具合。自国語音と英語音が似ていなければ当然そうなります。とはいえ、国号名称が自国内でも決まっていない、というケースはさすがに珍しいのではないでしょうか?つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5fd1d73b1b76f07eea05e89df4f3f7b655d7cf2b2025/03/02 14:44:45795すべて|最新の50件2.名無しさんNeaJIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうでもいい2025/03/02 14:45:2313.名無しさんkVAX6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャパンだろ?2025/03/02 14:47:494.名無しさんDsi3j(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼正式名称が ニッポン 、略称がニホン体育だってタイイクだぞ正式には2025/03/02 14:51:1735.名無しさんYowEaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戸籍法改正でフリガナ記載しないといけなくなったからね2025/03/02 14:51:546.sagec8wSnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼にんばれガッポン2025/03/02 14:52:017.名無しさんmHi6CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日を「に」と言うのは無理がある2025/03/02 14:56:1018.名無しさん94sfk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とっくの昔に「ニッポン」と決められている。2025/03/02 14:57:0219.名無しさんsow1PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おまえらを、ハゲと呼ぶかハッゲと呼ぶかの論争みたいな?2025/03/02 14:59:0210.名無しさんA4kZuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニップさぁ2025/03/02 14:59:5411.名無しさんrmpAxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニッポンをトリモロス2025/03/02 15:01:0412.名無しさんbtL7QコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4タイイクの他に読み方ねぇだろ2025/03/02 15:04:0713.名無しさんYEINe(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本民主社会主義国2025/03/02 15:05:5614.名無しさん94sfk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼体育をたいく、と呼ぶのは訛りみたいなもんだろ2025/03/02 15:06:1015.名無しさんIo4zg(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポンは国名にするのなんか嫌日本はニホンが響きが良いよ、言霊学では案外大事なこと2025/03/02 15:07:0716.名無しさんC383NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イッポンをトリモロス!2025/03/02 15:07:4017.名無しさんIo4zg(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポンっていう破裂音よりホ~ん みたいな音のほうが長く続く国には柔らかくて良い感じ2025/03/02 15:08:5618.名無しさんeFbzRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1サザエさんのネタであった2025/03/02 15:10:2719.名無しさんIA7L5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼にほんでもにっぽんでも良いがJAPANではないな2025/03/02 15:16:2720.名無しさんNSAXfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下手に漢字を残してしまったから韓国やベトナムの選択は正解だった2025/03/02 15:16:5421.名無しさんxfucRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1言語学ではメジャーなトピックス????隙あらばデマ。2025/03/02 15:26:0722.名無しさんjhdcU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大なんてつくのはニッポンやろ2025/03/02 15:26:16123.名無しさんSxgbuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7何日、とかはにだろ2025/03/02 15:26:1724.名無しさんBzzM9(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天下の講談社ともあろう者が日本語の近代史を知らないなんて無知すぎる話だな固有名詞と公的表現との違いも理解できない奴には日本語を論じる資格も無いわw過去に何度も国の関係機関が方向性を示してるのに、そんな事も知らないなんて何とも情けない話だな2025/03/02 15:26:2325.名無しさんJG5tJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22大名古屋ビルヂング2025/03/02 15:29:32126.名無しさんq3bC3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあヒノモトで2025/03/02 15:30:5827.名無しさんhqrICコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「自民党」と書いて「壺」と読む2025/03/02 15:31:0428.名無しさん2FNJ4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チコちゃんでやってたような記憶ニッポンが正式短気な江戸民がニホンに省略した2025/03/02 15:32:2129.名無しさんvDjprコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8おまえ真性の知恵遅れだろ2025/03/02 15:32:2630.名無しさんBzzM9(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4それは嘘だな正式名称を「ニホン」と読む団体は多数有るぞ2025/03/02 15:32:51131.名無しさんjhdcU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25大須ういろう2025/03/02 15:33:3732.名無しさんBzzM9(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2その結論が最も正しいw2025/03/02 15:34:0533.名無しさんIo4zg(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ皇室方がお使いになられる発音が正式で良いよ2025/03/02 15:34:4934.名無しさんQRlci(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひのもと、だろうな2025/03/02 15:38:0035.名無しさんudxpcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔は日本語に拗音とか濁音半濁音が無かったから、「にほん」と書いて「にっぽん」と発音したのかも知れない。その時代の名残りで、発音が2通りあるとか。どちらかに統一しようという動きは会ったらしいけど、日本語は俳句や短歌などで字数文化があったせいで、どっちでもいいって事に落ち着いたそうな。2025/03/02 15:38:4236.名無しさんKnFuwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジパング、ジャパンのもとになった「じっぽん」にでもすればいい2025/03/02 15:39:4137.名無しさんIHSsv(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本テレビはもっと酷い「二ホンテレビ」ってアナウンサーが言ってるのに、英語表記だと Nippon TV2025/03/02 15:41:3238.名無しさんG1UIwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はひふへほ↓ふぁふぃふふぇふぉ↓ぱぴぷぺぽ日本語のハ行の発音は上記のように遡れるので恐らく古くはニッポンだったものが時代と共にニホンに変化していったのではないか故にどちらも正しいと思うちなみに戦国時代に宣教師が残した資料にはNifon となってる2025/03/02 15:42:0339.名無しさんYEINe(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャパンハポン日の本ヤポン2025/03/02 15:43:4240.名無しさんIHSsv(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本語は母音も子音も極端に少ない単純発音言語なのに、自分の国名すら曖昧って本当に欠陥言語だな2025/03/02 15:46:42141.名無しさん8vB1d(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家畜人ヤフー2025/03/02 15:51:0542.名無しさん8vB1d(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40実はそうでもない大岡越前には「お」の発音が3つあるが、どれも違う発音だと外人が言ってた実は日本語には、多過ぎる発音をまとめて簡略化してきた歴史があるゑとかゐとか、省いてしまったんだよね2025/03/02 15:55:2343.名無しさんb3qjeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公式見解でどちらも正しいと結論が出てるのにまた蒸し返すのか2025/03/02 16:07:3244.名無しさんGuLFMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼『日本橋』東京のは「にほんばし」で、大阪のは「にっぽんばし」2025/03/02 16:11:0945.名無しさんDsi3j(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30民間のことは知らない2025/03/02 16:16:4246.名無しさんavZvqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「ぬっぽん」じゃねべか?2025/03/02 16:17:2747.名無しさんxxgi0(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔の日本では「は行」の発音が「ぱぴぷぺぽ」だったつまり「にほん」と書いて「にぽん」と発音していた有名な蒙古襲来絵詞でも「てつはう」と記されるが実際は「てつぽう」と発音していた平安京も「ぺいあんきよう」本能寺も「ぽんのうじ」秀吉も「ぴでよし」比叡山も「ぴえいざん」阪神タイガースも「ぱんしんたいがあす」この発音の変化が起こったのは江戸時代の事で今まで「にぽん」と発音していたのが「にほん」になったしかし古い時代の書物に「にほん」と書いてあるので「にぽん」と「にほん」の両方を使う様になったのだ2025/03/02 16:19:55148.名無しさんxxgi0(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼訂正「てつぱう」と発音していた2025/03/02 16:20:4649.名無しさんdWCiQ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャポンかジャパンか?2025/03/02 16:21:4850.名無しさんh8gfXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼にっぽんちゃ2025/03/02 16:22:2551.名無しさん1VtKlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャパンだ2025/03/02 16:28:1252.名無しさんxxgi0(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JAPANはマルコポーロのジパング由来当時の中国人が「日本国」を中国の発音で「ジーペングォ」と呼んでいたからだ2025/03/02 16:28:1453.名無しさんgLdSeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4体育(タイイク)以外に何があんの?教えてよ~2025/03/02 16:34:20154.名無しさんGvVcr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1スレタイに>我が社はニホンかニッポンかとあるように、記事の主旨は講談社の昔の社名に含まれる「日本」をどう読むか、ということであって「日本国の【日本】の正しい読み方」ではないぞ(関連でそれに言及してるが)ある地方紙から、子供向け新聞で講談社の旧名「大日本雄辯会講談社」を取り上げるにあたってルビを振るんだけどニホンですか、ニッポンですか、という問い合わせに対応した際の話だ2025/03/02 16:35:0155.名無しさんmEKDr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼にっぽんかいとは言わない2025/03/02 16:35:5156.名無しさんmEKDr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼せんたっき2025/03/02 16:36:2357.名無しさんSSw58コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チャチャチャのときはニッポン2025/03/02 16:41:4758.名無しさんGvVcr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53>体育(タイイク)以外に何があんの?口語的に体育(タイク)とかって話かもさすがにタイークはないと思うがw2025/03/02 16:45:1759.名無しさんJe2RsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヒノモトが正しいと思います2025/03/02 16:52:3260.名無しさん7w0RQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1 ∧_∧ 東京都 中央区 の 日本橋は、 「にほんばし」 ( ´ ~`) 大阪市 中央区 の 日本橋は、 「にっぽんばし」 ( つ旦O これ、豆知識! と__)_)2025/03/02 17:02:5961.名無しさんQRlci(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼調べたら、当初奈良時代には日本と書いて「やまと」と読ませていた> 養老4年(720)に成った国史の第1書には…従来の「倭(わ)」の字はすべて「日本」に書き直して、> これを「やまと」と読むべきことを注記してあるから(注7)、ごく大ざっぱにいっても8世紀の初頭> には「日本」の国号が字面的に確定し、かつ、その読み方は「やまと」であったと言ってよいわけである。> (中略)> (注7) 日本 ここに耶麻騰(やまと)と云(い)う、下(した)皆これにならう三宅武郎、1 国号「日本」の読み方について, pp.68f, p.71https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/series/37/pdf/kokugo_series_037_05.pdf> 日本、此云耶麻騰。下皆效此日本書紀、巻第一、神代上https://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_01.html2025/03/02 17:04:1362.名無しさん7w0RQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11934年(昭和 9年) 日本製鐵株式會社(日鉄)が発足した。 (にほんせいてつかぶしきがいしゃ)1950年(昭和25年) 財閥解体の一環で、解体され消滅した。1970年(昭和45年) 八幡製鐵と富士製鐵が合併し、新日本製鐵株式会社(新日鉄)となった。2012年(平成24年) 住友金属工業を吸収合併して新日鐵住金株式会社となった。2019年(平成31年) 日本製鉄株式会社に改称。 (にっぽんせいてつかぶしきかいしゃ) 読み方こそ違えど、源流の 「日鉄」 の 名称を復活させることになった。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ・∀・) これ、豆知識。 /2025/03/02 17:05:16163.名無しさんPYfWnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大元がジッポンだった事を考えればニッポンの方が正しいような気がする2025/03/02 17:12:4564.名無しさんr2w1iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国名からしてキラキラかよ?これで国民に子供の名前くらいは真面目に考えてやれって言うかな2025/03/02 17:31:5865.名無しさんOcyvEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニホンオオカミ ニッポンバラタナゴ ニッポニアニッポン ニホンカモシカ 混迷...2025/03/02 17:38:50166.名無しさんeJLYhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>1ニッポン橋は本物で二ホン橋はパクリと言うことすなわち関東vs関西論争の幕開け2025/03/02 17:46:1667.名無しさんo0qoIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本じゃなくて倭国勝手に決めるなや2025/03/02 17:50:0568.名無しさんYiPYuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼にっppんじゃないわいるぼんや2025/03/02 17:52:2769.名無しさんLHU57コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジッポンだからな2025/03/02 17:56:0670.名無しさんw7BYjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハポン2025/03/02 18:25:0671.名無しさんBl2v5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タイ人でもバンコクの正式名称言えない人いるだろ2025/03/02 18:51:16172.名無しさんDsi3j(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47正確に言うとちょい違う、はの場合もあるし、ぱの場合もある規則性がいまいちわからんかったからヘボンっていうポルトガル人が記号化した2025/03/02 20:01:4973.名無しさんdWCiQ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>65ニッポニアニッポン=にほんオオカミw2025/03/02 20:11:0174.名無しさんdWCiQ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71茨城県w2025/03/02 20:12:0475.名無しさんrlF2BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジパング2025/03/02 21:05:1576.名無しさんQRlci(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国号「日本」の採用にあたって、もちろん現代中国語読みのRi`ben(≒りゅうべん)は関係ないだろうけど、当時の唐代の中国でどう読まれるかは多少踏まえていた可能性もあるので、その辺りを探ると、(1)近年動画サイトでわりとよく見る歴史的な発音を再現してみたやつで、唐朝官話ないし唐代発音とされるものをつなぎ合わせると、nziet ---(発音表記なし)(≒にぃえっぷん)となりそうだ。https://i.imgur.com/DunzFWY.jpegttps://www.bilibili.com/video/BV1P64y1d7pX?t=56.3ttps://www.bilibili.com/video/BV1XX4y1A7hm?t=155.5(2)また唐というよりはその400年くらい前の漢代の音韻の保存を目指したものだろうが、四書五経の読みの音の伝承として福建省南部の儒学者たちに伝わっていたものを、欧米人が20世紀初にまとめたものによると、Jit Pu'n(≒じっぷん ?)だ。https://i.imgur.com/fHJpDxl.jpeg(3)一方、日本の漢和辞典の角川「新字源」によると、「日本」の漢音および呉音はつぎのとおり。[漢音]ジツ [不明]ホン[呉音]ニチ [不明]ホン"にぃえっぷん"はニッポンに近いし、"じっぷん"はジャパンに近い。奈良の人も、中国語ではそういう音になることは知っていたかもしれない。2025/03/02 21:12:1077.名無しさんzoZb7(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三本に1本たりなーい2025/03/02 21:39:4378.名無しさんzoZb7(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカでもアメリカとUSAのふた通りあるぞ、どちらが正解なんだよ2025/03/02 21:41:1579.名無しさんzoZb7(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼英語だとアからンのあいだに200ぐらいの発音がある感じだよな2025/03/02 21:42:4080.名無しさんShBfdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1にほんにっぽんひのもとやまとみずほのくに2025/03/02 21:56:5781.名無しさんrs1wp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリスもUKだったり、グレードブリテン及び北アイルランド連合王国だったりする。2025/03/02 22:54:4082.名無しさんrs1wp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62新日鉄が1番語呂が良くて言いやすかったのにな。にっぽんせいてつだと長いし、にってつは略しすぎだしでしっくりこない。2025/03/02 22:56:5483.名無しさんctXHKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Nipponでしょ。Nihonとは書かないよね2025/03/02 23:27:33184.名無しさん9FZtFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国の名前はニッポンだけど日本◯◯株式会社なら好きにしてくれ2025/03/02 23:53:09185.名無しさんxtqqjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83キチンと元記事を読めよ、低脳2025/03/03 01:23:13186.名無しさんmq6U6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84国の名前としては決まっていないよ日本国号に関する質問主意書https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a171570.htm答弁本文情報https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b171570.htm質問>昭和四十五年七月、佐藤栄作内閣は、「日本」の読み方について、>「『にほん』でも間違いではないが、政府は『にっぽん』を使う」と、>「にっぽん」で統一する旨の閣議決定を行ったが、法制化にまでは至らなかった。>右の閣議決定は現在でも維持されているか。答弁>「日本」の読み方については、御指摘のような閣議決定は行っていない質問>今後、「日本」の読み方を統一する意向はあるか。答弁>「にっぽん」又は「にほん」という読み方については、いずれも広く通用しており、>どちらか一方に統一する必要はないと考えている。2025/03/03 01:47:4987.名無しさんqyaaDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ち◯こ、ち◯ぽこ、ぽこ◯ん、ち◯ちん…別に統一しなきゃいかんって事もないしな2025/03/03 04:30:46288.名無しさんFyQkRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤマトだ2025/03/03 10:05:29189.名無しさんtU36cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>88陸上自衛隊大和駐屯地「タイワです」2025/03/03 10:36:5890.名無しさんqfvoRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87それぞれにニュアンスを使い分けるのが日本人大切にしたい日本のち○こ2025/03/03 12:51:3191.名無しさんIpBAsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85まだこういう言葉使いする人がTalkに残ってるのか。専ブラ使ってて5ちゃんとまだ勘違いしてる人?帰ってください5ちゃんに2025/03/03 15:01:3292.名無しさんuPKKHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プラッチックセンタッキマクダーナル2025/03/03 15:05:1893.名無しさんiwBEpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の国の読み方すら知らない日本人2025/03/03 16:23:1794.名無しさんpcNduコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87TPOで使い分けるの日本人この前、電車に乗ってたら幼い男児と母親と思しき若い女性が乗ってて男児「僕お腹空いたよー」母親「我慢しなさい」男児「我慢できないからチンチン食べちゃおうかな」母親「もう!バカな事を言うのはやめなさい」男児「でも昨日の夜、ママがパパのチンポを凄く美味しそうに食べてるの見たよ僕」若い奥さん、赤面して俯いてしまった2025/03/04 12:43:4195.名無しさんkG6lUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼札を見てみろ。 NIPPON GINKO と書いてある。2025/03/04 12:46:22
【文春】「中居くんは周囲に『合意(の上)だったんだけどな』と話していた。その根拠として、事件直後にX子さんが中居くんに感謝を述べるショートメールを送ってきたことなどを挙げていました」ニュース速報+9301566.92025/04/06 23:14:25
【2011年3月11日に発生した東日本大震災を的中させた、たつき諒氏】「2025年7月5日、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂(噴火)し太平洋周辺の国に大津波が押し寄せる、大津波は東日本大震災の3倍」ニュース速報+3391007.12025/04/06 23:13:41
【X】「中学校には通いません」宣言の小学生YouTuber親子が明かす「ゲーム世界大会出場」の夢「1日10時間以上練習しないと追いつけない」ニュース速報+294727.52025/04/06 23:08:40
講談社資料センターには、さまざまな部署から相談が寄せられます。
ある日、広報室からこんな相談が舞い込みました。
〈地方紙の記者の方から、御社の旧名=大日本雄辯会講談社の読み方は、ダイ「ニホン」ユウベンカイコウダンシャですか? それともダイ「ニッポン」ユウベンカイコウダンシャでしょうか? というご質問がありました。
どちらでも大丈夫では、と答えようと思ったのですが、記者の方いわく、同紙で発行している子供向けの新聞で戦前の講談社のことを取り上げるので、ルビをふらなければならない。
子供たちに正確に伝えてあげなければと思い、ご連絡しました、と。そう言われてしまうと、こちらも無責任に答えられません〉
質問を受けた広報部員は一生懸命、社史をめくってみたそうです。
が、そのことに言及はなく、しばし時間をください、とお返事をして社長室に質問。
ですが、社長室でも誰もわからず、資料センターならば何らかの資料があるのでは? とお鉢が回ってきたのです。
んんんん?? たしかに、日々、深い疑問も持たずに「大日本雄辯会講談社」の字面を眺めていただけでしたので、思わず答えに窮しました。
旧名から現在の「講談社」に社名変更となったのは1958(昭和33)年。
今から67年前ですから、当時を知る社員もおりません。
はたして我が社の旧名は「ニホン」だったのか「ニッポン」なのかーー。
言語学ではメジャーな「ニホンとニッポン」問題
質問の顛末をお答えする前に、そもそもの疑問から。
日本の国名は、ニホンなのかニッポンなのか。
この話題は、言語学ではメジャーなトピックスとして扱われてきました。
世界では、国民が呼んでいる自国名と国際的な通称が全然違うのは珍しいことではありません。
たとえば「Deutschland(ドイチュラント)」と「Germany」、「Suomi(スオミ)」と「Finland」、「Misr(ミスル。sの下に半円)」と「Egypt」、「韓国(ハングク)」と「Korea」といった具合。
自国語音と英語音が似ていなければ当然そうなります。
とはいえ、国号名称が自国内でも決まっていない、というケースはさすがに珍しいのではないでしょうか?
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd1d73b1b76f07eea05e89df4f3f7b655d7cf2b
体育だってタイイクだぞ正式には
ガッポン
タイイクの他に読み方ねぇだろ
日本はニホンが響きが良いよ、言霊学では案外大事なこと
サザエさんのネタであった
でも
にっぽん
でも良いが
JAPAN
ではないな
韓国やベトナムの選択は正解だった
言語学ではメジャーなトピックス????
隙あらばデマ。
何日、とかはにだろ
固有名詞と公的表現との違いも理解できない奴には日本語を論じる資格も無いわw
過去に何度も国の関係機関が方向性を示してるのに、そんな事も知らないなんて何とも情けない話だな
大名古屋ビルヂング
ニッポンが正式
短気な江戸民がニホンに省略した
おまえ真性の知恵遅れだろ
それは嘘だな
正式名称を「ニホン」と読む団体は多数有るぞ
大須ういろう
その結論が最も正しいw
「二ホンテレビ」ってアナウンサーが言ってるのに、英語表記だと Nippon TV
↓
ふぁふぃふふぇふぉ
↓
ぱぴぷぺぽ
日本語のハ行の発音は上記のように遡れるので恐らく古くはニッポンだったものが時代と共にニホンに変化していったのではないか
故にどちらも正しいと思う
ちなみに戦国時代に宣教師が残した資料にはNifon となってる
ハポン
日の本
ヤポン
実はそうでもない
大岡越前には「お」の発音が3つあるが、どれも違う発音だと外人が言ってた
実は日本語には、多過ぎる発音をまとめて簡略化してきた歴史がある
ゑとかゐとか、省いてしまったんだよね
東京のは「にほんばし」で、
大阪のは「にっぽんばし」
民間のことは知らない
つまり「にほん」と書いて「にぽん」と発音していた
有名な蒙古襲来絵詞でも「てつはう」と記されるが
実際は「てつぽう」と発音していた
平安京も「ぺいあんきよう」
本能寺も「ぽんのうじ」
秀吉も「ぴでよし」
比叡山も「ぴえいざん」
阪神タイガースも「ぱんしんたいがあす」
この発音の変化が起こったのは江戸時代の事で
今まで「にぽん」と発音していたのが「にほん」になった
しかし古い時代の書物に「にほん」と書いてあるので
「にぽん」と「にほん」の両方を使う様になったのだ
当時の中国人が「日本国」を中国の発音で
「ジーペングォ」と呼んでいたからだ
体育(タイイク)以外に何があんの?
教えてよ~
スレタイに
>我が社はニホンかニッポンか
とあるように、記事の主旨は講談社の昔の社名に含まれる「日本」をどう読むか、ということであって
「日本国の【日本】の正しい読み方」ではないぞ(関連でそれに言及してるが)
ある地方紙から、子供向け新聞で講談社の旧名「大日本雄辯会講談社」を取り上げるにあたって
ルビを振るんだけどニホンですか、ニッポンですか、という問い合わせに対応した際の話だ
>体育(タイイク)以外に何があんの?
口語的に体育(タイク)とかって話かも
さすがにタイークはないと思うがw
∧_∧ 東京都 中央区 の 日本橋は、 「にほんばし」
( ´ ~`) 大阪市 中央区 の 日本橋は、 「にっぽんばし」
( つ旦O これ、豆知識!
と__)_)
> 養老4年(720)に成った国史の第1書には…従来の「倭(わ)」の字はすべて「日本」に書き直して、
> これを「やまと」と読むべきことを注記してあるから(注7)、ごく大ざっぱにいっても8世紀の初頭
> には「日本」の国号が字面的に確定し、かつ、その読み方は「やまと」であったと言ってよいわけである。
> (中略)
> (注7) 日本 ここに耶麻騰(やまと)と云(い)う、下(した)皆これにならう
三宅武郎、1 国号「日本」の読み方について, pp.68f, p.71
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/series/37/pdf/kokugo_series_037_05.pdf
> 日本、此云耶麻騰。下皆效此
日本書紀、巻第一、神代上
https://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_01.html
1934年(昭和 9年) 日本製鐵株式會社(日鉄)が発足した。
(にほんせいてつかぶしきがいしゃ)
1950年(昭和25年) 財閥解体の一環で、解体され消滅した。
1970年(昭和45年) 八幡製鐵と富士製鐵が合併し、新日本製鐵株式会社(新日鉄)となった。
2012年(平成24年) 住友金属工業を吸収合併して新日鐵住金株式会社となった。
2019年(平成31年) 日本製鉄株式会社に改称。
(にっぽんせいてつかぶしきかいしゃ)
読み方こそ違えど、源流の 「日鉄」 の
名称を復活させることになった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・) これ、豆知識。
/
これで国民に子供の名前くらいは真面目に考えてやれって言うかな
ニッポン橋は本物で
二ホン橋はパクリと言うこと
すなわち関東vs関西論争の幕開け
勝手に決めるなや
いるぼんや
正確に言うとちょい違う、はの場合もあるし、ぱの場合もある
規則性がいまいちわからんかったからヘボンっていうポルトガル人が記号化した
ニッポニアニッポン=にほんオオカミw
茨城県w
当時の唐代の中国でどう読まれるかは多少踏まえていた可能性もあるので、その辺りを探ると、
(1)近年動画サイトでわりとよく見る歴史的な発音を再現してみたやつで、唐朝官話ないし唐代発音とされる
ものをつなぎ合わせると、
nziet ---(発音表記なし)(≒にぃえっぷん)
となりそうだ。
https://i.imgur.com/DunzFWY.jpeg
ttps://www.bilibili.com/video/BV1P64y1d7pX?t=56.3
ttps://www.bilibili.com/video/BV1XX4y1A7hm?t=155.5
(2)また唐というよりはその400年くらい前の漢代の音韻の保存を目指したものだろうが、四書五経の読みの
音の伝承として福建省南部の儒学者たちに伝わっていたものを、欧米人が20世紀初にまとめたものによると、
Jit Pu'n(≒じっぷん ?)
だ。
https://i.imgur.com/fHJpDxl.jpeg
(3)一方、日本の漢和辞典の角川「新字源」によると、「日本」の漢音および呉音はつぎのとおり。
[漢音]ジツ [不明]ホン
[呉音]ニチ [不明]ホン
"にぃえっぷん"はニッポンに近いし、"じっぷん"はジャパンに近い。
奈良の人も、中国語ではそういう音になることは知っていたかもしれない。
にほん
にっぽん
ひのもと
やまと
みずほのくに
新日鉄が1番語呂が良くて言いやすかったのにな。
にっぽんせいてつだと長いし、にってつは略しすぎだしでしっくりこない。
日本◯◯株式会社なら好きにしてくれ
キチンと元記事を読めよ、低脳
国の名前としては決まっていないよ
日本国号に関する質問主意書
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a171570.htm
答弁本文情報
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b171570.htm
質問
>昭和四十五年七月、佐藤栄作内閣は、「日本」の読み方について、
>「『にほん』でも間違いではないが、政府は『にっぽん』を使う」と、
>「にっぽん」で統一する旨の閣議決定を行ったが、法制化にまでは至らなかった。
>右の閣議決定は現在でも維持されているか。
答弁
>「日本」の読み方については、御指摘のような閣議決定は行っていない
質問
>今後、「日本」の読み方を統一する意向はあるか。
答弁
>「にっぽん」又は「にほん」という読み方については、いずれも広く通用しており、
>どちらか一方に統一する必要はないと考えている。
別に統一しなきゃいかんって事もないしな
陸上自衛隊大和駐屯地「タイワです」
それぞれにニュアンスを使い分けるのが日本人
大切にしたい日本のち○こ
まだこういう言葉使いする人がTalkに残ってるのか。
専ブラ使ってて5ちゃんとまだ勘違いしてる人?
帰ってください5ちゃんに
センタッキ
マクダーナル
TPOで使い分けるの日本人
この前、電車に乗ってたら
幼い男児と母親と思しき若い女性が乗ってて
男児「僕お腹空いたよー」
母親「我慢しなさい」
男児「我慢できないからチンチン食べちゃおうかな」
母親「もう!バカな事を言うのはやめなさい」
男児「でも昨日の夜、ママがパパのチンポを凄く美味しそうに食べてるの見たよ僕」
若い奥さん、赤面して俯いてしまった