【宮崎】コメの価格高騰の影響 宮崎市が学校給食費を値上げへアーカイブ最終更新 2025/03/21 17:461.ジンギスカソ ★???コメの価格高騰の影響が給食費にも及んでいます。宮崎市は公立小中学校の給食費について、来年度になる4月以降、値上げする方針を明らかにしました。宮崎市によりますと、来年度の市内の公立小中学校の給食費を試算したところ、小学校では、1食あたりの単価が302円と、今年度と比べて28.1円増加。また、中学校は364.5円で、38.3円増加するということです。給食費の値上がりの理由について、市は、「コメの価格が前の年度のおよそ1.7倍にまで高騰し、ほかの原材料の価格も上昇しているため」としています。つづきはこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/17972582025/03/18 19:24:4162すべて|最新の50件2.名無しさんLe9DN高級給食2025/03/18 19:26:333.名無しさんCLaxU野党が給食費無償化するって言ってたから1食1万円くらいで請求しとけばいいよ2025/03/18 19:29:074.名無しさんd4oD6中学校の方が高いのは量が多いのか?2025/03/18 19:29:135.名無しさんOARBaどげんかせんといかん2025/03/18 19:30:216.名無しさんsp90i米米苦学2025/03/18 19:47:147.名無しさんImbY8意味不明これが子育て支援政策なんですか?こども家庭庁が支援したれよ2025/03/18 19:47:298.名無しさんOE96M宮崎じゃあまともな給料払う企業無いだろうしなあ可哀想だが学校通えない子増えるなこりゃ2025/03/18 19:50:209.名無しさんRWJ5E店閉店させた定食屋や弁当やがでてるんだよね2025/03/18 19:52:5510.名無しさんUmg6u備蓄放出しないからだ迷惑すぎる2025/03/18 20:07:2211.名無しさんLZMC9近くのスーパーとか飲食店から廃棄する食い物もらってこいよ2025/03/18 22:13:0112.名無しさんDsC3wもう移民入れろよ激安で作らせろ2025/03/18 22:43:5713.名無しさんnF82b米の価格高騰を外国人のせいにしてるけど絶対違うよな。個人であんな吊り上げられるわけがない。2025/03/18 23:22:5014.名無しさんSIm11単に、供給が少ないから、値段が上がってる。家庭で買いだめする流れを作っちゃったからね。2025/03/19 00:22:5915.名無しさん1PyfL(1/2)>>13先物買い現物買いを投資家が仕掛けてるならありうる数兆円でできちゃうからな2025/03/19 01:23:4816.名無しさん1PyfL(2/2)江藤つかえねえ2025/03/19 01:24:3417.名無しさんoGNNw米どころかすいとんに代えてもすいとんが高そうw2025/03/19 04:14:2418.名無しさん1Kvfz(1/2)>>10米だけか上がってると思ってる?米よりも野菜や他の食材の上がり方の方が影響でかい2025/03/19 05:26:1919.名無しさんtzwf8>>13テレビで「農家に転売屋が買いに来た」とか「異業種が買いに来た」とか「○人が○で小分けにして売ると言って買いに来た」とか流してたけど、どうみてもミスリードだよなそういう人たちは、米の値段が上がったからこれは儲かると便乗して商売にしようとした人であって、そもそもの米価暴騰の理由では絶対に無く、米価暴騰の理由は別にあるはずなのにな2025/03/19 05:30:5320.名無しさん1Kvfz(2/2)>>19単なる生産コスト上昇米以外も上がってるでしょ2025/03/19 06:44:1421.名無しさんkxtFy>>20ほんとうにそれなら備蓄米に係る不可思議な動きはする必要がない2025/03/19 06:45:4322.名無しさんrTUCA>>20朝日が試算を載せてる。農家レベルでは売価が倍になるとかそんな暴騰は説明がつかないそして、その記事を朝日新聞がXにポストしたものにたいする反応「こういう費用がこう変化した。朝日の主張は違う」ではなく「朝日新聞のコストも出してみろよ」「朝日のコストを計算してやろうか」みたいなガキの喧嘩レベルの感情的な逆ギレもあった2025/03/19 06:49:3223.名無しさんV4rYl>>20品薄を絡めて便乗値上げを狙ったということ?2025/03/19 06:57:1624.名無しさんSqbczそれぐらいの値上がり分は税金で補填するとかできないんか?2025/03/19 06:58:5325.名無しさんXqx56食料品の値上げはJAが仕掛けてるに決まってるじゃん2025/03/19 07:00:2126.名無しさんcZKvthttps://x.com/asahicom/status/1901613722789167110?t=u3SplXE9tkVbkU9FA2jThQ&s=1924年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算大日向寛文2025/3/17 20:23(2025/3/17 22:29更新)有料記事list2025/03/19 07:01:5827.名無しさんSvF7O(1/3)300円で作れとか無理過ぎんだろアホかと思うわ2025/03/19 07:05:5528.名無しさんif0Xx>>2722年と24年の比較で語ってるのだから、額の絶対値に逃げるのはどうなのかね増加率でみなよ売価がそんなに高騰することの説明はつかないのは変わらないじゃん2025/03/19 07:08:1129.名無しさん3V2Fi>>26新聞の値段は新聞屋が決めていいけどさ、米の価格まで新聞屋が決めるのはどうかと思うぞ2025/03/19 07:10:1730.名無しさんGjwly(1/2)>>22こういう時だけ朝日を信用するのか?普通に生産コストが上がってるのは間違いないよね2025/03/19 07:32:1831.名無しさんGjwly(2/2)>>26ついでにガソリンや肥料、人件費も決めて2025/03/19 07:33:5932.名無しさん6eSsI(1/2)原料、コスト高ならこんなわかりにくいやらかしをしなくていいはずなんなけどな2025/03/19 07:58:3833.名無しさん6eSsI(2/2)米農家の論点だけで必死な人たちその後のはなし、農協のはなしにされたくないのかねと言うか、農家は純粋に売値だけでコストをまかなってないよねなのにこういうときは「コストが」「その値段では作れねえよ」はずるいよね2025/03/19 08:00:3434.名無しさん2Cgk3>>30「こういうときだけ朝日を信用するのね」wおまえが事情を知るものなら納得行く反論を根拠と共に出して論破すればいいだけじゃんそれができないからそういう話にしか持ち込めないんだろ2025/03/19 08:02:1135.名無しさんSvF7O(2/3)>>28まぁよくわからないけど300円というのは原材料のなのかはわからないが今時値上げを受け入れられないと言う事は奴隷として働けっていっているようなもんだからな少しひどいわ ブラック経営者なんて少し前は言われていたけど今は消費者の方がひどいんやろな真面目にこういうのが最低賃金1500円とか求めていたら笑うけど日本の飲食食料系はほぼほぼ安いよ文句言っている奴は本当にひどいとは思うわ2025/03/19 08:04:2736.名無しさんibXK3>>35普通に正直にコスト高を理由に値上げしてるならともかく、品薄だとか地震絡みの買い占めだとか需給がとか新米がとか備蓄米騒動とかあらゆる方策が絡んでるから疑問を持たれてるんだよね2025/03/19 08:07:5537.名無しさん2wEeT(1/2)公立学校の給食がスーパーや弁当屋と変わらない値上げ率なのが不思議2025/03/19 08:10:0938.名無しさんSvF7O(3/3)>>36でも今までも安いのは事実だからなそれで最低賃金あげろとか気が狂っているとしか思えないよな日本の場合は一概に言えないけど消費者が凄い酷いような感じがするな大体供給とかなんとかしろって働いている奴やこの業者の問題だと思っていること自体凄いわw マジでw それで300円がどんなコストが含まれているのかは知らないがだからデフレなんだよな 今インフレで騒いでいるけどまだ大したことないわw2025/03/19 08:17:1639.名無しさんzgXLd(1/3)最近の物価からすると妥当なところだな2025/03/19 08:49:5440.名無しさんzgXLd(2/3)>>37公に近い分、利益率が低いので原材料の上昇がダイレクトにくる2025/03/19 08:51:1241.名無しさんUjBY7>>39>>362025/03/19 08:52:4742.名無しさんcVetu(1/2)ほらね備蓄米全く関係ない事になってるw2025/03/19 08:55:5243.名無しさん2wEeT(2/2)>>40利益率が低いわりには神奈川で異物混入やった業者の業績が右肩上がりだったがな2025/03/19 08:56:0744.名無しさんyzKnP実際食材が高いわけだし現場としてこういう対応になるのは当然じゃね?それを良しとするかはもっと上の行政や政治の仕事2025/03/19 08:56:5945.名無しさんzgXLd(3/3)>>43給食は利益率上げられないから業績伸ばすとすると数を取るしかなくなるそうなると安値で入札に臨むしかないので無理なコスト削減していたのだろう2025/03/19 09:12:5946.名無しさんHdHMa>>34生産コストに関係が深い燃料、肥料、人件費などは2000円から2300円以上の比率よりも高い上昇率だよね燃料 150円から175円肥料 トン6万から10万2025/03/19 10:23:3247.名無しさんZNwdo(1/2)>>40>>46農家は売上(農協引渡し)だけでまかなってるのですか?かりに費用が苦しいならそれとしてそれを正面から世間に問わないで備蓄だの買い占めだの流通の滞りだのわめいたのはなぜなのでしょうか2025/03/19 10:27:0548.名無しさんZNwdo(2/2)>>46生産コストはあがってるだからさ、農家は農協引渡し(売上)で全てをまかなう構造だったっけ?まぬけ、ごみ2025/03/19 10:29:1549.名無しさんJNIIa(1/2)>>47騒いだのは農家じゃなく、マスコミと維新2025/03/19 11:24:1350.名無しさんJNIIa(2/2)>>48米作という農業で農協へ納めている場合はそうでしょまさか、減反政策の補助金とかのことを言ってるの?2025/03/19 11:26:0551.名無しさんjlSSz>>49>>49>>50農林中金2025/03/19 11:51:4152.名無しさんy9rHe税金で面倒みることを無償化とか言うんじゃねえよ2025/03/19 11:55:0353.名無しさんUlYII(1/2)>>1今まで補助費と給食費で成り立つってたんだよ足りなくなれば量を減らすか、負担して払うしか無い無料とか言ってるアホは代わりにコメと野菜を作れ2025/03/19 16:20:4054.名無しさんb1ho9米が高いから?パンにしろよ私の頃はほぼパンだったぞ2025/03/19 16:22:5455.名無しさんUlYII(2/2)>>51未だに農協の赤字補填を信じる馬鹿だらけ農業部門は常に赤字、儲からないから金融で補填してたのも知らないのか農業部門だけなら万年赤字だけどらどうするよw2025/03/19 16:23:0556.名無しさんcVetu(2/2)パンはアレルギーがあるから使いにくい2025/03/19 16:55:1957.名無しさんmcNIa(1/2)給食無償化したどこぞみたいに、朝食みたいなメニュー出すぐらいなら、値上したほうが健全だ。しかし、宮崎なら牛も豚も鶏も米も野菜も、ほとんど地元産が使えるだろ。仕入れ業者の利権になってないか?2025/03/19 23:39:2558.名無しさんmcNIa(2/2)高校生や歯医者が顔を出さないのは、まだ分かる。卒業したら、顔出せよ!2025/03/19 23:42:0659.名無しさんOwnTG給食を食わされる生徒は不満しかないんだが全然生徒の意見は無いw2025/03/20 07:02:1460.名無しさんYYptU#ハッシュタグマスコミも野党も向こう側?関税のあれこれがある個人輸入についてスルーの人たちへの疑問2025/03/20 10:37:1361.名無しさん6rHuw暫定税率無くさないとどんどん値上がりする一度値上げするとなかなか元の値段に戻らないよ2025/03/21 17:41:2262.名無しさんod1HZこれは学校給食無償化成立への布石2025/03/21 17:46:38
【米の価格高騰が止まらない】スーパー関係者 「来月には当店で扱う5㎏のお米が、ほぼ全品税込み5000円超えるような販売価格にならざるを得ない」ニュース速報+8001398.32025/04/16 07:25:52
【戦争は3人のせいだ】トランプ米大統領、激しく批判 「バイデンとゼレンスキーは戦争を止められた、プーチンも始めるべきではなかった、みんなに責任がある、何百万人もの人々が3人のせいで犠牲になった」ニュース速報+82310442025/04/16 07:22:31
【最低の万博】通信障害で5時間入場できず…70歳女性が怒り心頭 スタッフが「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから!あなただけ特別じゃないんですよ!」と声を荒げる場面もニュース速報+758771.12025/04/16 07:24:48
【田野憂】バスト110センチのLカップ、21歳セクシー女優が免許合宿でのセクハラ報告、教官に言われた衝撃ワードを告発→大問題→教官退社【俺のサイドブレーキもそうやってたたせて見る?】ニュース速報+437535.82025/04/16 07:19:27
宮崎市は公立小中学校の給食費について、来年度になる4月以降、値上げする方針を明らかにしました。
宮崎市によりますと、来年度の市内の公立小中学校の給食費を試算したところ、小学校では、1食あたりの単価が302円と、今年度と比べて28.1円増加。
また、中学校は364.5円で、38.3円増加するということです。
給食費の値上がりの理由について、市は、「コメの価格が前の年度のおよそ1.7倍にまで高騰し、ほかの原材料の価格も上昇しているため」としています。
つづきはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1797258
1食1万円くらいで請求しとけばいいよ
これが子育て支援政策なんですか?
こども家庭庁が支援したれよ
可哀想だが学校通えない子増えるなこりゃ
迷惑すぎる
激安で作らせろ
家庭で買いだめする流れを作っちゃったからね。
先物買い現物買いを投資家が仕掛けてるならありうる
数兆円でできちゃうからな
米だけか上がってると思ってる?
米よりも野菜や他の食材の上がり方の方が影響でかい
テレビで「農家に転売屋が買いに来た」とか「異業種が買いに来た」とか「○人が○で小分けにして売ると言って買いに来た」とか流してたけど、どうみてもミスリードだよな
そういう人たちは、米の値段が上がったからこれは儲かると便乗して商売にしようとした人であって、
そもそもの米価暴騰の理由では絶対に無く、米価暴騰の理由は別にあるはずなのにな
単なる生産コスト上昇
米以外も上がってるでしょ
ほんとうにそれなら備蓄米に係る不可思議な動きはする必要がない
朝日が試算を載せてる。農家レベルでは売価が倍になるとかそんな暴騰は説明がつかない
そして、
その記事を朝日新聞がXにポストしたものにたいする反応
「こういう費用がこう変化した。朝日の主張は違う」ではなく
「朝日新聞のコストも出してみろよ」
「朝日のコストを計算してやろうか」みたいなガキの喧嘩レベルの感情的な逆ギレもあった
品薄を絡めて便乗値上げを狙ったということ?
24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算
大日向寛文
2025/3/17 20:23(2025/3/17 22:29更新)有料記事
list
22年と24年の比較で語ってるのだから、
額の絶対値に逃げるのはどうなのかね
増加率でみなよ
売価がそんなに高騰することの説明はつかないのは変わらないじゃん
新聞の値段は新聞屋が決めていいけどさ、米の価格まで新聞屋が決めるのはどうかと思うぞ
こういう時だけ朝日を信用するのか?
普通に生産コストが上がってるのは間違いないよね
ついでにガソリンや肥料、人件費も決めて
こんなわかりにくいやらかしをしなくていいはずなんなけどな
その後のはなし、農協のはなしにされたくないのかね
と言うか、
農家は純粋に売値だけでコストをまかなってないよね
なのにこういうときは「コストが」「その値段では作れねえよ」はずるいよね
「こういうときだけ朝日を信用するのね」
w
おまえが事情を知るものなら納得行く反論を根拠と共に出して論破すればいいだけじゃん
それができないからそういう話にしか持ち込めないんだろ
まぁよくわからないけど
300円というのは原材料のなのかはわからないが
今時値上げを受け入れられないと言う事は
奴隷として働けっていっているようなもんだからな
少しひどいわ ブラック経営者なんて少し前は言われていたけど
今は消費者の方がひどいんやろな
真面目にこういうのが最低賃金1500円とか求めていたら
笑うけど
日本の飲食食料系はほぼほぼ安いよ
文句言っている奴は本当にひどいとは思うわ
普通に正直にコスト高を理由に値上げしてるならともかく、
品薄だとか地震絡みの買い占めだとか
需給がとか新米がとか
備蓄米騒動とかあらゆる方策が絡んでるから疑問を持たれてるんだよね
でも今までも安いのは事実だからな
それで最低賃金あげろとか気が狂っているとしか思えないよな
日本の場合は一概に言えないけど消費者が凄い酷いような感じがするな
大体供給とかなんとかしろって働いている奴やこの業者の問題だと思っていること自体
凄いわw マジでw それで300円がどんなコストが含まれているのかは知らないが
だからデフレなんだよな 今インフレで騒いでいるけどまだ大したことないわw
公に近い分、利益率が低いので原材料の上昇がダイレクトにくる
>>36
利益率が低いわりには神奈川で異物混入やった業者の業績が右肩上がりだったがな
それを良しとするかはもっと上の行政や政治の仕事
給食は利益率上げられないから業績伸ばすとすると数を取るしかなくなる
そうなると安値で入札に臨むしかないので無理なコスト削減していたのだろう
生産コストに関係が深い燃料、肥料、人件費などは2000円から2300円以上の比率よりも高い上昇率だよね
燃料 150円から175円
肥料 トン6万から10万
>>46
農家は売上(農協引渡し)だけでまかなってるのですか?
かりに費用が苦しいならそれとして
それを正面から世間に問わないで
備蓄だの買い占めだの流通の滞りだのわめいたのはなぜなのでしょうか
生産コストはあがってる
だからさ、農家は農協引渡し(売上)で全てをまかなう構造だったっけ?
まぬけ、ごみ
騒いだのは農家じゃなく、マスコミと維新
米作という農業で農協へ納めている場合はそうでしょ
まさか、減反政策の補助金とかのことを言ってるの?
>>49
>>50
農林中金
今まで補助費と給食費で成り立つってたんだよ
足りなくなれば量を減らすか、負担して払うしか無い
無料とか言ってるアホは代わりにコメと野菜を作れ
未だに農協の赤字補填を信じる馬鹿だらけ
農業部門は常に赤字、儲からないから金融で補填してたのも知らないのか
農業部門だけなら万年赤字だけどらどうするよw
しかし、宮崎なら牛も豚も鶏も米も野菜も、ほとんど地元産が使えるだろ。
仕入れ業者の利権になってないか?
卒業したら、顔出せよ!
マスコミも野党も向こう側?
関税のあれこれがある
個人輸入について
スルーの人たちへの疑問
一度値上げするとなかなか元の値段に戻らないよ