【タブレット】高校の端末代、親負担が半数 家計圧迫に進学不安の声もアーカイブ最終更新 2025/03/20 02:531.豚トロ ★???政府の「GIGAスクール構想」に基づき、公立高校の生徒1人1台の整備が求められているタブレット端末の購入代は、都道府県の半数が保護者負担であることが18日、文部科学省への取材で分かった。原資の新型コロナウイルス対策交付金の打ち切りで、公費負担から切り替える自治体も。家計圧迫で進学への不安の声も上がっており、識者は「教育を受ける権利保障に格差が生まれてしまう」と懸念する。「1台7万円だと子ども3人で20万円以上。進学が不安なママ友もいる」。高松市の福本由紀子さん(41)が訴える。公費負担継続を求める約1万8千筆の署名を1月までに香川県教育委員会に提出。県では公立高で端末を無償貸与してきたが、2025年度から保護者負担になる。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/41dbb9b30b287a3f51181c8fe391b5f11df07f9c2025/03/19 09:31:0334すべて|最新の50件2.名無しさんs8jNXじゃあ増税して国民みんなでお金を出し合い、子供にタブレットを買い与えよう!2025/03/19 09:38:573.名無しさんKKZ72夏休みに子どもに短期バイトでもさせろよそれまでは親の立替で2025/03/19 09:40:494.名無しさん2wEeTコロナで貸出やったら結構な数が返却されなかったら保護者負担が正しい2025/03/19 09:41:195.名無しさんEPtz6無駄2025/03/19 09:42:356.名無しさんXAShL高校生ならバイトできるだろwなんなら1週間タブレット代のためにバイト先斡旋してやれ2025/03/19 09:45:057.名無しさんLN8jx(1/2)これが廃止されないと意味ないんだよな、学校指定の廃止。個人の学費無償化にしないと結局学校指定でむしり取られるだろ?2025/03/19 09:50:348.名無しさんxE7jlこれをだらだらつづけるのよくないだろうねえ1学年で1,2クラス分用意するだけで目的は達成できたのでは。場合によって5,6台つかいまわしとか。家で何かさせたいなら中古PCや家のPCで十分だろ。大人でも端末をいちいち持ち運んだりしてないとおもうし、デジタル音痴がデジタル教育を設計するとロクなことにならない。2025/03/19 09:55:239.名無しさんLN8jx(2/2)そもそも7万てなにに使うの?開発環境かなんかなの?2025/03/19 09:56:3310.名無しさんrHJR7問題は中国メーカーを使わせてる事やな、しかも7万はぼりすぎ2025/03/19 10:01:2211.名無しさん8hCE1無駄だからタブレットなんてやめとけ2025/03/19 10:07:1512.名無しさんszdVv頭だけで作った制度だったねえ。2025/03/19 10:10:0713.名無しさんLhR6s>>9端末代2025/03/19 10:16:2614.名無しさんc32uhiPhoneじゃないと友だちから爪弾きにされるからねしかもSEやXSでもビンボー人だと思われる2025/03/19 10:19:3115.名無しさん2ZkR5(1/2)今年から授業料無償化(年12万円)するんだから、タブレット代くらい払えるだろ2025/03/19 10:23:2116.名無しさん3tOI6>>14そんな風に風潮してるだけで実際は違うよw2025/03/19 10:23:4817.名無しさんjoJc2デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%AE-%E6%95%99%E8%82%B2%E5%85%88%E9%80%B2%E5%9B%BD-%E3%81%A7%E6%88%90%E7%B8%BE%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%82%84%E5%BF%83%E8%BA%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%8C%E9%A1%95%E5%9C%A8%E5%8C%96-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E7%B4%99%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E5%BE%A9%E6%B4%BB-%E6%AD%93%E8%BF%8E/ar-AA1B6AHu?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=36468a4a4b504867a2e9442a29012106&ei=82025/03/19 10:24:3518.名無しさん2ZkR5(2/2)1クラス分の3−40台の共用タブレットを置いた部屋を作って週1,2回そこで授業してそのタブレットをみんなで使い回すって発送はないのかな大学の時パソコン授業はそんな感じだったタブレットは何故一人1台買うのかアカウント管理する仕組み作れるだろ2025/03/19 10:28:0519.名無しさんhYTDT金も出さずにガキに教育受けさせようとか言ってんなよ2025/03/19 10:51:3220.名無しさんWWXqJ維新だけは絶対に許さない2025/03/19 10:52:0121.名無しさんe7N2a>>1政治権力使った自民党のタカリ賄賂癒着企業に利益提供しとるんやろ👹2025/03/19 10:52:1722.名無しさんYJo1G個人で用意させればもっと安く買えると思うがだめなのか2025/03/19 11:23:4123.名無しさんqOSCp本当にお金が無いのか?家計簿出せよ2025/03/19 11:28:5824.名無しさんQPIHS授業料無償の分タブレットに回せるな2025/03/19 11:50:0825.名無しさんvKsrF>>2なんで、子供無い家庭が負担すんの?2025/03/19 13:14:3726.名無しさんFhytM>>25あとは死ぬだけの年寄りを支援するよりいいだろこの国は年寄りに金を掛けすぎ2025/03/19 13:24:3427.名無しさんPgL2qswitchで動くアプリでも作ってやれよ2025/03/19 13:52:4528.名無しさんYz8LY教育現場でのタブレット導入は、境界知能の人たちまで含め、良い消費者を作るツールらしいよな2025/03/19 14:01:4229.名無しさんKWZm2タブレットなんかやめてしまえガキに液晶持たせるとロクなことが無い2025/03/19 14:43:0930.名無しさんwXTbk>>9タブレット本体、初期設定、アプリ導入、アプリライセンス、3年間のオンサイト保守 とかだろう2025/03/19 14:53:3131.名無しさんzfU3H>>1レンタルにしても保守代がぁ!と言い始めるから買取式にしたのにw2025/03/19 15:20:4132.名無しさん1MYO7オンライン学習できるシステム以外不許可にしろ。端末に専用アプリ入れる、とか馬鹿な事やるから、無駄に高い端末が必要になるんだし。最低画面サイズ(画面のでかさと解像度)だけ決めてブラウザさえ動けばOK、にしておけば、低スペック端末で困らんだろ。後は各家庭で好きなの買わせりゃOK。Fire HDレベルでOKにしとけば負担も知れてるだろ。2025/03/19 15:55:4033.名無しさんdE9eH>>32セキュリティが確保できないから、LAN環境内で利用できるシステムが必要だし、タブレットの管理のためにMDMが必須学校向けのシステムって結構大変なんだよ2025/03/19 16:36:1134.名無しさんwREDEタブレット代半分もキツいなら子どもは働いた方がいいよ2025/03/20 02:53:09
【国際】トランプ大統領が“報復関税”合戦続ける中国との協議へ改めて“前向き”姿勢示す「非常に優れた指導者だ」と習近平国家主席を持ち上げるニュース速報+275663.32025/04/13 05:49:32
「1台7万円だと子ども3人で20万円以上。進学が不安なママ友もいる」。高松市の福本由紀子さん(41)が訴える。公費負担継続を求める約1万8千筆の署名を1月までに香川県教育委員会に提出。県では公立高で端末を無償貸与してきたが、2025年度から保護者負担になる。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dbb9b30b287a3f51181c8fe391b5f11df07f9c
子供にタブレットを買い与えよう!
それまでは親の立替で
なんなら1週間タブレット代のためにバイト先斡旋してやれ
個人の学費無償化にしないと結局学校指定でむしり取られるだろ?
1学年で1,2クラス分用意するだけで目的は達成できたのでは。
場合によって5,6台つかいまわしとか。
家で何かさせたいなら中古PCや家のPCで十分だろ。
大人でも端末をいちいち持ち運んだりしてないとおもうし、デジタル音痴がデジタル教育を設計するとロクなことにならない。
端末代
しかもSEやXSでもビンボー人だと思われる
そんな風に風潮してるだけで実際は違うよw
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%AE-%E6%95%99%E8%82%B2%E5%85%88%E9%80%B2%E5%9B%BD-%E3%81%A7%E6%88%90%E7%B8%BE%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%82%84%E5%BF%83%E8%BA%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%8C%E9%A1%95%E5%9C%A8%E5%8C%96-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E7%B4%99%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E5%BE%A9%E6%B4%BB-%E6%AD%93%E8%BF%8E/ar-AA1B6AHu?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=36468a4a4b504867a2e9442a29012106&ei=8
大学の時パソコン授業はそんな感じだった
タブレットは何故一人1台買うのか
アカウント管理する仕組み作れるだろ
政治権力使った自民党のタカリ
賄賂癒着企業に利益提供しとるんやろ👹
家計簿出せよ
なんで、子供無い家庭が負担すんの?
あとは死ぬだけの年寄りを支援するよりいいだろ
この国は年寄りに金を掛けすぎ
ガキに液晶持たせるとロクなことが無い
タブレット本体、初期設定、アプリ導入、アプリライセンス、3年間のオンサイト保守 とかだろう
レンタルにしても保守代がぁ!と言い始めるから買取式にしたのにw
端末に専用アプリ入れる、とか馬鹿な事やるから、無駄に高い端末が必要になるんだし。
最低画面サイズ(画面のでかさと解像度)だけ決めてブラウザさえ動けばOK、にしておけば、低スペック端末で困らんだろ。
後は各家庭で好きなの買わせりゃOK。Fire HDレベルでOKにしとけば負担も知れてるだろ。
セキュリティが確保できないから、LAN環境内で利用できるシステムが必要だし、タブレットの管理のためにMDMが必須
学校向けのシステムって結構大変なんだよ