【鰻】埼玉でシラスウナギの生産成功 人工海水を用いて国内初 将来的には、県内で完結する安定的な完全養殖をアーカイブ最終更新 2025/04/12 15:061.田丁田 ★???ウナギの成長過程では、卵からふ化し、外部の餌を食べるようになった「レプトセファルス」から、シラスウナギへの変態が一番難しく、完全養殖の壁となっている。レプトセファルスからシラスウナギへの変態には海水が必要で、国立水産研究・教育機構が開発してきたシステムでは自然海水を利用することを前提としている。同機構の担当者は、「人工海水を用いた変態の事例は武州ガスが初めて。コストの課題はあるが、自然海水を取得できない内陸地でも生産可能になれば、生産エリアの拡大が期待できる」と説明した。詳しくはこちらhttps://nordot.app/1283243258021593851?c=395467418394624012025/04/11 11:04:2625すべて|最新の50件2.名無しさんddWbgウナギをお腹いっぱいたべたい2025/04/11 11:15:473.名無しさんePMpoマグロの完全養殖みたいなことになりそ2025/04/11 11:15:564.名無しさんlap3N飼育コストとかは?ペイできそうなん?2025/04/11 11:21:295.名無しさんfJtnVナイスひつまぶし食いたくなった2025/04/11 11:48:056.名無しさんjgLMz頑張ってほしいそしてアノ国にパクられないように国は全力で守れ日本の技術力や地道な研究をもっと評価しろ2025/04/11 11:48:107.名無しさんUgJE9>>1なお、リアル海水に放流したところ2025/04/11 11:56:258.名無しさんNuUd8>>4シラスウナギになったら河川水でも飼育できるから養殖コストはかなり減るため池にでも放り込んでおけばいい2025/04/11 11:57:209.名無しさんOpHSaマグロは養殖コストが高くて養殖はオワコンになってしまったウナギも作れなくはないけど高すぎとかなるんちゃうかね2025/04/11 12:15:1910.名無しさんNdLhb頑張れ頑張れ何をしても文句言う奴(もれなく底辺)はいるけど、チャレンジはいくらでもする価値はある2025/04/11 12:31:5411.名無しさんwXv1I自「中国へ」2025/04/11 13:04:5212.sagedg1vP必ず成功させてくれ2025/04/11 13:12:3913.名無しさんmqEwP武州ガスかでかした!2025/04/11 14:08:5114.かじごろ@うんこ中5O2UO何気に大ニュースだったりするw2025/04/11 14:14:2815.名無しさんBNrAxちうごくじんにキヲツケロ2025/04/11 15:11:2816.名無しさんb2MVC浦和は実は鰻屋が多い2025/04/11 15:18:4717.名無しさんbhPfzさすが、ウナギの蒲焼きの発祥地2025/04/11 15:43:0218.名無しさんnQs1B>>3研究を始める前に餌代が嵩む事に全く気付かなかったのかな?そういうところが実にあの大学らしいけど2025/04/11 19:12:5719.名無しさんhBhyS岩屋「皆さん、ご苦労様です」石破「^_^(ニチャァ)」2025/04/11 19:20:4820.名無しさん1uPTF日本産ウナギの安心度2025/04/11 19:45:4921.名無しさんSlzeRあの人が来ないガス屋がw2025/04/11 21:54:4122.名無しさんqCDdt>>9でも天然マグロって高くて中国人のせいで年々値上がりしてるんじゃねーの2025/04/11 22:46:4823.名無しさんrzEyzマグロが豊漁になって、養殖業者採算取れず2025/04/12 00:00:1924.名無しさんKp1bUなんか毎年おんなじような内容聞いてる気がする2025/04/12 13:55:4525.名無しさんVpmJD今年はすでに豊漁だからな。2025/04/12 15:06:40
【下がればいいのか】茨城県農家 「東京から移住し40年間、米価は年々下がり半分以上が離農した、大半の消費者には、これまでの安い市場の米価で農家がどれだけ苦労し離農したのかは伝わっていない」ニュース速報+1171994.62025/05/23 16:48:19
【たつき諒氏が明言】「7月5日、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂 (噴火)し、南海トラフ地震の想定をはるかに超える壊滅的な大津波が日本の太平洋側を襲う」ニュース速報+2641272.52025/05/23 16:49:01
【危機】日本人の4割超が「食料危機層」…お金がなくて、1日中何も食べないことがあった、十分な食べ物が買えずに体重が減ったことがあった――。ニュース速報+320826.12025/05/23 16:38:51
同機構の担当者は、「人工海水を用いた変態の事例は武州ガスが初めて。コストの課題はあるが、自然海水を取得できない内陸地でも生産可能になれば、生産エリアの拡大が期待できる」と説明した。
詳しくはこちら
https://nordot.app/1283243258021593851?c=39546741839462401
ペイできそうなん?
ひつまぶし食いたくなった
そしてアノ国にパクられないように
国は全力で守れ
日本の技術力や地道な研究をもっと評価しろ
なお、リアル海水に放流したところ
シラスウナギになったら河川水でも飼育できるから養殖コストはかなり減る
ため池にでも放り込んでおけばいい
ウナギも作れなくはないけど高すぎとかなるんちゃうかね
何をしても文句言う奴(もれなく底辺)はいるけど、
チャレンジはいくらでもする価値はある
研究を始める前に餌代が嵩む事に全く気付かなかったのかな?
そういうところが実にあの大学らしいけど
石破「^_^(ニチャァ)」
でも天然マグロって高くて中国人のせいで年々値上がりしてるんじゃねーの