【建築家】隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由アーカイブ最終更新 2025/04/24 12:371.孫 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼しばらく前のことだが、「腐る建築」というワードがSNS上で話題になり、TVニュースを賑わす事態になった。普段の日常なら生鮮食品などの腐敗で耳にする「腐る」という言葉と、鉄やコンクリートで建てられる強固なイメージのある「建築」という言葉の、互いに似つかわしくない言葉の取り合わせは、多くの人々に衝撃を与えた。それは、本当に建物の屋根や壁が腐ってこぼれ落ちている映像が流されていたからである。その姿は、まるで住民のいなくなった村や閉鎖された鉱山に放置された廃屋の老朽化のような光景で、これがまだ20年ほどしか経過していないという事実。それが公共の美術館で、実際に栃木県那珂川町にある「那珂川町馬頭広重美術館」だという事実にも皆、驚かされた。我が国の高度成長期、昭和の時代に全国に数多く建てられた美術館、博物館で、築後40から50年が経過し、扉の枠や窓の一部、外壁の金具などが錆びたり劣化して、補修されたものを見たことがあっても、およそ20年ほどというまだまだ短期間で、屋根の材料が腐って崩れ落ちている公共建築など見たこともなかったからである。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d664afca9c512c37dabe89356fb5b5427adbac172025/04/22 09:57:155148すべて|最新の50件99.名無しさんXMFzpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15隈研吾さんのデザインは外側に木材多用してんだよね、木造ビルは雨風に濡れないよう、濡れても乾きやすいようよ工夫してる神社仏閣の軒下とか見るとわかりやすい2025/04/22 15:33:471100.名無しさんpt47nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1腐る建築←😨2025/04/22 15:53:391101.名無しさん9evjg(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>28屋内設置は問題ない2025/04/22 16:04:25102.名無しさん6GOhk(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38それどんなソ〇ータイマーよ2025/04/22 16:15:16103.名無しさん6GOhk(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85令和版「何と言うことでしょう!」(ナレーションはあの方)2025/04/22 16:17:17104.名無しさん6GOhk(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>100> 腐ってる建築(と)家に空目した2025/04/22 16:18:47105.名無しさんoB9R6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メンテナンスなんか全くやってないボロ空き家でもこんな簡単に腐らねーよどうなってんのこれ2025/04/22 16:25:221106.名無しさん9evjg(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105ボロ空き家でも木材に直接雨風当たらないからなボロでもトタンや波板で屋根貼ったり軒下を作ってる2025/04/22 16:30:221107.名無しさん9zLfjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メンテすればって書いてるの居るけど建築の専門家は本来使っちゃいけない場所に木材使ったりしてるって批判してる2025/04/22 16:35:56108.名無しさんFn3gRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼環境だの自然調和だの意味のないオナニーに傾倒する人類への隈なりのメッセージだよ2025/04/22 16:37:18109.名無しさんa1k9BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつもの事なのに、もうここまでくると依頼する方が悪いとしか2025/04/22 16:44:50110.名無しさん0csBBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木材の性質も分からない5流デザイナーを縁故採用してんのね。2025/04/22 16:47:55111.名無しさんr0eAWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いわゆるクマ被害か。2025/04/22 18:09:02112.名無しさん37qZyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾って何が評価されてるの?何がいいの?2025/04/22 18:13:291113.名無しさんlNZIBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何となく発注側も予算確保しやすいから重宝されてる気がするできたものはへんてこなの多い印象2025/04/22 18:14:22114.名無しさん8qkIY(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112メンテナンスサイクルが早いから業者が儲かる業者はパーティー券沢山買ってくれるから議員が儲かる議員は儲かるから隈に作らせる以下ループ↓自治体の金が無くなって放置←今ここ2025/04/22 18:18:17115.名無しさん2mdagコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99寝れて乾く時に木材が腐食する。池に刺した木杭の水中部分は腐らないけど、水中から飛び出た水面付近が腐食するのはそれが原因。神社とかの軒下の木材が腐り難いのは腐り難い木材を使っているからと聞いた事がある。一般住宅の軒下は雨水が掛からないように鉄板で全て覆われて、耐火ボード等でも下側も覆われ、そのまま壁も耐火と防水に優れた素材の外壁で覆われている。でも最近は何故か屋根の木材剥き出し施工されてる住宅や店舗が時々みかけられるし、壁も木材の加工が甘い?のが悪いのかわからないけど青かびだらけの木造住宅が存在してる。2025/04/22 18:35:061117.名無しさんHQGceコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造が腐るとか言ってる人は心底バカだねー法隆寺や正倉院や平等院は木造ですよ千年も腐らす建っとるよね?2025/04/22 19:15:316118.名無しさんUEn3ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117木材にも種類があって腐りやすいもの腐りにくいものあるし表面加工によっても全然違うまあ法隆寺や正倉院の屋根は木材じゃなく瓦で木材部分には雨が直接かからないように大きい庇がついてるけどね2025/04/22 19:48:09119.名無しさん9evjg(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115綺麗にカンナ掛けした木材は濡れて浸透しないのでカビや腐食に強い2025/04/22 19:48:55120.名無しさん9evjg(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117>106濡れないようにちゃんと屋根や庇がついてるよ2025/04/22 19:50:23121.名無しさんgOCHS(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117まず柱梁の太さが違うし雨ざらしじゃないし通気が良くて湿気がこもらない現代の木造とは何もかも違う2025/04/22 19:54:18122.名無しさん7ExjIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>51マジレスすると、それはヒトラーの思い描いた建築第三帝国の遺跡がローマ建築のようになることを夢見た。2025/04/22 20:05:46123.名無しさんkngtFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼御腐れ様2025/04/22 20:21:29124.名無しさんlzTGzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まるで日本の民主主義のようだ2025/04/22 20:41:04125.名無しさんbBoVIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼腐った役人のバイキンが移ったって聞いたけど2025/04/22 20:52:35126.名無しさんutj1EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼朽ちてゆくとこまで含めた作品ではないのか2025/04/22 21:45:04127.名無しさんXus1mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼得意なスキルは腐食攻撃隈ですが、何か?2025/04/22 22:16:04128.名無しさんVfjffコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1その他の雑多建物なんて正直言ってどうでもいい数千億円の血税を使って建設された国立競技場が短期間で見窄らしい姿になったらコイツ完全修了2025/04/22 22:23:47129.名無しさん6AW0QコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼諸行無常の響きあり2025/04/22 22:25:03130.名無しさんU1t00コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117設計した奴がバカって事か2025/04/22 22:25:19131.名無しさんIz8KfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立競技場もそのうち2025/04/22 22:33:12132.名無しさんQduMiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は湿気と熱気がもの凄いんだもの。いくらコーティングとかやってても、野外にむき出しの木材なんて腐るまで時間の問題。2025/04/22 23:48:031133.名無しさんivwu0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼姉歯は神2025/04/23 01:48:11134.名無しさんzbMAXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築界の安倍晋三2025/04/23 02:04:27135.名無しさんttlqMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>132つ 法隆寺建設から1,400年経つけど腐ってないよ2025/04/23 02:54:081136.名無しさんpSTS1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117糞バカ2025/04/23 03:36:19137.名無しさんVIrRBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/04/23 03:45:50138.名無しさんdfFciコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117濡れたら腐るぞ大バカああいうのはきちんとした屋根があって雨ざらしになってねえだろ低脳法隆寺も立派な二重の瓦屋根や2025/04/23 03:52:42139.名無しさんQXoHUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135雨風に晒されてるのと屋根やひさしで濡れない建物を比べてもね2025/04/23 05:22:42140.名無しさんCHQ36コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎の自治体とか、有難がって建築してもらってる建物多いよなあ。ドンマイやね2025/04/23 07:04:31141.名無しさんnncxCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼またバカが増えてるけど清水寺、京都御所、善光寺、厳島神社、白川郷とか多くの国宝木造建築は檜皮葺だよいわば素材剥き出しだけど何百年も建ってるぞそれは定期的に檜皮葺を交換してるからだ要はメンテナンスさえしっかりすれば保つんだよ2025/04/23 12:57:122142.名無しさん46n0pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>141檜皮瓦を木材と比べでもね柱に使ってる木材を屋根に使ってるの同じことをしているのか隈研吾さんのデザインした建物なんだよ瓦は葺き替え出来るけど木材は交換できんでしょ2025/04/23 18:35:42143.名無しさん8qPVMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神社仏閣とかで使われてるのは構造も違うしそんな材木がそもそも今は採れない2025/04/23 18:50:45144.名無しさんaxzwmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東大閥入試スキルに長けているだけの反日バカ、公金チューチュー無能官僚、こいつらのお友達2025/04/23 18:54:201145.名無しさんZ65VUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>141バカなのかな2025/04/23 22:28:56146.名無しさんDEzI5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立、ザハでよかった2025/04/24 12:08:17147.名無しさんyxRQAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>144悔しいならDIYで家建てろや知恵遅れwww2025/04/24 12:29:32148.名無しさん7XlyAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一番に風雪受け止める所が表面積バカでかい生木の装飾だからなあ。必死に付け替える以外にないよなあ。犬小屋の屋根位ならウザがられながらペンキ塗りなおせばいいだけだが。2025/04/24 12:37:22
【日本を滅ぼしたくはない】石破首相は日本国内にホームタウンを設定し、アフリカからの移民を日本に定住させる為の特別ビザプログラムを創設、日本の健康保険制度に登録し日本人との結婚を支援するニュース速報+5321869.22025/08/26 16:41:19
【国際】英BBC、ナイジェリア人の日本移住を全世界に宣伝「家族とともに移住OK」「日本の健康保険制度、医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「大使館で『故郷』ビザを申請を」 ★2ニュース速報+448632.52025/08/26 16:38:30
それは、本当に建物の屋根や壁が腐ってこぼれ落ちている映像が流されていたからである。その姿は、まるで住民のいなくなった村や閉鎖された鉱山に放置された廃屋の老朽化のような光景で、これがまだ20年ほどしか経過していないという事実。それが公共の美術館で、実際に栃木県那珂川町にある「那珂川町馬頭広重美術館」だという事実にも皆、驚かされた。
我が国の高度成長期、昭和の時代に全国に数多く建てられた美術館、博物館で、築後40から50年が経過し、扉の枠や窓の一部、外壁の金具などが錆びたり劣化して、補修されたものを見たことがあっても、およそ20年ほどというまだまだ短期間で、屋根の材料が腐って崩れ落ちている公共建築など見たこともなかったからである。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d664afca9c512c37dabe89356fb5b5427adbac17
隈研吾さんのデザインは外側に木材多用してんだよね、木造ビルは雨風に濡れないよう、濡れても乾きやすいようよ工夫してる
神社仏閣の軒下とか見るとわかりやすい
腐る建築←😨
屋内設置は問題ない
それどんなソ〇ータイマーよ
令和版「何と言うことでしょう!」(ナレーションはあの方)
> 腐ってる建築(と)家
に空目した
どうなってんのこれ
ボロ空き家でも木材に直接雨風当たらないからな
ボロでもトタンや波板で屋根貼ったり軒下を作ってる
建築の専門家は
本来使っちゃいけない場所に木材使ったりしてるって批判してる
何がいいの?
できたものはへんてこなの多い印象
メンテナンスサイクルが早いから業者が儲かる
業者はパーティー券沢山買ってくれるから議員が儲かる
議員は儲かるから隈に作らせる
以下ループ
↓
自治体の金が無くなって放置←今ここ
寝れて乾く時に木材が腐食する。
池に刺した木杭の水中部分は腐らないけど、水中から飛び出た水面付近が腐食するのはそれが原因。
神社とかの軒下の木材が腐り難いのは腐り難い木材を使っているからと聞いた事がある。
一般住宅の軒下は雨水が掛からないように鉄板で全て覆われて、耐火ボード等でも下側も覆われ、そのまま壁も耐火と防水に優れた素材の外壁で覆われている。
でも最近は何故か屋根の木材剥き出し施工されてる住宅や店舗が時々みかけられるし、壁も木材の加工が甘い?のが悪いのかわからないけど青かびだらけの木造住宅が存在してる。
法隆寺や正倉院や平等院は木造ですよ
千年も腐らす建っとるよね?
木材にも種類があって腐りやすいもの腐りにくいものあるし
表面加工によっても全然違う
まあ法隆寺や正倉院の屋根は木材じゃなく瓦で
木材部分には雨が直接かからないように大きい庇がついてるけどね
綺麗にカンナ掛けした木材は濡れて浸透しないのでカビや腐食に強い
>106
濡れないようにちゃんと屋根や庇がついてるよ
まず柱梁の太さが違うし雨ざらしじゃないし通気が良くて湿気がこもらない
現代の木造とは何もかも違う
マジレスすると、それはヒトラーの思い描いた建築
第三帝国の遺跡がローマ建築のようになることを夢見た。
隈ですが、何か?
その他の雑多建物なんて正直言ってどうでもいい
数千億円の血税を使って建設された国立競技場が短期間で見窄らしい姿になったら
コイツ完全修了
設計した奴がバカって事か
いくらコーティングとかやってても、野外にむき出しの木材なんて腐るまで時間の問題。
つ 法隆寺
建設から1,400年経つけど腐ってないよ
糞バカ
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
濡れたら腐るぞ大バカ
ああいうのはきちんとした屋根があって雨ざらしになってねえだろ低脳
法隆寺も立派な二重の瓦屋根や
雨風に晒されてるのと屋根やひさしで濡れない建物を比べてもね
清水寺、京都御所、善光寺、厳島神社、白川郷とか
多くの国宝木造建築は檜皮葺だよ
いわば素材剥き出しだけど何百年も建ってるぞ
それは定期的に檜皮葺を交換してるからだ
要はメンテナンスさえしっかりすれば保つんだよ
檜皮瓦を木材と比べでもね
柱に使ってる木材を屋根に使ってるの同じことをしているのか隈研吾さんのデザインした建物なんだよ
瓦は葺き替え出来るけど木材は交換できんでしょ
そんな材木がそもそも今は採れない
入試スキルに長けているだけの反日バカ、公金チューチュー無能官僚、こいつらのお友達
バカなのかな
悔しいならDIYで家建てろや
知恵遅れwww
必死に付け替える以外にないよなあ。犬小屋の屋根位ならウザがられながらペンキ塗りなおせばいいだけだが。