【X】成田修造氏「なんで若い人は消費税を減税したいんだよwアホなのか」私見に反響★2アーカイブ最終更新 2025/04/26 01:501.ずぅちゃん ★???経済学者の成田悠輔氏の弟で起業家の成田修造氏が23日までにX(旧ツイッター)を更新。消費税をめぐり、私見をつづった。成田氏は、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が行った合同世論調査で、消費税減税への賛否について「賛成」が68%で、かつ若年層では約9割が賛成していることなどを伝えた、産経新聞のネット記事を添付。「なんで若い人は消費税を減税したいんだよwそんなの老人に有利なだけ。減らすのは社会保障で、消費税はその分上げればいいだろ。社会保障にどんだけ支払ってるのか見えてないのか、時空が歪んでるのか、アホなのか」と記した。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0e99ab48f2e239344e66b4466381d97e10d1506f【X】成田修造氏「なんで若い人は消費税を減税したいんだよwアホなのか」私見に反響https://talk.jp/boards/newsplus/17453711752025/04/24 09:02:18265すべて|最新の50件2.名無しさんPQcsL(1/20)徴税は預金通貨を消す行為2025/04/24 09:11:573.名無しさんtVT1J目先の金にとらわれるから2025/04/24 09:12:234.名無しさんZHDmn(1/4)>>1まあマスゴミが使いたがる御用学者じゃしょうがないんだろうけど、もうちょっと練って欲しいよなぁ。そもそも「消費税減税は老人に有利」は直接影響・間接的に有り得る影響を混在させて都合の良いとこだけ話してるじゃん。実際には直接影響は、消費の多い若者層に有利。間接影響は、社会保障切り下げになるから成田の言ってる事が実現出来るのにね。2025/04/24 09:13:575.名無しさんCjFEMそれ以上に消費ブレーキ効果が高すぎるでしょ金使ったら罰金税だからなそれなら同じ額税徴収するにしても入口だけで取って出口で取らない方が消費に負荷はかからない2025/04/24 09:15:106.名無しさん3k9Vp社会保障費は税金ではないのでいくら上げても増税にはなりません再エネ賦課金も同様です2025/04/24 09:15:257.名無しさん9Mc3S給付金はよくれ2025/04/24 09:16:468.名無しさんWlPmr(1/19)成田闘争2025/04/24 09:20:139.名無しさんFVURI(1/33)ポジショントークしてるだけじゃん?兄弟そろってポンコツだな2025/04/24 09:20:1510.名無しさんQWFqK(1/4)若者が減税したくないと言ってると思いこんで、架空のバカを捏造して悦に入りたいだけの障害者2025/04/24 09:21:2511.名無しさんWlPmr(2/19)まず、消費と内需を徹底的にコロシにくるの何なん?2025/04/24 09:21:3212.名無しさんBbjPU人は必ず老害になるんだな2025/04/24 09:23:2413.名無しさんFhf5N>>1マスゴミの情報操作ってのが分からんのかこのアホ2025/04/24 09:26:1914.名無しさんMLnNI(1/3)>>11消費が死んだら株価や大企業給与なんて上がらない死んでるのは底辺だけだ2025/04/24 09:27:5915.名無しさん20QB4要約すると輸出還付金が減るだろアホなのか2025/04/24 09:28:0216.名無しさんWlPmr(3/19)>>14頭悪いなぁ日経225の構造を考えろよ第1次所得収支で経常収支黒字なんだから【1】株価や大企業の給与は「国内消費」で決まらない大企業の業績は輸出や海外投資・M&Aなど、グローバル要因に強く依存たとえばトヨタやソニーは国内より海外市場の比率が圧倒的に高いよって、日本国内の消費が落ち込んでも、株価や大企業の給与は上昇【2】実際に「消費が停滞していても株高」が続いている例:2020年以降、日本の実質消費支出は伸び悩みにもかかわらず、日経平均は上昇つまり、「消費が死んだら株価が上がらない」は経験的にも否定されている【3】底辺の可処分所得が減る一方、企業は内部留保と株主還元企業は人件費を抑えて配当・自社株買いを行うことで株価が上昇2025/04/24 09:32:3717.名無しさんud8AG逆張り社会学者ってのもそろそろ飽きられてるね2025/04/24 09:38:5918.名無しさんZHDmn(2/4)まあそもそも日本の消費税制度は、日本人から吸い取ったカネを海外に流すのに利用されてるからね。2025/04/24 09:41:1219.名無しさんPQcsL(2/20)消費税の元祖はフランスが1950年代に導入した付加価値税でその本質は輸出補助金なんだよなちなみに日本の消費税法の条文に「消費者」という文言は一切含まれておりません2025/04/24 09:44:4620.名無しさんQWFqK(2/4)>>12だから若作りしまくるんだな2025/04/24 09:44:4821.名無しさんMLnNI(2/3)>>16底辺の低付加価値労働なんて安価な外国人で置き換え可能なんだからそれでいい子どもすら産まない役立たずだからな大企業が牽引役になって日本経済を支えてくれれば安泰だ2025/04/24 09:44:5922.名無しさんX9WcP消費税は貯蓄課税みたいなもんだし、お金持ってる人ほど損するんだよなあと年金やナマポみたいな人らからも等しく取るし2025/04/24 09:45:4923.名無しさんaDTVU(1/2)>>1こいつの言うことを真面目に聞くやつは低知能B層。消費税は廃止、社会保険料は減税で、その分金 持 ち か ら 取 り ま く る。これが正解。2025/04/24 09:46:5024.名無しさんWlPmr(4/19)問題は国内の消費や内需だからなぁ海外にバラまいても無意味どころか害悪2025/04/24 09:46:5225.名無しさんQWFqK(3/4)>>21だから東南アジアや中国に工場を作ってやらせたそしてやっぱり世界中でそれをして世界すべての人々が貴族化しつつある底辺なんてのは居ないそこにいるのはテロリストか貴族だけだ2025/04/24 09:47:3926.名無しさんPQcsL(3/20)>>22逆だよ消費税は応能負担の原則を大きく逸脱した欠陥だらけの税金2025/04/24 09:48:2827.名無しさんWlPmr(5/19)海外だと結局は雇用も海外中心になるから何やってんだかインフラ崩壊してソックリ中国に持っていかれた四半世紀2025/04/24 09:49:4628.名無しさんWlPmr(6/19)1. 消費税と社会保険料は性質が違う税負担で、代替関係にない消費税は「逆進性が強い(=低所得者ほど負担が重い)」税制であり、社会保険料は「労働者と企業の賃金に基づく負担」であるため、代替にはなりません消費税を下げても自動的に社会保険料が上がるわけではなく、政治判断によるものです2. 社会保険料の上昇理由は「児童手当」など、税とは別の制度の拡充によるものである児童手当の拡充は少子化対策の一環であり、社会保険料で賄うか税で賄うかは政策の選択次第です「消費税を下げたから社会保険料を上げざるを得ない」というのは因果関係を誤認しています3. 「老人はノーダメ」と言うが、消費税の負担は高齢者にも及ぶ高齢者も日常の買い物で消費税を支払っており、特に年金暮らしの高齢者にとっても消費税の逆進性は深刻です消費税の減税はむしろ、年金収入しかない高齢者の負担を軽減する効果もあります4. 「社会保険料を上げればいい」は現役世代へのさらなる負担増を意味する社会保険料は企業と労働者で折半されるため、特に若い世代や中小企業にとって負担が重くなりますこれは雇用や賃金に悪影響を与える可能性があり、「格差是正」どころか逆に格差を広げることになりかねません要するに、「消費税減税したら社会保険料が上がる」と機械的に結びつけるのはミスリードですし、その負担のあり方をどう分配するかは、政治と社会の選択の問題です2025/04/24 09:51:4729.名無しさんFVURI(2/33)消費税ってさシステム上輸出企業への 補助金 になってるんだよね日本の国民全員で輸出企業を食わせてるのな?別に雇ってくれるわけでも給料くれるわけでもないのにw2025/04/24 09:51:5430.名無しさんWlPmr(7/19)まずは9割中抜きをやめろ政府は小さくて良い2025/04/24 09:52:1431.名無しさんZHDmn(3/4)少子高齢化って事は、高齢者が社会の多数派になって行くって事だよな?じゃあ多数派の高齢者層が社会引っ張る責任が有るんじゃないの?若者世代に養って貰うのが当たり前なんて発想は変えろよ、っては。2025/04/24 09:52:3132.名無しさんWlPmr(8/19)>>29そうそう2025/04/24 09:52:3533.名無しさんWlPmr(9/19)>>31だから、本来は国内インフラの更新や拡充しなきゃならんワケでも、しなかったもう政府は機能していない2025/04/24 09:53:5634.名無しさんFVURI(3/33)消費税を導入しろって言いだしたのは経団連で自分が儲かるから導入しろって言ったり増税しろって言ったりしてるの騙されすぎだろ?お前らwww2025/04/24 09:53:5735.名無しさんPQcsL(4/20)>>30GDPには政府支出も含まれてる実はG7の中でも日本の政府支出増加率は最下位これが日本経済停滞の要因になってるのは間違いないよ日本が放漫財政だなんていうのは単なる誤解2025/04/24 09:55:4136.名無しさんUbHEG(1/12)>>1何も分かってない馬鹿社会保障=医者と製薬会社らの金儲けの為。老人が儲けてるのではない。本来保険点数下げて儲けてる連中の取り分を下げればいいだけ自民党は医師会から膨大な献金をもらってるから保険点数を下げないだから国民が高額な社会保険料を負担している消費税=法人税を半減させ大企業を儲けさせる為に自民が導入した。経団連の要求だった。自民は財界から膨大な献金を貰う為に経団連の要求を受けた。法人税半減の穴埋めで消費税が導入された財界、利権団体、自民の金儲けの為に、国民は高い社会保険料と消費税を払わされてる2025/04/24 09:57:3337.名無しさんFVURI(4/33)お前らは消費が 抑制 されてる中で働いて生活して行かないといけないのに輸出企業だけは 補助金 を貰えるという不公平www奴隷MAXですなwww2025/04/24 09:57:5638.名無しさんWlPmr(10/19)それを国内の拡充に使ってたら違ったが、海外に使ったからな消費や内需、少子化に本格的に影響するようになったら終わり海外で勝てると思ってるのがアホ日本のモデルで日本人が買わなくなったらやった連中が負け組よ2025/04/24 09:58:5539.名無しさんPQcsL(5/20)貸出が新規預金を創造するAIもようやくこの現実を理解できたようで何より貨幣とは負債おバカさんにはこれがわからないhttps://i.imgur.com/UP4HMJu.jpeg2025/04/24 09:59:1440.名無しさんZHDmn(4/4)>>29大企業批判したいなら、そのデマは逆効果。税率ゼロの場合と比較した図を書いてみ?2025/04/24 10:00:5241.名無しさんWlPmr(11/19)>>35ん?オレは反対の立場を取っているか?放漫財政なんて言って無いぞ、逆積み上げて死蔵するから政官に金を渡すな、と言っている2025/04/24 10:01:0142.名無しさんFVURI(5/33)>>40まず俺が言ってることは デマ じゃないし税率ゼロにしたら 皆楽になるだけの話2025/04/24 10:03:2843.名無しさんPQcsL(6/20)>>39・銀行からの借入金返済・税による国債の償還この二点により貨幣は文字通り消滅するどれだけ増税しようと国庫の中身が増えることはない予算執行のために発行された国債と相殺されるだけ2025/04/24 10:03:4144.名無しさんfq7b7分かんないのかよwアホなのかw2025/04/24 10:04:0645.名無しさんiLyjq>>35政府支出額そのものは?対GDP比率は?増加額だけ取り上げるのはアンフェアってもんだろ。2025/04/24 10:04:3246.名無しさんWlPmr(12/19)外為特会の詐欺2025/04/24 10:04:5947.名無しさんOyUWmお前が全部払え2025/04/24 10:05:2248.名無しさんFVURI(6/33)はぁー輸出企業さんはいつまでも国民に甘えてないで自立して欲しいですなぁwww俺らが輸出企業を食わせてやってるのwww2025/04/24 10:06:2149.名無しさんPQcsL(7/20)>>45日本の政府債務残高対GDP比が世界でもぶっちぎりに高いのは日本のGDP成長率が世界でもぶっちぎりに低いからだよ内戦国と大差ないレベルだからな2025/04/24 10:06:3050.名無しさんWlPmr(13/19)失政と運用の破綻政府支出の「増加率」:日本はG7最下位 → 支出をほとんど増やしていない政府支出の「対GDP比」:実は日本はG7で上位クラス(20年代初頭で40%台)政府支出の「絶対額(名目)」:日本は米国やドイツに次いで大きいが、人口や物価を考慮すると相対的に多すぎるとは言い切れない---つまり、日本は「支出は多いように見えて、成長に寄与するような分野には金が回っていない」のが問題。たとえば:社会保障が全体の3~4割を占め、増加傾向公共投資や研究開発、防災・インフラ更新はほぼ横ばいか削減傾向2025/04/24 10:08:0451.名無しさんP1YpO社会保険料の企業負担増を嫌う大企業が中小零細企業を引き合いに出して反論するのは聞き飽きた給料あげないんだから消費税無くして法人税や社会保険料負担増で強制的に徴収するしかない年収二百万台程度しか支払わないの会社の経営者が高級車乗り回しているのを何度も見てきたからな2025/04/24 10:09:5852.名無しさんWlPmr(14/19)その上で増え続ける害人の巨額不正を放置マジで金を渡すな2025/04/24 10:10:3553.名無しさんvpeHY(1/3)馬鹿の成田兄弟馬鹿兄弟2025/04/24 10:10:5454.名無しさんUbHEG(2/12)テレビは事実を言わない金くれるのが大企業と利権団体だから連中に都合の悪いこと言わない評論家も事実を言わない連中や自民に買収されてるから大企業、利権団体、自民、マスコミが国民の金を吸い上げる金持ってる者が自民とマスコミを買収するこれで国民を洗脳するこれが資本主義こと似非民主主義金で政治が決められる献金なんか認めたら民主主義ではない2025/04/24 10:11:3055.名無しさんWlPmr(15/19)政府は小さくヤツラに金を渡すな2025/04/24 10:12:3856.名無しさんFVURI(7/33)おまえらは洗脳されてるのよwほんとは輸出企業に搾取されてるのにw2025/04/24 10:13:2157.名無しさんUbHEG(3/12)>>51中小企業苦しいというが1番金持ってるのは中小企業の経営者苦しい中小企業もあるが、それは本来淘汰されるゾンビ企業自民の財界優遇でゾンビ企業だらけ2025/04/24 10:14:5158.名無しさんPQcsL(8/20)>>55・政府最終消費支出・公的固定資本形成これらの拡大なしに内需の活性化は不可能だよ2025/04/24 10:15:2559.名無しさんWlPmr(16/19)別に第1次所得収支で経常収支黒字だから円借款なんかで海外インフラ紐付き官製受注は良いのよ問題は国内還元アホなほど枯渇している2025/04/24 10:16:4860.名無しさんFVURI(8/33)ほんとはな?今みたいな状況だったら公共事業を発注したり公務員増やしたりしないといけないんだけどな2025/04/24 10:17:5061.名無しさんMLnNI(3/3)>>55政府を小さくならまず肥大化した福祉年金を削ぎ落として自己負担自己責任にしないといけないが日本の国民はそんなスタンスは望まない2025/04/24 10:18:5362.名無しさんWlPmr(17/19)>>58しねぇから意味ねぇ半世紀裏切られているからもう期待なんかしねぇって言ってんのやったら、とかそうだったら、とか言う話をしてねぇ2025/04/24 10:19:2363.名無しさんuRrVj成田悠輔氏の弟←こいつも財務省の犬か。庶民は5Kg 5000円を超えるご飯すら食べれず、パンやうどん、パスタ、そうめんなど小麦しか食べられない。しかも、うどんは素うどん、パスタにはケチャップだ! ミートソースは贅沢品!そうめんだって、リュウジがまずいと言ったあのトップバリュの素麺しか選択肢がない!。ふざけんな!肉も食べれず最近、凄い勢いで髪の毛が抜けて禿げてきているわ!! ムキーッ ??2025/04/24 10:20:3764.名無しさんPQcsL(9/20)>>62国民民主・れいわ・参政党はやるよ2025/04/24 10:22:1465.名無しさんUbHEG(4/12)>>39インチキ評論家に騙されてる出鱈目預金じゃなくて国民が銀行に金貸してやってるんだ借りた金で銀行が借金申し込む連中に利ザヤで儲けてるんだぞ2025/04/24 10:22:3466.名無しさんFVURI(9/33)成田 弟 が何を言いたいかと言うと俺は会社経営してるの!社会保障削って利益上げさせろよ!消費税は増税だ!お前らのことは知らん!って言ってるに等しいw2025/04/24 10:23:2767.名無しさんWlPmr(18/19)どこでもいいが、もう過半数与党とか要らんそして、どこだろうが小さくて良い騙されんなよ、バカ国民2025/04/24 10:24:2968.名無しさんFVURI(10/33)選挙の投票先はまぁ自公維立はまず無くて、国民民主、れいわ、参政このあたり何だろうけどこいつらもフラフラするからなぁ難しいなぁ2025/04/24 10:25:3769.名無しさんWlPmr(19/19)ポジショントーク高度経済成長期の高い累進課税(最高税率70~75%)は、富の再分配機能が強く働いており、社会全体の格差を抑える効果がありました。当時は企業の内部留保よりも賃金や設備投資に回す圧力も強く、経済成長と分配が両立していたとも言えますそれに比べて現在は??・最高税率は45%まで下がり(所得税)、・法人税率も大幅に引き下げられ、・富裕層は株式や資産運用で稼いでも、分離課税で20%しかかからないケースが多いつまり「稼ぐ方法」によって税率が逆転している歪んだ構造です。これは「税の公平性」の観点からも問題があります2025/04/24 10:25:3970.名無しさんPQcsL(10/20)>>65企業が1億円を銀行から借りた場合のバランスシートは以下の通り企業:借方に預金1億円 貸方に借入金1億円銀行:借方に貸付金1億円 貸方に預金1億円2025/04/24 10:26:1571.名無しさん8sjHy(1/6)>>69高所得者の直接税負担はかつてないほど低くなってるだがマスコミはそれを言わない彼らは高所得グループなので2025/04/24 10:34:1372.名無しさんEaYJ9(1/12)マジで一揆や米騒動のレベルの悪政2025/04/24 10:36:0373.名無しさんUbHEG(5/12)>>43まだ理解してないかお前でも分かるように小学生でも理解できるように優しく説明してやるこれで分からなければお手上げ国債償還は国民から巻き上げた金でやってるんだぞ血税食い荒らしたい自民連中は国債を発行するその穴埋めは国民がするんだぞしかし金増やせば増やすほど金の価値は落ちるインフレとは金の価値が下がることインフレにして食い荒らした血税による借金をチャラにしたいというのが自民の魂胆だぞ金増やせば増やすほどインフレになって実質賃金が下がり、国民の預貯金の価値が下がる資産の量とは金の量ではない資産の量=金×金の価値のことだ例えば2000年から日本円はゴールドに対して1/15の価値しかなくなったインフレで賃金上がって預貯金が2000年から1000万円から1500万円になったとしよう1500万×1/15=100万これがゴールドに対する預貯金の価値になるつまり国債発行すればするほど世界中で量的緩和すればするほど世界中の法定通貨の価値が落ちてその法定通貨例えば価値の落ちたドルに対してさえ日本円の価値も落ちた日本円の預貯金の価値は結局ゴールドの1/10になったということだ2025/04/24 10:46:2874.名無しさんV9uWu(1/10)馬鹿なやつ多いなあ海外じゃあ消費税なんて3割近くが定期いよいよ本格的な少子高齢化の社会保障の枠組みをしっかり担保する上では日本もそのくらい上げなきゃだめでしょwまだまだ海外に比べたらインフラも食料もなんもかんもディスカウントなんだから2025/04/24 10:52:3075.名無しさんLx6Ru(1/2)>>17弟は学者じゃないよ。ただの慶應経済卒のビジネスマン。東大落ちの特待生で慶應の学費は無料だったらしいが。2025/04/24 10:54:0176.名無しさんUbHEG(6/12)>>70決算書のキャッシュフローの見方がわかってない財務キャッシュフローの見方がわかってない財務キャッシュフローは低ければ低いほどいいんだぞ投資キャッシュフローはともかくとして営業キャッシュフローとフリーキャッシュフローが多いほどいいんだつまりこれがキャッシュリッチ企業だキャッシュリッチ企業の株が買われるんだぞこれが決算書の見方なんだ2025/04/24 10:54:4177.名無しさんIk1RJこんな一般人の人の発言をいちいちニュースにする必要あるの?よほどネタがないんだね2025/04/24 10:55:5378.名無しさんEaYJ9(2/12)超馬鹿だなぁ日本はやらないんだから取るなまず、「海外では消費税が3割近い国があるから日本も上げるべき」って話、これは典型的なミスリード。消費税が高い北欧諸国(例:デンマーク25%、スウェーデン25%)は確かにあるけど、それとセットで重要なのが以下の点:1. 北欧は累進課税が超強力高所得者に対する所得税率は50%超えが当たり前。消費税が逆進性(低所得層ほど負担が重くなる)を持ってるのを他の税制でバランス取ってる→ 日本は?富裕層優遇&法人税どんどん軽減して逆進性むき出し2. 社会保障の内容が段違い北欧では「教育・医療・育児すべて無料or激安」が基本。日本みたいに保育園に落ちる、病院が高い、教育費で家計崩壊…みたいなことまずない→ 消費税25%でも「払ってよかったと思える恩恵」があるから、国民が納得してる3. 消費税は景気の冷や水になる実際、日本の実質賃金は消費税増税と共に落ち込み続けている。経済成長を押し下げて、むしろ税収すら下がる可能性も。→ 結果的に「社会保障の財源にすらならない」こともある4. 「海外では~」の誤用アメリカやカナダなど、消費税自体が10%未満の国も多い。日本の消費税が特別安いというのは極端な一般化でしかない結論:「消費税をもっと上げなきゃダメでしょw」って、→ 「社会の仕組みも税の構造もろくに知らず、増税ありきで思考停止してる財務教馬鹿の発想」本当に少子高齢化に備えたいなら、法人優遇や高所得者減税を見直して、応能負担の原則に立ち返るべきそうでなければ、単に「弱い者いじめの財政運営」に過ぎない2025/04/24 10:56:5079.名無しさんUbHEG(7/12)>>74海外の馬鹿を見習ったら駄目日本は昔消費税がなかったから海外を出し抜いて爆発的に経済が発展していったんだぞこの30年間、海外の猿真似をして日本はダメになったんだ2025/04/24 10:56:5980.名無しさんV9uWu(2/10)先進国に比べると日本なんかインフラを含めこんなにいろんなセーフティネットが優れて安定してるのに税負担は滅茶苦茶ディスカウントの方だからねあと法人税や所得税はもっと落とさないとだめ。今までが恵まれすぎてたんですよ2025/04/24 10:57:5181.名無しさんEaYJ9(3/12)超馬鹿2025/04/24 10:59:1982.名無しさんUbHEG(8/12)>>78日本は増税しても社会保障に回されず、結局自民を中心にした血税の寄生虫に食い荒らされるだけなんだ国債発行してもしかり国民に対する増税がされればされるほど国債を発行すればするほど。日本国民は貧しくなるんだ実際この30年間日本国民は貧しくなり続けている2025/04/24 11:00:0583.名無しさんEaYJ9(4/12)噛み付くなよ、馬鹿2025/04/24 11:00:5684.名無しさんLx6Ru(2/2)>>75後期で一橋受けて行ってたら全然ポテンシャル違ったかもな。兄は頭めちゃくちゃ柔らかいけど弟は比較すると偏狭で固いところがある。18から22なんてどこで何をどんな質量で学んだかがめっちゃ重要。まだIQ成長するし。2025/04/24 11:00:5785.名無しさんUbHEG(9/12)>>80法人税は半減させてきたんだそれに対して国民負担率は倍増させてきたんだ法人税を倍増させ、消費税を撤廃し、国民負担率は半減させるべきだ国家のエンジンは経営者ではない。国家のエンジンは結局労働者や国民であることが、この30年ではっきりした2025/04/24 11:01:5486.名無しさんV9uWu(3/10)メガ馬鹿だなあ帳簿額面だけしか見えないのかな日本のインフラすべて(今まで掛かったコスト)と現在のあらゆるセーフティネット(自衛軍事、緊急警察救護、から行政まで)はおそらく世界イチ。こんなに人口少ないのにね。いわゆる国民全員アラブの富豪みたいな環境で生活してるのよ。↑ここまで言えばどんだけ金掛かって来たか?わかるでしょうに。物事数字だけじゃなくて現実を見ないとだめ2025/04/24 11:03:1187.名無しさんEaYJ9(5/12)超馬鹿2025/04/24 11:03:2888.名無しさんFVURI(11/33)凄い馬鹿がいるなwほっといてみようw2025/04/24 11:05:1889.名無しさんV9uWu(4/10)>>85あえてそれって釣りで言ってるの?2025/04/24 11:05:3290.名無しさんPQcsL(11/20)>>86国内総生産は国内総所得・国内総支出と一致する常識だろ2025/04/24 11:05:3991.名無しさんUbHEG(10/12)>>86自民の回し者か?2025/04/24 11:06:0892.名無しさんUbHEG(11/12)>>89完全に国家洗脳マスコミ洗脳インチキ経済屋に洗脳されてるみたいだなネトウヨレベルの頭か?2025/04/24 11:07:3693.名無しさんZw4Lp(1/2)両方下げればいいだけだろアホなのか自民党が消えれば可能2025/04/24 11:08:5394.名無しさんvQTNt兄弟揃って2025/04/24 11:09:2395.名無しさんEaYJ9(6/12)稀に見る超馬鹿2025/04/24 11:09:2996.名無しさんbUZAsへー俺なら消費税下げてから社会保障下げるけどな2025/04/24 11:10:1897.名無しさんV9uWu(5/10)ここの人達と話してもだめで草見たいものしか見えない仕様に脳がなっちゃってるもはや病人と言って差し支えないかもどんなに願っても消費税は25Pまで上がります。各都市計画税とか住民税もインフラ税も上がります。一方法人税率や投資インカムキャピタルの所得税は下ります。円安も長期的にはますます進みます。グローバルにより公平な社会になることで発展して行くようにしてるのにね自分が見たい将来しか見えない廃人はブータンにでも行けばいいだけ2025/04/24 11:23:4498.名無しさんFVURI(12/33)自己紹介を始めたぞw2025/04/24 11:24:5699.名無しさんHldqN貧乏で所得税は納めてないのに消費税は富裕層と同じ割合で負担するのが嫌だからだろうしょせん貧者の猿知恵なんてこの程度だよ2025/04/24 11:25:21100.名無しさんZw4Lp(2/2)しかし減税議論がこれだけ盛り上がるとは良い時代になったな安倍晋三時代じゃ考えられん、減税なんて言うと工作員に叩かれたもんだ2025/04/24 11:27:18101.名無しさんFVURI(13/33)経営者と資本家なんかは数が少ないからねガチンコで選挙になったら廃止や減税側が勝つに決まってるじゃん?マスゴミがこういう成田とか御用学者使ってミスリードしてるのよ2025/04/24 11:29:04102.名無しさんEaYJ9(7/12)そう1割を潰し、9割を生かす逆は害悪2025/04/24 11:30:36103.名無しさんUbHEG(12/12)>>99今まで膨大に血税巻き上げられて来たぞその血税は自民や大企業や利権団体やマスコミ連中の為に払ったんじゃないぞ貧しい者が救済される為に払って来たんだぞお前こそ猿知恵だぞwwww2025/04/24 11:32:04104.名無しさんSo7LK経済活動、つまり消費活動=生産活動するとピンハネされる税金が消費税だろ?30年間常にこの摩擦力が働いて離陸する速度が得られなかった主要因になった稀にみるクソ税廃止が当然2025/04/24 11:32:08105.名無しさんFVURI(14/33)今まではテレビ使って好き放題出来たんだろうけどねwもうテレビ見ない人増えちゃったからw2025/04/24 11:32:19106.名無しさんFVURI(15/33)自民党は次の選挙で大惨敗することが決まってるしw連合側が今度はいじめ殺される番でw消費税の廃止、法人税の増税、輸出戻し税の消滅多数決だからしょうがないよねw2025/04/24 11:39:13107.名無しさんqb963この人ニッコマ以下は高卒の方が上とか言ってたけど、ニッコマですでに高卒専門卒業より遥か下なのに、慶應特待生でバカなはずないから、ニッコマから金もらってんだろうなって思った。ポジショントークがエグい。田舎の子が地元の公立大受かるのにわざわざニッコマ入ってろくな就職できないとかなったらどう責任取るんよ。2025/04/24 11:43:21108.名無しさんIiYFG若者が賢いわけないだろ2025/04/24 11:49:11109.名無しさん41l7x人はなぜ嘘の自白をするのか、という本がある。要するに目前の軽い苦痛をのぞくとそこ代償で将来の大きな苦痛が、生じるとわかっていても目前の軽い苦痛を除去したがる。頭が良くても、不合理とわかっててもそう判断してしまう。その際には、将来の時はなんとかなると楽観的に自己合理する。成田は、買い物に際していちいち消費税が高いとか苦痛を感じてないのでそう思わないだけ。金持ちだということですよ。2025/04/24 11:49:55110.名無しさんcuOAn>>1ではお前は老人になっても一切恩恵を被るなよ。2025/04/24 11:51:52111.名無しさんX8FKT消費税を下げれば又所得税に跳ね変える。消費税こそ貧富の差が無い平等な税だよ、嫌なら買わなければ良いだけ2025/04/24 11:51:59112.名無しさんFVURI(16/33)>>111スーパー行かない宣言ですか?w2025/04/24 11:52:28113.名無しさんBqayz給付金すら出さなかった石破政権日本人死ねってかw2025/04/24 11:53:39114.名無しさんox9cM(1/3)【個人消費がGDP(国内総生産)の要である】個人消費(家計最終消費支出)は日本のGDPの5割以上を占めています。日本は海外輸出が経済を支えていると思われがちですが、日本は内需国家であり 日 本 経 済 の 大 黒 柱 は 個 人 消 費 なのです。日本の経済社会全体に大きな影響を及ぼす 個 人 消 費 は 人 々 の 個 人 所 得 額 と 密 接 な 関 係 に あ り ま す が1990年代前半のバブル経済崩壊後、企業倒産が相次ぎ生き残った企業も人件費削減コストカットのため雇用整理という名の大量クビ切りリストラを進めました。バブル崩壊後から97年の消費増税(3→5%)で国内デフレに転じてアジア通貨危機といくつかの国内大手金融機関の破綻が重なり景気はさらに悪化し当時の新卒学生に就職氷河期世代を生み出した代わりにフリーター、派遣労働者などの非正規不安定雇用が一気に増加しました。日本人の実質賃金は97年をピークに現在も下がり続けていますが追い討ちをかけるように政府はこの30年間で一般庶民の消費活動に罰金を課す消費増税を繰り返してきました。2025/04/24 11:56:58115.名無しさん8sjHy(2/6)>>111食料品は買わないわけにはいかないねだから食料品限定の消費税率時限ゼロがクローズアップされてる欧米でも食料品のゼロか軽減税率やってるとこある2025/04/24 12:00:34116.名無しさんoft64社会保障費も税金も上げないと公務員が食ってけないだろ、取れるところから取る、無職や扶養家族からは大して取れないからな2025/04/24 12:01:17117.名無しさんox9cM(2/3)誰 か の 消 費 = 誰 か の 所 得 ですがモノやサービスが売れず、低価格のモノとサービスしか売れない個人消費が低迷(デフレ)したまま第二次安倍政権は狂気の沙汰とも言えるセルフ経済制裁=消費税率引き上げを2度も実施いくらアベノミクス日銀による異次元緩和で株価上昇やマイナス金利でも大企業側は労働分配率を下げ続け労働者の賃金を上げずに設備投資を控え生産性を殺しながら法人税の大幅減税によって増やした株主配当や内部留保を過去最高に蓄積させているので個人消費がどこまでも冷え込むというデフレスパイラルを深刻化させました。「 富 の 偏 在 」と「 格 差 の 拡 大 」は進み1ヶ月分ギリギリの消費支出で貯蓄ができないほどのワーキングプア層や生活保護世帯などの貧困所得層も増加している経済状況であるためにGDP全体で最も大きな割合を占める個人消費は弱り続け国民一人当たりGDP(IMF)でも世界2位(00年)〜世界37位(2025年)と大きく落ち込んでいるのです2025/04/24 12:01:28118.名無しさんox9cM(3/3)【 格 差 を 拡 大 さ せ る 逆 進 性 の 強 い 消 費 税 は 人 々 の 消 費 を 減 退 さ せ る た め だ け に 存 在 す る 】消費税は納税義務者である事業者側が価格転嫁して消費者に負担させてる税となっている。財務省、政府、御用マスコミは消費税に“ 強 力 な 逆 進 性 ”がある事実を隠しているが社会保障費に使われてるのは極一部で実態は所得税・法人税減税分の 税 収 穴 埋 め に使われているさらに大企業優遇の税制、富裕層には「税の抜け穴」もある。必ずしも富裕層から多く徴税できるわけではないし決して公平ではない。元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由2018年11月20日https://www.mag2.com/p/news/3770192025/04/24 12:07:12119.名無しさん1dO48ザイム真理教「減税させないぞ減税させないぞ減税させないぞ」2025/04/24 12:09:45120.名無しさんFShbRそもそも消費税を減税または廃止って民主的ガバナンスがあるかどうかだからな。ちょっと廃止して確認してみたいわな。2025/04/24 12:11:41121.名無しさんCLMpXアホメガネの弟はやっぱりアホ2025/04/24 12:16:31122.名無しさんzqPuM消費税は目の前で取られる税金だからな2025/04/24 12:28:15123.名無しさん8sjHy(3/6)全国民一律の消費税の逆進性を緩和するには食料品税率ゼロが効果的贅沢品は税率上げてもいいイヤなら、買わなければ良いだけw2025/04/24 12:28:28124.名無しさん8sjHy(4/6)物品税廃止が1989年この時期から、高所得者の所得税率も一貫して下げてきたのが自民党消費税率もいずれは上げないといけないが、その前に高所得者の直接税負担を上げろ2025/04/24 12:34:33125.名無しさん8sjHy(5/6)金融資産、所得も富裕層高齢者が多ここに課税しないで、どうする2025/04/24 12:38:41126.名無しさんiwRwuだんだん煽り方が上手くなってきたなwwwwwwもっとふざけたメガネ付けろやwwwwww2025/04/24 12:45:12127.名無しさんGFckI家とか買うとき深刻だぞ2025/04/24 12:51:00128.名無しさん8sjHy(6/6)自民党がこの40年進めてきたのは、中・低所得者から高所得者への資産の移転いま問題なのは、フローではなくストックの格差多少給料が上がっても焼け石に水その改善には高所得者への直接税負担が必要2025/04/24 12:52:32129.名無しさんIWEu0ザイムカルト2025/04/24 12:54:28130.名無しさんbDII9池沼「増税して下さい」2025/04/24 12:55:31131.名無しさんSHi9T老人は税金でとられた金を優先的に配ってもらえる若者には減税効果のほうが大きい2025/04/24 12:57:05132.名無しさんEUTVd(1/2)100パー社会保障に使っていただければ問題なしむしろ、社保と所得税をなんとかして下さい半分近く取られるのは納得できない2025/04/24 13:12:56133.名無しさんEUTVd(2/2)消費税は外人もヤクザも消費する方に公平かな大企業の輸出還付はなんとかして下さい2025/04/24 13:17:04134.名無しさんGODsnつまり減税に反対する奴は老人って事だ老人はどうするんだっけ?2025/04/24 13:17:19135.名無しさんFVURI(17/33)>>133馬鹿は無理に書き込まないほうが良いぞ?w2025/04/24 13:25:42136.名無しさんRpgDmアホ言うヤツがアホ2025/04/24 13:33:36137.名無しさんFVURI(18/33)消費税はシステム上輸出企業への 補助金 になってるのお前らが税金で輸出企業を強制的に食わせてるの2025/04/24 13:35:47138.名無しさんuHUcU(1/20)>>137今だにそれいうとかそういう立場の人なんだろうけど馬鹿しか騙されないから辞めた方がいいよw消費税は還付を受けようが納付しようが企業会計は黒字にも赤字にもならない還付は余剰納付の戻り金で補助金でもなんでもない幹事やって立て替えて払って後から参加者から回収して儲かったとはならないだろ?2025/04/24 13:44:23139.名無しさんFVURI(19/33)>>138経団連は消費税の増税を求めてるけど?w自分が儲かるから以外に理由でもあるの?2025/04/24 13:46:06140.名無しさんFVURI(20/33)消費税自体が経団連が言い出したことで 補助金 にねってるの輸出企業への財源は消費税と言うだけの事おまえが何も理解できてないだけ2025/04/24 13:47:21141.名無しさんuHUcU(2/20)>>1392050年には人口が1億を切ってそのうちの半数が高齢者になるのが確定してる中で負担をどこに求めるのか?ってなった時に社会保障費の引き上げは給与の手取りが減るだけじゃなく半分負担してる企業にとっても大きな負担になるから人件費の圧縮をしたいって思惑はあるかもね2025/04/24 13:57:59142.名無しさんFVURI(21/33)>>141ん?何話をずらしてるの?法人税上げればいいだけの話じゃん?w2025/04/24 13:59:01143.名無しさんFVURI(22/33)消費税で食わせてもらってw法人税も下げてもらってw早く自立してもらいたいですなぁ輸出大企業さんにはwww2025/04/24 14:01:27144.名無しさんEaYJ9(8/12)日本の財政運営は構造的に歪んでおり、政策判断の失敗が格差と停滞を招いている。高度経済成長期:高累進課税で富の再分配が機能、賃金・設備投資重視で成長と分配が両立現在:税制が富裕層優遇に転換(所得税・法人税引下げ、分離課税20%)、格差拡大中外為特会:米国債運用で数兆円の黒字を生んでいるが、国内には還元されず事実上の「隠し財産」政府支出:対GDP比は高いが、成長投資(インフラ・研究開発等)には回らず、社会保障偏重で歪んだ配分消費税vs社会保険料:性質も構造も異なり、代替関係にない →「消費税減税→社会保険料上昇」はミスリード → 消費税は逆進的で国民に打撃、減税は格差是正にもつながる---結論:本質的な問題は「政治と制度の設計ミス」。財源はあるのに国民に還元されない2025/04/24 14:08:48145.名無しさんuHUcU(3/20)>>142ずらしてないよ社会保障費の増減と消費税の増減は表裏一体だから一方で日本の法人税率は他国と比較してまだ高い水準にあって簡単にはあげられない今の時代富裕層や企業は簡単に国外に流出しちゃうからね企業が流出すると雇用を失って多大な影響が出るから逃げらない所から安定財源を確保するって意味では弱者押し付けの視点はあってる2025/04/24 14:14:29146.名無しさんEaYJ9(9/12)ミスリード死者に転嫁するな【アベノミクス自体の是非ではなく、“その後”の運用が大問題】税収は過去最高水準:2023年度は70兆円超(消費税・法人税・所得税いずれも増加傾向)経常収支黒字も維持:第一次所得収支(=対外資産からの収益)が支えており、外貨収支はむしろ健全→ アベノミクスの出口戦略として、緩やかな財政再建も可能だった---【問題はキシダノミクス以降の“誤った運用と選択”】防衛増税、扶養控除縮小、社会保険料の事実上の増税 → 総じて「実質的な可処分所得の減少」分配と言いつつ、実態は中間層からの搾取成長戦略なき分配・財政規律優先は、石破路線(財務省志向)への回帰とも言える---【結論】アベノミクスの枠組み(円安・金融緩和・財政出動)自体は一つの政策手段として一定の成果があっただがそれを引き継いだキシダノミクスは、成長の果実を国民に還元せず、逆に負担を強化する“逆噴射”政策つまり、「成功の果実をどう活かすか」こそが問われているのに、岸田政権は真逆を選んでしまった2025/04/24 14:15:29147.名無しさんFVURI(23/33)>>145あの自民党は消費税は全額社会保障に使われてると言ってますけど、これ大嘘です表裏一体でもなんでもないですこの国は公共事業や社会保障や公務員の給料は 国債 をすって支出してます税金でやりくりしているわけではありません、税金は集めてますけどおまえほんと何もわかってないな?文章見るに恥ずかしいわw2025/04/24 14:18:46148.名無しさんEaYJ9(10/12)舐められてんだよ何しても韓国人みたいに脱税のために全人口の15%も大量に国外離脱するワケじゃないから政府なんて慢性的な税収不足に陥らせるぐらいで丁度いい過去最高税収で国内還元無し、インフラ崩壊とか2025/04/24 14:24:51149.名無しさんRXidw>>147やっぱりそういう立場の人なんだなw還付金も仮払い金の戻りって事には変わりないし消費税は納付しようが還付を受けようが企業にとっては制度的に完全に中立の設計ではあるんだけど還付のタイミングでキャッシュフロー上国内企業と比較して有利になる事もなくはない国内企業も預かり金が手元にプールされていくから大差はないけど最後に支払うか戻ってくるかのインパクトの違いはある2025/04/24 14:31:24150.名無しさんFVURI(24/33)>>149まぁ俺は別にお前がずーっとこの先の人生、間違っても困らないけどw2025/04/24 14:37:24151.名無しさん0sNXw財務省も馬鹿だなあ。こんな馬鹿にする言い方する奴に喋らしたら余計減税路線に走るだろ2025/04/24 14:38:09152.名無しさんEaYJ9(11/12)「社会保障費の増減と消費税の増減は表裏一体」という主張は、一見もっともらしく見えますが、政策的にも制度的にも完全に誤りです---【1. 社会保障費と消費税は制度が根本的に異なる】社会保障費とは、医療・年金・介護・子育て支援などの費用であり、主に社会保険料(労使折半)+国庫負担(税)で成り立つ一方、消費税は全ての消費に広くかかる間接税であり、制度上、社会保険制度とは財源的に直結していない【2. 消費税が「社会保障目的税化」されたのはあくまで“後付け”】2012年の「社会保障と税の一体改革」により、消費税の一部が社会保障に充てられる建前になったが、これは一般会計に入った後に振り分けているだけ実際には、他の用途(国債償還や地方交付税など)にも流用されており、社会保障費の増加とリンクしていない【3. 「消費税=社会保障費の財源」は因果関係の逆転】社会保障費が足りないから消費税を上げる…というのは、実態とは逆。社会保障費の増加(高齢化等)と、消費税率引き上げのタイミングは政治的判断でしかないたとえば2023年度も消費税収は過去最高だが、それでも社会保障の削減(後期高齢者窓口負担増や扶養控除縮小)は進行中。税収が多いことと給付が増えることは全く比例しない【4. 社会保障は他の財源でも十分に賄える】そもそも日本政府は、税収だけで国家運営しておらず、国債発行に依存している(例:2023年度予算では約35~40%が国債)社会保障の充実は消費税ではなく、所得税・法人税・資産課税・赤字国債など多様な財源選択が可能「社会保障のための消費税」という論理は、消費税の正当化のための政治的プロパガンダにすぎない【5. 消費税には強烈な逆進性がある】消費税は低所得者ほど負担率が高くなる(例:生活のほぼ全てが消費に回るため)逆進的な税を「社会保障のため」と称して課すのは、むしろ社会的弱者から財源を巻き上げ、弱者対策に充てるという自己矛盾本来、所得再分配は、累進課税や資産課税で行うべき【結論:社会保障費と消費税は表裏一体ではない】消費税と社会保障費は制度上も運用上も「直結」していない消費税は社会保障を名目にした負担増の方便であり、実際は一般財源化・他目的使用もされている社会保障の財源としてもっともふさわしいのは、所得に応じた累進課税や国債による柔軟な財政運営である「社会保障費のための消費税」は論理のすり替えかつ政治的詭弁。それを真に受ける必要はまったくありません2025/04/24 14:40:44153.名無しさん2b8DL>>150消費税は逆進課税の性質があって国内消費に与える影響が多いので反対ってならわかるけど還付金は補助金だーは逆に信頼をなくすから辞めた方がいいよw2025/04/24 14:41:51154.名無しさんEaYJ9(12/12)詐欺師に騙される馬鹿がペッ2025/04/24 14:46:11155.名無しさんFVURI(25/33)還付金が補助金だーじゃなくて 消費税 自体が補助金を目当てにかけられてるのIDもコロコロだしめんどくさいなー馬鹿の相手はw2025/04/24 14:55:52156.名無しさんjNoMv実際上がってんのは社会保険料と厚生年金だからなつまりジジババを始末しないとならないという現実を認めなきゃね2025/04/24 14:59:28157.名無しさんY4urA(1/8)上がってるのは保険料と年金負担 → 若者・現役世代が苦しい問題は制度むしろそれを食い物にしてる制度や中間搾取の構造の方が根深い問題後見・相続制度がエグい → 政府・司法が財産に介入しすぎ中間搾取が本質 → 高齢者も利用されてる側つまり、「老人問題」じゃなくて「制度と搾取の構造」が真の敵2025/04/24 15:04:17158.名無しさんY4urA(2/8)世代間闘争煽られているのは騙されている馬鹿2025/04/24 15:05:49159.名無しさんErMGT>>155それがアホの唱えるとんでも論法なわけだが2025/04/24 15:06:44160.名無しさんY4urA(3/8)世代間闘争ってのは構造の本質を隠すためのスケープゴート煽って得するのは誰か?→ 政府・官僚・金融・士業・メディア。分断させてる間に、制度を使って財産と権利を吸い上げる側がいる2025/04/24 15:06:55161.名無しさんY4urA(4/8)世代間闘争なんて煽っているから疑心暗鬼になる、消費や相続、後見がスムーズにならない世代間闘争を煽ることで「信用」と「連携」を破壊家族内で疑心暗鬼になれば、→ 財産は凍結→ 相続は揉める→ 後見人は外部に丸投げ→ 金は国家・士業・金融に吸われて終了つまり、分断すればするほどシステム側が得をする仕組み「争わせて漁夫の利を得る」っていう古典的なやり口にみんな乗せられてる本当は、親子間・世代間で信頼と意思疎通があれば、制度なんて最小限で済む2025/04/24 15:10:02162.名無しさんFVURI(26/33)>>159もうちょっと勉強しような?消費税を言い出したのは経団連2025/04/24 15:12:27163.名無しさんQXtpZ>>16280年代まではよかったと懐古しても仕方ないでしょゴールをどうしたいの?2025/04/24 15:14:23164.名無しさんY4urA(5/8)今の構造、状況は非常に邪悪2025/04/24 15:14:37165.名無しさんFVURI(27/33)>>163とりあえず消費税の廃止、法人税の増税公共事業の発注公務員を増やすやることはいくらでもあるぞ?金を使わない金持ちが害悪なのがよくわかった30年だったな2025/04/24 15:17:50166.名無しさんY4urA(6/8)自公立維の議席を減らす過半数与党なんて二度とさせない消費増税では無く、本来あるべきは累進課税+法人税強化+内部留保課税どうせ、国内還元されないんだからソレで逃げ出すヤツが逃げ出して税収不足になろうと一向に構わん2025/04/24 15:19:56167.名無しさんvpeHY(2/3)成田兄弟って馬鹿なの?アホなの?2025/04/24 15:26:02168.名無しさんY4urA(7/8)馬鹿だよ アホだよそして、クズだよ2025/04/24 15:27:08169.名無しさんZRKrp>>166BSシートをみて内部留保って現金あるわけじゃないよ長く商売やってたら小さな町工場のBSシートにすら数億円の内部留保が散りばめられてるそれは社屋や工場そのものだったり高額の借入で買った工作機械だったりするんだが内部留保って企業の歴史そのものなのよそんな物をどう評価してどう課税するんだよ2025/04/24 15:28:14170.名無しさんY4urA(8/8)>>169「内部留保=現金じゃない」←だから課税できない?は論点のすり替え→ 誰も「現金」にだけ課税しろとは言ってない→ 問題は「法人税を払ったあとも利益が蓄積しすぎてる構造」にある→ 一定以上の利益剰余金(内部留保)に保有税 or 引当金の一部回収課税を導入すればいい話---◆「町工場の内部留保」に課税しろと言ってるわけじゃない→ 中小企業は逆に資金繰りカツカツ。課税対象外にすべき→ 問題なのは数百億~兆単位の利益を出し続ける大企業→ 例:トヨタ、ソニー、キーエンスなどは内部留保を年々積み増しつつ法人税率は実質低下してる---◆「企業の歴史だから課税できない」って?個人でも財産に固定資産税かかってますけど?→ 家だろうが土地だろうが、「価値」があれば課税されるのが原則→ 「企業の歴史」って言い方は感情論で、評価対象はあくまで資産価値---内部留保課税は「現金に課税しろ」って意味じゃない中小企業には免除・軽減すればいいだけ問題は法人税逃れや株主配当ばかりで、国内に投資しない大企業「企業の歴史」という言葉で制度の見直しを封じるのは欺瞞---要するに、誤解と感情論を盾にした制度維持派の典型的主張実際は、制度設計次第で公平な課税は可能だから、累進課税とセット2025/04/24 15:31:43171.名無しさんI1kHZ輸出企業にばら撒いて議員が還付受けてるから2025/04/24 15:50:46172.名無しさんodjrP消費税は詐欺だってもう国民にバレてるんだが消費税廃止政党しか勝たん増税詐欺師どもは、甘い汁吸えなくなってもいいの?^^2025/04/24 15:53:09173.名無しさんFVURI(28/33)遡って輸出企業には返してもらわないとな?w2025/04/24 16:25:35174.名無しさんFVURI(29/33)輸出企業はいつまでも国民に消費税で食わしてもらうんじゃなくて早く自立して欲しいなぁwww2025/04/24 16:53:38175.名無しさんQWFqK(4/4)3本足で自立してるように見える杖使え2025/04/24 17:17:13176.名無しさん7FVTC>>153消費税には国内向けの関税の側面もあるから、輸出促進の補助金という見方もできる。2025/04/24 17:24:21177.名無しさんV9uWu(6/10)テラ馬鹿だなあ法人税、累進所得税これ以上高くしたらこんな国見捨てられてますます貧困国になるよ消費税は唯一公平負担なのになんで廃止とか頭おかしい事言えるのかね今から最も必要なのはむしろ法人税とあの不公平な累進所得税、雑収入と相続税をいかに軽く出来るか?これしか無いのにその代わり消費税は海外波に27Pとかまで毎年毎年3から5パーづつ上げ続けることなのよ目先の事だけでわかってない人大杉る2025/04/24 17:40:27178.名無しさんMhFBs>>176VATとSALES TAXの違いをちゃんとわかっててその上で政治的に難癖付けてるトランプの主張を表面だけ持ち出すとかあたおかやん、2025/04/24 17:57:50179.名無しさんE2HvM(1/2)慶応とか言ってるが馬鹿なんじゃねこいつってやつが増えてる玉石混交だな今は2025/04/24 18:13:27180.名無しさんlZPgh消費税減税確かに効果あるけど若者にメリットそんなないよ暫定税率廃止の方が生活に直結したものになると思う2025/04/24 18:23:29181.名無しさんaDTVU(2/2)>>1成田兄弟は人格がクズ2025/04/24 18:26:43182.名無しさんwfnMs米国・加州の経済規模 日本を抜く#Yahooニュースhttps://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536536&preview=auto日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…25年3月期(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a7753027ab6f163b509e840742fb3d058b96b3&preview=auto2025/04/24 19:16:29183.名無しさんuHUcU(4/20)制度をちゃんと理解してる人からしたらナンセンスな主張を繰り返して突っ込まれたらお前が勉強不足だっていいながらID真っ赤にして主張を繰り返してる人に聞いてみたいが外国人参政権に賛成?反対?2025/04/24 19:19:14184.名無しさんIpj7F消費税をどう思いますか?もっと下げて欲しい!普通じゃね?2025/04/24 19:29:52185.名無しさんIIw1I知らねーよ。昔成田って人に直接不利益を被ったことがある。だから、未だに「成田」っていう単語にムキーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!これが自分の現実だ。新勝寺にも、国際空港にも、行く気にもなれない。2025/04/24 19:43:01186.名無しさん1sHKbいや、減税したいでしょ普通に。社会保障維持できるなら、老人ですら賛成だと思う。2025/04/24 19:51:12187.名無しさんohwNZ(1/20)>>178トランプとか全く関係ないな。輸出したら10%低いハードルでお金と交換できる。2025/04/24 19:52:45188.名無しさんohwNZ(2/20)経済活動、つまり消費活動=生産活動するとピンハネされる税金が消費税だろ?30年間常にこの摩擦力が働いて離陸する速度が得られなかった主要因になった稀にみるクソ税が消費税廃止が当然2025/04/24 19:54:45189.名無しさんvpeHY(3/3)馬鹿兄弟2025/04/24 20:32:03190.名無しさんuHUcU(5/20)>>187企業は消費税を納付しようが還付を受けようが収益にはまったく影響しないそのお金は仕入れ時に支払った物が戻ってきただけ国内企業だって物を売る度に仕入れ時に支払った消費税と物を売った時に受け取った消費税の利鞘がキャッシュフローとして回せるのよ仕入れ時に100円払って販売は海外なので受け取りは0円だから100円戻ってくる仕入れ時に100円払って国内で販売して消費車から200円受け取ったので差額の100円を支払う納付と還付の違いはこれだけどちらも1円も得も損もしてない2025/04/24 20:33:28191.名無しさんohwNZ(3/20)>>190価格弾性値を考慮してない時点で象牙の塔に引きこもってろって感じだな。2025/04/24 20:35:35192.名無しさんohwNZ(4/20)100円と110円で同じ数量売れるか?10円余計に支払っても他の財やサービスが同量売れるか?納税のために消費税分強制貯蓄しないとならないが、企業の設備投資や人件費に影響はないか?当然、経済から納税までの期間、そのお金が無くなるわけだが、総需要に影響はないのか?2025/04/24 20:39:22193.名無しさんsP2g0成田さんの言う通りや! 高齢者の集団自決、集団切腹ですよね!2025/04/24 20:47:11194.名無しさんuHUcU(6/20)>>192そもそも輸出と国内販売じゃ販売条件が異なるから比較はできないよアメリカと中国に同じ値段で売っても購買力は異なるし2025/04/24 20:56:41195.名無しさんuHUcU(7/20)>>192会計上は消費税は仮受けとして処理してる所が殆どだと思うが支払うのと還付を受けるのではキャッシュフローに対してのインパクトに確かに違いはでるただ制度的には完全に中立の立場なので輸出したから得国内で販売したから損って物ではないよ2025/04/24 21:01:07196.名無しさんuHUcU(8/20)国内企業だって売上を上回るような大きな設備投資例えば自社ビル等を購入した場合は建物購入時に支払った消費税を還付として受け取る場合があるよ大事なのは消費税の支払いや還付が企業収益にはまったく影響を及ぼさないって事2025/04/24 21:06:11197.名無しさんohwNZ(5/20)>>196んだから価格弾性値がゼロってアホ前提はどこからくるんだ?2025/04/24 21:07:44198.名無しさんohwNZ(6/20)こういうアホは、売りたい値段で売れる、生産はすべて売り切れるという異次元に住んでるんだろうな。2025/04/24 21:09:02199.名無しさんohwNZ(7/20)消費税100%になりした。明日から自販機のペットボトル300円です。もちろん明日も今日と同じ数量売れますwまあこのレベルのバカだから30年間不況なんだろうな。2025/04/24 21:11:31200.名無しさんuHUcU(9/20)>>197消費税による購買力への影響と還付金の問題は並列に考えられないだろwwヨーロッパで車売れば20%前後のVATがかかるしアメリカでもSales Taxが発生するよ?2025/04/24 21:13:18201.sageDQQMuアホ言うやつがアホじゃ!2025/04/24 21:16:55202.名無しさんohwNZ(8/20)GDPデフレーター1997年 113.892022年 102.11この間に、消費税5%増やした。現実は価格転嫁できないどころか、値下げしないと売れない不況を25年間続けたわけだ。2025/04/24 21:17:13203.名無しさんuHUcU(10/20)>>202それは富の分配における日本固有の問題で消費税だけに答えを求められるものじゃないかと日本だけが成長できてなかったわけだし2025/04/24 21:22:29204.名無しさんohwNZ(9/20)>>20025年間で名目GDP(国内総所得)を2倍以上にした普通の国と、デフレ下で消費税増税して1.1倍のアホ日本と1割2割の税率を比べてなにがしたいのか全くわからんな。2025/04/24 21:24:10205.名無しさんohwNZ(10/20)>>203そもそもお金を富と認識してる時点で素養がない。2025/04/24 21:24:55206.名無しさんohwNZ(11/20)日本固有の問題モノが売れなくて困ってる(デフレ)のに消費税増税してさらに総需要を減らす桁違いのバカがいたこと総需要<総供給なのに利上げしたがるバカがいること企業が利益を積み上げるのが国益だと思ってるバカが多いことまあこんなところだな2025/04/24 21:28:03207.名無しさんuHUcU(11/20)>>205社会主義者なの?wそれがいいたかっただけ?2025/04/24 21:29:00208.名無しさんuHUcU(12/20)>>206金融に関しては貸出し残高がバブル期を超えて過去最高額になっているとおり過剰融資によるバブルを警戒して引き締めが行われてる金融庁から呼び出しをくらってお叱りを受けた金融機関もあるとか2025/04/24 21:33:38209.名無しさんohwNZ(12/20)>>208貸出残高なんて毎年過去最高になるのが普通だろw2025/04/24 21:39:02210.名無しさんohwNZ(13/20)>>207お金食えないだろ?2025/04/24 21:39:24211.名無しさんohwNZ(14/20)GDPデフレーター1997年 113.892022年 102.11この間に、消費税5%増やした。現実は価格転嫁できないどころか、値下げしないと売れない不況を25年間続けたわけだ。理論上は消費税分全部転嫁できて、かつ販売数量も変わらないはずなんだがw現実が間違ってるうw2025/04/24 21:43:22212.名無しさんE2HvM(2/2)どんだけ偏差値高くてアメリカで学者になっても日本の高齢者へのルサンチマンを抱えて生きてるんだなどんだけ憎いんや個人的な恨みがあんのか2025/04/24 21:46:16213.名無しさんuKFYHほんとなんで若者が消費税減税を言うの?日本を借金漬けにした「年金満額ウマー老人」に払わせる税金が消費税。消費税無ければ老人に税負担させるの無理だろ。2025/04/24 21:49:08214.名無しさんPlf16>>1こいつは老人殺しの憲法違反2025/04/24 21:49:56215.名無しさんFVURI(30/33)>>203お前みたいな馬鹿の説明聞いてもわからんだろwhttps://www.youtube.com/watch?v=_q3LUTRkuTY三橋先生の動画でも見ろ2025/04/24 22:23:09216.名無しさんPQcsL(12/20)>>208負債の拡大なしにどうやって経済成長できるんだよ2025/04/24 22:39:50217.名無しさんuHUcU(13/20)>>215これは普通に間違えてるコメントもお前と同類のアホだらけ2025/04/24 22:40:00218.名無しさんPQcsL(13/20)>>217何がどう間違ってるのか説明よろ2025/04/24 22:41:18219.名無しさんFVURI(31/33)>>217ほー三橋先生にケチ付けるんだw誰がお前ごときを支持するの?w2025/04/24 22:44:32220.名無しさんFVURI(32/33)ちょっと名前出して公開討論でここが間違ってるって指摘してくれるかな?w2025/04/24 22:46:07221.名無しさんV9uWu(7/10)馬鹿だなあ負(負ける、マイナス、借金)って字のイメージごとく捉えちゃうからだめなんだようマネタリーベースにおけるお金なんてのはあっちとこっち行き来するだけの単なる数字で、お金というより通行券とか整理券笑みたいなもんなのよんで表裏一体なんで負も増えないと増もない、単なる概念もう現代ではゴールド=お金(価値)なんて考え自体古いからそこんとこわかってる人少なくて草2025/04/24 22:46:49222.名無しさんPQcsL(14/20)輸出還付金を最初に指摘したのはおそらくこれhttps://www.zenshoren.or.jp/2023/11/27/post-293012025/04/24 22:47:35223.名無しさんPQcsL(15/20)今やAIですら信用創造を理解してるっていうのにhttps://i.imgur.com/uhlxAaM.jpeg2025/04/24 22:49:01224.名無しさんV9uWu(8/10)とにかく消費税減税廃止派で給付金貰いたいだけの人は最も経済勉強した方がいいよ消費税は高くなればなるほど好循環一方法人税所得税その他資産税はゼロに近くなればなるほど流動性、雇用、賃金も上がるこの仕組みが理解出来ない人は一生タイミーでもやってなさい2025/04/24 22:51:12225.名無しさんuHUcU(14/20)>>219何回も説明してるぞ?消費税は企業が預かって納めるだけの間接税売上にかかる消費税(預かり分)仕入れにかかる消費税(支払い分)差額を納税 or 還付するだけなので企業の損益には影響しない多くの人が会計上の税抜経理や預かり金的な位置づけを理解してないのをいい事に政治的なプロパガンダとして利用されてる三橋さんもこんな事やってるようじゃお里が知れるってもんよ2025/04/24 22:51:58226.名無しさんohwNZ(15/20)>>224全く分からん。むしろ逆だろとしか思わない。2025/04/24 22:52:12227.名無しさんWBddTあのメガネのほうがアホっぽい2025/04/24 22:52:45228.名無しさんohwNZ(16/20)>>225消費税は直接税赤字でも払うアホ税2025/04/24 22:53:04229.名無しさんV9uWu(9/10)>>226可哀想で草なんで逆だと思うの?イチから説明するのもあれなんで1回国富論とか読んで2025/04/24 22:55:07230.名無しさんuHUcU(15/20)>>228VATの間接税的正確を否定せる論文とかある?2025/04/24 22:55:07231.名無しさんPQcsL(16/20)>>225おまえ消費税が何に課されるのかわかってないだろhttps://i.imgur.com/4whBX5J.jpeg2025/04/24 22:57:38232.名無しさんPQcsL(17/20)>>230まずは条文を読めって日本の消費税法に「消費者」という文言は含まれてないんだけど?2025/04/24 22:59:17233.名無しさんPpSCS>>1成田兄弟の頭の悪さは異常2025/04/24 22:59:43234.名無しさんPQcsL(18/20)>>230「消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を消費者との関係で負うものではない。」これが東京地裁平成2年3月26日に下した判決2025/04/24 23:01:34235.名無しさんV9uWu(10/10)消費税を廃止したら景気が良くなるって短絡的に思っちゃうアホ2025/04/24 23:02:37236.名無しさんFVURI(33/33)>>230いやいやいやwそんな学術的な話とかじゃなくてw三橋先生にケチ付けれるんだったら、お前、名前出してやってみろよ?お前が正しいんだろ?誰がこんなtalkで駄文レスしてるお前を信じるの?w2025/04/24 23:04:27237.名無しさんPQcsL(19/20)>>235消費税廃止でGDPの半分強を占める個人消費は増えると思う?2025/04/24 23:05:25238.名無しさんohwNZ(17/20)>>230納税義務者は消費者じゃなくて事業者だろとw2025/04/24 23:09:57239.名無しさんohwNZ(18/20)>>229お前みたいな馬鹿に簡単に説明すると、収入マイナス支出のプラスが貯蓄貯蓄に課税強化すると貯蓄を減らすつまり、支出を増やす企業の支出は設備投資やら給与同じことが個人所得にも言える2025/04/24 23:13:13240.名無しさんuHUcU(16/20)>>234その判決は消費税が間接税であるという理解を法的に裏付けた物として世間では認識されてるけどどうして都合よく曲解しちゃうの?w2025/04/24 23:13:24241.名無しさんohwNZ(19/20)直接税とは納税者が国や地方公共団体に直接納めるもので、担税者(税金を負担する人)と納税義務者(税金を納める人)が一致します。そのレシートの消費税、支払われていませんと国から言われた消費者いる?2025/04/24 23:18:09242.名無しさんuHUcU(17/20)>>236三橋先生がどのような政治的信条を持たれてるのか知らないけどその動画の内容だけに関していえば明らかに間違えていて何らかの意図があって作ったプロパガンダですね企業会計に携わる人100人に聞いたら100人が否定するよ2025/04/24 23:18:35243.名無しさんohwNZ(20/20)消費税増税の度に実質消費が減少してるのに、消費税は経済に中立とかギャグレベルのアホの話を聞かなきゃならんのも大変だな。2025/04/24 23:37:19244.名無しさんPQcsL(20/20)>>242借受消費税・仮払消費税という勘定科目を真に受けてるだけだろ税込会計処理にしてみれば消費税が預かり金じゃないってことがわかる2025/04/24 23:39:13245.名無しさんuHUcU(18/20)>>243今意図的に改変して企業会計においての中立性を消費税が経済活動に及ぼす影響にすり替えたね後者については肯定してないんだけどどこにそんなレスがありますか?2025/04/24 23:40:46246.名無しさんHdeLD将来本当に貰えるかわからんものなんかどうでもいいくらい困窮してるってことだよ2025/04/24 23:41:57247.名無しさんuHUcU(19/20)>>244それも君があげた東京地裁判決が触れてるところだね法律的には売上の一部であるとするのが正しいけど実務上は税込会計だって決算時には消費税額を抜き出して仮受け仮払いとして処理するよ2025/04/24 23:45:58248.名無しさんuHUcU(20/20)売上の一部とは対価の中に含まれる税という意味で消費税が利益になるわけでも所得税の対象になるわけでもないでしょだから売上の一部でも所得ではなく価格構成要素に含まれる税という位置づけだから実務では分離するの2025/04/24 23:53:27249.名無しさんNAoV2正直、今赤字国債大量発行してる現状、減税しても将来に跳ね返ってくるだけだからな。なら増税して借金返済すれば利払の負担は減っていく。借金返済したら消費税不要になるんだぜ。今、借金の利払と、消費税の収入同じ位だから。2025/04/25 00:03:43250.名無しさんez9wOタイミングとバランス極論ばかりの馬鹿の多いことよ累進とか相互主義を理解してくれ2025/04/25 01:30:02251.名無しさん2rLBS税は極力減らして小さな政府にしていくのは当然のことだろう逆に成田はなんで増税しか考えないんだ?大きな政府志向の社会共産主義者なのか2025/04/25 02:14:51252.名無しさんXYC1f>>251年金も健康保険も税金ぶっこまなきゃ破綻するし仕方ない結婚無駄子供イラネといい続けて同じ口で増税ヤダ移民反対とか頭お花畑としかいいようがないし2025/04/25 04:14:35253.名無しさんo3IrG(1/3)なんか馬鹿ばっかりだなw財政破綻なんかするわけないじゃん?結婚無駄子供イラネじゃなくて賃金が30年以上も上がってないのw増税ヤダ移民反対とか何の関係もないw現実をちゃんと見ようよ?現状なにも把握できてないじゃん?w2025/04/25 04:27:08254.名無しさんo3IrG(2/3)成田 弟 は会社を経営してて、社会保障を削って、利益あげたいだけw消費税あげてお前らが苦しんでもどうでも良いと言ってるのに等しい、まずこれを理解しろw2025/04/25 04:29:48255.名無しさんo3IrG(3/3)どうやったら>>252みたいな馬鹿な文章が書けるわけ?wなにもわかってないw2025/04/25 04:33:55256.名無しさんRARuw>>249政府の利払い=国債保有者の受け取り利息国庫債券残高=政府による通貨供給国庫債券残高=民間部門の黒字この3つを消滅させたいわけだ2025/04/25 05:48:32257.名無しさん7wP5M森卓さんの著書や三橋さんの動画みている俺はザイム真理教の似非経済学者の意見には騙されない!ざまーみろ。どいつが政府の犬なのか勝手にあぶり出されていくwww・ホリエモン、成田修三、田崎史郎があぶり出されたなwww2025/04/25 10:45:47258.名無しさんPuU87社会保障論者は景気を良くしようって考えがまるでないようだ2025/04/25 11:46:35259.名無しさんVWSRGそりゃ若者は消費税と所得税ぐらいしか認知してないからでは2025/04/25 12:22:17260.名無しさん8Nyyw公増税党氏ねアホ2025/04/25 13:54:13261.名無しさん1dros自分たちの声が政治に影響するのかどうかを確認したいのだと思う2025/04/25 18:16:02262.名無しさんD9IZN馬鹿だなあ未だに国の借金とか利払いガーとか騙されてる人いるんだPBなんてもう十数年前に死語になってるのにこんなだから自公民やら霞が関がやりたい放題出来るのよ2025/04/25 21:32:52263.名無しさんAPQ3t逆張りの意見言って注目集めたいだけなんだからそだとしておけよ特に考えがあって言ってるわけでも無いし2025/04/25 21:38:45264.名無しさんLqJfEムダな税減らして経済回せよ2025/04/26 00:31:59265.名無しさんJjWpi9割中抜き、国内に全然還元されないじゃねぇ1割で本来回る2025/04/26 01:50:43
【大阪・西成/続報】「すべてが嫌になったから、人を殺そうとして車で突っ込んだ」 小学生7人重軽傷 東京都在住の28歳男が、なぜか大阪の西成区で無差別殺人事件ニュース速報+7761225.82025/05/02 09:49:00
【恋愛】「デートで日高屋は絶対に嫌!」という人がわかっていない日高屋のポテンシャル 安易な妥協ではなく「これで十分」と思える「満足できる選択肢」ニュース速報+53610.92025/05/02 09:47:46
成田氏は、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が行った合同世論調査で、消費税減税への賛否について「賛成」が68%で、かつ若年層では約9割が賛成していることなどを伝えた、産経新聞のネット記事を添付。「なんで若い人は消費税を減税したいんだよwそんなの老人に有利なだけ。減らすのは社会保障で、消費税はその分上げればいいだろ。社会保障にどんだけ支払ってるのか見えてないのか、時空が歪んでるのか、アホなのか」と記した。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e99ab48f2e239344e66b4466381d97e10d1506f
【X】成田修造氏「なんで若い人は消費税を減税したいんだよwアホなのか」私見に反響
https://talk.jp/boards/newsplus/1745371175
預金通貨を
消す行為
まあマスゴミが使いたがる御用学者じゃしょうがないんだろうけど、もうちょっと練って欲しいよなぁ。
そもそも「消費税減税は老人に有利」は直接影響・間接的に有り得る影響を混在させて都合の良いとこだけ話してるじゃん。
実際には直接影響は、消費の多い若者層に有利。
間接影響は、社会保障切り下げになるから成田の言ってる事が実現出来るのにね。
金使ったら罰金税だからな
それなら同じ額税徴収するにしても入口だけで取って出口で取らない方が
消費に負荷はかからない
再エネ賦課金も同様です
マスゴミの情報操作ってのが分からんのかこのアホ
消費が死んだら株価や大企業給与なんて上がらない
死んでるのは底辺だけだ
頭悪いなぁ
日経225の構造を考えろよ
第1次所得収支で経常収支黒字なんだから
【1】株価や大企業の給与は「国内消費」で決まらない
大企業の業績は輸出や海外投資・M&Aなど、グローバル要因に強く依存
たとえばトヨタやソニーは国内より海外市場の比率が圧倒的に高い
よって、日本国内の消費が落ち込んでも、株価や大企業の給与は上昇
【2】実際に「消費が停滞していても株高」が続いている
例:2020年以降、日本の実質消費支出は伸び悩みにもかかわらず、日経平均は上昇
つまり、「消費が死んだら株価が上がらない」は経験的にも否定されている
【3】底辺の可処分所得が減る一方、企業は内部留保と株主還元
企業は人件費を抑えて配当・自社株買いを行うことで株価が上昇
ちなみに日本の消費税法の条文に「消費者」という文言は一切含まれておりません
だから若作りしまくるんだな
底辺の低付加価値労働なんて安価な外国人で置き換え可能なんだからそれでいい
子どもすら産まない役立たずだからな
大企業が牽引役になって日本経済を支えてくれれば安泰だ
あと年金やナマポみたいな人らからも等しく取るし
こいつの言うことを真面目に聞くやつは低知能B層。
消費税は廃止、社会保険料は減税で、その分
金 持 ち か ら 取 り ま く る。
これが正解。
海外にバラまいても無意味どころか害悪
だから東南アジアや中国に工場を作ってやらせた
そしてやっぱり世界中でそれをして世界すべての人々が貴族化しつつある
底辺なんてのは居ない
そこにいるのはテロリストか貴族だけだ
逆だよ
消費税は応能負担の原則を大きく逸脱した欠陥だらけの税金
インフラ崩壊してソックリ中国に持っていかれた四半世紀
消費税は「逆進性が強い(=低所得者ほど負担が重い)」税制であり、社会保険料は「労働者と企業の賃金に基づく負担」であるため、代替にはなりません
消費税を下げても自動的に社会保険料が上がるわけではなく、政治判断によるものです
2. 社会保険料の上昇理由は「児童手当」など、税とは別の制度の拡充によるものである
児童手当の拡充は少子化対策の一環であり、社会保険料で賄うか税で賄うかは政策の選択次第です
「消費税を下げたから社会保険料を上げざるを得ない」というのは因果関係を誤認しています
3. 「老人はノーダメ」と言うが、消費税の負担は高齢者にも及ぶ
高齢者も日常の買い物で消費税を支払っており、特に年金暮らしの高齢者にとっても消費税の逆進性は深刻です
消費税の減税はむしろ、年金収入しかない高齢者の負担を軽減する効果もあります
4. 「社会保険料を上げればいい」は現役世代へのさらなる負担増を意味する
社会保険料は企業と労働者で折半されるため、特に若い世代や中小企業にとって負担が重くなります
これは雇用や賃金に悪影響を与える可能性があり、「格差是正」どころか逆に格差を広げることになりかねません
要するに、「消費税減税したら社会保険料が上がる」と機械的に結びつけるのはミスリードですし、その負担のあり方をどう分配するかは、政治と社会の選択の問題です
日本の国民全員で輸出企業を食わせてるのな?
別に雇ってくれるわけでも給料くれるわけでもないのにw
政府は小さくて良い
じゃあ多数派の高齢者層が社会引っ張る責任が有るんじゃないの?
若者世代に養って貰うのが当たり前なんて発想は変えろよ、っては。
そうそう
だから、本来は国内インフラの更新や拡充しなきゃならんワケ
でも、しなかった
もう政府は機能していない
自分が儲かるから導入しろって言ったり増税しろって言ったりしてるの
騙されすぎだろ?お前らwww
GDPには政府支出も含まれてる
実はG7の中でも日本の政府支出増加率は最下位
これが日本経済停滞の要因になってるのは間違いないよ
日本が放漫財政だなんていうのは単なる誤解
何も分かってない馬鹿
社会保障=医者と製薬会社らの金儲けの為。老人が儲けてるのではない。本来保険点数下げて儲けてる連中の取り分を下げればいいだけ
自民党は医師会から膨大な献金をもらってるから保険点数を下げない
だから国民が高額な社会保険料を負担している
消費税=法人税を半減させ大企業を儲けさせる為に自民が導入した。経団連の要求だった。
自民は財界から膨大な献金を貰う為に経団連の要求を受けた。
法人税半減の穴埋めで消費税が導入された
財界、利権団体、自民の金儲けの為に、国民は高い社会保険料と消費税を払わされてる
輸出企業だけは 補助金 を貰えるという不公平www
奴隷MAXですなwww
消費や内需、少子化に本格的に影響するようになったら終わり
海外で勝てると思ってるのがアホ
日本のモデルで日本人が買わなくなったらやった連中が負け組よ
AIもようやくこの現実を理解できたようで何より
貨幣とは負債
おバカさんにはこれがわからない
https://i.imgur.com/UP4HMJu.jpeg
大企業批判したいなら、そのデマは逆効果。
税率ゼロの場合と比較した図を書いてみ?
ん?オレは反対の立場を取っているか?
放漫財政なんて言って無いぞ、逆
積み上げて死蔵するから政官に金を渡すな、と言っている
まず俺が言ってることは デマ じゃないし
税率ゼロにしたら 皆楽になるだけの話
・銀行からの借入金返済
・税による国債の償還
この二点により貨幣は文字通り消滅する
どれだけ増税しようと国庫の中身が増えることはない
予算執行のために発行された国債と相殺されるだけ
アホなのかw
政府支出額そのものは?
対GDP比率は?
増加額だけ取り上げるのはアンフェアってもんだろ。
俺らが輸出企業を食わせてやってるのwww
日本の政府債務残高対GDP比が世界でもぶっちぎりに高いのは日本のGDP成長率が世界でもぶっちぎりに低いからだよ
内戦国と大差ないレベルだからな
政府支出の「増加率」:日本はG7最下位 → 支出をほとんど増やしていない
政府支出の「対GDP比」:実は日本はG7で上位クラス(20年代初頭で40%台)
政府支出の「絶対額(名目)」:日本は米国やドイツに次いで大きいが、人口や物価を考慮すると相対的に多すぎるとは言い切れない
---
つまり、日本は「支出は多いように見えて、成長に寄与するような分野には金が回っていない」のが問題。たとえば:
社会保障が全体の3~4割を占め、増加傾向
公共投資や研究開発、防災・インフラ更新はほぼ横ばいか削減傾向
給料あげないんだから消費税無くして法人税や社会保険料負担増で強制的に徴収するしかない
年収二百万台程度しか支払わないの会社の経営者が高級車乗り回しているのを何度も見てきたからな
マジで金を渡すな
馬鹿兄弟
金くれるのが大企業と利権団体だから連中に都合の悪いこと言わない
評論家も事実を言わない
連中や自民に買収されてるから
大企業、利権団体、自民、マスコミが国民の金を吸い上げる
金持ってる者が自民とマスコミを買収する
これで国民を洗脳する
これが資本主義こと似非民主主義
金で政治が決められる献金なんか認めたら民主主義ではない
ヤツラに金を渡すな
ほんとは輸出企業に搾取されてるのにw
中小企業苦しいというが1番金持ってるのは中小企業の経営者
苦しい中小企業もあるが、それは本来淘汰されるゾンビ企業
自民の財界優遇でゾンビ企業だらけ
・政府最終消費支出
・公的固定資本形成
これらの拡大なしに内需の活性化は不可能だよ
円借款なんかで海外インフラ紐付き官製受注は良いのよ
問題は国内還元
アホなほど枯渇している
今みたいな状況だったら
公共事業を発注したり
公務員増やしたり
しないといけないんだけどな
政府を小さくなら
まず肥大化した福祉年金を削ぎ落として
自己負担自己責任にしないといけないが
日本の国民はそんなスタンスは望まない
しねぇから意味ねぇ
半世紀裏切られているから
もう期待なんかしねぇって言ってんの
やったら、とか
そうだったら、とか言う話をしてねぇ
庶民は5Kg 5000円を超えるご飯すら食べれず、パンやうどん、パスタ、そうめんなど
小麦しか食べられない。しかも、うどんは素うどん、パスタにはケチャップだ! ミートソースは贅沢品!
そうめんだって、リュウジがまずいと言ったあのトップバリュの素麺しか選択肢がない!。ふざけんな!
肉も食べれず最近、凄い勢いで髪の毛が抜けて禿げてきているわ!! ムキーッ ??
国民民主・れいわ・参政党はやるよ
インチキ評論家に騙されてる出鱈目
預金じゃなくて国民が銀行に金貸してやってるんだ
借りた金で銀行が借金申し込む連中に利ザヤで儲けてるんだぞ
俺は会社経営してるの!社会保障削って利益上げさせろよ!消費税は増税だ!お前らのことは知らん!って言ってるに等しいw
そして、どこだろうが小さくて良い
騙されんなよ、バカ国民
まぁ自公維立はまず無くて、国民民主、れいわ、参政このあたり何だろうけど
こいつらもフラフラするからなぁ難しいなぁ
高度経済成長期の高い累進課税(最高税率70~75%)は、富の再分配機能が強く働いており、社会全体の格差を抑える効果がありました。当時は企業の内部留保よりも賃金や設備投資に回す圧力も強く、経済成長と分配が両立していたとも言えます
それに比べて現在は??
・最高税率は45%まで下がり(所得税)、
・法人税率も大幅に引き下げられ、
・富裕層は株式や資産運用で稼いでも、分離課税で20%しかかからないケースが多い
つまり「稼ぐ方法」によって税率が逆転している歪んだ構造です。これは「税の公平性」の観点からも問題があります
企業が1億円を銀行から借りた場合のバランスシートは以下の通り
企業:借方に預金1億円 貸方に借入金1億円
銀行:借方に貸付金1億円 貸方に預金1億円
高所得者の直接税負担はかつてないほど低くなってる
だがマスコミはそれを言わない
彼らは高所得グループなので
まだ理解してないか
お前でも分かるように小学生でも理解できるように優しく説明してやる
これで分からなければお手上げ
国債償還は国民から巻き上げた金でやってるんだぞ
血税食い荒らしたい自民連中は国債を発行する
その穴埋めは国民がするんだぞ
しかし金増やせば増やすほど金の価値は落ちる
インフレとは金の価値が下がること
インフレにして食い荒らした血税による借金をチャラにしたいというのが自民の魂胆だぞ
金増やせば増やすほどインフレになって実質賃金が下がり、国民の預貯金の価値が下がる
資産の量とは金の量ではない
資産の量=金×金の価値
のことだ
例えば2000年から日本円はゴールドに対して1/15の価値しかなくなった
インフレで賃金上がって預貯金が2000年から1000万円から1500万円になったとしよう
1500万×1/15=100万
これがゴールドに対する預貯金の価値になる
つまり国債発行すればするほど世界中で量的緩和すればするほど世界中の法定通貨の価値が落ちてその法定通貨例えば価値の落ちたドルに対してさえ日本円の価値も落ちた
日本円の預貯金の価値は結局ゴールドの1/10になったということだ
海外じゃあ消費税なんて3割近くが定期
いよいよ本格的な少子高齢化の社会保障の枠組みをしっかり担保する上では日本もそのくらい上げなきゃだめでしょw
まだまだ海外に比べたらインフラも食料もなんもかんもディスカウントなんだから
弟は学者じゃないよ。
ただの慶應経済卒のビジネスマン。
東大落ちの特待生で慶應の学費は無料だったらしいが。
決算書のキャッシュフローの見方がわかってない
財務キャッシュフローの見方がわかってない
財務キャッシュフローは低ければ低いほどいいんだぞ
投資キャッシュフローはともかくとして営業キャッシュフローとフリーキャッシュフローが多いほどいいんだ
つまりこれがキャッシュリッチ企業だ
キャッシュリッチ企業の株が買われるんだぞ
これが決算書の見方なんだ
よほどネタがないんだね
日本はやらないんだから取るな
まず、「海外では消費税が3割近い国があるから日本も上げるべき」って話、これは典型的なミスリード。消費税が高い北欧諸国(例:デンマーク25%、スウェーデン25%)は確かにあるけど、それとセットで重要なのが以下の点:
1. 北欧は累進課税が超強力
高所得者に対する所得税率は50%超えが当たり前。消費税が逆進性(低所得層ほど負担が重くなる)を持ってるのを他の税制でバランス取ってる
→ 日本は?富裕層優遇&法人税どんどん軽減して逆進性むき出し
2. 社会保障の内容が段違い
北欧では「教育・医療・育児すべて無料or激安」が基本。日本みたいに保育園に落ちる、病院が高い、教育費で家計崩壊…みたいなことまずない
→ 消費税25%でも「払ってよかったと思える恩恵」があるから、国民が納得してる
3. 消費税は景気の冷や水になる
実際、日本の実質賃金は消費税増税と共に落ち込み続けている。経済成長を押し下げて、むしろ税収すら下がる可能性も。
→ 結果的に「社会保障の財源にすらならない」こともある
4. 「海外では~」の誤用
アメリカやカナダなど、消費税自体が10%未満の国も多い。日本の消費税が特別安いというのは極端な一般化でしかない
結論:
「消費税をもっと上げなきゃダメでしょw」って、
→ 「社会の仕組みも税の構造もろくに知らず、増税ありきで思考停止してる財務教馬鹿の発想」
本当に少子高齢化に備えたいなら、
法人優遇や高所得者減税を見直して、応能負担の原則に立ち返るべき
そうでなければ、単に「弱い者いじめの財政運営」に過ぎない
海外の馬鹿を見習ったら駄目
日本は昔消費税がなかったから海外を出し抜いて爆発的に経済が発展していったんだぞ
この30年間、海外の猿真似をして日本はダメになったんだ
あと法人税や所得税はもっと落とさないとだめ。
今までが恵まれすぎてたんですよ
日本は増税しても社会保障に回されず、結局自民を中心にした血税の寄生虫に食い荒らされるだけなんだ
国債発行してもしかり
国民に対する増税がされればされるほど国債を発行すればするほど。日本国民は貧しくなるんだ
実際この30年間日本国民は貧しくなり続けている
後期で一橋受けて行ってたら全然ポテンシャル違ったかもな。
兄は頭めちゃくちゃ柔らかいけど弟は比較すると偏狭で固いところがある。
18から22なんてどこで何をどんな質量で学んだかがめっちゃ重要。
まだIQ成長するし。
法人税は半減させてきたんだ
それに対して国民負担率は倍増させてきたんだ
法人税を倍増させ、消費税を撤廃し、国民負担率は半減させるべきだ
国家のエンジンは経営者ではない。
国家のエンジンは結局労働者や国民であることが、この30年ではっきりした
帳簿額面だけしか見えないのかな
日本のインフラすべて(今まで掛かったコスト)と現在のあらゆるセーフティネット(自衛軍事、緊急警察救護、から行政まで)はおそらく世界イチ。
こんなに人口少ないのにね。
いわゆる国民全員アラブの富豪みたいな環境で生活してるのよ。
↑
ここまで言えばどんだけ金掛かって来たか?わかるでしょうに。
物事数字だけじゃなくて現実を見ないとだめ
ほっといてみようw
あえてそれって釣りで言ってるの?
国内総生産は国内総所得・国内総支出と一致する
常識だろ
自民の回し者か?
完全に国家洗脳マスコミ洗脳インチキ経済屋に洗脳されてるみたいだな
ネトウヨレベルの頭か?
自民党が消えれば可能
見たいものしか見えない仕様に脳がなっちゃってるもはや病人と言って差し支えないかも
どんなに願っても消費税は25Pまで上がります。各都市計画税とか住民税もインフラ税も上がります。
一方法人税率や投資インカムキャピタルの所得税は下ります。
円安も長期的にはますます進みます。
グローバルにより公平な社会になることで発展して行くようにしてるのにね
自分が見たい将来しか見えない廃人はブータンにでも行けばいいだけ
しょせん貧者の猿知恵なんてこの程度だよ
安倍晋三時代じゃ考えられん、減税なんて言うと工作員に叩かれたもんだ
ガチンコで選挙になったら廃止や減税側が勝つに決まってるじゃん?
マスゴミがこういう成田とか御用学者使ってミスリードしてるのよ
1割を潰し、9割を生かす
逆は害悪
今まで膨大に血税巻き上げられて来たぞ
その血税は自民や大企業や利権団体やマスコミ連中の為に払ったんじゃないぞ
貧しい者が救済される為に払って来たんだぞ
お前こそ猿知恵だぞwwww
30年間常にこの摩擦力が働いて離陸する速度が得られなかった主要因になった稀にみるクソ税
廃止が当然
もうテレビ見ない人増えちゃったからw
連合側が今度はいじめ殺される番でw
消費税の廃止、法人税の増税、輸出戻し税の消滅
多数決だからしょうがないよねw
ポジショントークがエグい。
田舎の子が地元の公立大受かるのにわざわざニッコマ入ってろくな就職できないとかなったらどう責任取るんよ。
要するに目前の軽い苦痛をのぞくとそこ代償で将来の大きな苦痛が、生じるとわかっていても目前の軽い苦痛を除去したがる。
頭が良くても、不合理とわかっててもそう判断してしまう。その際には、将来の時はなんとかなると楽観的に自己合理する。
成田は、買い物に際していちいち消費税が高いとか苦痛を感じてないのでそう思わないだけ。金持ちだということですよ。
ではお前は老人になっても一切恩恵を被るなよ。
スーパー行かない宣言ですか?w
日本人死ねってかw
個人消費(家計最終消費支出)は日本のGDPの5割以上を占めています。
日本は海外輸出が経済を支えていると思われがちですが、日本は内需国家であり 日 本 経 済 の 大 黒 柱 は 個 人 消 費 なのです。
日本の経済社会全体に大きな影響を及ぼす 個 人 消 費 は 人 々 の 個 人 所 得 額 と 密 接 な 関 係 に あ り ま す が
1990年代前半のバブル経済崩壊後、企業倒産が相次ぎ生き残った企業も人件費削減コストカットのため
雇用整理という名の大量クビ切りリストラを進めました。
バブル崩壊後から97年の消費増税(3→5%)で国内デフレに転じてアジア通貨危機といくつかの国内大手金融機関の破綻が重なり景気はさらに悪化し
当時の新卒学生に就職氷河期世代を生み出した代わりにフリーター、派遣労働者などの非正規不安定雇用が一気に増加しました。
日本人の実質賃金は97年をピークに現在も下がり続けていますが
追い討ちをかけるように政府はこの30年間で一般庶民の消費活動に罰金を課す消費増税を繰り返してきました。
食料品は買わないわけにはいかないね
だから食料品限定の消費税率時限ゼロがクローズアップされてる
欧米でも食料品のゼロか軽減税率やってるとこある
モノやサービスが売れず、低価格のモノとサービスしか売れない個人消費が低迷(デフレ)したまま
第二次安倍政権は狂気の沙汰とも言えるセルフ経済制裁=消費税率引き上げを2度も実施
いくらアベノミクス日銀による異次元緩和で株価上昇やマイナス金利でも
大企業側は労働分配率を下げ続け
労働者の賃金を上げずに設備投資を控え生産性を殺しながら
法人税の大幅減税によって増やした株主配当や内部留保を過去最高に蓄積させているので
個人消費がどこまでも冷え込むというデフレスパイラルを深刻化させました。
「 富 の 偏 在 」と「 格 差 の 拡 大 」は進み1ヶ月分ギリギリの消費支出で貯蓄ができないほどのワーキングプア層や
生活保護世帯などの貧困所得層も増加している経済状況であるために
GDP全体で最も大きな割合を占める個人消費は弱り続け
国民一人当たりGDP(IMF)でも世界2位(00年)〜世界37位(2025年)と大きく落ち込んでいるのです
消費税は納税義務者である事業者側が価格転嫁して消費者に負担させてる税となっている。
財務省、政府、御用マスコミは消費税に“ 強 力 な 逆 進 性 ”がある事実を隠しているが
社会保障費に使われてるのは極一部で実態は所得税・法人税減税分の 税 収 穴 埋 め に使われている
さらに大企業優遇の税制、富裕層には「税の抜け穴」もある。
必ずしも富裕層から多く徴税できるわけではないし決して公平ではない。
元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由
2018年11月20日
https://www.mag2.com/p/news/377019
ちょっと廃止して確認してみたいわな。
贅沢品は税率上げてもいい
イヤなら、買わなければ良いだけw
この時期から、高所得者の所得税率も一貫して下げてきたのが自民党
消費税率もいずれは上げないといけないが、その前に高所得者の直接税負担を上げろ
いま問題なのは、フローではなくストックの格差
多少給料が上がっても焼け石に水
その改善には高所得者への直接税負担が必要
若者には減税効果のほうが大きい
むしろ、社保と所得税をなんとかして下さい
半分近く取られるのは納得できない
大企業の輸出還付はなんとかして下さい
老人はどうするんだっけ?
馬鹿は無理に書き込まないほうが良いぞ?w
お前らが税金で輸出企業を強制的に食わせてるの
今だにそれいうとかそういう立場の人なんだろうけど
馬鹿しか騙されないから辞めた方がいいよw
消費税は還付を受けようが納付しようが企業会計は黒字にも赤字にもならない
還付は余剰納付の戻り金で補助金でもなんでもない
幹事やって立て替えて払って後から参加者から回収して儲かったとはならないだろ?
経団連は消費税の増税を求めてるけど?w
自分が儲かるから以外に理由でもあるの?
財源は消費税と言うだけの事おまえが何も理解できてないだけ
2050年には人口が1億を切ってそのうちの半数が高齢者になるのが確定してる中で
負担をどこに求めるのか?ってなった時に
社会保障費の引き上げは給与の手取りが減るだけじゃなく
半分負担してる企業にとっても大きな負担になるから
人件費の圧縮をしたいって思惑はあるかもね
ん?何話をずらしてるの?
法人税上げればいいだけの話じゃん?w
法人税も下げてもらってw
早く自立してもらいたいですなぁ輸出大企業さんにはwww
高度経済成長期:高累進課税で富の再分配が機能、賃金・設備投資重視で成長と分配が両立
現在:税制が富裕層優遇に転換(所得税・法人税引下げ、分離課税20%)、格差拡大中
外為特会:米国債運用で数兆円の黒字を生んでいるが、国内には還元されず事実上の「隠し財産」
政府支出:対GDP比は高いが、成長投資(インフラ・研究開発等)には回らず、社会保障偏重で歪んだ配分
消費税vs社会保険料:性質も構造も異なり、代替関係にない
→「消費税減税→社会保険料上昇」はミスリード
→ 消費税は逆進的で国民に打撃、減税は格差是正にもつながる
---
結論:本質的な問題は「政治と制度の設計ミス」。財源はあるのに国民に還元されない
ずらしてないよ
社会保障費の増減と消費税の増減は表裏一体だから
一方で日本の法人税率は他国と比較してまだ高い水準にあって簡単にはあげられない
今の時代富裕層や企業は簡単に国外に流出しちゃうからね
企業が流出すると雇用を失って多大な影響が出るから
逃げらない所から安定財源を確保するって意味では
弱者押し付けの視点はあってる
死者に転嫁するな
【アベノミクス自体の是非ではなく、“その後”の運用が大問題】
税収は過去最高水準:2023年度は70兆円超(消費税・法人税・所得税いずれも増加傾向)
経常収支黒字も維持:第一次所得収支(=対外資産からの収益)が支えており、外貨収支はむしろ健全
→ アベノミクスの出口戦略として、緩やかな財政再建も可能だった
---
【問題はキシダノミクス以降の“誤った運用と選択”】
防衛増税、扶養控除縮小、社会保険料の事実上の増税
→ 総じて「実質的な可処分所得の減少」
分配と言いつつ、実態は中間層からの搾取
成長戦略なき分配・財政規律優先は、石破路線(財務省志向)への回帰とも言える
---
【結論】
アベノミクスの枠組み(円安・金融緩和・財政出動)自体は一つの政策手段として一定の成果があった
だがそれを引き継いだキシダノミクスは、成長の果実を国民に還元せず、逆に負担を強化する“逆噴射”政策
つまり、「成功の果実をどう活かすか」こそが問われているのに、岸田政権は真逆を選んでしまった
あの自民党は消費税は全額社会保障に使われてると言ってますけど、これ大嘘です
表裏一体でもなんでもないです
この国は公共事業や社会保障や公務員の給料は 国債 をすって支出してます
税金でやりくりしているわけではありません、税金は集めてますけど
おまえほんと何もわかってないな?文章見るに恥ずかしいわw
何しても韓国人みたいに脱税のために全人口の15%も大量に国外離脱するワケじゃないから
政府なんて慢性的な税収不足に陥らせるぐらいで丁度いい
過去最高税収で国内還元無し、インフラ崩壊とか
やっぱりそういう立場の人なんだなw
還付金も仮払い金の戻りって事には変わりないし
消費税は納付しようが還付を受けようが
企業にとっては制度的に完全に中立の設計ではあるんだけど
還付のタイミングでキャッシュフロー上国内企業と比較して有利になる事もなくはない
国内企業も預かり金が手元にプールされていくから大差はないけど
最後に支払うか戻ってくるかのインパクトの違いはある
まぁ俺は別にお前がずーっとこの先の人生、間違っても困らないけどw
---
【1. 社会保障費と消費税は制度が根本的に異なる】
社会保障費とは、医療・年金・介護・子育て支援などの費用であり、主に社会保険料(労使折半)+国庫負担(税)で成り立つ
一方、消費税は全ての消費に広くかかる間接税であり、制度上、社会保険制度とは財源的に直結していない
【2. 消費税が「社会保障目的税化」されたのはあくまで“後付け”】
2012年の「社会保障と税の一体改革」により、消費税の一部が社会保障に充てられる建前になったが、これは一般会計に入った後に振り分けているだけ
実際には、他の用途(国債償還や地方交付税など)にも流用されており、社会保障費の増加とリンクしていない
【3. 「消費税=社会保障費の財源」は因果関係の逆転】
社会保障費が足りないから消費税を上げる…というのは、実態とは逆。社会保障費の増加(高齢化等)と、消費税率引き上げのタイミングは政治的判断でしかない
たとえば2023年度も消費税収は過去最高だが、それでも社会保障の削減(後期高齢者窓口負担増や扶養控除縮小)は進行中。税収が多いことと給付が増えることは全く比例しない
【4. 社会保障は他の財源でも十分に賄える】
そもそも日本政府は、税収だけで国家運営しておらず、国債発行に依存している(例:2023年度予算では約35~40%が国債)
社会保障の充実は消費税ではなく、所得税・法人税・資産課税・赤字国債など多様な財源選択が可能
「社会保障のための消費税」という論理は、消費税の正当化のための政治的プロパガンダにすぎない
【5. 消費税には強烈な逆進性がある】
消費税は低所得者ほど負担率が高くなる(例:生活のほぼ全てが消費に回るため)
逆進的な税を「社会保障のため」と称して課すのは、むしろ社会的弱者から財源を巻き上げ、弱者対策に充てるという自己矛盾
本来、所得再分配は、累進課税や資産課税で行うべき
【結論:社会保障費と消費税は表裏一体ではない】
消費税と社会保障費は制度上も運用上も「直結」していない
消費税は社会保障を名目にした負担増の方便であり、実際は一般財源化・他目的使用もされている
社会保障の財源としてもっともふさわしいのは、所得に応じた累進課税や国債による柔軟な財政運営である
「社会保障費のための消費税」は論理のすり替えかつ政治的詭弁。それを真に受ける必要はまったくありません
消費税は逆進課税の性質があって
国内消費に与える影響が多いので反対ってならわかるけど
還付金は補助金だーは逆に信頼をなくすから辞めた方がいいよw
ペッ
IDもコロコロだしめんどくさいなー馬鹿の相手はw
つまりジジババを始末しないとならないという現実を認めなきゃね
問題は制度
むしろそれを食い物にしてる制度や中間搾取の構造の方が根深い問題
後見・相続制度がエグい → 政府・司法が財産に介入しすぎ
中間搾取が本質 → 高齢者も利用されてる側
つまり、「老人問題」じゃなくて「制度と搾取の構造」が真の敵
それがアホの唱えるとんでも論法なわけだが
煽って得するのは誰か?
→ 政府・官僚・金融・士業・メディア。
分断させてる間に、制度を使って財産と権利を吸い上げる側がいる
疑心暗鬼になる、消費や相続、後見がスムーズにならない
世代間闘争を煽ることで「信用」と「連携」を破壊
家族内で疑心暗鬼になれば、
→ 財産は凍結
→ 相続は揉める
→ 後見人は外部に丸投げ
→ 金は国家・士業・金融に吸われて終了
つまり、分断すればするほどシステム側が得をする仕組み
「争わせて漁夫の利を得る」っていう古典的なやり口にみんな乗せられてる
本当は、親子間・世代間で信頼と意思疎通があれば、制度なんて最小限で済む
もうちょっと勉強しような?消費税を言い出したのは経団連
80年代まではよかったと懐古しても仕方ないでしょ
ゴールをどうしたいの?
とりあえず消費税の廃止、法人税の増税
公共事業の発注
公務員を増やす
やることはいくらでもあるぞ?金を使わない金持ちが害悪なのがよくわかった30年だったな
過半数与党なんて二度とさせない
消費増税では無く、本来あるべきは累進課税+法人税強化+内部留保課税
どうせ、国内還元されないんだから
ソレで逃げ出すヤツが逃げ出して税収不足になろうと一向に構わん
そして、クズだよ
BSシートをみて内部留保って現金あるわけじゃないよ
長く商売やってたら小さな町工場のBSシートにすら数億円の内部留保が散りばめられてる
それは社屋や工場そのものだったり高額の借入で買った工作機械だったりするんだが
内部留保って企業の歴史そのものなのよ
そんな物をどう評価してどう課税するんだよ
「内部留保=現金じゃない」←だから課税できない?は論点のすり替え
→ 誰も「現金」にだけ課税しろとは言ってない
→ 問題は「法人税を払ったあとも利益が蓄積しすぎてる構造」にある
→ 一定以上の利益剰余金(内部留保)に保有税 or 引当金の一部回収課税を導入すればいい話
---
◆「町工場の内部留保」に課税しろと言ってるわけじゃない
→ 中小企業は逆に資金繰りカツカツ。課税対象外にすべき
→ 問題なのは数百億~兆単位の利益を出し続ける大企業
→ 例:トヨタ、ソニー、キーエンスなどは内部留保を年々積み増しつつ法人税率は実質低下してる
---
◆「企業の歴史だから課税できない」って?個人でも財産に固定資産税かかってますけど?
→ 家だろうが土地だろうが、「価値」があれば課税されるのが原則
→ 「企業の歴史」って言い方は感情論で、評価対象はあくまで資産価値
---
内部留保課税は「現金に課税しろ」って意味じゃない
中小企業には免除・軽減すればいいだけ
問題は法人税逃れや株主配当ばかりで、国内に投資しない大企業
「企業の歴史」という言葉で制度の見直しを封じるのは欺瞞
---
要するに、誤解と感情論を盾にした制度維持派の典型的主張
実際は、制度設計次第で公平な課税は可能
だから、累進課税とセット
もう国民にバレてるんだが
消費税廃止政党しか勝たん
増税詐欺師どもは、甘い汁吸えなくなってもいいの?^^
早く自立して欲しいなぁwww
杖使え
消費税には国内向けの関税の側面もあるから、輸出促進の補助金という見方もできる。
法人税、累進所得税これ以上高くしたらこんな国見捨てられてますます貧困国になるよ
消費税は唯一公平負担なのになんで廃止とか頭おかしい事言えるのかね
今から最も必要なのはむしろ法人税とあの不公平な累進所得税、雑収入と相続税をいかに軽く出来るか?これしか無いのに
その代わり消費税は海外波に27Pとかまで毎年毎年3から5パーづつ上げ続けることなのよ
目先の事だけでわかってない人大杉る
VATとSALES TAXの違いをちゃんとわかってて
その上で政治的に難癖付けてるトランプの主張を
表面だけ持ち出すとかあたおかやん、
玉石混交だな今は
若者にメリットそんなないよ
暫定税率廃止の方が生活に直結したものになると思う
成田兄弟は人格がクズ
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536536&preview=auto
日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…25年3月期(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a7753027ab6f163b509e840742fb3d058b96b3&preview=auto
ナンセンスな主張を繰り返して
突っ込まれたらお前が勉強不足だっていいながら
ID真っ赤にして主張を繰り返してる人に聞いてみたいが
外国人参政権に賛成?反対?
もっと下げて欲しい!
普通じゃね?
昔成田って人に直接不利益を被ったことがある。
だから、
未だに「成田」っていう単語に
ムキーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!
これが自分の現実だ。
新勝寺にも、国際空港にも、行く気にもなれない。
社会保障維持できるなら、老人ですら賛成だと思う。
トランプとか全く関係ないな。
輸出したら10%低いハードルでお金と交換できる。
30年間常にこの摩擦力が働いて離陸する速度が得られなかった主要因になった稀にみるクソ税が消費税
廃止が当然
企業は消費税を納付しようが還付を受けようが
収益にはまったく影響しない
そのお金は仕入れ時に支払った物が戻ってきただけ
国内企業だって物を売る度に仕入れ時に支払った消費税と
物を売った時に受け取った消費税の利鞘がキャッシュフローとして回せるのよ
仕入れ時に100円払って販売は海外なので受け取りは0円だから100円戻ってくる
仕入れ時に100円払って国内で販売して消費車から200円受け取ったので差額の100円を支払う
納付と還付の違いはこれだけ
どちらも1円も得も損もしてない
価格弾性値を考慮してない時点で象牙の塔に引きこもってろって感じだな。
10円余計に支払っても他の財やサービスが同量売れるか?
納税のために消費税分強制貯蓄しないとならないが、企業の設備投資や人件費に影響はないか?
当然、経済から納税までの期間、そのお金が無くなるわけだが、総需要に影響はないのか?
そもそも輸出と国内販売じゃ販売条件が異なるから比較はできないよ
アメリカと中国に同じ値段で売っても購買力は異なるし
会計上は消費税は仮受けとして処理してる所が殆どだと思うが
支払うのと還付を受けるのではキャッシュフローに対してのインパクトに確かに違いはでる
ただ制度的には完全に中立の立場なので輸出したから得
国内で販売したから損って物ではないよ
例えば自社ビル等を購入した場合は
建物購入時に支払った消費税を還付として受け取る場合があるよ
大事なのは消費税の支払いや還付が企業収益にはまったく影響を及ぼさないって事
んだから価格弾性値がゼロってアホ前提はどこからくるんだ?
まあこのレベルのバカだから30年間不況なんだろうな。
消費税による購買力への影響と
還付金の問題は並列に考えられないだろww
ヨーロッパで車売れば20%前後のVATがかかるし
アメリカでもSales Taxが発生するよ?
1997年 113.89
2022年 102.11
この間に、消費税5%増やした。
現実は価格転嫁できないどころか、値下げしないと売れない不況を25年間続けたわけだ。
それは富の分配における日本固有の問題で
消費税だけに答えを求められるものじゃないかと
日本だけが成長できてなかったわけだし
25年間で名目GDP(国内総所得)を2倍以上にした普通の国と、デフレ下で消費税増税して1.1倍のアホ日本と1割2割の税率を比べてなにがしたいのか全くわからんな。
そもそもお金を富と認識してる時点で素養がない。
モノが売れなくて困ってる(デフレ)のに消費税増税してさらに総需要を減らす桁違いのバカがいたこと
総需要<総供給なのに利上げしたがるバカがいること
企業が利益を積み上げるのが国益だと思ってるバカが多いこと
まあこんなところだな
社会主義者なの?w
それがいいたかっただけ?
金融に関しては貸出し残高がバブル期を超えて過去最高額になっているとおり
過剰融資によるバブルを警戒して引き締めが行われてる
金融庁から呼び出しをくらってお叱りを受けた金融機関もあるとか
貸出残高なんて毎年過去最高になるのが普通だろw
お金食えないだろ?
1997年 113.89
2022年 102.11
この間に、消費税5%増やした。
現実は価格転嫁できないどころか、値下げしないと売れない不況を25年間続けたわけだ。
理論上は消費税分全部転嫁できて、かつ販売数量も変わらないはずなんだがw現実が間違ってるうw
どんだけ憎いんや
個人的な恨みがあんのか
日本を借金漬けにした「年金満額ウマー老人」に払わせる税金が消費税。
消費税無ければ老人に税負担させるの無理だろ。
こいつは老人殺しの憲法違反
お前みたいな馬鹿の説明聞いてもわからんだろw
https://www.youtube.com/watch?v=_q3LUTRkuTY
三橋先生の動画でも見ろ
負債の拡大なしにどうやって経済成長できるんだよ
これは普通に間違えてる
コメントもお前と同類のアホだらけ
何がどう間違ってるのか説明よろ
ほー三橋先生にケチ付けるんだw
誰がお前ごときを支持するの?w
負(負ける、マイナス、借金)って字のイメージごとく捉えちゃうからだめなんだよう
マネタリーベースにおけるお金なんてのはあっちとこっち行き来するだけの単なる数字で、お金というより通行券とか整理券笑みたいなもんなのよ
んで表裏一体なんで負も増えないと増もない、単なる概念
もう現代ではゴールド=お金(価値)なんて考え自体古いから
そこんとこわかってる人少なくて草
https://www.zenshoren.or.jp/2023/11/27/post-29301
https://i.imgur.com/uhlxAaM.jpeg
消費税は高くなればなるほど好循環
一方法人税所得税その他資産税はゼロに近くなればなるほど流動性、雇用、賃金も上がる
この仕組みが理解出来ない人は一生タイミーでもやってなさい
何回も説明してるぞ?
消費税は企業が預かって納めるだけの間接税
売上にかかる消費税(預かり分)
仕入れにかかる消費税(支払い分)
差額を納税 or 還付するだけなので企業の損益には影響しない
多くの人が会計上の税抜経理や預かり金的な位置づけを理解してないのをいい事に
政治的なプロパガンダとして利用されてる
三橋さんもこんな事やってるようじゃお里が知れるってもんよ
全く分からん。
むしろ逆だろとしか思わない。
消費税は直接税
赤字でも払う
アホ税
可哀想で草
なんで逆だと思うの?
イチから説明するのもあれなんで1回国富論とか読んで
VATの間接税的正確を否定せる論文とかある?
おまえ消費税が何に課されるのかわかってないだろ
https://i.imgur.com/4whBX5J.jpeg
まずは条文を読めって
日本の消費税法に「消費者」という文言は含まれてないんだけど?
成田兄弟の頭の悪さは異常
「消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を消費者との関係で負うものではない。」
これが東京地裁平成2年3月26日に下した判決
景気が良くなる
って短絡的に思っちゃう
アホ
いやいやいやwそんな学術的な話とかじゃなくてw
三橋先生にケチ付けれるんだったら、お前、名前出してやってみろよ?お前が正しいんだろ?
誰がこんなtalkで駄文レスしてるお前を信じるの?w
消費税廃止でGDPの半分強を占める個人消費は増えると思う?
納税義務者は消費者じゃなくて事業者だろとw
お前みたいな馬鹿に簡単に説明すると、収入マイナス支出のプラスが貯蓄
貯蓄に課税強化すると貯蓄を減らす
つまり、支出を増やす
企業の支出は設備投資やら給与
同じことが個人所得にも言える
その判決は消費税が間接税であるという理解を法的に裏付けた物として世間では認識されてるけど
どうして都合よく曲解しちゃうの?w
そのレシートの消費税、支払われていませんと国から言われた消費者いる?
三橋先生がどのような政治的信条を持たれてるのか知らないけど
その動画の内容だけに関していえば
明らかに間違えていて何らかの意図があって作ったプロパガンダですね
企業会計に携わる人100人に聞いたら100人が否定するよ
借受消費税・仮払消費税という勘定科目を真に受けてるだけだろ
税込会計処理にしてみれば消費税が預かり金じゃないってことがわかる
今意図的に改変して
企業会計においての中立性を
消費税が経済活動に及ぼす影響にすり替えたね
後者については肯定してないんだけど
どこにそんなレスがありますか?
それも君があげた東京地裁判決が触れてるところだね
法律的には売上の一部であるとするのが正しい
けど実務上は税込会計だって決算時には
消費税額を抜き出して仮受け仮払いとして処理するよ
消費税が利益になるわけでも所得税の対象になるわけでもないでしょ
だから売上の一部でも所得ではなく
価格構成要素に含まれる税という位置づけだから実務では分離するの
なら増税して借金返済すれば利払の負担は減っていく。借金返済したら消費税不要になるんだぜ。
今、借金の利払と、消費税の収入同じ位だから。
極論ばかりの馬鹿の多いことよ
累進とか相互主義を理解してくれ
逆に成田はなんで増税しか考えないんだ?
大きな政府志向の社会共産主義者なのか
年金も健康保険も税金ぶっこまなきゃ破綻するし仕方ない
結婚無駄子供イラネといい続けて
同じ口で増税ヤダ移民反対とか頭お花畑としかいいようがないし
財政破綻なんかするわけないじゃん?
結婚無駄子供イラネじゃなくて賃金が30年以上も上がってないのw
増税ヤダ移民反対とか何の関係もないw
現実をちゃんと見ようよ?現状なにも把握できてないじゃん?w
どうでも良いと言ってるのに等しい、まずこれを理解しろw
なにもわかってないw
政府の利払い=国債保有者の受け取り利息
国庫債券残高=政府による通貨供給
国庫債券残高=民間部門の黒字
この3つを消滅させたいわけだ
の似非経済学者の意見には騙されない!
ざまーみろ。どいつが政府の犬なのか勝手にあぶり出されていくwww
・ホリエモン、成田修三、田崎史郎があぶり出されたなwww
未だに国の借金とか利払いガー
とか騙されてる人いるんだ
PBなんてもう十数年前に死語になってるのに
こんなだから自公民やら霞が関がやりたい放題出来るのよ
特に考えがあって言ってるわけでも無いし
じゃねぇ
1割で本来回る