【医療情報】マイナ保険証で救急隊員が病歴・薬など確認、10月末までに全ての消防本部で…搬送先と共有もアーカイブ最終更新 2025/05/16 01:561.侑 ★???政府は今年度、マイナンバーカードと保険証を一体化させた「マイナ保険証」を活用し、救急隊員が患者の医療情報を確認する仕組みを全国で導入する。10月末までに全ての消防本部で展開し、適切な応急処置や搬送する病院の選定につなげ、救える命を増やしたい考えだ。救急隊員が現場に到着した際、急病人らの同意を得て専用のカードリーダーでマイナ保険証を読み取ることで、病歴や通院歴のある医療機関、服用している薬などを確認できるようになる。搬送先の病院ともこれらの情報を共有し、受け入れ準備を進めてもらうことも可能だ。総務省消防庁がカードリーダーなど、機材の整備費用を負担して利用を促して準備が整った各消防本部から順次実施し、最終的には全720消防本部の5334隊で導入する。消防庁は昨年度、先行事例として、東京消防庁や大阪市消防局など、67消防本部の計660救急隊で実証事業を行った。約2か月の期間中、搬送時にマイナ保険証の情報を閲覧したケースは1万1398件あったという。なかには現場に駆けつけたところ、90代の男性が意思疎通できない状態にあり、一緒にいた妻も既往歴を把握していなかったが、マイナ保険証から服用薬やかかりつけ病院が分かった事例があった。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d643bbe479c3004220d5afb4d0e167346ecdc3602025/05/11 14:05:0868すべて|最新の50件2.名無しさん6CycI(1/2)マイナ保険証を否定してる馬鹿が手遅れになるだけw2025/05/11 14:06:443.名無しさんaxKKA患者「ぜいぜいぜい、死にそうだ」隊員「まずはこのカードリーダーにカードを認識させて下さい」2025/05/11 14:14:554.名無しさんeK9Ed病歴が判っても病院が傷病者を受け入れてくれなかったらなんも変わらんだろ2025/05/11 14:19:155.名無しさんEU39W救急隊員「残念!有効期限切れてますねー」2025/05/11 14:21:326.名無しさん6CycI(2/2)体調悪いから更新に行けなかったんですー2025/05/11 14:26:297.名無しさん2LTHK任意のマイナカードで医療に差が出るのは許されるの?2025/05/11 14:34:198.名無しさんneW78カードリーダーが売れて売れて仕方がないというわけか2025/05/11 14:38:079.名無しさんwABtX>>7役所とか国の機関の言う任意って任意じゃないのよ。2025/05/11 14:46:0910.名無しさんkbPW8搬送先病院を救急隊員にお願いしても病院が受け入れ拒否する場合あるでしょ病歴や通院歴確認したところで意味ないわ2025/05/11 14:51:5411.名無しさんH0Ory(1/10)>>1これ最終的にはマイナンバーカードつくってなくても医療情報みられるようになるから。つまりマイナンバーカードなんてあってもなくてもいいの。そして個人の医療情報はマイナンバーカードを作っていようがいまいが既に強制的に集約されてるってこと。2025/05/11 14:57:4512.名無しさんH0Ory(2/10)>>7最終的にマイナンバーカード作ってない者の医療情報も見られるようになるから差が出なくなる2025/05/11 14:58:4613.名無しさん9KdEz医師不足で救急医療が逼迫している問題に対応をせずにマイナンバーカードか問題のすり替えが酷すぎる2025/05/11 14:59:4814.名無しさんHQNmy(1/5)とんでもなく危険なものになってきたな遺伝病、エイズなどの性感染症など、家族、親族、未来の血縁者すべて巻き込んでくるものが国で簡単に閲覧可能になる環境になっていくと漏れない絶対のものがあるならいいけど、漏れたら結婚できない、優生保護なんてものが復活したらはじめに切られていく家系の烙印2025/05/11 15:05:3015.名無しさんcbJzF(1/4)医療情報なんて機密なのに2025/05/11 15:05:3716.名無しさんcbJzF(2/4)ゴルゴ13で世界中の要人の健康情報を売りにしてるやつを暗殺する回なんてのもあったくらい2025/05/11 15:06:4517.名無しさんH0Ory(3/10)うーん、今パッと検索して引っかかる資料だと、カード持ってない人の情報も見れるようにするってのが出ないなぁ・・・もっと以前の消防庁の資料だとあったんだけどてか、「カード持ってなかったらどうすんの?」って問題に対する答えが一切ない所を見ると、敢えてカードありきの詭弁を使ってる感じだなこの資料と今のスタンス・・・https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-134/01/shiryou1.pdf2025/05/11 15:06:5818.名無しさんH0Ory(4/10)>>14もう個人の医療情報は集約されてるんですよ2025/05/11 15:07:5519.名無しさんHQNmy(2/5)>>18単に見える事とそうでない事は別なのだけど?省庁ことなり簡単にみられない、みるのも複雑になれば、多数の人が関わり簡単に盗みはできないそうしたものと、簡単にアクセスできる事では全く異なる環境になると言う事そして、集約する事を個人が選択できない事も問題2025/05/11 15:13:1620.名無しさんHQNmy(3/5)↑単に見える事→簡単に見える事2025/05/11 15:14:0021.名無しさんH0Ory(5/10)本人同意なしで救急患者の医療情報閲覧可能に、12月9日開始https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1247222>リリース時はマイナ保険証による本人確認を用いることでオンライン資格確認システムを通じて閲覧することができ、順次4情報、被保険者番号等情報による本人確認の実装や、「6情報」の閲覧の追加も予定している(詳しくは、厚労省『救急時医療情報閲覧概要案内』)。こっち(医療機関の医療情報閲覧)は将来カードなくても閲覧できると書いてあるな・・・救急隊の方のシステムの記事でも見たように思うんだが・・・2025/05/11 15:21:3922.名無しさんH0Ory(6/10)>>19>そして、集約する事を個人が選択できない事も問題これはワイも問題に思ってるぞ。現状「公共の福祉」か何かの名のもとに勝手に集約してる訳でさ・・・2025/05/11 15:23:2623.名無しさん2cWQN(1/2)「マイナ保険証でわしのカルテを洗いざらい見られるくらいなら死んだ方がマシじゃ」2025/05/11 15:23:3124.名無しさんH0Ory(7/10)>>23問題のひとつは、マイナンバーカードつくってなくてもカルテを洗いざらい見られる可能性はあるってことっすよ。2025/05/11 15:25:1525.名無しさんHQNmy(4/5)健康保険から情報を収集して1つの省庁が管理の元締めとなる場合、その省庁以外から情報よこせはワンクッションマイナに集約して一元です、どこからも番号だけで閲覧できます第三者による個人情報の不正取得・悪用のリスクが増大医療情報は、過去未来親族まで巻き込んで、簡単にみれる仕組みと言うのは大問題また、マイナンバーを安易に使うような事にもなっていて民間にみれたら、その番号を元で管理され裏で各社のデータと合わせば、買い物から顔認証などでどこにいついたか誰と一緒だっか、総てが丸裸病歴流失してそれ遺伝病なんかのったら最後、その家系のものすべてにリスクマークがついて、情報をもったものが利用、2025/05/11 15:25:2826.名無しさん2cWQN(2/2)>>24つまり「わしはカルテを見られたくないのじゃ、だからわしが倒れようが救急車を呼ばないでくれ。カルテを洗いざらい見られるくらいなら死んだ方がマシじゃ」となるわけか2025/05/11 15:28:3527.名無しさんH0Ory(8/10)救急隊の使う閲覧システムで将来マイナンバーカードなしで医療情報が見られるという話、ちょっとソースが見当たらんので、>>11と>>12のレスはペンディングということで。なので>>7についても、そんなん差がついてええんかいな?良くないよねって答えになっていく。医療機関で使うシステムの方は、将来マイナンバーカードなしで医療情報が見られる話がある。2025/05/11 15:30:0328.名無しさんH0Ory(9/10)>>26死んでも医療情報を見られたくないっていうなら、まさにそういうこったなw2025/05/11 15:32:0629.名無しさんHQNmy(5/5)高度化した監視機器が増える中で、管理社会を進めていくと経歴だけではなく遺伝まで含めて一等国民、二堂国民、劣等国民(優生保護)といった管理社会といったものにもなっていくと言う事他人事のように感じるけど。実際に個人番号、ネットによる情報集約、顔認証、それらのものを人力ではなくAIで自動収集管理できる環境になってきている事実をみていかないと取り返しがつかない事になる2025/05/11 15:34:1730.名無しさんUixDWマイナ保険証じゃなくてもかかりつけ医がいるから大差ない医療情報と金融資産を個人の機密を国家権力に把握されても構わない希望者だけでやってろ2025/05/11 15:50:5831.名無しさんcbJzF(3/4)>>30困るのは犯罪者だけとか絡んでくるやつがでてきそうw2025/05/11 15:53:2132.名無しさんH0Ory(10/10)>>7のに対するレスの続きも含むけど、・救急隊はマイナンバーカードがないと情報を閲覧できない・医療機関は(将来)カードがなくても情報を閲覧できるこうなると、救急隊側としてはすごく気分悪いよねシステム的には閲覧しようすれば出来るのに、自分達が信用ないから見せて貰えないのか、みたいな命を救うために出来ることを限界までやり尽くそうとしている現場の救急隊員からすると、すごく気分悪いと思うよこれ・・・それに、命に関わることをカードのおまけ機能みたいに扱ってるってのも気分悪いしなカードを持ってる持ってないで後の流れが変わるってのは良くないよ2025/05/11 16:15:0133.名無しさんdmEg3性病とか、堕胎とか、精神病とか、知られちゃうのねー。2025/05/11 17:41:5734.名無しさんEdmc5(1/6)えぇ当初本人の同意を得てからだったのに、性病、インキン、水虫、いぼ痔のあなたは、どうするどうする。キャァー2025/05/11 18:26:5035.名無しさんEdmc5(2/6)通院は、医療従事者は、守秘義務あるのに、ひどい世の中だ。2025/05/11 18:28:3736.名無しさんcbJzF(4/4)当然保険契約だって不利になりまくる2025/05/11 18:30:4737.名無しさんEdmc5(3/6)>>1家族が一緒に救急車同乗すれば家族が問診票記載するだろうそんな患者のマイナンバーカードから盗み見なくても見ず知らずの今日あった救急隊員にすんごく嫌だ嫌過ぎる。2025/05/11 18:31:1638.名無しさんEdmc5(4/6)救急車で、かかりつけ医の病院にお願いするから、わざわざ救急隊員に病歴薬確認してもらわなくても、病院にちゃんとカルテある。救急隊員に病歴薬共有は、不要。2025/05/11 18:35:1739.名無しさんEdmc5(5/6)患者を届ける任務が、なぜ、患者の病歴薬まで、知る必要があるの?狭い救急車の中出来ることは、バイタル、体温、血圧、脈拍、呼吸の4つを測定することぐらいでしょう。すいません。言葉悪いですが。2025/05/11 18:39:3940.名無しさんEdmc5(6/6)救急隊員さんがどんなに一生懸命でも受け入れ先の救急病院指定の救急外来の時間は、ほぼアルバイト医師時間だけ過ごせばいい医師だから平気で外来診察中に、僕ここの医師でないから、昼に来てください。だから救急外来している緊張感なんて欠落しているから。2025/05/11 18:43:3641.名無しさんzDx2Dマイナンバーカードでどんな損害が発生してもデジタル庁は一切の責任を取りません笑2025/05/11 19:44:1942.名無しさんCTsPsマイナ保険証の毎月の窓口認証の時に、必ず医療情報をどうするか機械に確認されるが、必ず利用不可に設定している。紙保険証に比べてマイナ保険証の面倒さに腹が立つからが理由なんだが、救急時以外は何か問題があるのだろうか。2025/05/11 20:20:5543.名無しさんIBz0bプライバシー皆無2025/05/11 20:22:0344.名無しさんZDU6xさすが河野太郎先生。育ちがよい。2025/05/11 20:24:3145.名無しさんlj7MH埼玉トラックでたるそうに輪になって座って缶コーヒー飲んでたな2025/05/11 20:30:2146.名無しさんUSQ9m公務員らの不倫発覚といったらこいつら消防士ムダに訓練すれば体力付くし永野芽郁田中圭状態ヤりたい盛りの猿🐵2025/05/11 20:33:3147.名無しさん8STh8>>43集約個人情報を魑魅魍魎の地方公務員がポチッとなだからね2025/05/11 22:01:0248.名無しさんGJ2Apこれ、平時は良いのだけど頼り過ぎでおくすり手帳無くなるの心配だよ非常時は広域ネットワークは機能しなくなるからね、紙必要2025/05/11 22:08:5449.名無しさんwT9gk脳出血で倒れたらどうやって使うのかと2025/05/11 22:16:0550.名無しさんOYo5d>>29それな。全く持ってその通り。でももっと恐ろしい事が起こら無いとは言えんと思うがな。メリットがある反面、マイナンバーで個人情報管理するリスクの一つに、他のデータベースを横断し易いと言う点がある。だからマイナンバーに紐付けされてる金融口座の情報も同時に参照されないとは言えない。コイツ金持ってねーぜ、搬送するのは辞めとこってな世の中にならんとは言えんがな。2025/05/11 22:23:4351.名無しさんNBCtOこれはまた恒例の情報漏洩からの新たな詐欺誕生というパターンだな。2025/05/12 03:05:3352.名無しさん6LCuF(1/2)>病歴や通院歴のある医療機関、服用している薬などを確認病歴、通院歴、薬などが分らなくて大変なことになった事例がそんなに多いのか2025/05/12 07:49:4553.名無しさん6LCuF(2/2)長寿になると困る国が医療の充実なんて考える訳ない2025/05/12 07:54:2154.名無しさんzftwzそんなことより、受け入れ体制の整備に金使え。病歴見れても情報売られるだけ。2025/05/12 08:05:4155.名無しさんOZ52P>>7病歴を書いたメモを任意で個々人が持つのは自由でしょマイナンバーカードにはそれができる機能があり多くの国民がそれを利用してるんだから使わない手はないでしょもちろん持たないのも自由病歴ノートでも持ち歩けばいい2025/05/13 22:46:2656.名無しさんwESfA(1/2)>>55だからそれができるのが問題なんだろ医療情報は機密なんだよ2025/05/13 22:49:2857.名無しさんwESfA(2/2)医療情報を悪用すれば保険の審査にだって使えるし新興宗教勧誘の下調べとしても使える可能性は無限大2025/05/13 22:50:4358.名無しさん3BqP7>>57それな。「オマエの2代前のご先祖さんは××病やんか!って事はアンタに遺伝する確率は○○!この縁談、無かった事にして貰います」「あぁ?先代だけど親類に××ってな投薬治療うけた記録が有るな?じゃあ××業務できねえじゃねえか!エントリーして良いのか悪いのか判らなかったの?帰って良いよ」「アンタの親類に××が居るねェ、こういう事はちゃんと履歴書に書いてもらわんとねェすぐ判るんだよ今は!」2025/05/13 23:07:0459.名無しさんetVwx>>56見れる形にするかどうかは任意だぞマイナ反対派って何も知らずにそんなこと言ってるんだな2025/05/14 08:17:0460.名無しさんnAGCRセンシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。表示するには、ログイン後に設定から変更してください。2025/05/14 08:45:1461.名無しさん0bIGl>>60何を言いたいのかよう判らん2025/05/14 15:32:2962.名無しさん1ENA2(1/3)マイナ保険証の利便性の「現実」って今どの辺なんだ?以前は1.薬剤処方履歴が見れます←「電子処方箋が普及すれば」の条件付き下手すりゃお薬手帳に負ける2.病歴、手術歴が分かります←せいぜいレセプトベースの内容+特定健診結果「電子カルテの共用が普及すれば」なんて何時になるか不明の夢物語だったマイナ保険証で〇〇が分かるようになります・・とアピールはするが但し医療機関が〇〇に対応している(普及している)場合に限りますはちゃんと言わないんだよね電子処方箋って普及率50%くらい行ったんだっけ???2025/05/15 18:59:4263.名無しさんAlo8o高額医療ので年収もばれるしほぼ全部知られるんだな歯医者すら行けんな2025/05/15 19:02:0664.名無しさん1ENA2(2/3)>>63医療機関には守秘義務あるから医者にバレたって問題無かろう?2025/05/15 19:07:5365.名無しさんxbneKバイアグラ常用か2025/05/15 19:08:4366.名無しさん1ENA2(3/3)>>65その手の処方は原則自由診療(保険外)だから保険証要らんよ俺も行った事あるww2025/05/15 19:52:2267.名無しさんKVIsi本当に急病や、事故現場ならマイナンバーカードを持っていない意識不明まあ、そんなに使えんでしょそもそも、救急隊員にマイナンバーカード持ってね、といわれて本人が、はいはい、なんて言える状況なら本来、救急車は必要無いんだわ2025/05/15 21:49:5368.名無しさんW3xOe>>55>病歴ノート「お薬手帳」で良いでしょお薬手帳にはアレルギー、副作用歴、既往症歴欄があるから、そこに書けば良い薬剤処方履歴は「電子処方箋」に対応してる医療機関なら即日マイナポータル等に反映されるが、そうでなければ1ヵ月くらいタイムラグが出る1ヵ月も前の処方履歴なんて大して役には立たない(何の情報も無いよりマシ程度)で肝心の「電子処方箋」の普及率が約30%(2025.03月)と心もとないそれでも薬局に限れば75%くらいになってる(2025.03月)(普及率が低いのは病院、歯科医院の普及率が1桁とかだから)1年前の2024.03月時点では薬局ですら30%くらいだったからやっとシステム(電子処方箋)が追い付いてきたってイメージ「マイナ保険証、便利ですよ」なんて言ってた「あの人」はそういうシステムが真っ先に導入されるような医療機関しか使わないww2025/05/16 01:56:48
安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 「とにかく安倍さんの魂を鎮めたい」“安倍神像神社”宮司の思いニュース速報+388892.42025/05/23 02:50:19
石破首相「消費税を0%にするのに1年くらいかかります。私はあちこちのスーパーの経営者に聞いてみました」⇒ 小売店の経営者たち「1日くらいかかると思います」「一晩でできます」ニュース速報+87578.72025/05/23 02:46:11
10月末までに全ての消防本部で展開し、適切な応急処置や搬送する病院の選定につなげ、救える命を増やしたい考えだ。
救急隊員が現場に到着した際、急病人らの同意を得て専用のカードリーダーでマイナ保険証を読み取ることで、病歴や通院歴のある医療機関、服用している薬などを確認できるようになる。
搬送先の病院ともこれらの情報を共有し、受け入れ準備を進めてもらうことも可能だ。
総務省消防庁がカードリーダーなど、機材の整備費用を負担して利用を促して準備が整った各消防本部から順次実施し、最終的には全720消防本部の5334隊で導入する。
消防庁は昨年度、先行事例として、東京消防庁や大阪市消防局など、67消防本部の計660救急隊で実証事業を行った。
約2か月の期間中、搬送時にマイナ保険証の情報を閲覧したケースは1万1398件あったという。
なかには現場に駆けつけたところ、90代の男性が意思疎通できない状態にあり、一緒にいた妻も既往歴を把握していなかったが、マイナ保険証から服用薬やかかりつけ病院が分かった事例があった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d643bbe479c3004220d5afb4d0e167346ecdc360
隊員「まずはこのカードリーダーにカードを認識させて下さい」
役所とか国の機関の言う任意って任意じゃないのよ。
病歴や通院歴確認したところで意味ないわ
これ最終的にはマイナンバーカードつくってなくても医療情報みられるようになるから。
つまりマイナンバーカードなんてあってもなくてもいいの。
そして個人の医療情報はマイナンバーカードを作っていようがいまいが既に強制的に集約されてるってこと。
最終的にマイナンバーカード作ってない者の医療情報も見られるようになるから差が出なくなる
問題のすり替えが酷すぎる
遺伝病、エイズなどの性感染症など、家族、親族、未来の血縁者すべて巻き込んでくる
ものが国で簡単に閲覧可能になる環境になっていくと
漏れない絶対のものがあるならいいけど、漏れたら結婚できない、優生保護なんてものが復活したらはじめに切られていく家系の烙印
てか、「カード持ってなかったらどうすんの?」って問題に対する答えが一切ない所を見ると、敢えてカードありきの詭弁を使ってる感じだなこの資料と今のスタンス・・・
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-134/01/shiryou1.pdf
もう個人の医療情報は集約されてるんですよ
単に見える事とそうでない事は別なのだけど?
省庁ことなり簡単にみられない、みるのも複雑になれば、多数の人が関わり簡単に盗みはできない
そうしたものと、簡単にアクセスできる事では全く異なる環境になると言う事
そして、集約する事を個人が選択できない事も問題
https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1247222
>リリース時はマイナ保険証による本人確認を用いることでオンライン資格確認システムを通じて閲覧することができ、順次4情報、被保険者番号等情報による本人確認の実装や、「6情報」の閲覧の追加も予定している(詳しくは、厚労省『救急時医療情報閲覧概要案内』)。
こっち(医療機関の医療情報閲覧)は将来カードなくても閲覧できると書いてあるな・・・救急隊の方のシステムの記事でも見たように思うんだが・・・
>そして、集約する事を個人が選択できない事も問題
これはワイも問題に思ってるぞ。
現状「公共の福祉」か何かの名のもとに勝手に集約してる訳でさ・・・
問題のひとつは、マイナンバーカードつくってなくてもカルテを洗いざらい見られる可能性はあるってことっすよ。
マイナに集約して一元です、どこからも番号だけで閲覧できます
第三者による個人情報の不正取得・悪用のリスクが増大
医療情報は、過去未来親族まで巻き込んで、簡単にみれる仕組みと言うのは大問題
また、マイナンバーを安易に使うような事にもなっていて民間にみれたら、その番号を元で管理され
裏で各社のデータと合わせば、買い物から顔認証などでどこにいついたか誰と一緒だっか、総てが丸裸
病歴流失してそれ遺伝病なんかのったら最後、その家系のものすべてにリスクマークがついて、情報をもったものが利用、
つまり「わしはカルテを見られたくないのじゃ、だからわしが倒れようが救急車を呼ばないでくれ。カルテを洗いざらい見られるくらいなら死んだ方がマシじゃ」
となるわけか
なので>>7についても、そんなん差がついてええんかいな?良くないよねって答えになっていく。
医療機関で使うシステムの方は、将来マイナンバーカードなしで医療情報が見られる話がある。
死んでも医療情報を見られたくないっていうなら、まさにそういうこったなw
経歴だけではなく遺伝まで含めて一等国民、二堂国民、劣等国民(優生保護)といった管理社会といったものにもなっていくと言う事
他人事のように感じるけど。実際に個人番号、ネットによる情報集約、顔認証、それらのものを人力ではなくAIで自動収集管理できる
環境になってきている事実をみていかないと取り返しがつかない事になる
医療情報と金融資産を個人の機密を国家権力に把握されても構わない希望者だけでやってろ
困るのは犯罪者だけとか絡んでくるやつがでてきそうw
・救急隊はマイナンバーカードがないと情報を閲覧できない
・医療機関は(将来)カードがなくても情報を閲覧できる
こうなると、救急隊側としてはすごく気分悪いよね
システム的には閲覧しようすれば出来るのに、自分達が信用ないから見せて貰えないのか、みたいな
命を救うために出来ることを限界までやり尽くそうとしている現場の救急隊員からすると、すごく気分悪いと思うよこれ・・・
それに、命に関わることをカードのおまけ機能みたいに扱ってるってのも気分悪いしな
カードを持ってる持ってないで後の流れが変わるってのは良くないよ
家族が一緒に救急車同乗すれば
家族が問診票記載するだろう
そんな患者のマイナンバーカードから
盗み見なくても
見ず知らずの今日あった救急隊員に
すんごく嫌だ嫌過ぎる。
患者の病歴薬まで、知る必要があるの?
狭い救急車の中出来ることは、バイタル、体温、血圧、脈拍、呼吸の4つを測定することぐらいでしょう。
すいません。言葉悪いですが。
受け入れ先の救急病院指定の救急外来の時間は、ほぼアルバイト医師
時間だけ過ごせばいい医師だから
平気で外来診察中に、僕ここの医師でないから、昼に来てください。だから
救急外来している緊張感なんて欠落しているから。
紙保険証に比べてマイナ保険証の面倒さに腹が立つからが理由なんだが、救急時以外は何か問題があるのだろうか。
育ちがよい。
たるそうに輪になって座って缶コーヒー飲んでたな
こいつら消防士
ムダに訓練すれば体力付くし
永野芽郁田中圭状態
ヤりたい盛りの猿🐵
集約個人情報を
魑魅魍魎の地方公務員がポチッとなだからね
頼り過ぎでおくすり手帳無くなるの心配だよ
非常時は広域ネットワークは機能しなくなるからね、紙必要
それな。全く持ってその通り。でももっと恐ろしい事が起こら無いとは言えんと思うがな。
メリットがある反面、マイナンバーで個人情報管理するリスクの一つに、他のデータベースを横断し易いと言う点がある。
だからマイナンバーに紐付けされてる金融口座の情報も同時に参照されないとは言えない。コイツ金持ってねーぜ、搬送するのは辞めとこってな世の中にならんとは言えんがな。
病歴、通院歴、薬などが分らなくて大変なことになった事例がそんなに多いのか
病歴を書いたメモを任意で個々人が持つのは自由でしょ
マイナンバーカードにはそれができる機能があり
多くの国民がそれを利用してるんだから使わない手はないでしょ
もちろん持たないのも自由
病歴ノートでも持ち歩けばいい
だからそれができるのが問題なんだろ
医療情報は機密なんだよ
可能性は無限大
それな。
「オマエの2代前のご先祖さんは××病やんか!って事はアンタに遺伝する確率は○○!この縁談、無かった事にして貰います」
「あぁ?先代だけど親類に××ってな投薬治療うけた記録が有るな?じゃあ××業務できねえじゃねえか!エントリーして良いのか悪いのか判らなかったの?帰って良いよ」
「アンタの親類に××が居るねェ、こういう事はちゃんと履歴書に書いてもらわんとねェすぐ判るんだよ今は!」
見れる形にするかどうかは任意だぞ
マイナ反対派って何も知らずにそんなこと言ってるんだな
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。
表示するには、ログイン後に設定から変更してください。
何を言いたいのかよう判らん
以前は
1.薬剤処方履歴が見れます←「電子処方箋が普及すれば」の条件付き
下手すりゃお薬手帳に負ける
2.病歴、手術歴が分かります←せいぜいレセプトベースの内容+特定健診結果
「電子カルテの共用が普及すれば」なんて何時になるか不明の夢物語
だった
マイナ保険証で〇〇が分かるようになります・・とアピールはするが
但し医療機関が〇〇に対応している(普及している)場合に限りますは
ちゃんと言わないんだよね
電子処方箋って普及率50%くらい行ったんだっけ???
医療機関には守秘義務あるから医者にバレたって問題無かろう?
その手の処方は原則自由診療(保険外)だから保険証要らんよ
俺も行った事あるww
マイナンバーカードを持っていない
意識不明
まあ、そんなに使えんでしょ
そもそも、救急隊員にマイナンバーカード持ってね、といわれて本人が、はいはい、なんて言える状況なら
本来、救急車は必要無いんだわ
>病歴ノート
「お薬手帳」で良いでしょ
お薬手帳にはアレルギー、副作用歴、既往症歴欄があるから、そこに書けば良い
薬剤処方履歴は「電子処方箋」に対応してる医療機関なら
即日マイナポータル等に反映されるが、そうでなければ1ヵ月くらいタイムラグが出る
1ヵ月も前の処方履歴なんて大して役には立たない(何の情報も無いよりマシ程度)
で肝心の「電子処方箋」の普及率が約30%(2025.03月)と心もとない
それでも薬局に限れば75%くらいになってる(2025.03月)
(普及率が低いのは病院、歯科医院の普及率が1桁とかだから)
1年前の2024.03月時点では薬局ですら30%くらいだったから
やっとシステム(電子処方箋)が追い付いてきたってイメージ
「マイナ保険証、便利ですよ」なんて言ってた「あの人」はそういう
システムが真っ先に導入されるような医療機関しか使わないww