【食べチョク・全国の米生産者121人調査】農家が望むお米の適正小売価格は? 61・5% 「5キロ 3501円~6000円」アーカイブ最終更新 2025/06/07 05:391.影のたけし軍団 ★???連日、米の価格の話で持ちきりだ。世間の関心は米の小売価格に集中しているが、米を作っている当の生産者はどう感じているのだろうか。気になるのは、米の小売価格の高騰が生産者に恩恵をもたらしているかだ。減反政策、気候変動、燃料費高騰、高齢化などに翻弄され続ける米農家の経営は大変に厳しいことをよく耳にするため、少しでも農家の収入につながっているのなら多少は納得できる。本当のところはどうなのか。産直通販サイト「食べチョク」は、食べチョクに登録している全国の米生産者111人を対象に、現場の声を可視化するための実態調査を2度にわたり実施した。それによると、今回の小売価格高騰の「利益が還元されている」と感じる農家はおよそ6割だった。また経営状況は、補助金を含めて赤字と答えた農家は2024年度は4割強だったものが、2025年度は3割強に減り黒字の割合が増えている。しかし安心はできない。問題は、これからも頑張って米を作ろうと意欲が湧くほど儲かっているかだ。たとえば、1ヘクタールの田んぼを持つ小規模農家の場合、収穫できる米の量はおよそ6トン。JAに出荷すると、2023年と2024年の実績では10キログラムあたりの買取価格が約2300円なので、少し高くなったとして150万円程度。農林水産省の『農業経営統計調査』によれば生産にかかる費用は1ヘクタールあたり約116万円ということで、じつに大まかな計算だが、手取りは34万円にしかならない。黒字とは言え、どの程度の黒字かは容易に想像がつく。しかも経費がそのわずかな利益を圧迫し続けている。農家が望むお米の適正小売価格とはこうした現状を踏まえると、これまでの米の価格は安すぎたことになる。5キログラムあたりの適正小売価格を農家に聞くと、3500円から4000円の間という答えがもっとも多い。米の場合、小売価格から農家からの買取価格が決められる仕組みになっているので、小売価格は農家にとっても重要なのだ。このごろでは集出荷業者を通さず、利益率の高い直販を選ぶ農家も増えているが、精米やパッケージングなどの出荷のための準備は自前で行うことになり、それは難しいと従来通りの販路を選ぶ農家は多い。■調査概要調査対象:食べチョクに登録している全国の米の生産者調査期間:2025年5月23日(金)~5月26日(月)調査方法:インターネットによる任意回答回答人数:121人*生産規模の傾向:1ha未満21%、1ha~5ha未満36%、5ha以上43%■米生産にかかるコストの上昇に90%の生産者が「苦しい」と回答特に2020年以降のコロナ禍からコストの上昇を感じる生産者が増えており、90%の生産者が「経営が苦しい」と回答しました。そのうち13.1%は「廃業を考えるほど苦しい」と回答しており、経営状況の悪化に関して深刻な状態であることがわかりました。具体的な上昇コストは農機具価格・燃料費・肥料代の高騰が大きいことが分かりました。https://forbesjapan.com/articles/detail/79494?read_more=1https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000312.000025043.htmlhttps://images.forbesjapan.com/media/article/79494/images/editor/09090fab15f8310c6bcd0fb85c41d4965f5f3e73.jpg2025/06/04 10:21:33310すべて|最新の50件261.名無しさんCMGrV結局JAと流通業者が利益を大きく上乗せしてるってこやねん。農家はJAに頭が上がらないんだよな。2025/06/04 23:20:51262.名無しさんjTqeo>>1農家は小売価格と直接関係ないだろ。「農家は意地汚い」と印象操作したいのだろうか?2025/06/04 23:42:11263.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWES3JmB(1/4)誰にでも欲は有るが、清貧で愛国心に溢れ自ら土に手を汚す農家さんのお陰で国民は海外よりも10倍高いお米を買わざるを得なくお腹を空かせてる子供も居ると言う事実は忘れないで欲しいけども。まあ子供を盾にするのはブサヨみたいで好きなやり方ではないが。2025/06/05 00:17:47264.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWES3JmB(2/4)このやり口は人心が離れても仕方ないかもね。2025/06/05 00:18:53265.名無しさんnNOojでは農家は6000円で米を買ってください農家「米に6000円も出せるわけねえだろ」2025/06/05 00:24:44266.名無しさんLZkLD(1/3)知的障害国民「JAガー、政府ガー」2025/06/05 00:31:03267.名無しさんLZkLD(2/3)>>258経済がわからない知的障碍者で草2025/06/05 00:31:40268.名無しさんLZkLD(3/3)>>265自分で作った米食うだけなのに何で買う必要が?頭にカニみそつまってそうで草2025/06/05 00:32:57269.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWES3JmB(3/4)>>268 よくサラリーマンやトヨタと比較されるが、基本的には食品会社の社員がタダで食品を持って帰ったり、トヨタの社員がタダで車を持って帰ったりはしないよ。エンゲル係数はゼロに近いし、それで経済を比べられてもね。2025/06/05 00:36:43270.名無しさんsPWQW補助金抜きの話しか?2025/06/05 00:37:56271.名無しさんexm6z農家「米に金なんかだせるか」では5k2000円が適正価格です2025/06/05 00:38:14272.名無しさん0EBdx一律3000円でまとめてほしいな2025/06/05 01:17:39273.名無しさんIpSL7生産者のアンケートってアホなの市場経済無視かよww2025/06/05 01:49:29274.名無しさんtSgkahttps://www.youtube.com/watch?v=6NY7AeN3uBI今後のコメ価格どうなる?安定のカギは2025/06/05 01:51:22275.名無しさんfP3NK冷凍チャーハンのほうが安上がりだな2025/06/05 02:06:44276.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWES3JmB(4/4)冗談なんだろうけど、カロリー単価で計算すると分かり易い五千円分米5キロ17100kcalパン38.4斤38400kcal日冷炒100g213kcal450g450円として10個10650kcal2025/06/05 02:26:51277.名無しさん05UM6じゃ3501円で宜しくどうぞ2025/06/05 04:52:45278.名無しさんa8OyE(1/3)5kgで6000円?100g120円?豚肉より高い米なんて誰が買うかなめとんな2025/06/05 05:23:47279.名無しさんf8xJw水量調節だけで知障でも出来る作業なのに高値ふっかけてくるね2025/06/05 05:27:15280.名無しさんa8OyE(2/3)6000円の価値を感じてるんなら自分で作って自分家で食う分や親戚に配る分は6000円の収入扱いな20人に50kgで120万だ2025/06/05 05:29:14281.名無しさんa8OyE(3/3)>>156最近は23000円台になったんだっけか2025/06/05 05:34:23282.名無しさんTJWtM>>278自民党「よし肉も値上げしよう」2025/06/05 06:34:20283.名無しさんido2YAI による概要品薄商法とは、企業が商品を意図的に品薄状態にして、消費者の購買意欲をかき立てる商法です。これは「飢餓商法」とも呼ばれ、手に入りにくいことから消費者の興味や欲求を高め、購買を促す手法です。詳細:意図的な品薄状態:単なる生産の追いつき難さではなく、企業が積極的に出荷を制限するなどして、品薄状態を作り出している点が特徴です。購買意欲の刺激:品薄状態は、消費者に「手に入らないなら買わなければ」という心理を刺激し、購買意欲を高くすると考えられます。話題づくり:品薄状態は、メディアやSNSでの話題となり、さらなる購買意欲を高める効果も期待できます。ハングリーマーケティング:品薄商法は、ハングリーマーケティングというビジネス手法の一環とも言えます。希少価値の演出:「手に入りにくい」という希少価値を演出することで、商品の価値を高め、高価格でも購入してもらいやすくする効果も期待できます。2025/06/05 06:43:54284.名無しさんWQqDZワイは昔から5kg1万円の米を買ってたから高いとは思わんが、1人暮らしになってからパック米になった2025/06/05 07:19:58285.名無しさんVeuNP関税撤廃してくれーセクシー大臣ー!2025/06/05 07:52:28286.名無しさんpjo4u>>1米価格が上がれば農家の収入が増えるのか?なら値上げも我慢するが現実はJAにピンハネされるだけじゃんだから値上げは我慢出来ない2025/06/05 08:14:31287.名無しさんc5sx0食べ直の社長最近見ないな2025/06/05 08:51:32288.名無しさんo9gEY米を電気水道ガスのような必要不可欠なもので安価で安定供給を求められていると勘違いしている人が多い。2025/06/05 08:55:04289.名無しさんZT67F輸入米でいいよ。もう米なかったらパスタ食べるし2025/06/05 08:56:23290.名無しさんrPlau(1/2)>>261JAは赤字ギリギリやで2025/06/05 09:33:13291.名無しさんrPlau(2/2)>>286バカ丸出しだなJAなしで小規模農家はどうやって販売するんだよ2025/06/05 09:35:27292.名無しさんedA2y>>269自分たちが食べる分だけは別に作ってますという言葉遊びだけで解決農業は基本的には人件費だからね2025/06/05 12:12:18293.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEA79g7(1/2)>>291 普通にホームページ立ち上げるか、簡単なのは精米してアマゾンに出品すりゃ言いだろ?その位自分でやれよ。2025/06/05 12:50:02294.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEA79g7(2/2)>>292 サラリーマンやトヨタは仕事中に自分で使う分だからと食品や自動車を作らないけれど。2025/06/05 12:51:35295.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEEToRi(1/2)別に自分で作って自分で食べる事に何の問題もないが、サラリーマンと経済を比べるのは間違えてる。2025/06/05 13:04:29296.名無しさんNcuhtん?農業の所得の捕捉率が低いのは、おいとくとして。農家が自分ちで食う分は、自家消費という農業所得(所得税がかかる)だぞ。2025/06/05 13:04:36297.名無しさんX53rD>>261JAが赤字だから、農家はやっていけてる。JA解体したら、今の米が33%減るよって、市場原理によって、5kg6000円を超えるよJA解体したらな2025/06/05 13:25:43298.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEEToRi(2/2)時給が10円だ!とか言い出すからこ言う話に成るんだろ?サラリーマンが時給10円なら餓死して死んでる。2025/06/05 13:40:35299.名無しさんYzJCXだいたいずっとそんなもんでしょう?wいまは家畜米が5キロ3000円とか異常なだけw2025/06/05 13:41:37300.名無しさん89BL6>>297米に関してJAが赤字というのは米農家から買い取る価格よりも安い価格で一次問屋におろしているってこと?2025/06/05 15:13:14301.名無しさんNkrjW銘柄米は既に五千円超えてるし2025/06/05 18:03:19302.名無しさんtwmfR>>1皆パスタとパンを食おうぜ2025/06/05 18:05:06303.名無しさんRd9QPもう米の関税撤廃一択。国産米が好きなやつはいくらでも買うから大丈夫。2025/06/05 19:20:55304.名無しさんEyL4o輸入鶏モモ 1kg 790円米のほうが高い2025/06/05 23:24:27305.名無しさんbmxhX(1/2)>>302親族だけで頑張れよ!!2025/06/06 11:16:50306.名無しさんxN6R2https://www.youtube.com/watch?v=fQOKpRhgvM8【ライブ】小泉農水大臣 閣議後会見「何語る?」【LIVE】(2025年6月6日) ANN/テレ朝2025/06/06 11:25:21307.名無しさんbmxhX(2/2)>>7そう言う事だね。米作農家が引退や破産増えたら米食えねえぞ?安い輸入米は飛ぶ様に売れるだろうが…なんかなあ2025/06/06 11:36:56308.名無しさんldq9Xきのう、ゴゴスマで市原のJA理事かつ農家の人がオコだったが、具体的な数字は言わなかったがもう少し高くても、他の炭水化物系食事と比較してもコメだけ安いのどうかしてるって発言してたな。2025/06/06 11:37:01309.名無しさんDQ8G1>>267卸のクズ野郎2025/06/06 20:27:15310.名無しさんyc98p流通が適正と考えるかも聞いてみてほしい2025/06/07 05:39:42
【政治】「参政党なんか支持する人は頭が悪い」と批判する人もいるが…非常に短絡的な考えだ! 「参政党人気」の深層にある深刻な孤独の「正体」ニュース速報+3023035.82025/07/11 15:01:53
【将来の日本に責任を】石破首相 「いま日本が、人口が1年にどれくらい減っているか、政治家が国民の受けを狙って、受ければいいという話をしはじめると、国は必ず滅びる」ニュース速報+1611227.32025/07/11 15:01:24
【新宿タワマン殺人・公判】「うるせぇ、脳内下半身野郎」「クソオタクが。黙ってオタ活に戻れ」キャバ嬢に1600万円を貢いだ和久井被告(52)が被害女性と交わしていた驚愕のLINE文面ニュース速報+805944.62025/07/11 14:50:36
気になるのは、米の小売価格の高騰が生産者に恩恵をもたらしているかだ。減反政策、気候変動、燃料費高騰、高齢化などに翻弄され続ける米農家の経営は大変に厳しいことをよく耳にするため、少しでも農家の収入につながっているのなら多少は納得できる。
本当のところはどうなのか。産直通販サイト「食べチョク」は、食べチョクに登録している全国の米生産者111人を対象に、現場の声を可視化するための実態調査を2度にわたり実施した。
それによると、今回の小売価格高騰の「利益が還元されている」と感じる農家はおよそ6割だった。また経営状況は、補助金を含めて赤字と答えた農家は2024年度は4割強だったものが、2025年度は3割強に減り黒字の割合が増えている。
しかし安心はできない。問題は、これからも頑張って米を作ろうと意欲が湧くほど儲かっているかだ。
たとえば、1ヘクタールの田んぼを持つ小規模農家の場合、収穫できる米の量はおよそ6トン。JAに出荷すると、2023年と2024年の実績では10キログラムあたりの買取価格が約2300円なので、少し高くなったとして150万円程度。
農林水産省の『農業経営統計調査』によれば生産にかかる費用は1ヘクタールあたり約116万円ということで、じつに大まかな計算だが、手取りは34万円にしかならない。
黒字とは言え、どの程度の黒字かは容易に想像がつく。しかも経費がそのわずかな利益を圧迫し続けている。
農家が望むお米の適正小売価格とは
こうした現状を踏まえると、これまでの米の価格は安すぎたことになる。5キログラムあたりの適正小売価格を農家に聞くと、3500円から4000円の間という答えがもっとも多い。
米の場合、小売価格から農家からの買取価格が決められる仕組みになっているので、小売価格は農家にとっても重要なのだ。
このごろでは集出荷業者を通さず、利益率の高い直販を選ぶ農家も増えているが、精米やパッケージングなどの出荷のための準備は自前で行うことになり、それは難しいと従来通りの販路を選ぶ農家は多い。
■調査概要
調査対象:食べチョクに登録している全国の米の生産者
調査期間:2025年5月23日(金)~5月26日(月)
調査方法:インターネットによる任意回答
回答人数:121人
*生産規模の傾向:1ha未満21%、1ha~5ha未満36%、5ha以上43%
■米生産にかかるコストの上昇に90%の生産者が「苦しい」と回答
特に2020年以降のコロナ禍からコストの上昇を感じる生産者が増えており、90%の生産者が「経営が苦しい」と回答しました。そのうち13.1%は「廃業を考えるほど苦しい」と回答しており、経営状況の悪化に関して深刻な状態であることがわかりました。
具体的な上昇コストは農機具価格・燃料費・肥料代の高騰が大きいことが分かりました。
https://forbesjapan.com/articles/detail/79494?read_more=1
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000312.000025043.html
https://images.forbesjapan.com/media/article/79494/images/editor/09090fab15f8310c6bcd0fb85c41d4965f5f3e73.jpg
農家はJAに頭が上がらないんだよな。
農家は小売価格と直接関係ないだろ。
「農家は意地汚い」と印象操作したいのだろうか?
まあ子供を盾にするのはブサヨみたいで好きなやり方ではないが。
農家「米に6000円も出せるわけねえだろ」
経済がわからない知的障碍者で草
自分で作った米食うだけなのに何で買う必要が?
頭にカニみそつまってそうで草
エンゲル係数はゼロに近いし、それで経済を比べられてもね。
では5k2000円が適正価格です
市場経済無視かよww
https://www.youtube.com/watch?v=6NY7AeN3uBI
今後のコメ価格どうなる?安定のカギは
五千円分
米5キロ17100kcal
パン38.4斤38400kcal
日冷炒100g213kcal450g450円として
10個10650kcal
100g120円?
豚肉より高い米なんて誰が買うかなめとんな
自分で作って自分家で食う分や親戚に配る分は6000円の収入扱いな
20人に50kgで120万だ
最近は23000円台になったんだっけか
自民党「よし肉も値上げしよう」
品薄商法とは、企業が商品を意図的に品薄状態にして、消費者の購買意欲をかき立てる商法です。これは「飢餓商法」とも呼ばれ、手に入りにくいことから消費者の興味や欲求を高め、購買を促す手法です。
詳細:
意図的な品薄状態:
単なる生産の追いつき難さではなく、企業が積極的に出荷を制限するなどして、品薄状態を作り出している点が特徴です。
購買意欲の刺激:
品薄状態は、消費者に「手に入らないなら買わなければ」という心理を刺激し、購買意欲を高くすると考えられます。
話題づくり:
品薄状態は、メディアやSNSでの話題となり、さらなる購買意欲を高める効果も期待できます。
ハングリーマーケティング:
品薄商法は、ハングリーマーケティングというビジネス手法の一環とも言えます。
希少価値の演出:
「手に入りにくい」という希少価値を演出することで、商品の価値を高め、高価格でも購入してもらいやすくする効果も期待できます。
米価格が上がれば農家の収入が増えるのか?
なら値上げも我慢するが現実はJAにピンハネされるだけじゃん
だから値上げは我慢出来ない
米なかったらパスタ食べるし
JAは赤字ギリギリやで
バカ丸出しだな
JAなしで小規模農家はどうやって販売するんだよ
自分たちが食べる分だけは別に作ってます
という言葉遊びだけで解決
農業は基本的には人件費だからね
農業の所得の捕捉率が低いのは、おいとくとして。
農家が自分ちで食う分は、自家消費という農業所得(所得税がかかる)だぞ。
JAが赤字だから、農家はやっていけてる。
JA解体したら、今の米が33%減る
よって、市場原理によって、5kg6000円を超えるよ
JA解体したらな
いまは家畜米が5キロ3000円とか異常なだけw
米に関してJAが赤字というのは米農家から買い取る価格よりも安い価格で一次問屋におろしているってこと?
皆パスタとパンを食おうぜ
米のほうが高い
親族だけで頑張れよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=fQOKpRhgvM8
【ライブ】小泉農水大臣 閣議後会見「何語る?」【LIVE】(2025年6月6日) ANN/テレ朝
そう言う事だね。
米作農家が引退や破産増えたら米食えねえぞ?
安い輸入米は飛ぶ様に売れるだろうが…なんかなあ
具体的な数字は言わなかったが
もう少し高くても、他の炭水化物系食事と比較してもコメだけ安いのどうかしてるって発言してたな。
卸のクズ野郎