【ついに解明】カルビー「かっぱえびせん」の「かっぱ」の由来が判明アーカイブ最終更新 2025/06/22 13:421.北あかり ★???今回清水が紹介するのは、おなじみの『かっぱえびせん』。「やめられない、とまらない」のキャッチフレーズと赤のパッケージがおなじみですが、このたび期間限定パッケージで発売されたそうです。清水「そもそも、あんまり河童感はなかった」河原崎「なんで『かっぱ』えびせんなんだろ?って思ってたもん。ずっと」今回のパッケージには、見慣れない「かっぱパパ」なるキャラクターが堂々とセンターに居座っています。河原崎「今までいなかったの?隠れてたの?」このデザインはカルビー史上初だそうですが、そもそも「かっぱ」の由来は何なのでしょうか?昭和20年代は、国民誰もが、戦後の食糧不足に苦しむ時代でした。米が慢性的に不足していた中、「小麦であられを作れないか?」と発想したカルビーの創業者・松尾孝さん。清水「どよーんと暗い時代だったわけですけども」当時、清水崑さんが描いた『かっぱ天国』という明るい漫画が流行していました。松尾さんがネーミングとイメージキャラクターを拝借したのが『かっぱあられ』(初代の『かっぱえびせん』)の始まりなのだそう。河原崎「すごっ!」清水崑さんと面会し、直筆イラストと「かっぱ」の直筆文字、そしてネーミングの使用許可を得た松尾さん。こうした努力の甲斐あって、『かっぱえびせん』はカルビーの代表的商品になったのです。詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28990790/https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/9/39c85_1670_05ad66f646934bbec47549d5452bfcb0.jpg2025/06/19 07:34:19102すべて|最新の50件53.名無しさん64svN(3/3)>>52チョンの食い物にカルビってあるだろ2025/06/19 10:18:5254.名無しさんeBJLc俺も河童だと思ってたけどなぜ河童なのかは考えたこともなかった2025/06/19 10:30:0055.名無しさんGH4lXおお、何かちょっと感動したぞ2025/06/19 10:35:2156.名無しさんcSxd2(2/2)>>19カッパおはよう!2025/06/19 10:35:5157.名無しさんXMKycカッパは昔、水辺で水遊びをする少年を川の深みに引き摺りこんで行為を行い、性欲を満たしていたショタロリ爺が起源だと爺ちゃんが言ってた2025/06/19 10:44:0358.名無しさん8ORe3昔よく食べたかっぱえびせんも、そのうち贅沢品になっていくのかもな2025/06/19 10:53:5759.名無しさんOqbhC河童禿げ2025/06/19 11:09:2660.名無しさんYUBFU(2/3) , '. . :;:, .:. . . .:', .:. .::... . . .':::;:, .:. ':;:. :::. . ..:.:λ:: :: .;;.'; ::,)、::.:;.:,:;.: ..':;ヾ::.:ソ)人ノ 从:. ソ)ノ ):.: .;,.'ブタさんは .::V (ソ ヘ (::.:.:'.,; :. . 本気でも ',:; .::) て:;;':. ..:.(ノ オホー!! .. (::.. . . .::::) .,__.,、_,、 ,ゞ.:. .;: . .:::: .:ソ ( (`・ω・´) (: :. . . .::.: :::..::..:( .`u-`u--u′ ):::...┌─────────┐│ .流沙河. . │浮気な├─────────┤ カッパさーん┴─────────┴─────────____________________~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~⌒~⌒ ,,;⊂⊃ミ;,、⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~~⌒~ (`;ω;´)ミ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~U彡~⌒~⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~____________________ チャプ チャフ2025/06/19 11:11:2361.名無しさんpHtDsカッパといえば黄桜2025/06/19 11:43:3562.名無しさんVowAYアルファーがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう?2025/06/19 11:55:0063.名無しさんeoXvO(1/2)カッパパパカッパママカッパブラボーカッパリブカッパズーカッパベルカッパピカリカッパララカッパモジャ2025/06/19 11:57:0364.名無しさん3705t俺はかっぱ地獄2025/06/19 11:58:5665.名無しさんYUBFU(3/3)>>63カッパートリック2025/06/19 11:59:0166.名無しさんVF7ei(1/2)皆さんカッパ大好きですね2025/06/19 12:00:0467.名無しさん1lYFu>>7黄桜とえびせんで新たなたたかいが始まるのかそれとも、姉妹愛がもたらされるのか2025/06/19 12:02:0868.名無しさんld8k8>>16警察犬かな?2025/06/19 12:03:3069.名無しさんLC1lAかっぱが製造工場で作っているんじゃなかったのか2025/06/19 12:07:1770.名無しさんMn4p9>>19 アルシンドになってるよ!2025/06/19 12:07:4071.名無しさんzPhl3それよりキザクラカッパCMのポンピリピーのほうがおれは意味わからん2025/06/19 12:09:0472.名無しさんQyDJs>>52カルシウムのカル+ビタミンB1のビー2025/06/19 12:11:4473.名無しさんsDvDN林家木久扇は清水崑のアシスタントしてた2025/06/19 12:24:3374.名無しさん631NXかっぱに作らせているからってきいたことあるぱりぱりした触感はかっぱにしか作れないらしいただ、今はどうなっているか知らないすーぱーだと今いくらだ?けっこうむかしは安かったて2025/06/19 12:29:0275.名無しさんeoXvO(2/2)カッパといえば小島功2025/06/19 12:29:2676.名無しさん5Ur2yカッパえびせんが出るまで店頭にあの手のポテチ的ポジのジャンクなお菓子は売って無かったと以前会社の上司が言ってたのを思い出した2025/06/19 12:33:5977.名無しさん4kETm(1/2)>>26それは黄桜2025/06/19 12:40:3778.名無しさんIdoRUかっぱが地下の工場で強制労働させられてるんだっけ?2025/06/19 13:34:3879.名無しさんQPwRM皿の表面のエキスが配合されているのかと2025/06/19 13:46:2880.名無しさん4kETm(2/2)>>65そういやゲームでカッパーデーモンというのがいたな何のゲームだっけ?2025/06/19 13:56:5581.名無しさんDt0wq>>3カッパの肉片2025/06/19 13:57:0982.名無しさん4pWiS仮面ライダースナックは創業者の松尾が同郷で旧制広島一中の後輩でもある当時の東映常務だった岡田茂にスポンサーを薦められたのがきっかけ2025/06/19 14:47:4583.名無しさんy4DWI(2/2)>>82家が菓子も売ってるパン屋だったから近所のクソガキどもがカードだけ抜いてライダースナック店の前にポイ捨てしてったわ2025/06/19 15:13:4284.名無しさんKpKj2デビッドカッパーフィールドだろ2025/06/19 16:41:1685.名無しさんick3D河童の元ネタは腐った水死体皿や甲羅は骨が露出した部分がそう見えただけ2025/06/19 16:59:1986.名無しさんeTeFd>>1何週遅れだよ2025/06/19 17:06:2787.名無しさんfIyMLせっぱ2025/06/19 17:26:4388.名無しさん0oQvI(2/2)カッパおじさん2025/06/19 19:33:4489.名無しさんoxRIZカッパ黄桜2025/06/19 19:36:5190.名無しさんmMqRe仮面ライダースナック買ったわ当たったらカードケースを送って来るんだよな2025/06/19 19:44:5091.sage6g03Zカッパ奴隷2025/06/19 20:18:0592.sagee5Whf広島の港で取れまくった小エビはカルシウムとビタミンBが含まれてるからカルビー2025/06/19 21:08:1793.名無しさんVF7ei(2/2)実家が川近くにあったが昔は何処のご家庭も河童を飼ってたんだがなぁ。最近は見ないなァ2025/06/19 21:39:0294.名無しさん98JGsおやつはガール(´・ω・`)2025/06/19 22:07:3495.名無しさんiYMb2河童が作ってると信じていたのに2025/06/20 00:34:5996.名無しさんeQWq2ようは今もどよーんとした暗い時代だと2025/06/20 01:14:0397.名無しさんGc1ZGかっぱえびせんは、元々かっぱ社の商品だった。かっぱ社を買収してカルビーの商品として出す時商品名がただの〝えびせん〟では味気ないのとすでにネームバリューのあるかっぱえびせんの名前を残したいという経営幹部の判断でカルビー製になってからもかっぱえびせんの名は残ることになった。2025/06/20 14:05:4498.名無しさんAr2Jj(1/2)トンキンにはこづカッパらというカッパの名所がある2025/06/20 15:47:5499.名無しさんAr2Jj(2/2)>>94今はギャルって言うんだよおっさん2025/06/20 15:49:24100.名無しさんlvqhkかっぱ橋はどうなんだ2025/06/20 18:34:15101.名無しさんOsKBs>>100あれは普通にあの辺に河童が出たという逸話から…まぁふつーではないか2025/06/20 18:47:17102.名無しさんAtZr2それより黄桜のCMが意味不明だった2025/06/22 13:42:30
【タバコ】店員「銘柄だけで言われても困るので番号で告げてほしい」にキレる喫煙者 コンビニでの注文トラブルに「どうして共通ナンバーじゃないの?」ニュース速報+375481.82025/08/14 03:16:30
【X】「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」 ★2ニュース速報+59378.12025/08/14 03:42:52
「やめられない、とまらない」のキャッチフレーズと赤のパッケージがおなじみですが、このたび期間限定パッケージで発売されたそうです。
清水「そもそも、あんまり河童感はなかった」
河原崎「なんで『かっぱ』えびせんなんだろ?って思ってたもん。ずっと」
今回のパッケージには、見慣れない「かっぱパパ」なるキャラクターが堂々とセンターに居座っています。
河原崎「今までいなかったの?隠れてたの?」
このデザインはカルビー史上初だそうですが、そもそも「かっぱ」の由来は何なのでしょうか?
昭和20年代は、国民誰もが、戦後の食糧不足に苦しむ時代でした。
米が慢性的に不足していた中、「小麦であられを作れないか?」と発想したカルビーの創業者・松尾孝さん。
清水「どよーんと暗い時代だったわけですけども」
当時、清水崑さんが描いた『かっぱ天国』という明るい漫画が流行していました。
松尾さんがネーミングとイメージキャラクターを拝借したのが『かっぱあられ』(初代の『かっぱえびせん』)の始まりなのだそう。
河原崎「すごっ!」
清水崑さんと面会し、直筆イラストと「かっぱ」の直筆文字、そしてネーミングの使用許可を得た松尾さん。
こうした努力の甲斐あって、『かっぱえびせん』はカルビーの代表的商品になったのです。
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28990790/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/9/39c85_1670_05ad66f646934bbec47549d5452bfcb0.jpg
チョンの食い物にカルビってあるだろ
なぜ河童なのかは考えたこともなかった
カッパおはよう!
, '. .
:;:, .:.
. . .:', .:.
.::... . . .':::;:, .:.
':;:. :::. . ..:.:λ:: :: .;;.'; ::,)、::.:;.:,:;.:
..':;ヾ::.:ソ)人ノ 从:. ソ)ノ ):.: .;,.'
ブタさんは .::V (ソ ヘ (::.:.:'.,; :. .
本気でも ',:; .::) て:;;':.
..:.(ノ オホー!! .. (::..
. . .::::) .,__.,、_,、 ,ゞ.:.
.;: . .:::: .:ソ ( (`・ω・´) (: :.
. . .::.: :::..::..:( .`u-`u--u′ ):::...
┌─────────┐
│ .流沙河. . │浮気な
├─────────┤ カッパさーん
┴─────────┴─────────
____________________
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌒~⌒ ,,;⊂⊃ミ;,、⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~
~⌒~ (`;ω;´)ミ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~
⌒~⌒~U彡~⌒~⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒
⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~
____________________
チャプ チャフ
カッパママ
カッパブラボー
カッパリブ
カッパズー
カッパベル
カッパピカリ
カッパララ
カッパモジャ
カッパートリック
黄桜とえびせんで新たなたたかいが始まるのかそれとも、姉妹愛がもたらされるのか
警察犬かな?
ポンピリピーのほうが
おれは意味わからん
カルシウムのカル+ビタミンB1のビー
ってきいたことある
ぱりぱりした触感はかっぱにしか作れないらしい
ただ、今はどうなっているか知らない
すーぱーだと今いくらだ?
けっこうむかしは安かった
て
以前会社の上司が言ってたのを思い出した
それは黄桜
そういやゲームでカッパーデーモンというのがいたな
何のゲームだっけ?
カッパの肉片
家が菓子も売ってるパン屋だったから近所のクソガキどもがカードだけ抜いてライダースナック店の前にポイ捨てしてったわ
皿や甲羅は骨が露出した部分がそう見えただけ
何週遅れだよ
当たったらカードケースを送って来るんだよな
昔は何処のご家庭も河童を飼ってたんだがなぁ。
最近は見ないなァ
(´・ω・`)
かっぱ社を買収してカルビーの商品として出す時
商品名がただの〝えびせん〟では味気ないのと
すでにネームバリューのあるかっぱえびせんの名前を残したいという経営幹部の判断で
カルビー製になってからもかっぱえびせんの名は残ることになった。
今はギャルって言うんだよ
おっさん
あれは普通にあの辺に河童が出たという逸話から…まぁふつーではないか