【教育】「し」は「shi」で「ふ」は「fu」、ローマ字表記がヘボン式に…70年ぶり文化庁が変更へアーカイブ最終更新 2025/06/22 18:271.ちょる ★???ローマ字の統一的な表記を検討してきた文化庁は、英語の発音に近い「ヘボン式」を基本とする答申素案をまとめた。20日に開かれる文化庁の文化審議会小委員会に示す。審議会は今年秋にも文部科学相に答申する見通し。ローマ字表記は「訓令式」を基本とした1954年の内閣告示は、約70年ぶりに変更されることになる。訓令式は、「し」を「si」、「ふ」を「hu」とつづる。ヘボン式は英語の発音に近い「shi」「fu」と表記。学校では内閣告示に従って訓令式を中心に指導しているが、社会ではヘボン式が広く浸透している。続きはこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250619-OYT1T50222/2025/06/20 07:17:34158すべて|最新の50件2.名無しさんhig03トイレにヘボン2025/06/20 07:18:323.名無しさんcyl2A(1/4)PCを訓令式で使う実験・・・・訓令式を知らないwwww2025/06/20 07:21:124.名無しさんK48CZローマ字入力ではなく、かな入力を習得すべきだった2025/06/20 07:26:455.名無しさんNfPqAは行が変わるのか。「は」はfaって事か。2025/06/20 07:27:206.名無しさん2alWB>>5つまりFAILはハイルになるのか2025/06/20 07:29:517.名無しさん0Vgmg訓令式なんか使ったことないが?2025/06/20 07:30:188.名無しさん64RZ8(1/3)>>5ハ行自体は変わらん「ふ」だけが fに近い子音になっているだけで、現代日本語ではは・ひ・へ・ほはhに近い音だから(古代~中世はp→fだったとされているが)ローマ字でもそこは変わらんのよな2025/06/20 07:30:339.名無しさんoyE3fみかか2025/06/20 07:31:4610.名無しさん1W6gE(1/3)違う違うそおじゃそおじゃなぁいぃ2025/06/20 07:32:3111.名無しさんTVaU2え、訓令式ちゃうんてか、いま戸籍にふりがな記載する際に一緒にローマ字表記も確定させとけよ二度手間すんなよ。2025/06/20 07:34:5912.名無しさん2iuVashi hu って書いてたわ。2025/06/20 07:35:5413.sageP3TTBGo to Hepburn2025/06/20 07:36:2614.名無しさんSckI6(1/2)「ち」は chi か?2025/06/20 07:38:0215.名無しさん7WSa2(1/3)>>1とりあえず「か」や「こ」にCを使わない教育をしてくれ。らりるれろにLも。2025/06/20 07:39:0916.名無しさん7WSa2(2/3)>>6ローマ字の話やぞ。まぁ日本人が英語できないのはローマ字教育のせいだと思うが。2025/06/20 07:39:5817.名無しさん7WSa2(3/3)>>8韓国人「そうニダ」2025/06/20 07:40:3418.名無しさんcyl2A(2/4)huinki←変換できる?2025/06/20 07:41:0519.名無しさん6GSMg今まで決まらなかったのは東大内派閥抗争が原因昔からヘボン式が主流で広まっていたがヘボン式の提唱者が死んで訓令式を公式採用させる動きがあり成功した敗戦でマッカーサーがヘボン式を復活させた送り仮名のように東大のとばっちりを受けてはっきり決まっていない物はまだある2025/06/20 07:41:1220.名無しさん6IikpらりるれろもRa Ri Lu Re Loの方が発音に合うよな。2025/06/20 07:44:1221.名無しさん5A1qw藤田はFUJITAって書くけど、HUJITAでもPCでは同じ結果だしなぁ。2025/06/20 07:45:2522.名無しさん4siYlオードリ・ヘボン2025/06/20 07:45:2723.名無しさんcyl2A(3/4)「ヘボン式ローマ字」 と「オードリー・ヘプバーン」が一緒とはwwww2025/06/20 07:46:2324.名無しさん1nnD5>>18funiki2025/06/20 07:47:3625.名無しさんONfVV>>23? ちょっと詳しく説明してよ。2025/06/20 07:49:3226.名無しさんpMX1Nずっとヘボン式使ってたわ…2025/06/20 07:51:0127.名無しさんdBOYe現実的にはヘボンしか使われてない2025/06/20 07:54:4828.名無しさん64RZ8(2/3)>>15イタリアとスペイン涙目2025/06/20 07:59:0129.名無しさん64RZ8(3/3)>>25同じ苗字。ヘボン式ローマ字はジェームス・カーティス・ヘボン女優はオードリー・ヘップバーン英語だと同じHepburn日本語のかな転写とそれが定着した時期で別の名前に見えてしまうオチ2025/06/20 08:02:1830.名無しさんMfD5Pローマ字とかクソどうでも(・∀・)イイ!英語のフォニックとか発音記号の方が汎用性在るだろ…英会話くらい出来る様に汁!2025/06/20 08:04:1531.名無しさんuFsBQつまり、fuck!ということ?2025/06/20 08:06:2732.名無しさん2SFlg最初に爺さん先生から教わったのが訓令式だったけど教科書はヘボン式で混乱した転校先では普通にヘボン式だった爺め…っつっても50代だったんだろうな2025/06/20 08:06:4833.名無しさんcMIICfuzicotyanでおk?2025/06/20 08:11:0434.名無しさんhjrCDthank youは現地だとテンキューに聞こえるからな2025/06/20 08:13:2635.名無しさんXfNx2ローマ字と英語で混乱するからかな2025/06/20 08:17:5836.名無しさんvxHmq>>1ばーかふ は hu だろ発音の近さから言ってもそうだしha hi fu he ho じゃ整合性もとれてないし2025/06/20 08:23:2937.名無しさんLBhfl(1/3)shiとfu昔からこれでキーボード打ってる2025/06/20 08:27:5538.名無しさんLBhfl(2/3)>>4かな入力は世界では通用しない日本独自のガラパゴスは必ず消滅する2025/06/20 08:28:4839.名無しさんLBhfl(3/3)>>5?は=haだろfa=ふぁ2025/06/20 08:30:5340.名無しさん6ZET5(1/6)これスゲーな。訓令式で書かれてるの見たことねえ2025/06/20 08:32:0641.名無しさん6ZET5(2/6)>>19マジで…2025/06/20 08:33:0142.名無しさん9ZM6n(1/2)たまに訓令式で書いたアカウントとかアドレスとかあるな。ヘボン式を先に取られてやむなくそうしてる可能性もあるが。2025/06/20 08:33:4843.名無しさんFvxd3(1/3)ローマ字のせいで英語の発音悪くなってる部分あるよな2025/06/20 08:35:3444.名無しさんaohLt(1/6)へ~~~Bonn●~*2025/06/20 08:36:2645.名無しさんw261dunko?2025/06/20 08:37:0246.名無しさんFvxd3(2/3)>>34フロントミッションのお買い物思い出す2025/06/20 08:38:4947.名無しさん35aHTFEBONN-SHIKI2025/06/20 08:40:1948.名無しさん4CeWyなんで「し」は「si」じゃくて「shi」なんよし行だけ特別扱いなんてあんまりやん2025/06/20 08:47:4649.名無しさんDFQUv(1/3)shiもfuも普通に読めるから問題ないな書くことはそうはないが覚えるのも簡単だ2025/06/20 08:50:0350.名無しさんaohLt(2/6)AIにまかせればいいんじゃない2025/06/20 08:51:1951.名無しさんcwf73Siri「…」2025/06/20 08:52:0652.名無しさんcAWPDへは?ねえへは?2025/06/20 08:52:2853.名無しさんaT7Zuローマ字表記はジブン式が主流です2025/06/20 08:54:5354.名無しさんFvxd3(3/3)ha hi fu he?になるの?2025/06/20 08:55:0855.名無しさんNyhLwカナ変換しろよ2025/06/20 08:58:0756.名無しさんaohLt(3/6)funyachin2025/06/20 08:58:3457.名無しさん0lnhoアホ高校でかな入力で教えられたが友達にローマ字で覚えろ言われて勝手に自分でsiとhuで覚えた。ローマ字入力を勧めてくれた友達には感謝してる。2025/06/20 09:00:3558.名無しさん9nswAあとイレギュラーなのはつ、ち、おお、ぐらいかぢ、づ、ってどう表すんだろうな2025/06/20 09:02:2159.名無しさんaohLt(4/6)痔2025/06/20 09:03:2360.名無しさんoRcQZ変換できればどっちでも良いわ。2025/06/20 09:05:1961.名無しさんjful0どうでもよくね?誰が困るんだよ2025/06/20 09:06:1162.名無しさん5l6UIhuakku yuu2025/06/20 09:09:3163.名無しさんbSNkvなんでマッカーサーは日本人にきちんとした英語を教えなかったの?2025/06/20 09:11:4664.sage6F4qd(1/5)小野と大野はどう書き分けるのか2025/06/20 09:18:0065.名無しさん6ZET5(3/6)>>43あるね。英語は文字と音がほとんど結び付かないのにローマ字は結び付くからね2025/06/20 09:18:3366.名無しさんqIp6Z公用語を英語にすべきだな、ローマ字やカタカナがあるから子供達が覚えること多すぎて勘違いする。18才まで日本語教育禁止だ。日本語はスラングだけあればいい。2025/06/20 09:22:4067.sage6F4qd(2/5)Ai haev e pen. Ai haev en aepl.2025/06/20 09:22:5768.名無しさん3zrFc学校でもヘブン式で習ったぞ2025/06/20 09:24:1469.名無しさんDFQUv(2/3)アルファベットは英読みだけじゃないからなドイツ読みみたいなのも有名だわな日本に入ってきた頃はドイツ読みのほうが強かった2025/06/20 09:24:3970.名無しさん6ZET5(4/6)そうやって母音子音判別したんかwほほう。田中舘愛橘明治17年(1884年)、山川健次郎ら海外留学経験のある東大教授らが中心となって、英語の発音に準拠したヘボン式ローマ字表記を推進する「羅馬学会」が発足する[59]。ところが過去に愛橘が東大の生徒だった時、ユーイングがフォノグラフにヘボン式で書いた日本語を逆さ読みにしたものを記録し、これを逆回しで再生して解析する日本語の音韻の研究を行っていた。これにより愛橘はヘボン式の表記法に疑問を持つようになる[59]。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%88%98%E6%84%9B%E6%A9%982025/06/20 09:28:5071.名無しさんVOGCr何となくネトウヨ側だよね訓令式。2025/06/20 09:32:0172.名無しさんaohLt(5/6)天国式2025/06/20 09:32:1573.sage6F4qd(3/5)>>68小学校国語では訓令式で教えているたまに先生もそれを知らずにやらかしてしまう2025/06/20 09:32:4174.sage6F4qd(4/5)>>71いや、逆じゃないかな2025/06/20 09:33:1275.名無しさん6ZET5(5/6)実際に外国人の発音逆回ししたら訓令式も納得しそうな感じある。物理畑の人の発想だとは思わんかった。2025/06/20 09:35:0476.名無しさん4WLY9フジテレビをHUJI TVと書くヤツはいない2025/06/20 09:35:4477.名無しさんTsAih(1/2)海外でもツナミとかはヘボン式ということなのか 豆腐もそれっぽいしお互い便利かもしれんが、語学学習(発音)においては弊害しかなさそう2025/06/20 09:38:1378.名無しさんcj73m(1/2)どちらでも正解でええやん。変換できないソフトは不良品よ。と、思ったけど今後表記が混ざるので外人は日本語が読めなくなります。2025/06/20 09:39:1479.名無しさん9VOBUha hi " fu "he hoとなるのかまあ文字入力だと、どちらも普通に変換出来るからどっちでもいいけど2025/06/20 09:39:2980.名無しさんDFQUv(3/3)そういう決まりだと言うだけで、さほど意味はないからな実用上の問題があるからshiとfuは直そうという合理的な修正2025/06/20 09:42:0481.名無しさんugVAq今頃なにいってんだ。俺なんか小学生のときからヘボン式だぞ。2025/06/20 09:48:1382.名無しさんbWVugローマ字表記なんて、町中の地名看板と外人に渡す名刺とメールアドレスくらいか表記を変更すると、街の看板屋にバブル景気が来そうだな2025/06/20 09:51:5783.名無しさんUunsX国外エロ動画サイトで女優名で捜したい時に混乱するんだよな星奈あいとか2025/06/20 09:57:2684.名無しさん1W6gE(2/3)やるよ!2025/06/20 10:07:4885.名無しさんaohLt(6/6)やっぱトイレにはセボンだよな2025/06/20 10:10:1286.名無しさんFHf58shiもfuも名前に入っている、今更変えられたら困る2025/06/20 10:10:4187.名無しさんqGiTv>>59これよ2025/06/20 10:16:1288.名無しさんcj73m(2/2)ああ、クレジットカードも影響出る?しふさんクレジットカード止めときますね(゜∀゜)2025/06/20 10:16:2789.名無しさん5Em6Vsatousatosatohを統一しようよ2025/06/20 10:25:4290.名無しさん6ZET5(6/6)訓令式の発想は朴がparkになるのは音的におかしいってことやろ。2025/06/20 10:26:0591.名無しさんy74JN知らずに使ってたなカードの名前もヘボン式になってる2025/06/20 10:29:3292.名無しさんnKEbjひでぶ!!2025/06/20 10:43:3893.名無しさんwOzl7>>79キーボードの際は「si」「hu」やなまあどっちでもエエんよ2025/06/20 10:51:0594.名無しさんDopWHsinzyukuがなくなるのか2025/06/20 10:55:2295.名無しさんhNQe9ふぁ ふぃ、ふ ふぇ ふぉFA FI FU FE FO俺のPCだと↑になるんだが2025/06/20 11:07:1696.名無しさん6PGGd(1/2)学校で習ったのはヘボン式だったような。クレカの名前もヘボン式表記だわ。2025/06/20 11:14:1697.名無しさんwSQlv>>89だいたいsatou-sanだけどな2025/06/20 11:29:4198.名無しさんbgNXUイタリヤコンマ?2025/06/20 11:35:0199.名無しさんxkzDRクレカは訓令だなパクられた時ように外人に使いにくくしてる2025/06/20 11:39:48100.名無しさん7WkCs文化庁?こういうことに何億もの税金使ってんのね。禿げ上がったオッサンが1週間机でぼけーっとしながら途中で数分間ローマ字入力のことをおぼろげに考えて、今日は金曜だし定時前15時くらいに外出して業務終了かい?それでボーナス150万円?2025/06/20 11:42:07101.名無しさんcAZVZ>>86おれもfuひとつshi3つもあるから大変だわ2025/06/20 11:44:04102.名無しさんTsAih(2/2)>>95「ふぅ」はどうするんだよ!まあ、さっきぐぐったから知ってるけどヘボン式はいろいろシワ寄せが発生してるな2025/06/20 11:48:45103.名無しさん6PGGd(2/2)>>101獅子頭風太?2025/06/20 11:50:24104.名無しさんQjQrH昔からそうしとるわ2025/06/20 11:53:32105.名無しさん3MvO3>>8「ふ」だけだと読めるけど書いた時間違えそうだね2025/06/20 11:59:22106.名無しさんbwZHdラとドの間がシ2025/06/20 12:10:23107.名無しさんwl77Xsiとshiの発音の違いがわからん2025/06/20 12:26:20108.名無しさん491BFhuはひゅだろ2025/06/20 12:30:27109.名無しさんZYeVWローマ字入力なんざキー沢山カタカタ打って仕事出来る風に見せられるってだけで採用された見栄っ張り用の方式だからねこんな入力方は馬鹿だよ2025/06/20 12:36:11110.名無しさんPw030つーかヘボンヘボン言いうてるけど正しくはHepburnヘップバーンやから横浜の宗興寺に石碑があるこれマメな2025/06/20 12:36:53111.名無しさんq5WFZ>>110オードリーヘップバーンはオードリーヘボンって事か2025/06/20 12:42:10112.名無しさんQc2uv(1/2)>>111違うよ。アードレー・ヘボンだよ。2025/06/20 12:48:16113.名無しさんQc2uv(2/2)ところでなんで”tsu”は仲間はずれなの?2025/06/20 12:48:42114.名無しさんVfB61hahifu ←hehosashi ←susesoおかしいで生姜?2025/06/20 12:53:40115.名無しさんm0POxそれより、道路の案内板で多摩川をtamagawa riverと書くのやめろ。tama riverだろ。2025/06/20 13:17:14116.名無しさんTEFSZキーボードの日本語入力は俺は直接かな入力で打ち込んでるから特に問題はないが大方はローマ字入力だろうから結構大変じゃないのか?2025/06/20 14:19:03117.名無しさん2nKYg(1/2)>>38バカですか?それなら日本語自体が消えると言う事ガラパゴスとかいっているのがずれている2025/06/20 14:26:20118.名無しさん2nKYg(2/2)文部省もカナ入力に改めるべきスマホが主体となり、入力はかな入力になっている通り、ローマ字が害になっているパソコン利用に与える害が大きすぎ、本当に酷い2025/06/20 14:31:27119.sage6F4qd(5/5)>>89oの上に山か横棒つけるやつも2025/06/20 14:39:10120.名無しさん9ZM6n(2/2)>>101辞書に登録しておけ2025/06/20 14:47:52121.名無しさんvoZKBてるくはのる。2025/06/20 14:51:57122.名無しさんZeEypshine2025/06/20 14:54:54123.名無しさんCMCQbボヘミアーン♪2025/06/20 15:22:38124.名無しさんWgjha知らない間に平凡式を使っていたが2025/06/20 15:26:47125.名無しさんKomFvなんで一貫性のない教育してんだろうな社会が基準であるべきなのに、文科省の答えが正しいみたいな意識あるんだろうな。2025/06/20 15:33:44126.名無しさんTbC1F(1/2)しはShiで打つけどふはhuだな2025/06/20 15:50:02127.名無しさんQ8UXuカトューン←ローマ字にするにはどうすればいいの?2025/06/20 16:00:39128.名無しさんTbC1F(2/2)Katolyu-nLyu ゅ2025/06/20 16:08:43129.名無しさん1W6gE(3/3)じゃぁ「フュ」は「fyu」かふぁふぃふふぇふぉ2025/06/20 17:08:46130.名無しさんMbIljフュリィィィーwwwwwww2025/06/20 17:42:11131.名無しさんfmitfsa shu su se soha hi fu he ho2025/06/20 17:57:55132.名無しさんSckI6(2/2)譲二て名前joji じゃなくて george なるのか2025/06/20 18:09:08133.名無しさんN6fUA(1/2)なんでローマ字を英語訛りに寄せるんだよラテン語基準にしろよ2025/06/20 18:10:33134.名無しさんN6fUA(2/2)>>115ガンジス川をthe riverって言われて納得するか?2025/06/20 18:13:22135.名無しさんkRz9e>>132中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬2025/06/20 18:19:10136.名無しさんH6OIhヘボン式記載を見て嗤う奴って、日本中みんな間違っててバカばっかりと思ってるのだろうか2025/06/20 18:39:20137.名無しさんVa70y(1/2)し をsiで表記されるとなぜかイラっとするよかった2025/06/20 20:41:53138.名無しさんVa70y(2/2)>>135これを見にきた2025/06/20 20:43:19139.名無しさんgxjoA>>135SF作家の半村良の正体はイーデス・ハンソン説を思い出した。2025/06/20 20:52:07140.名無しさんcyl2A(4/4)>>135バスクリン は、アース製薬の完全子会社wwww2025/06/20 21:11:57141.名無しさん7fQ8G(1/2)ヘボン式は反対タローとかジローとか犬の名前やろ2025/06/20 21:15:54142.名無しさん7fQ8G(2/2)>>29ヘボンはもともとラテン由来で、イスラエルにある街の名前だそうです2025/06/20 21:19:22143.名無しさんZY6Sb>>1「ふ」はhuまたはfu、「し」はsiまたはshiだろ低能。2025/06/20 21:38:20144.名無しさんIM0Ha>>38入力プロが使ってる富士通のあのキーボードでの入力の速さを知らないのか。2025/06/21 02:34:40145.名無しさんiEArWオレのあだ名はシャイン2025/06/21 06:46:55146.名無しさんPPD8funko?2025/06/21 09:14:14147.名無しさんHfoaGヘボン式、長音表記がさだまっていないんだなtokyoでもkyotoでも。東京なんてトキョじゃん。知ってたらわかるけどどうせ見直すなら、きちんとやればいいとおもうが。2025/06/21 10:42:54148.名無しさんy5SaL(1/2)>>115大阪市西淀川区oosaka city nishi yodo river kuジャップさぁ2025/06/21 10:49:43149.名無しさんjSVWmザイニチ死ね2025/06/21 11:18:01150.名無しさんnA38t>>148はいダウト正解は YODOGAWA RIVER でしたね。まぁ似たようなもんか。2025/06/21 14:52:40151.名無しさんy5SaL(2/2)>>150県 pref市 city区 ku壺(笑)2025/06/21 17:06:16152.名無しさんn0IFZ公務員「天下りするぞ天下りするぞ天下りするぞ」2025/06/21 18:44:56153.名無しさんmlCeaし→siふ→huにしろ2025/06/21 19:39:56154.名無しさん8t6ge(1/3)>>6ファイルヒットラーw2025/06/21 23:49:36155.名無しさん8t6ge(2/3)>>32まだ定年60だし現役教員なら幾ら年取っても50代までだろ2025/06/21 23:52:58156.名無しさん8t6ge(3/3)>>36huじゃヒュと読みそう2025/06/21 23:54:54157.名無しさん2py7Tそこまで英語に寄せるならフォニクス表記で良いだろ英文の中に sake とかセイクにしか見えねえんだわ2025/06/22 02:27:45158.名無しさん6Ajl4竹下さん2025/06/22 18:27:44
【会見内容まとめ】伊東市・田久保市長が辞意表明し“出直し選”出馬へ 疑惑の「卒業証書」は公開せず検察に提出へ「私は本物だと思って見せていた」と語る(静岡・伊東市)ニュース速報+1361155.42025/07/08 09:31:55
【石破首相が野党批判】農業政策で旧民主党政権を名指し 「旧民主党政権が農業基盤整備の予算をばんばん削った、どれだけ農業の大規模化が遅れたか」ニュース速報+659092025/07/08 09:30:46
【物価高】70代 「もう遺族年金暮らしなので、この物価高で倍ぐらいになっているじゃないですか、とてもじゃないけれど買いたいものが買えません」、20代「何するにも高くなっているけれど、全然給料が上がらない」ニュース速報+50678.12025/07/08 09:31:00
訓令式は、「し」を「si」、「ふ」を「hu」とつづる。ヘボン式は英語の発音に近い「shi」「fu」と表記。学校では内閣告示に従って訓令式を中心に指導しているが、社会ではヘボン式が広く浸透している。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250619-OYT1T50222/
つまりFAILはハイルになるのか
ハ行自体は変わらん
「ふ」だけが fに近い子音になっているだけで、
現代日本語ではは・ひ・へ・ほはhに近い音だから(古代~中世はp→fだったとされているが)
ローマ字でもそこは変わらんのよな
そおじゃ
そおじゃなぁいぃ
てか、いま戸籍にふりがな記載する際に一緒にローマ字表記も確定させとけよ二度手間すんなよ。
とりあえず「か」や「こ」にCを使わない教育をしてくれ。
らりるれろにLも。
ローマ字の話やぞ。
まぁ日本人が英語できないのはローマ字教育のせいだと思うが。
韓国人「そうニダ」
昔からヘボン式が主流で広まっていたがヘボン式の提唱者が死んで
訓令式を公式採用させる動きがあり成功した
敗戦でマッカーサーがヘボン式を復活させた
送り仮名のように東大のとばっちりを受けてはっきり決まっていない物はまだある
Ra Ri Lu Re Loの方が発音に合うよな。
funiki
? ちょっと詳しく説明してよ。
イタリアとスペイン涙目
同じ苗字。
ヘボン式ローマ字はジェームス・カーティス・ヘボン
女優はオードリー・ヘップバーン
英語だと同じHepburn
日本語のかな転写とそれが定着した時期で別の名前に見えてしまうオチ
英語のフォニックとか
発音記号の方が汎用性在るだろ…
英会話くらい出来る様に汁!
転校先では普通にヘボン式だった
爺め…っつっても50代だったんだろうな
ばーか
ふ は hu だろ
発音の近さから言ってもそうだし
ha hi fu he ho じゃ整合性もとれてないし
昔からこれでキーボード打ってる
かな入力は世界では通用しない
日本独自のガラパゴスは必ず消滅する
?
は=haだろ
fa=ふぁ
訓令式で書かれてるの見たことねえ
マジで…
ヘボン式を先に取られてやむなくそうしてる可能性もあるが。
フロントミッションのお買い物思い出す
し行だけ特別扱いなんてあんまりやん
書くことはそうはないが覚えるのも簡単だ
ローマ字入力を勧めてくれた友達には感謝してる。
つ、ち、おお、ぐらいか
ぢ、づ、ってどう表すんだろうな
あるね。
英語は文字と音がほとんど結び付かないのにローマ字は結び付くからね
ドイツ読みみたいなのも有名だわな
日本に入ってきた頃はドイツ読みのほうが強かった
田中舘愛橘
明治17年(1884年)、山川健次郎ら海外留学経験のある東大教授らが中心となって、英語の発音に準拠したヘボン式ローマ字表記を推進する「羅馬学会」が発足する[59]。ところが過去に愛橘が東大の生徒だった時、ユーイングがフォノグラフにヘボン式で書いた日本語を逆さ読みにしたものを記録し、これを逆回しで再生して解析する日本語の音韻の研究を行っていた。これにより愛橘はヘボン式の表記法に疑問を持つようになる[59]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%88%98%E6%84%9B%E6%A9%98
小学校国語では訓令式で教えている
たまに先生もそれを知らずにやらかしてしまう
いや、逆じゃないかな
物理畑の人の発想だとは思わんかった。
お互い便利かもしれんが、語学学習(発音)においては弊害しかなさそう
と、思ったけど今後表記が混ざるので外人は日本語が読めなくなります。
となるのか
まあ文字入力だと、どちらも普通に変換出来るからどっちでもいいけど
実用上の問題があるからshiとfuは直そうという合理的な修正
表記を変更すると、街の看板屋にバブル景気が来そうだな
星奈あいとか
これよ
しふさんクレジットカード止めときますね(゜∀゜)
sato
satoh
を統一しようよ
キーボードの際は「si」「hu」やな
まあどっちでもエエんよ
FA FI FU FE FO
俺のPCだと↑になるんだが
だいたい
satou-sanだけどな
パクられた時ように外人に使いにくくしてる
こういうことに何億もの税金使ってんのね。
禿げ上がったオッサンが1週間机でぼけーっとしながら途中で数分間ローマ字入力のことをおぼろげに考えて、今日は金曜だし定時前15時くらいに外出して業務終了かい?それでボーナス150万円?
おれもfuひとつshi3つもあるから大変だわ
「ふぅ」はどうするんだよ!まあ、さっきぐぐったから知ってるけど
ヘボン式はいろいろシワ寄せが発生してるな
獅子頭風太?
「ふ」だけだと読めるけど書いた時間違えそうだね
こんな入力方は馬鹿だよ
横浜の宗興寺に石碑がある
これマメな
オードリーヘップバーンはオードリーヘボンって事か
違うよ。
アードレー・ヘボンだよ。
なんで”tsu”は仲間はずれなの?
hi
fu ←
he
ho
sa
shi ←
su
se
so
おかしいで生姜?
俺は直接かな入力で打ち込んでるから
特に問題はないが
大方はローマ字入力だろうから
結構大変じゃないのか?
バカですか?
それなら日本語自体が消えると言う事
ガラパゴスとかいっているのがずれている
スマホが主体となり、入力はかな入力になっている通り、ローマ字が害になっている
パソコン利用に与える害が大きすぎ、本当に酷い
oの上に山か横棒つけるやつも
辞書に登録しておけ
社会が基準であるべきなのに、文科省の答えが正しいみたいな意識あるんだろうな。
ふはhuだな
Lyu ゅ
ふぁふぃふふぇふぉ
ha hi fu he ho
joji じゃなくて george なるのか
ラテン語基準にしろよ
ガンジス川をthe riverって言われて納得するか?
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、
それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと
みんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
間違っててバカばっかりと思ってるのだろうか
よかった
これを見にきた
SF作家の半村良の正体はイーデス・ハンソン説を思い出した。
バスクリン は、アース製薬の完全子会社wwww
タローとかジローとか犬の名前やろ
ヘボンはもともとラテン由来で、イスラエルにある街の名前だそうです
「ふ」はhuまたはfu、「し」はsiまたはshiだろ低能。
入力プロが使ってる富士通のあのキーボードでの入力の速さを知らないのか。
tokyoでもkyotoでも。東京なんてトキョじゃん。知ってたらわかるけど
どうせ見直すなら、きちんとやればいいとおもうが。
大阪市西淀川区
oosaka city nishi yodo river ku
ジャップさぁ
はいダウト
正解は YODOGAWA RIVER でしたね。
まぁ似たようなもんか。
県 pref
市 city
区 ku
壺(笑)
ふ→hu
にしろ
ファイルヒットラーw
まだ定年60だし現役教員なら幾ら年取っても50代までだろ
huじゃヒュと読みそう
英文の中に sake とかセイクにしか見えねえんだわ