【連日猛暑が続く、田んぼの水温、なんと36.2℃】農家 「今年の新米は不作になるのではないか」アーカイブ最終更新 2025/06/24 15:491.影のたけし軍団 ★???空梅雨の影響で連日猛暑が続くなか、コメ農家からは「今年の新米は不作になるのではないか」と不安の声が上がっています。5日連続の真夏日を記録した、山梨県北杜市。田んぼでは、8月に収穫見込みの早生品種の稲が青々と育っていましたが…。株式会社こぴっと 三井勲代表「高温が続くと、品質にはかなり影響が出てくると思います」この暑さで新米が不作となる懸念も出てきました。実際、田んぼの暑さはどうなっているのでしょうか。サーモグラフィカメラで見てみると、水面部分が黄色くなっています。温度が高いほど色が明るくなるため、水面が特に高温になっていることが分かります。本来、この時期の水温は高くても30℃だといいますが、計ってみると、なんと36.2℃。「(Q.6月でこの水温というのは?)ちょっと高すぎる。ほぼ真夏の温度に近い。苗自体にもかなりストレスを与えてしまう」すでに稲の品質に影響を与える異変が目に見える形で起こっていました。「藻が発生してしまってガス湧きなどが起きてしまう」田んぼの水面を覆う藻。このまま増え続けると、稲の根が傷むなど生育に影響が出るため、水を入れ替えることが必要だといいますが…。「雨が降らないということもありますので無駄にできないので、今(水を入れ替える)タイミングは見計らっているところ」雨が降らない「空梅雨」への心配から水を入れ替えることも、二の足を踏んでいるといいます。稲作には厳しい天候が続くなか、気になるのは、今年の新米の出来がどうなるかです。「今のところ平年並みくらいでいってくれるのではと思うが、今後の雨の不足で水不足になってしまったら、不作もあり得るのかな」https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900082023.html2025/06/22 15:12:5695すべて|最新の50件2.名無しさんG2kz6こいつらまた価格釣り上げるつもりか2025/06/22 15:16:453.名無しさん1hbPpチラッ2025/06/22 15:18:184.名無しさんy5wQ9台風だけじゃなく熱中症でしぼうも田んぼの様子に含まれる時代2025/06/22 15:19:445.名無しさんdqtQ4うどん「節水にご協力を」2025/06/22 15:22:416.名無しさん5087P(1/2)川からひいてるのにバカじゃないの?やめたらいい2025/06/22 15:24:227.名無しさんcsWYU>>6田んぼに張った水が循環してると思ってるの?2025/06/22 15:25:198.名無しさんXN6L6熱帯米さんなら平気の平左2025/06/22 15:29:259.名無しさんdZZZkもう国産米は食べないので・・・2025/06/22 15:30:5810.名無しさんzC1SU輸入するしかないな、食の安全保障の根本的見直し必要有事等は考慮してるけど、異常気象や内部からの裏切り、攻撃を考慮してないシステムになってて逆に脆弱だと露見したな。2025/06/22 15:33:5511.名無しさんoezg4もう誰も新米なんぞ心配してない2025/06/22 15:34:1312.名無しさんM0Dkw山梨も40度が出る地域だからなシャインマスカットだけ作りなさい2025/06/22 15:35:3513.名無しさん5087P(2/2)>>7そんなもん入れ替えできるしw2025/06/22 15:35:3514.名無しさんin1z1つまり値上げが正義になるからどんどん値上げして生意気な国民どもに最高値で売り付けてやれ2025/06/22 15:36:3815.名無しさんeAk2z新米は毎年不作やんwもう米を輸入する時代が来たでなきゃ国民が飢えるで2025/06/22 15:38:0116.名無しさんuBQym明日から梅雨ふっかーつ!(´・ω・`)ヒャッホウ2025/06/22 15:39:0417.名無しさんg3ZnYお風呂わきましたよ2025/06/22 15:47:3818.名無しさん2QfOXあれ氷河期は?2025/06/22 15:52:4019.名無しさんRG1wW地熱…地震きたりして2025/06/22 15:55:4420.名無しさんsI8cyこれだけ猛暑になるのにコシヒカリやってる馬鹿農家がいるから悪い2025/06/22 15:58:4021.名無しさん91pdm\(^o^)/オワタ2025/06/22 16:00:1822.名無しさんaBZ3Zセクシーシボンヌwwww2025/06/22 16:02:4023.名無しさんiwX2Kさぁ早くも進次郎への攻撃開始か?2025/06/22 16:08:5524.名無しさんTY8Ay米がないのは家庭ではないし今の若者は米なんて炊かない企業が山に捨てているから足りないとかなっているだけ若いものにとっては、無理してまで米ではないから、そんな事いってもだからなに?、高いならいらないよ2025/06/22 16:10:4325.名無しさん6s2TU平成の米騒動、ササニシキ時代は冷害対応だったのが令和の米騒動では猛暑への対応が必要になるとは2025/06/22 16:10:5326.名無しさん06dbv今年の生産量は4tぐらいか2025/06/22 16:11:5427.名無しさん0E9ZCまさかの二年連続の米不足か備蓄米ぜんぶ吐き出しちゃって後は輸入米頼みだな2025/06/22 16:16:2028.名無しさんU3dAE高水温高気温暴風に耐えれる稲を開発すれば?2025/06/22 16:17:3529.名無しさんlfGNUもう農家辞めた方がいいんじゃね?よくやってんな2025/06/22 16:24:1730.名無しさんNdas3ザリガニも茹で上がる夏空梅雨だし作況指数不作になるだろね だから前もって作況指数辞めるんか2025/06/22 16:25:0631.名無しさんZjgly去年も全く同じこと言ってコメの値段釣り上げたよな何なら去年は4月末の段階で30℃超えててやべえって大騒ぎしたのでまぁ米の値段上がるのは仕方ねえかとか言ってたら今年のこの騒ぎだよ2025/06/22 16:45:4132.名無しさん0RlqMもう少しで入浴施設にできるじゃん2025/06/22 16:48:3433.名無しさんUVgFE>>31実際品質落ちるんだからしょうがねぇ嫌なら今すぐ寒冷化してみせろや2025/06/22 16:51:1834.名無しさんin2pJ水が熱いなら冷たい水をつぎ足せばいいじゃん2025/06/22 16:53:0435.名無しさんELJQeもう日本じゃ米は作れんと何度言ったら2025/06/22 16:53:4036.名無しさんGYieEウォータークーラーでいいよな2025/06/22 16:54:3237.名無しさんG1Dkn(1/2)関税撤廃!2025/06/22 16:56:0838.名無しさんyyYTw(1/3)>>1こうしてリスクは全部農家に任せて、それでも安くしろとほざくそんなに言うなら自分たちで作れよな2025/06/22 17:07:3839.名無しさんtlkhP東南アジアも暑い地域だが安定して米は生産出来ている。日本も出来るだろ2025/06/22 17:09:5140.名無しさんF1Y5x>>15進次郎首相誕生記念で米の輸入が完全自由化されそうだなそして牛豚鶏肉と同じく国産は贅沢品扱い2025/06/22 17:10:5641.名無しさんyyYTw(2/3)>>20コストが同じならブランド価値のある方をう作るのは当たり前だろ主食米は飼料米のように補助金はでないんだぞこんな馬鹿がいて驚く2025/06/22 17:12:1242.名無しさん6CDGb備蓄米を空にする無能チンカスチンジローw2025/06/22 17:13:2743.名無しさんyyYTw(3/3)>>39気候が一年中夏になればなつまり日本から冬をなくしてみろ2025/06/22 17:14:4444.名無しさんskQ5z(1/2)こういう姑息な嘘を入れてくるから農家は信用できないんだよ2025/06/22 17:33:1345.名無しさんskQ5z(2/2)近年では珍しくもないのに2025/06/22 17:33:4646.名無しさんLXD64外の水やりのホースの中な水は熱湯雑草にぶっかければ丁度良いかな2025/06/22 17:34:4647.名無しさんdUZZUもっと早く植えないとだめっしょ2025/06/22 17:35:5248.名無しさんIDpxxそうそう頭皮は10代から鍛えないと2025/06/22 17:44:1449.名無しさんTOwg7そういや沖縄なら冬の方が豊作なんじゃないか?2025/06/22 17:46:5350.名無しさん65s1j(1/8)高温障害対策にはソーラーシェアリング2025/06/22 18:09:4551.名無しさん845eGそれわかってるならかけ流せば良くね?なんで放置してるの?本当に田んぼに水見に行くだけの人なのか?2025/06/22 18:20:5752.名無しさんCZLDJ東京って水田がほぼ無いから米作に対する理解が蛆虫以下だなぁもうコイツラにはコココ米とか加州米食わせとけばいいんじゃないかなどうせ味なんてわかんねぇだろう。高い金だしてブランド米買ってる連中だって怪しいもんだ2025/06/22 18:33:2453.名無しさん4Q7uA(1/2)工業製品では考えられない影響が現れる農業、それをコントロールして仕事として成り立たせるために人類はずっと戦ってきた。2025/06/22 18:52:0354.名無しさんGcygP>>27去年は6年ぶりに増えたらしいぞ、豊作なのかは知らないけど多分豊作2025/06/22 18:59:2355.名無しさんgo48rもう30年くらい米食ってないけど今年ちゃんと成人したワイ元気ピンピン2025/06/22 19:12:5956.名無しさんVqV5jシンジロー「あまり知られていないのですが、温度が高くなりそうなら氷を入れたらいいんですよ」2025/06/22 19:16:4157.名無しさん65s1j(2/8)チンジロー 炊く手間が省けますね2025/06/22 19:18:3258.名無しさんUCSpi青田買いをした奴はどうなるんだ2025/06/22 19:19:4759.名無しさんhuFv4>>49つーか沖縄の冬の一番気温の低い時期は本州太平洋側・四国・九州の3月程度には冷えるから2025/06/22 19:22:3560.名無しさんR2FhQ>>51このまま空梅雨だと使える水に制限がかかる一昨年の干魃と同じ状況今かけ流せば品質を維持できるが、割当水量を使いきってしまえば全滅のリスクがある水量を絞って成長期の苗を高温にさらせば白化率が高くなって歩留まりが悪くなる2025/06/22 19:26:2761.名無しさんNbd8x進次郎「田んぼもリースでいいのでは?」2025/06/22 19:26:4362.名無しさん65s1j(3/8)>>49沖縄にも冬の季節風が吹く2025/06/22 19:28:0063.名無しさん65s1j(4/8)稲もリースで2025/06/22 19:28:2364.名無しさん8CnSb去年もこんなもんじゃないの?2025/06/22 19:30:4165.名無しさんQQ9eUそもそも備蓄米を放出させたのはだらしのない減反政策のせいなんだから文句をいいながら仕事するならさっさとやめてくれやる気のある農家と企業参入で輸出米大産業にするから2025/06/22 19:31:3466.名無しさんdaN5Dこれ山林を切り開いてメガソーラーにしたのが原因かと思う温暖化対策のためのメガソーラーだったはずだが自然破壊してより温暖化になってるように思う2025/06/22 19:33:2867.名無しさん65s1j(5/8)>>66馬鹿はあぼん石炭が主因なのは科学的に証明済デマ流す馬鹿多すぎ2025/06/22 19:34:3768.名無しさんEHDWP米はそもそも熱帯の植物なのに暑さに弱いんかい2025/06/22 19:51:4269.名無しさん65s1j(6/8)冷害対策済なので2025/06/22 19:54:1570.名無しさんov4yLいや、今は中干しの期間だから田んぼに水なんて無いよ?2025/06/22 20:19:0271.名無しさんG1Dkn(2/2)何年も前から温暖化だと言われてるのにそれに向けて品種改良してなかったんかな2025/06/22 20:31:2272.名無しさん65s1j(7/8)やってるところつや姫みたいな成果も出てる2025/06/22 20:35:5373.名無しさん65s1j(8/8)>>70沖縄から北海道まで全部?2025/06/22 20:37:2474.名無しさんuBXz3>>1「お風呂の温度」田んぼの水温40度超え!早すぎる猛暑で稲が窒息死…今年の新米は大丈夫かhttps://talk.jp/boards/newsplus/17504264852025/06/22 20:42:0975.名無しさんrJs5H田んぼの水温高くて米不作地中の温度高くて野菜が割れる海の温度高くて魚がいなくなるこれほんとやばい2025/06/22 22:10:5876.名無しさんGfCoA来年は5キロ8000円ぐらいになるんか2025/06/22 23:02:1177.名無しさんBq5CY豊作でもJAが溜め込むから不作だろw値段吊り上げないと駄目だからなw2025/06/22 23:18:4578.名無しさん4Q7uA(2/2)進次郎は畠に視察に行くべきだろう。2025/06/22 23:19:0079.sageLBxRjタニシ汁カエル汁ヒル汁2025/06/22 23:57:3980.名無しさんpspmH五毛作をやれ2025/06/23 00:19:2881.名無しさん5sYNrスンズローは、気象操作迄出来る様になったんか?2025/06/23 00:58:2282.名無しさんtc8ZP日本のコメ農民は頭とか使わないのか?文句ばかりで全国農民は国賀一元管理して働かない農民はクビにしろ!2025/06/23 01:15:2283.名無しさんIiqDf減反政策と農家の超高齢化、もう日本農業は終わり2025/06/23 01:18:5584.名無しさん0bfQo>>52米騒動が起きて都会の農家に対する考えと態度が分かったからなあいつらは土返して種ばら撒いてたら勝手に稲が育つと思ってるだから手間暇もいらないし、農家は楽な仕事と思ってる小泉なんてその典型だろ2025/06/23 06:10:1285.名無しさんZoVnN(1/5)>>20高く買い取りが確定してる品種でギャンブルうつくらい他の品種の買い取りが不安定なんだろ耐熱品種あるから残念だよな。2025/06/23 06:15:4686.名無しさんZoVnN(2/5)>>51頭わるそうだから教えるけど、淡水は有限なんだよw(他の農家の利用分もあるので好き勝手に使えない、撮り鉄のキチガイが勝手に水を引いたのもアウト過ぎる)2025/06/23 06:22:3187.名無しさんZoVnN(3/5)>>68品種改良して東北や北海道でも栽培可能な美味い米でやってきて、ブランド米として確立したせいで耐熱品種があっても、作付けしづらい圧2025/06/23 06:26:0288.名無しさんZoVnN(4/5)>>75海の海藻が高温で溶けると、稚魚の住処とかも減るのでマジでヤバいw2025/06/23 06:27:4489.名無しさんGpIwu茶畑みたいな扇風機付けたらいかんのかね。乾燥するのかな。2025/06/23 06:47:1390.名無しさんZoVnN(5/5)>>89乾燥もするし、暑い部屋で扇風機を回しても熱風にしかならないのと同じ感じに。(低コストな冷却手段があればバク売れだろうな)2025/06/23 06:50:0791.名無しさんoSZeQ>>84JAとの契約を反故して商社に売ったのにJAに違約金取られたと騒いでいる農家を見て農家の頭がイカレていると思いました2025/06/23 07:31:3292.名無しさんbtRUX>>84農地改革でGHQから払い下げられた土地、親から継いだ土地でマイペースにのほほんと農作業してるイメージだわ米作りの1年3月 種まき・苗づくり4月 育苗・田植えの準備5・6月 田植え7月 稲の成長8月 稲の成熟9月 収穫10月 乾燥・出荷忙しいのは田植えと収穫の時期だけで他はたまに点検したり草刈りする程度じゃんこれで時給10円とか言われても理解に苦しむ対して都会のサラリーマンは上司・部下・取引先に気を遣いながら年間2085時間+残業最大360時間も働いてるからね2025/06/23 10:47:0293.名無しさんSo1bxじゃpp怒りの全国うどん県待った無し状態で草じゃああああああああああああああああああああああっっっxxxxxxxpp2025/06/23 10:50:5894.名無しさんEKooO大豊作でしょ2025/06/23 11:56:0895.名無しさんqlPzo全国の農家がいま全力で米を作ってるこのまま何もなく収穫できちゃうと価格が大暴落する2025/06/24 15:49:55
5日連続の真夏日を記録した、山梨県北杜市。田んぼでは、8月に収穫見込みの早生品種の稲が青々と育っていましたが…。
株式会社こぴっと 三井勲代表
「高温が続くと、品質にはかなり影響が出てくると思います」
この暑さで新米が不作となる懸念も出てきました。
実際、田んぼの暑さはどうなっているのでしょうか。サーモグラフィカメラで見てみると、水面部分が黄色くなっています。温度が高いほど色が明るくなるため、水面が特に高温になっていることが分かります。
本来、この時期の水温は高くても30℃だといいますが、計ってみると、なんと36.2℃。
「(Q.6月でこの水温というのは?)ちょっと高すぎる。ほぼ真夏の温度に近い。苗自体にもかなりストレスを与えてしまう」
すでに稲の品質に影響を与える異変が目に見える形で起こっていました。
「藻が発生してしまってガス湧きなどが起きてしまう」
田んぼの水面を覆う藻。このまま増え続けると、稲の根が傷むなど生育に影響が出るため、水を入れ替えることが必要だといいますが…。
「雨が降らないということもありますので無駄にできないので、今(水を入れ替える)タイミングは見計らっているところ」
雨が降らない「空梅雨」への心配から水を入れ替えることも、二の足を踏んでいるといいます。
稲作には厳しい天候が続くなか、気になるのは、今年の新米の出来がどうなるかです。
「今のところ平年並みくらいでいってくれるのではと思うが、今後の雨の不足で水不足になってしまったら、不作もあり得るのかな」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900082023.html
バカじゃないの?
やめたらいい
田んぼに張った水が循環してると思ってるの?
有事等は考慮してるけど、異常気象や内部からの裏切り、攻撃を考慮してないシステムになってて
逆に脆弱だと露見したな。
シャインマスカットだけ作りなさい
そんなもん
入れ替えできるしw
もう米を輸入する時代が来た
でなきゃ国民が飢えるで
氷河期は?
企業が山に捨てているから足りないとかなっているだけ
若いものにとっては、無理してまで米ではないから、そんな事いってもだからなに?、高いならいらないよ
令和の米騒動では猛暑への対応が必要になるとは
備蓄米ぜんぶ吐き出しちゃって後は輸入米頼みだな
空梅雨だし作況指数不作になるだろね だから前もって作況指数辞めるんか
何なら去年は4月末の段階で30℃超えててやべえって大騒ぎしたので
まぁ米の値段上がるのは仕方ねえかとか言ってたら今年のこの騒ぎだよ
実際品質落ちるんだからしょうがねぇ
嫌なら今すぐ寒冷化してみせろや
こうしてリスクは全部農家に任せて、それでも安くしろとほざく
そんなに言うなら自分たちで作れよな
進次郎首相誕生記念で米の輸入が完全自由化されそうだな
そして牛豚鶏肉と同じく国産は贅沢品扱い
コストが同じならブランド価値のある方をう作るのは当たり前だろ
主食米は飼料米のように補助金はでないんだぞ
こんな馬鹿がいて驚く
気候が一年中夏になればな
つまり日本から冬をなくしてみろ
雑草にぶっかければ丁度良いかな
なんで放置してるの?
本当に田んぼに水見に行くだけの人なのか?
もうコイツラにはコココ米とか加州米食わせとけばいいんじゃないかな
どうせ味なんてわかんねぇだろう。
高い金だしてブランド米買ってる連中だって怪しいもんだ
農業、それをコントロールして仕事として成り立たせるために人類はずっと戦ってきた。
去年は6年ぶりに増えたらしいぞ、豊作なのかは知らないけど多分豊作
つーか沖縄の冬の一番気温の低い時期は
本州太平洋側・四国・九州の3月程度には冷えるから
このまま空梅雨だと使える水に制限がかかる
一昨年の干魃と同じ状況
今かけ流せば品質を維持できるが、割当水量を使いきってしまえば全滅のリスクがある
水量を絞って成長期の苗を高温にさらせば白化率が高くなって歩留まりが悪くなる
沖縄にも冬の季節風が吹く
だらしのない減反政策のせいなんだから
文句をいいながら
仕事するなら
さっさとやめてくれ
やる気のある農家と
企業参入で輸出米大産業にするから
温暖化対策のためのメガソーラーだったはずだが自然破壊してより温暖化になってるように思う
馬鹿はあぼん
石炭が主因なのは科学的に証明済
デマ流す馬鹿多すぎ
田んぼに水なんて無いよ?
つや姫みたいな成果も出てる
沖縄から北海道まで全部?
「お風呂の温度」田んぼの水温40度超え!早すぎる猛暑で稲が窒息死…今年の新米は大丈夫か
https://talk.jp/boards/newsplus/1750426485
地中の温度高くて野菜が割れる
海の温度高くて魚がいなくなる
これほんとやばい
カエル汁
ヒル汁
文句ばかりで全国農民は国賀一元管理して働かない農民はクビにしろ!
米騒動が起きて都会の農家に対する考えと態度が分かったからな
あいつらは土返して種ばら撒いてたら勝手に稲が育つと思ってる
だから手間暇もいらないし、農家は楽な仕事と思ってる
小泉なんてその典型だろ
高く買い取りが確定してる品種でギャンブルうつくらい
他の品種の買い取りが不安定なんだろ
耐熱品種あるから残念だよな。
頭わるそうだから教えるけど、淡水は有限なんだよw
(他の農家の利用分もあるので好き勝手に使えない、
撮り鉄のキチガイが勝手に水を引いたのもアウト過ぎる)
品種改良して東北や北海道でも栽培可能な美味い米で
やってきて、ブランド米として確立したせいで
耐熱品種があっても、作付けしづらい圧
海の海藻が高温で溶けると、稚魚の住処とかも減るので
マジでヤバいw
乾燥もするし、暑い部屋で扇風機を回しても
熱風にしかならないのと同じ感じに。
(低コストな冷却手段があればバク売れだろうな)
JAとの契約を反故して商社に売ったのにJAに違約金取られたと
騒いでいる農家を見て農家の頭がイカレていると思いました
農地改革でGHQから払い下げられた土地、親から継いだ土地でマイペースにのほほんと農作業してるイメージだわ
米作りの1年
3月 種まき・苗づくり
4月 育苗・田植えの準備
5・6月 田植え
7月 稲の成長
8月 稲の成熟
9月 収穫
10月 乾燥・出荷
忙しいのは田植えと収穫の時期だけで他はたまに点検したり草刈りする程度じゃん
これで時給10円とか言われても理解に苦しむ
対して都会のサラリーマンは上司・部下・取引先に気を遣いながら年間2085時間+残業最大360時間も働いてるからね
じゃああああああああああああああああああああああっっっxxxxxxxpp
このまま何もなく収穫できちゃうと価格が大暴落する