【速報】実質賃金、3年連続のマイナス - 給与の増加、物価高に追い付かずアーカイブ最終更新 2025/02/12 21:371.番組の途中ですが転載は禁止ですAnTOL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://x.com/kyodo_official/status/1886920578046759032?t=xPxQNjAlkgpHKiZVKwDumg&s=192025/02/05 13:34:322288すべて|最新の50件239.番組の途中ですが転載は禁止ですbcyWl(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>236-237>だからそのチャートでは、ここ2年余りの「マイナス圏の推移」の意味がわかんねえだろ?>そのチャートの起点を見てみろ1992年になってるじゃねえか馬鹿そうだよグラフの推移から、97年頃からずっとマイナス基調になってるのがわかるね?ずっとマイナス圏だよねで、君の主張する、デフレ期のマイナス圏はマイナス圏じゃないがここ2年余りのマイナスはマイナス圏である、とは?そのチャートのどこをどのようにアクロバット解釈したらそんな見解が捻り出せるの?意味不明な供述をどれほど繰り返したって意味不明なことは変わらないよ?>>237いくら駄々こねたって君が馬鹿丸出しなことを隠せないよw2025/02/09 17:55:051240.番組の途中ですが転載は禁止ですseVer(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>228家産の保護・防衛は既存の枠組み内での反逆ゆえに下剋上の一種で、革命的行動とは言えないのでは?2025/02/09 17:55:30241.番組の途中ですが転載は禁止ですseVer(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>233の元ページ【マーケットを語らず Vol.157】日銀を批判する大企業の高額所得経営者:為替をめぐるエッセイ②https://www.fidelity.co.jp/page/strategist/vol157-essays-on-exchange-rate_vol22025/02/09 18:18:39242.番組の途中ですが転載は禁止ですseVer(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>239> そうだよグラフの推移から、97年頃からずっとマイナス基調になってるのがわかるね?> ずっとマイナス圏だよね:「圏」は当然ながら範囲を示す。例のチャートは元より主体が消費者ではなく企業についてで(というか購読者の層を意識してる)、消費者にとっての購買力が弱まったかどうかを論じていないので「圏」は一切書かれていない見えたとしたら見えてはいけない物が見えている> で、君の主張する、> デフレ期のマイナス圏はマイナス圏じゃないがここ2年余りのマイナスはマイナス圏である、とは?> そのチャートのどこをどのようにアクロバット解釈したらそんな見解が捻り出せるの?:「例のチャートでは『購買力が明確に弱まるマイナス圏』に入ってるか書かれてないので主張の補強材料として不十分」という趣旨に対して、「あの図のどこ見たらそうなるんだよ」という趣旨でレスするのは会話が成立していない牽強付会じゃないですかねこれ 別ソースは探せる?2025/02/09 18:45:311243.番組の途中ですが転載は禁止ですbcyWl(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>242>例のチャートは元より主体が消費者ではなく企業についてで(というか購読者の層を意識してる)、>消費者にとっての購買力が弱まったかどうかを論じていないので「圏」は一切書かれていない貼ったチャートは公的データに基づく実質賃金の推移なんだから「購読者の層」とか関係ないよこの画像じゃなくても似たような図表はあちこちから出てる「単なる統計データのグラフ」であって、元記事の主旨とか何の関係もないこっちは中立のチャート図表しか貼ってないのにわざわざ元記事まで引っ張てきて、その記事の内容にコジツケて話を曲げようとする君がまさに牽強付会なんだね>ってるか書かれてないので主張の補強材料として不十分」という趣旨に対して、>「あの図のどこ見たらそうなるんだよ」という趣旨でレスするのは会話が成立していなまた横入りしてきて、君が目にした範囲だけで全体と解釈してケチ付けか?ほんと牽強付会・我田引水だよね君のやり方ってこっちは以前から実質賃金の推移データに基づいて「デフレ期からずっとマイナスだよ」って話をしてるそしたら>>229が今回だけでなく以前から何度も「デフレ期はマイナスではない!」と絡んでくる(おそらく同じ人だろう、トンチンカンな意見からして)だからわざわざデフレ前後から最近までの実質賃金の推移がわかるグラフを拾ってきて「同じような下向きの傾きでずっとマイナス基調だよね?」と実証したわけだが?で当人がダンマリしたと思ったら、ちょうど入れ替わるように君が現れて牽強付会に彼の擁護を始めるというわけだねw2025/02/09 19:48:251244.番組の途中ですが転載は禁止ですseVer(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>243つまり適切な別ソースは無くて、投信のコラムから雑に引っ張ってきた全く別の話をしてるグラフしか見つからなかったと。反論くらいはしてほしかったな2025/02/09 20:23:581245.番組の途中ですが転載は禁止ですbcyWl(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>244君のいつものようなマヌケな難癖はやめてほしかったなどうせそうやって逃げるだけなんだから時間の無駄だよねw2025/02/09 20:28:37246.番組の途中ですが転載は禁止ですbcyWl(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつものようにアホな難癖つけてくるアホをきちんと反論反証してやったらあわてて横から別のアホが現れて連携するように、擁護するように、やっぱりアホな難癖をつけてくるこの板ってこんなのばっかりだなw同じようにズレた読解をしてはトンチンカンな絡み方してくるのは分身の術なのか、それとも低レベルな知障どもが傷の舐め合いしてるのかは知らんけどw2025/02/09 20:38:24247.番組の途中ですが転載は禁止ですseVer(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おっと逃げがどうだのと最後にレスした者の勝ちだと勝手なルールを決めだしたぞソースにちょっとケチ付けられた程度ですごい荒れようだスレッド加速装置の完成だ もう止まらねえぜこいつは2025/02/09 20:51:22248.番組の途中ですが転載は禁止ですbcyWl(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつもと同じ負け犬の遠吠えが聞こえるw最初は威勢よく噛み付いてきて、あっさりブッ飛ばされてそしてキャン泣きする、いつもの君だねw2025/02/09 21:01:27249.番組の途中ですが転載は禁止ですseVer(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼レトリックの疑問符でなく純粋な疑問なんだけど、適切なソースを見つけられず数値あるんだから最悪グラフ作って圏の雲を書き込んどけばいいのにそれでも出せず、反論もなく荒らしの勢いだけで乗り切ろうとする人間が「正論でぶっ飛ばしたぜ!負け犬が吠えてやんのw」と言ったところでそのレスを見た人にどういう印象を持ってもらいたいんだ?2025/02/09 21:29:171250.番組の途中ですが転載は禁止ですbcyWl(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>249純粋な疑問なんだけど実質賃金マイナスを無視して、それと別の切り口でマイナスではないと言えるというのならそれを裏付けるデータを揃えて意見を構築すればいいだけじゃねなんで主張する本人がやらないんだろうね?単なる難癖、単なるケチ付けだったから、かなあ?俺のは「実質賃金データに基づく普通の主張」でしかないがそれに反論あるっぽい人こそがそれをやるべきじゃないの?俺の主張は「普通の公的データである実質賃金の推移」に整合したものだがそれに整合しない主張する本人が、自己主張を裏付けるデータを提出すべきだよね>適切なソースを見つけられず数値あるんだから最悪グラフ作って>圏の雲を書き込んどけばいいのにそれでも出せず、>反論もなく荒らしの勢いだけで乗り切ろうとする人間↑まさに君らのことだよね、これw2025/02/09 21:41:191251.番組の途中ですが転載は禁止ですseVer(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>250>純粋な疑問なんだけどは後半見るに自分で答えを出すという形でレトリックであると白状してるのは置いといて>それ裏付けるデータを揃えて意見を構築すればいいだけじゃね>なんでやらないんだろうね?確かに🤔というわけで>>233のグラフを見てみましょう これはよく見る前年比の折れ線グラフではなく任意の基準年を100として修正したグラフです基準をどこに置くかで上下に伸び縮みはすれどもデフレ期には20年比でプラス圏で推移してることが読み取れますねでは>>221を読んでみましょう>「そもそもデフレ・低インフレ期にもがっつり実質賃金マイナスしてたのが日本」別の折れ線グラフが見えてるのでしょうか、そうでなければ後半の>「名目賃金は2013年(98.5)がマイナス基調の底、以後はわずかながらプラス圏内を推移」と"プラス圏内"という単語が登場したことと整合性が取れてませんね「(デフレ期に遡って当時比で)マイナス圏に入っていった」という注釈ならば意味は通るのですが、しかしそれでは>>233で貼るべきグラフはよく見る前年比グラフが適切であるはずですね以上の事から>>229は「こいつ結論ありきで理解浅いのにデータを権威付けに使ってんじゃねえの」という疑いを強めたのではないでしょうかつまりは、やっぱりグラフの引用の不適切が決め手ですわな2025/02/09 23:02:592253.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(1/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>251以上の事から君は「こいつ結論ありきで理解浅いの丸出しだな」と疑われるに足る言動をしてる、それがハッキリわかりますよねつまりは、物事の理解に当たってやっぱり時間軸の把握・扱いの不適切が決め手ですわなw2025/02/10 00:03:53254.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いやーびっくりしたわー過去から現在にかけて概ねマイナス、右肩下がりしてきた賃金指数、その推移をみて現在に比べて過去のデフレ期の方が高いから過去はプラス圏、マイナスではない(ドヤ)いやーびっくりしたわーということはここ数年のインフレ期にマイナスしてる実質賃金ではあるが24年から見て20年の方が高いから、ここ数年のインフレ期の実質賃金もプラス圏だよねwいやーすごいわー 世界が変わるわー2025/02/10 00:16:451255.番組の途中ですが転載は禁止ですMmZ7xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これでもアベノミクスやった方が良かったという奴等が居るのは恐怖だよこの国が一気に貧乏になったのはアベノミクスのせいなのに・・・2025/02/10 00:18:541256.番組の途中ですが転載は禁止です8UXaBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>255ジャップランドはアベノミクスやらんでも緩やかには死んでたんだろうけど、ここまでの急速な衰退は完全にあの性根の腐り切った世襲ボンクラ界隈の罪だわな。それがバレると困る連中が必死に検証させないようにしているが。2025/02/10 00:25:19257.番組の途中ですが転載は禁止ですwhVA4(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>252? 時間軸はもちろん左から右にグラフで並べられてるしずっと低調ではあるけど、それ言いたいだけなら普通に前年比の%比グラフで十分だし発端の>>10でもそれ見た>>220でも前年比でのマイナス%について語ってるよ?ならなんで>>221で前年比でなく指数の方を引き合いに出しちゃったのさ>>220「はえ~実質賃金って前年比で見るとだだ下がりなんだな~」>>221「(シュババ)実質賃金を指数で見てご覧よ過去の方が高いでしょでもデフレ期だって下がり続けてたんだよしかも名目ではプラス圏!」>>229「(%でなく3桁?てことは指数の話か いやでも発端の>>10は97年比の指数の話なのに20年基準ってなんだこれ)おいバカ話が変だぞ 指数の方じゃ購買力の比較しか出来ないのに何の話してんだ」>>233「分かってねえのはお前だよバカw 実質賃金が下がり続けてるなんて一目瞭然だろwグラフペター」わし「指数の方を使って通年の実質賃金低下の証明を!?なぜ!?」受け答えが噛み合ってないのはやはり実質賃金の指数・前年同月比でそれぞれ分かる情報を理解してないからと見られてもしょうがないでしょこれ2025/02/10 05:48:014258.番組の途中ですが転載は禁止ですwhVA4(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>254>24年から見て20年の方が高いから、ここ数年のインフレ期の実質賃金もプラス圏だよねw>いやーすごいわー 世界が変わるわー実に味わい深いコメント指数は基準年の比で求めるんでいつを100とするかで当然雲も上下するんだけど、日本は97年以来ずっと購買力も前年同月比も下がり続ける異常事態が続いているからグラフの意味をこう曲解するのも無理はない2025/02/10 06:04:041259.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>257>左から右にグラフで並べられてるしずっと低調ではあるけどそうだよねデフレ期もずっと右肩下がりしてきてるよね?実質賃金の低下は続くhttps://ul.h3z.jp/uekRaVx0.JPG↑ずっとマイナスしてきてる、右肩下がり、わかりやすいでしょ?で、君らが俺に押し付けようとしてる話、デフレ期がどのようにプラス圏だという話?それを説明するのにも使える基礎になるチャートじゃね?>それ言いたいだけなら普通に前年比の%比グラフで十分だし前年比でマイナス、つまり前の年より低下、それが頻発、だから右肩下がりになる指数そのものの推移でみると、どんな感じで下がってきたのかわかりやすいよね?で、そのチャートで見て、デフレ期のどこがどのようにプラス圏なの?>それ言いたいだけなら普通に前年比の%比グラフで十分だしそれで十分だから、それ以外を出す必要ないというのは誰の都合?それ以外を出すことを君に禁じられる筋合いなどないが?また難癖だね?そうやって新しい難癖で話を誤魔化さずに、ちゃんと答えて?デフレ期のどこがどのようにプラス圏なの?そのチャートはいい素材だろ? そのチャートでは説明に都合が悪いというなら自論に都合のいいチャートを自分で用意するんだねそれが本来君らのやるべきことだろ?なんでそれをせずに俺の出したチャートにケチ付けてるの?自論に都合のいい資料を用意できないことを誤魔化してるの?2025/02/10 07:37:20260.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>257>発端の>>10でもそれ見た>>220でも前年比でのマイナス%について語ってるよ?>>10は俺のレスだが、俺は%の話なんてしないよ?デフレになってから直近まで、前年比マイナスが何年中で何回あったかという回数の話だが?>>10のどこに%の話があるの?その>>10に対して>>220が>ほぼほぼ前年比マイナスって…そろそろ給与の5割位はとあるから、5割、つまり割合、だから%の話だって言ってるわけ?>>220は俺の>>10への反応だから、俺はその「どの程度落ちたか」を>>221で指数で記述したそのどこに問題があるの?これを%の話だから指数で書く必要がない、おかしいとか、君に難癖される筋合いはないよ?指数の変化がどのくらい、を表わす方法の1つとして%などがあるわけで記述は%でなければいけない、何て話もないそもそもプラスとかマイナスとかって指数がどのように変化してるかという話だよ?そもそも指数の変化の話なのに、%だけでやるべき、指数出すのはおかしいとか君の難癖がおかしいんだよ?そうやって新しい難癖で話を誤魔化さずに、ちゃんと答えて?デフレ期のどこがどのようにプラス圏なの?2025/02/10 07:41:161261.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>257>>>229「(%でなく3桁?てことは指数の話か>いやでも発端の>>10は97年比の指数の話なのに20年基準ってなんだこれ)20年基準て何の話だ? >>229のレス先である俺の>>221の内容のどこがどう20年基準なの?>おいバカ話が変だぞ 指数の方じゃ購買力の比較しか出来ないのに何の話してんだ購買力がデフレ期もずっと低下してきたって話だろそれを具体的に表現してるのが指数の変化だし貼ったチャートだろ話が変なのはどっちだよw>購買力の比較しか実質賃金がマイナス基調ということ、それ以外何の話のつもりなのかよくわからんが、書きたいことあればとりあえず書けばいいじゃん?書かれてもないことを振りかざして何の話してんだ?>わし「指数の方を使って通年の実質賃金低下の証明を!?なぜ!?」指数の推移を使ってデフレ期ずっと実質賃金が低下してきたことを証明できるよね?>なぜ!? って何が?%じゃなくて指数を使われると「デフレ期はプラス圏だ」の主張に都合が悪いのだ!という君の都合による「なぜ?」?>受け答えが噛み合ってないのはやはり実質賃金の指数・前年同月比で>それぞれ分かる情報を理解してないからと見られてもしょうがないでしょこれ受け答えが噛み合ってないのは、それぞれわかる情報を君らが理解してないしチャートと整合しないプラス圏とかマイナス圏とかって屁理屈で話を捻じ曲げてようとするからだよね>>258>日本は97年以来ずっと購買力も前年同月比も下がり続ける異常事態が続いているから>グラフの意味をこう曲解するのも無理はない日本はデフレ期にずっと実質賃金が低下し続けるという状態だったのは理解できたんだねそれで何でグラフの意味を「デフレ期はプラス圏だ」と曲解できるのか、その思考回路は味わい深いねw2025/02/10 07:44:422262.番組の途中ですが転載は禁止です31GNNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みっともない国政ですよ、はっきり言って2025/02/10 07:45:34263.番組の途中ですが転載は禁止ですwKVOIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実質賃金マイナスというのが事実なのに何故議論になるのか2025/02/10 08:25:151264.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>257(>>261への自己レスでもあるが)>いやでも発端の>>10は97年比の指数の話なのに20年基準ってなんだこれ)> 20年基準て何の話だ? >>229のレス先である俺の>>221の内容のどこがどう20年基準なの?読み直して気づいたが>実質賃金指数は1997年から2023年にかけて(2020年=100として)> 116.4 → 97.1と19.3マイナスまさかこの(2020年=100として)のことか?基準値100の位置がどこになるかというだけの話でどのくらい変化したか(ここでは19.3マイナス)ということに何の違いもないが97年を基準100とするなら 100 - 19.3 = 80.7見かけの数値が変わるこれは単に90年代から最近までの公式の時系列データが「2020年(令和2年)基準」で記述されてるからであってその数値を引き写してるから基準100は2020年だよ、って断りを入れただけだ毎勤の名目賃金・実質賃金と物価指数1990-2023https://ul.h3z.jp/bSojBVIQ.JPG↑令和2年・2020年の数値がすべて100になってるのがわかるだろうそこに統一されてるわけだしかし省庁は資料の年号を西暦にしてほしいね和暦はちょくちょく元号変わってるから時間経つと、それっていつだよ? ってなるwせめて西暦を併記しろと基準100を置く位置が変わると表記される数値もそれに合わせて変わる(たしか5年ごとに基準位置が変わるんだったか)だから各種の経済資料も時期によってその見かけの数値が変わってることがある現在提供されてる統計データがだいたい2020年基準で記述されてて、それを引用してるだけまさかそんな当たり前の統計データの見方、それさえわかってないっていう告白なのか?まさかそんな当たり前のことさえわかってない故の難癖なのか?2025/02/10 09:04:50265.番組の途中ですが転載は禁止です3UKDI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>260えっ!? 「実質賃金前年比マイナスの年は」って書いてるけど数学用語で比は「0以上のAとBの比例関係を表したもの」つまり百分率とは不可分関係だよ!?そこから!?初等算数以下!?2025/02/10 10:12:101266.番組の途中ですが転載は禁止です3UKDI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あまりにも初歩の初歩すぎて頭がクラクラしてきた噛み砕けるまでにどうやって話のレベルを下げればいいというのか>>261なんか>>252でタイムスリッパーだとか揶揄し始めてるけど、実質賃金指数はある基準(大抵は直近年の数値)をもとに過去の水準を計るもんだからある意味ではタイムマシンではあるそんで実質賃金の下がりを論じるのに適切かっていうと微妙で、そんなもん前年同月比そうでなくとも前5年同月とかでトレンドは分かるわけで、そもそも指数化する必要性すら疑問なのになぜか胡乱にもタイムマシンな指数を論拠にし始めた謎の>>221が出てくるもんだから、これ252が誤解でないってなると昨日のID:bcyWl全部間違ってたって認めるも一緒じゃんね「実質賃金がマイナスになり続けてる」だけなら答えだけ合ってて5点貰えるけど、論拠が誤りで著述もダメなら15点中3点だよ2025/02/10 10:23:492267.番組の途中ですが転載は禁止ですqPftFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼緩やかに回復してるから2025/02/10 10:45:23268.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>265-266全然違う話に誤魔化してて草>発端の>>10でもそれ見た>>220でも前年比でのマイナス%について語ってるよ?>>10は俺のレスだが、俺は%の話なんてしないよ?デフレになってから直近まで、前年比マイナスが何年中で何回あったか、回数を書いてるで、これを指数の話ではない、%だ、指数で記述するのはおかしいというのは?君のしがみつく%は指数の変化のことでしかない指数そのものの推移チャートでは君の屁理屈に都合が悪いというのはどういう屁理屈で?あまりに初歩の初歩で話を誤魔化しにかかってクラクラしてきた君の幼稚な誤魔化しに合わせて話のレベルを下げるべきだとでもいうのか?それで肝心の論点、デフレ期はプラス圏だとはどのような誤魔化し屁理屈なの?>そもそも指数化する必要性すら疑問そもそも指数の変化率が%でも表現することもできるというだけでそもそも指数そのものの推移で表現されては困るという君の都合はどういう屁理屈で?>実質賃金指数はある基準(大抵は直近年の数値)をもとに過去の水準を計るもんだから>ある意味ではタイムマシンではあるタイムマシンにコジツケれば時間軸を無視した比較は許されるはずだ時間軸を無視すればデフレ期はプラス圏だと屁理屈できるのだ、という君の詭弁なの?その場合、ここ数年のインフレ期の実質賃金マイナスもタイムマシン使えばプラス圏ってことだね?つまり日本は90年代後半からの実質賃金マイナス基調はすべてプラス基調に裏返るってことで?それで肝心の論点、デフレ期はプラス圏だとは、タイムマシン利用した詭弁なの?そんな論拠も著述もデタラメばかりでは15点中マイナス30点だよ?2025/02/10 11:10:221269.番組の途中ですが転載は禁止ですAbeyw(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>266>そんで実質賃金の下がりを論じるのに適切かっていうと微妙で、>そんなもん前年同月比そうでなくとも前5年同月とかでトレンドは分かるわけで、>そもそも指数化する必要性すら疑問トレンドなんて、指数そのものの推移を90年代からグラフ化したもので一目瞭然になる↓実質賃金の低下は続くhttps://ul.h3z.jp/uekRaVx0.JPGこのトレンドが一目瞭然になるこのグラフが、なぜか君にとってはとっても都合悪いというその理由が疑問だが?このグラフでは君の屁理屈のおかしさも一目瞭然になるから微妙ってこと?だったら君の屁理屈に都合よく記述されたデータ画像などを君が用意してそれを使って君の屁理屈を展開すればよいのでは?俺の出した「普通にトレンドがわかる、普通のデータ」では、君の屁理屈には都合が悪いのだ、だから何としても無視したい、排除したい、という君のタマシイの叫びはよく伝わってくるけどね?でも君の必死の詭弁はそのように、「単なる事実の提示」で簡単に無効化されちゃうんだよね2025/02/10 11:31:112270.番組の途中ですが転載は禁止ですwhVA4(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>268待った待った 通年の前年比を回数で見るって切り口もあまりに斬新すぎるし"比"が分からない発言もショックすぎてこっちの心が追い付いてないから待ってくれさしもの俺も中学範囲の知識で経済噛み砕けるような引き出しは持っていないそれに子どもと分からなかったとはいえ暴言をたびたび交えたのは本当にごめん 随分と怖がらせてしまった2025/02/10 15:29:58271.番組の途中ですが転載は禁止ですdsFTX(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>269> このトレンドが一目瞭然になるこのグラフが、なぜか君にとってはとっても都合悪いその「トレンド」はね、購買力が物価高騰によって毀損されてる時期が特定できないのね。わかる?長期すぎるの。その長期の「トレンド」は、デフレ期の購買力がプラスであるがゆえに国民が不満を抱かず(「デフレ脳」と揶揄された)変化を求めないデフレの時期と、ここ数年のいちじるしく購買力が下がってる(これがニュースでも指摘される「実質賃金マイナス」)インフレの時期の、その転換点すらそのチャートにはあらわれないちゃんと適切なチャートをもってこれるようにならないとただの馬鹿じゃんか2025/02/10 15:43:54272.番組の途中ですが転載は禁止ですdsFTX(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>263> 実質賃金マイナスというのが事実なのに何故議論になるのかふつうは一瞬でただしく理解できるしかし、そのマイナスを「前年同月比のマイナス」と混同してるお馬鹿キャラが約一匹まぎれこんでて、デフレ期の前年比マイナスが「購買力がプラスになってる変化率」であるってことが理解できないという90年代から長くつづいたデフレのあいだは、ひとはスーパーに行って「安っやっすw」となってた。これはつまりデフレ期とは購買力が「プラス」であったということが実感される一場面である。逆にいえば、購買力がプラス(プラス幅は狭まってたが)であったがゆえに、賃金が上がらないことに不満がでなかった。これがいわゆる「デフレ脳」2025/02/10 15:52:45273.番組の途中ですが転載は禁止ですdsFTX(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国民が「自分たちは以前より豊かになってる」と実感するのは、自身の購買力が向上してるがゆえである。これはインフレで物価が上がるが、それ以上に賃金が上がる場合に実感される。もちろんその状態が継続することで「豊かさ」を実感する一方、デフレ期では、賃金は上がらないが物価が下がるので購買力が毀損されず問題を感じないがゆえに政治的に変化を求めないという、一種の国民総怠け癖状態に陥る2025/02/10 15:57:19274.番組の途中ですが転載は禁止ですXiCKo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3毎日だろ2025/02/11 06:57:02275.番組の途中ですが転載は禁止ですXiCKo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22外国人の医療費かな2025/02/11 06:58:402276.番組の途中ですが転載は禁止ですO0MuCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれれ~おかしいよ~エンゲル係数、先進国中1位獲得🥇🤤https://talk.jp/boards/poverty/17391649692025/02/11 07:23:11277.番組の途中ですが転載は禁止ですB8sb2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>275おまえ典型的な底辺じゃん毎日生きてるのつらいだろ?2025/02/11 14:46:28278.番組の途中ですが転載は禁止ですKR67f(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>275安倍政権のとき外国人の医療ツーリズムだとか言ってたよね2025/02/12 07:28:05279.番組の途中ですが転載は禁止ですKR67f(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼接骨院の不正請求多すぎ2025/02/12 07:28:19280.番組の途中ですが転載は禁止ですTULMuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人さん喜びすぎw2025/02/12 09:25:33281.番組の途中ですが転載は禁止ですfavxOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼発狂が急に止まった真摯に返されて成仏したかな?と思ったけどスーパーリフレの過去レス削除されてるし、これは通報されて凍結してるだけですね……2025/02/12 10:00:582282.番組の途中ですが転載は禁止です5KCGQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>238何ならミッドウェーも勝ったって報道してたよねアベノミクスで好景気とか、戦前の言論統制みたいだよ2025/02/12 10:10:49283.番組の途中ですが転載は禁止です0Hy7m(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>269> 俺の出した「普通にトレンドがわかる、普通のデータ」では、君の屁理屈には都合が悪いのだその「トレンド」ではね、ここ数年の日本の、名目賃金の上昇率が物価の上昇率を下回ってる(←実質賃金がマイナス圏にある)事実が読み取れない君は、①デフレ期における「実質賃金の低下」と②ここ数年のインフレにおいて実質賃金がマイナス圏で推移してることを区別できてない①②をごっちゃにしてるから、自分でもなに言ってるかわからなくなってるのだまあなにも理解してないのは明白だけど2025/02/12 15:17:57284.番組の途中ですが転載は禁止です0Hy7m(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一応書いとくが、デフレ期における「実質賃金の低下」はあくまで賃金上昇率が物価上昇率を上まわってるという大前提における「低下」であって、デフレーションとはモノの価格が下がり通貨の価値が上がる現象なのだから、賃金が上昇しなくてもモノの価格が下がるなら相対的に通貨の価値が上がることとなり、そのようなデフレの現象下では、消費者の買い物での実感は「モノが安くなった」となるいまの消費者の実感とは正反対なのだ2025/02/12 15:31:39285.ケモクラシー89GeMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>281でも奴のおかげで嫌儲経済学勢の色んな話が出てきて結果的にミルトンが示唆したような言論の自由下における反論による思考の整理や発展が実現してるあれは社会に必要な才能や、凍結は喜べんわ2025/02/12 18:12:151286.番組の途中ですが転載は禁止です2Y5gCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>285①任意の罵倒(オウム返し可)②レス引用(手打ち)③持論展開(論拠は出さないorあっても雑に引っ張ってきた資料でよし・あるいは論拠なしで自レスの言い換え焼き直しでいい)④任意の罵倒⑤決め台詞(相手の表現を引用しつつより大袈裟な言い回しでオウム返しするのが望ましい〔例:「それじゃ15点中3点だよ」→「15点満点中マイナス30点だよ」〕)この構文で連レスすれば誰でも代わりなんてできる2025/02/12 21:26:40287.番組の途中ですが転載は禁止ですmxqd2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも5ch式掲示板なんて書き込まれた情報はすぐに蒸発していくだけだからな。嘘も百回言えば真実となるこれをカルト脳の壺ウヨがSNS上で常にやってるからもう無理なんだよ。一人ネトウヨを改心させてもその裏で100人ネトウヨ化して言ってる不毛さ。2025/02/12 21:34:53288.番組の途中ですが転載は禁止ですKHYlSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>281やってきた瞬間に何個か通報しただけだったけど自分以外にも通報したやつおるんやな2025/02/12 21:37:56
>だからそのチャートでは、ここ2年余りの「マイナス圏の推移」の意味がわかんねえだろ?
>そのチャートの起点を見てみろ1992年になってるじゃねえか馬鹿
そうだよグラフの推移から、97年頃からずっとマイナス基調になってるのがわかるね?
ずっとマイナス圏だよね
で、君の主張する、
デフレ期のマイナス圏はマイナス圏じゃないがここ2年余りのマイナスはマイナス圏である、とは?
そのチャートのどこをどのようにアクロバット解釈したらそんな見解が捻り出せるの?
意味不明な供述をどれほど繰り返したって意味不明なことは変わらないよ?
>>237
いくら駄々こねたって君が馬鹿丸出しなことを隠せないよw
家産の保護・防衛は既存の枠組み内での反逆ゆえに下剋上の一種で、革命的行動とは言えないのでは?
【マーケットを語らず Vol.157】日銀を批判する大企業の高額所得経営者:為替をめぐるエッセイ②
https://www.fidelity.co.jp/page/strategist/vol157-essays-on-exchange-rate_vol2
> そうだよグラフの推移から、97年頃からずっとマイナス基調になってるのがわかるね?
> ずっとマイナス圏だよね
:「圏」は当然ながら範囲を示す。例のチャートは元より主体が消費者ではなく企業についてで(というか購読者の層を意識してる)、消費者にとっての購買力が弱まったかどうかを論じていないので「圏」は一切書かれていない
見えたとしたら見えてはいけない物が見えている
> で、君の主張する、
> デフレ期のマイナス圏はマイナス圏じゃないがここ2年余りのマイナスはマイナス圏である、とは?
> そのチャートのどこをどのようにアクロバット解釈したらそんな見解が捻り出せるの?
:「例のチャートでは『購買力が明確に弱まるマイナス圏』に入ってるか書かれてないので主張の補強材料として不十分」という趣旨に対して、
「あの図のどこ見たらそうなるんだよ」という趣旨でレスするのは会話が成立していない
牽強付会じゃないですかねこれ 別ソースは探せる?
>例のチャートは元より主体が消費者ではなく企業についてで(というか購読者の層を意識してる)、
>消費者にとっての購買力が弱まったかどうかを論じていないので「圏」は一切書かれていない
貼ったチャートは公的データに基づく実質賃金の推移なんだから「購読者の層」とか関係ないよ
この画像じゃなくても似たような図表はあちこちから出てる「単なる統計データのグラフ」であって、
元記事の主旨とか何の関係もない
こっちは中立のチャート図表しか貼ってないのに
わざわざ元記事まで引っ張てきて、その記事の内容にコジツケて話を曲げようとする
君がまさに牽強付会なんだね
>ってるか書かれてないので主張の補強材料として不十分」という趣旨に対して、
>「あの図のどこ見たらそうなるんだよ」という趣旨でレスするのは会話が成立していな
また横入りしてきて、君が目にした範囲だけで全体と解釈してケチ付けか?
ほんと牽強付会・我田引水だよね君のやり方って
こっちは以前から実質賃金の推移データに基づいて「デフレ期からずっとマイナスだよ」って話をしてる
そしたら>>229が今回だけでなく以前から何度も「デフレ期はマイナスではない!」と絡んでくる
(おそらく同じ人だろう、トンチンカンな意見からして)
だからわざわざデフレ前後から最近までの実質賃金の推移がわかるグラフを拾ってきて
「同じような下向きの傾きでずっとマイナス基調だよね?」と実証したわけだが?
で当人がダンマリしたと思ったら、ちょうど入れ替わるように君が現れて
牽強付会に彼の擁護を始めるというわけだねw
つまり適切な別ソースは無くて、投信のコラムから雑に引っ張ってきた全く別の話をしてるグラフしか見つからなかったと。
反論くらいはしてほしかったな
君のいつものようなマヌケな難癖はやめてほしかったな
どうせそうやって逃げるだけなんだから時間の無駄だよねw
あわてて横から別のアホが現れて
連携するように、擁護するように、やっぱりアホな難癖をつけてくる
この板ってこんなのばっかりだなw
同じようにズレた読解をしてはトンチンカンな絡み方してくるのは分身の術なのか、
それとも低レベルな知障どもが傷の舐め合いしてるのかは知らんけどw
ソースにちょっとケチ付けられた程度ですごい荒れようだ
スレッド加速装置の完成だ もう止まらねえぜこいつは
最初は威勢よく噛み付いてきて、あっさりブッ飛ばされて
そしてキャン泣きする、いつもの君だねw
「正論でぶっ飛ばしたぜ!負け犬が吠えてやんのw」と言ったところでそのレスを見た人にどういう印象を持ってもらいたいんだ?
純粋な疑問なんだけど
実質賃金マイナスを無視して、それと別の切り口でマイナスではないと言えるというのなら
それを裏付けるデータを揃えて意見を構築すればいいだけじゃね
なんで主張する本人がやらないんだろうね?
単なる難癖、単なるケチ付けだったから、かなあ?
俺のは「実質賃金データに基づく普通の主張」でしかないが
それに反論あるっぽい人こそがそれをやるべきじゃないの?
俺の主張は「普通の公的データである実質賃金の推移」に整合したものだが
それに整合しない主張する本人が、自己主張を裏付けるデータを提出すべきだよね
>適切なソースを見つけられず数値あるんだから最悪グラフ作って
>圏の雲を書き込んどけばいいのにそれでも出せず、
>反論もなく荒らしの勢いだけで乗り切ろうとする人間
↑
まさに君らのことだよね、これw
>純粋な疑問なんだけど
は後半見るに自分で答えを出すという形でレトリックであると白状してるのは置いといて
>それ裏付けるデータを揃えて意見を構築すればいいだけじゃね
>なんでやらないんだろうね?
確かに🤔
というわけで>>233のグラフを見てみましょう これはよく見る前年比の折れ線グラフではなく任意の基準年を100として修正したグラフです
基準をどこに置くかで上下に伸び縮みはすれどもデフレ期には20年比でプラス圏で推移してることが読み取れますね
では>>221を読んでみましょう
>「そもそもデフレ・低インフレ期にもがっつり実質賃金マイナスしてたのが日本」
別の折れ線グラフが見えてるのでしょうか、そうでなければ後半の
>「名目賃金は2013年(98.5)がマイナス基調の底、以後はわずかながらプラス圏内を推移」と"プラス圏内"という単語が登場したことと整合性が取れてませんね
「(デフレ期に遡って当時比で)マイナス圏に入っていった」という注釈ならば意味は通るのですが、しかしそれでは>>233で貼るべきグラフはよく見る前年比グラフが適切であるはずですね
以上の事から>>229は「こいつ結論ありきで理解浅いのにデータを権威付けに使ってんじゃねえの」という疑いを強めたのではないでしょうか
つまりは、やっぱりグラフの引用の不適切が決め手ですわな
以上の事から君は「こいつ結論ありきで理解浅いの丸出しだな」と疑われるに足る言動をしてる、
それがハッキリわかりますよね
つまりは、物事の理解に当たってやっぱり時間軸の把握・扱いの不適切が決め手ですわなw
過去から現在にかけて概ねマイナス、右肩下がりしてきた賃金指数、その推移をみて
現在に比べて過去のデフレ期の方が高いから過去はプラス圏、マイナスではない(ドヤ)
いやーびっくりしたわー
ということはここ数年のインフレ期にマイナスしてる実質賃金ではあるが
24年から見て20年の方が高いから、ここ数年のインフレ期の実質賃金もプラス圏だよねw
いやーすごいわー 世界が変わるわー
この国が一気に貧乏になったのはアベノミクスのせいなのに・・・
ジャップランドはアベノミクスやらんでも緩やかには死んでたんだろうけど、
ここまでの急速な衰退は完全にあの性根の腐り切った世襲ボンクラ界隈の罪だわな。
それがバレると困る連中が必死に検証させないようにしているが。
? 時間軸はもちろん左から右にグラフで並べられてるしずっと低調ではあるけど、それ言いたいだけなら普通に前年比の%比グラフで十分だし発端の>>10でもそれ見た>>220でも前年比でのマイナス%について語ってるよ?
ならなんで>>221で前年比でなく指数の方を引き合いに出しちゃったのさ
>>220「はえ~実質賃金って前年比で見るとだだ下がりなんだな~」
>>221「(シュババ)実質賃金を指数で見てご覧よ過去の方が高いでしょでもデフレ期だって下がり続けてたんだよしかも名目ではプラス圏!」
>>229「(%でなく3桁?てことは指数の話か いやでも発端の>>10は97年比の指数の話なのに20年基準ってなんだこれ)おいバカ話が変だぞ 指数の方じゃ購買力の比較しか出来ないのに何の話してんだ」
>>233「分かってねえのはお前だよバカw 実質賃金が下がり続けてるなんて一目瞭然だろwグラフペター」
わし「指数の方を使って通年の実質賃金低下の証明を!?なぜ!?」
受け答えが噛み合ってないのはやはり実質賃金の指数・前年同月比でそれぞれ分かる情報を理解してないからと見られてもしょうがないでしょこれ
>24年から見て20年の方が高いから、ここ数年のインフレ期の実質賃金もプラス圏だよねw
>いやーすごいわー 世界が変わるわー
実に味わい深いコメント
指数は基準年の比で求めるんでいつを100とするかで当然雲も上下するんだけど、日本は97年以来ずっと購買力も前年同月比も下がり続ける異常事態が続いているからグラフの意味をこう曲解するのも無理はない
>左から右にグラフで並べられてるしずっと低調ではあるけど
そうだよねデフレ期もずっと右肩下がりしてきてるよね?
実質賃金の低下は続く
https://ul.h3z.jp/uekRaVx0.JPG
↑ずっとマイナスしてきてる、右肩下がり、わかりやすいでしょ?
で、君らが俺に押し付けようとしてる話、デフレ期がどのようにプラス圏だという話?
それを説明するのにも使える基礎になるチャートじゃね?
>それ言いたいだけなら普通に前年比の%比グラフで十分だし
前年比でマイナス、つまり前の年より低下、それが頻発、だから右肩下がりになる
指数そのものの推移でみると、どんな感じで下がってきたのかわかりやすいよね?
で、そのチャートで見て、デフレ期のどこがどのようにプラス圏なの?
>それ言いたいだけなら普通に前年比の%比グラフで十分だし
それで十分だから、それ以外を出す必要ないというのは誰の都合?
それ以外を出すことを君に禁じられる筋合いなどないが?
また難癖だね?
そうやって新しい難癖で話を誤魔化さずに、ちゃんと答えて?
デフレ期のどこがどのようにプラス圏なの?
そのチャートはいい素材だろ? そのチャートでは説明に都合が悪いというなら
自論に都合のいいチャートを自分で用意するんだね
それが本来君らのやるべきことだろ?
なんでそれをせずに俺の出したチャートにケチ付けてるの?
自論に都合のいい資料を用意できないことを誤魔化してるの?
>発端の>>10でもそれ見た>>220でも前年比でのマイナス%について語ってるよ?
>>10は俺のレスだが、俺は%の話なんてしないよ?
デフレになってから直近まで、前年比マイナスが何年中で何回あったかという回数の話だが?
>>10のどこに%の話があるの?
その>>10に対して>>220が
>ほぼほぼ前年比マイナスって…そろそろ給与の5割位は
とあるから、5割、つまり割合、だから%の話だって言ってるわけ?
>>220は俺の>>10への反応だから、俺はその「どの程度落ちたか」を>>221で指数で記述した
そのどこに問題があるの?
これを%の話だから指数で書く必要がない、おかしいとか、君に難癖される筋合いはないよ?
指数の変化がどのくらい、を表わす方法の1つとして%などがあるわけで
記述は%でなければいけない、何て話もない
そもそもプラスとかマイナスとかって指数がどのように変化してるかという話だよ?
そもそも指数の変化の話なのに、%だけでやるべき、指数出すのはおかしいとか
君の難癖がおかしいんだよ?
そうやって新しい難癖で話を誤魔化さずに、ちゃんと答えて?
デフレ期のどこがどのようにプラス圏なの?
>>>229「(%でなく3桁?てことは指数の話か
>いやでも発端の>>10は97年比の指数の話なのに20年基準ってなんだこれ)
20年基準て何の話だ? >>229のレス先である俺の>>221の内容のどこがどう20年基準なの?
>おいバカ話が変だぞ 指数の方じゃ購買力の比較しか出来ないのに何の話してんだ
購買力がデフレ期もずっと低下してきたって話だろ
それを具体的に表現してるのが指数の変化だし貼ったチャートだろ
話が変なのはどっちだよw
>購買力の比較しか
実質賃金がマイナス基調ということ、それ以外何の話のつもりなのかよくわからんが、
書きたいことあればとりあえず書けばいいじゃん?
書かれてもないことを振りかざして何の話してんだ?
>わし「指数の方を使って通年の実質賃金低下の証明を!?なぜ!?」
指数の推移を使ってデフレ期ずっと実質賃金が低下してきたことを証明できるよね?
>なぜ!? って何が?
%じゃなくて指数を使われると「デフレ期はプラス圏だ」の主張に都合が悪いのだ!
という君の都合による「なぜ?」?
>受け答えが噛み合ってないのはやはり実質賃金の指数・前年同月比で
>それぞれ分かる情報を理解してないからと見られてもしょうがないでしょこれ
受け答えが噛み合ってないのは、それぞれわかる情報を君らが理解してないし
チャートと整合しないプラス圏とかマイナス圏とかって屁理屈で話を捻じ曲げてようとするからだよね
>>258
>日本は97年以来ずっと購買力も前年同月比も下がり続ける異常事態が続いているから
>グラフの意味をこう曲解するのも無理はない
日本はデフレ期にずっと実質賃金が低下し続けるという状態だったのは理解できたんだね
それで何でグラフの意味を「デフレ期はプラス圏だ」と曲解できるのか、その思考回路は味わい深いねw
(>>261への自己レスでもあるが)
>いやでも発端の>>10は97年比の指数の話なのに20年基準ってなんだこれ)
> 20年基準て何の話だ? >>229のレス先である俺の>>221の内容のどこがどう20年基準なの?
読み直して気づいたが
>実質賃金指数は1997年から2023年にかけて(2020年=100として)
> 116.4 → 97.1と19.3マイナス
まさかこの(2020年=100として)のことか?
基準値100の位置がどこになるかというだけの話で
どのくらい変化したか(ここでは19.3マイナス)ということに何の違いもないが
97年を基準100とするなら 100 - 19.3 = 80.7
見かけの数値が変わる
これは単に90年代から最近までの公式の時系列データが
「2020年(令和2年)基準」で記述されてるからであって
その数値を引き写してるから基準100は2020年だよ、って断りを入れただけだ
毎勤の名目賃金・実質賃金と物価指数1990-2023
https://ul.h3z.jp/bSojBVIQ.JPG
↑
令和2年・2020年の数値がすべて100になってるのがわかるだろう
そこに統一されてるわけだ
しかし省庁は資料の年号を西暦にしてほしいね
和暦はちょくちょく元号変わってるから時間経つと、それっていつだよ? ってなるw
せめて西暦を併記しろと
基準100を置く位置が変わると表記される数値もそれに合わせて変わる
(たしか5年ごとに基準位置が変わるんだったか)
だから各種の経済資料も時期によってその見かけの数値が変わってることがある
現在提供されてる統計データがだいたい2020年基準で記述されてて、それを引用してるだけ
まさかそんな当たり前の統計データの見方、それさえわかってないっていう告白なのか?
まさかそんな当たり前のことさえわかってない故の難癖なのか?
えっ!? 「実質賃金前年比マイナスの年は」って書いてるけど数学用語で比は「0以上のAとBの比例関係を表したもの」つまり百分率とは不可分関係だよ!?そこから!?初等算数以下!?
噛み砕けるまでにどうやって話のレベルを下げればいいというのか
>>261
なんか>>252でタイムスリッパーだとか揶揄し始めてるけど、実質賃金指数はある基準(大抵は直近年の数値)をもとに過去の水準を計るもんだからある意味ではタイムマシンではある
そんで実質賃金の下がりを論じるのに適切かっていうと微妙で、そんなもん前年同月比そうでなくとも前5年同月とかでトレンドは分かるわけで、そもそも指数化する必要性すら疑問
なのになぜか胡乱にもタイムマシンな指数を論拠にし始めた謎の>>221が出てくるもんだから、これ252が誤解でないってなると昨日のID:bcyWl全部間違ってたって認めるも一緒じゃんね
「実質賃金がマイナスになり続けてる」だけなら答えだけ合ってて5点貰えるけど、論拠が誤りで著述もダメなら15点中3点だよ
全然違う話に誤魔化してて草
>発端の>>10でもそれ見た>>220でも前年比でのマイナス%について語ってるよ?
>>10は俺のレスだが、俺は%の話なんてしないよ?
デフレになってから直近まで、前年比マイナスが何年中で何回あったか、回数を書いてる
で、これを指数の話ではない、%だ、指数で記述するのはおかしいというのは?
君のしがみつく%は指数の変化のことでしかない
指数そのものの推移チャートでは君の屁理屈に都合が悪いというのはどういう屁理屈で?
あまりに初歩の初歩で話を誤魔化しにかかってクラクラしてきた
君の幼稚な誤魔化しに合わせて話のレベルを下げるべきだとでもいうのか?
それで肝心の論点、デフレ期はプラス圏だとはどのような誤魔化し屁理屈なの?
>そもそも指数化する必要性すら疑問
そもそも指数の変化率が%でも表現することもできるというだけで
そもそも指数そのものの推移で表現されては困るという君の都合はどういう屁理屈で?
>実質賃金指数はある基準(大抵は直近年の数値)をもとに過去の水準を計るもんだから
>ある意味ではタイムマシンではある
タイムマシンにコジツケれば時間軸を無視した比較は許されるはずだ
時間軸を無視すればデフレ期はプラス圏だと屁理屈できるのだ、という君の詭弁なの?
その場合、ここ数年のインフレ期の実質賃金マイナスもタイムマシン使えばプラス圏ってことだね?
つまり日本は90年代後半からの実質賃金マイナス基調はすべてプラス基調に裏返るってことで?
それで肝心の論点、デフレ期はプラス圏だとは、タイムマシン利用した詭弁なの?
そんな論拠も著述もデタラメばかりでは15点中マイナス30点だよ?
>そんで実質賃金の下がりを論じるのに適切かっていうと微妙で、
>そんなもん前年同月比そうでなくとも前5年同月とかでトレンドは分かるわけで、
>そもそも指数化する必要性すら疑問
トレンドなんて、指数そのものの推移を90年代からグラフ化したもので一目瞭然になる
↓
実質賃金の低下は続く
https://ul.h3z.jp/uekRaVx0.JPG
このトレンドが一目瞭然になるこのグラフが、なぜか君にとってはとっても都合悪いという
その理由が疑問だが?
このグラフでは君の屁理屈のおかしさも一目瞭然になるから微妙ってこと?
だったら君の屁理屈に都合よく記述されたデータ画像などを君が用意して
それを使って君の屁理屈を展開すればよいのでは?
俺の出した「普通にトレンドがわかる、普通のデータ」では、君の屁理屈には都合が悪いのだ、
だから何としても無視したい、排除したい、という君のタマシイの叫びはよく伝わってくるけどね?
でも君の必死の詭弁はそのように、「単なる事実の提示」で簡単に無効化されちゃうんだよね
待った待った 通年の前年比を回数で見るって切り口もあまりに斬新すぎるし"比"が分からない発言もショックすぎてこっちの心が追い付いてないから待ってくれ
さしもの俺も中学範囲の知識で経済噛み砕けるような引き出しは持っていない
それに子どもと分からなかったとはいえ暴言をたびたび交えたのは本当にごめん 随分と怖がらせてしまった
> このトレンドが一目瞭然になるこのグラフが、なぜか君にとってはとっても都合悪い
その「トレンド」はね、購買力が物価高騰によって毀損されてる時期が特定できないのね。わかる?長期すぎるの。その長期の「トレンド」は、デフレ期の購買力がプラスであるがゆえに国民が不満を抱かず(「デフレ脳」と揶揄された)変化を求めないデフレの時期と、ここ数年のいちじるしく購買力が下がってる(これがニュースでも指摘される「実質賃金マイナス」)インフレの時期の、その転換点すらそのチャートにはあらわれない
ちゃんと適切なチャートをもってこれるようにならないと
ただの馬鹿じゃんか
> 実質賃金マイナスというのが事実なのに何故議論になるのか
ふつうは一瞬でただしく理解できる
しかし、そのマイナスを「前年同月比のマイナス」と混同してるお馬鹿キャラが約一匹まぎれこんでて、デフレ期の前年比マイナスが「購買力がプラスになってる変化率」であるってことが理解できないという
90年代から長くつづいたデフレのあいだは、ひとはスーパーに行って「安っやっすw」となってた。これはつまりデフレ期とは購買力が「プラス」であったということが実感される一場面である。逆にいえば、購買力がプラス(プラス幅は狭まってたが)であったがゆえに、賃金が上がらないことに不満がでなかった。これがいわゆる「デフレ脳」
一方、デフレ期では、賃金は上がらないが物価が下がるので購買力が毀損されず問題を感じないがゆえに政治的に変化を求めないという、一種の国民総怠け癖状態に陥る
毎日だろ
外国人の医療費かな
おかしいよ~
エンゲル係数、先進国中1位獲得🥇🤤
https://talk.jp/boards/poverty/1739164969
おまえ典型的な底辺じゃん
毎日生きてるのつらいだろ?
安倍政権のとき外国人の医療ツーリズムだとか言ってたよね
真摯に返されて成仏したかな?と思ったけどスーパーリフレの過去レス削除されてるし、これは通報されて凍結してるだけですね……
何ならミッドウェーも勝ったって報道してたよね
アベノミクスで好景気とか、戦前の言論統制みたいだよ
> 俺の出した「普通にトレンドがわかる、普通のデータ」では、君の屁理屈には都合が悪いのだ
その「トレンド」ではね、ここ数年の日本の、名目賃金の上昇率が物価の上昇率を下回ってる(←実質賃金がマイナス圏にある)事実が読み取れない
君は、①デフレ期における「実質賃金の低下」と②ここ数年のインフレにおいて実質賃金がマイナス圏で推移してることを区別できてない
①②をごっちゃにしてるから、自分でもなに言ってるかわからなくなってるのだ
まあなにも理解してないのは明白だけど
いまの消費者の実感とは正反対なのだ
でも奴のおかげで
嫌儲経済学勢の色んな話が出てきて
結果的にミルトンが示唆したような言論の自由下における反論による思考の整理や発展が実現してる
あれは社会に必要な才能や、凍結は喜べんわ
①任意の罵倒(オウム返し可)
②レス引用(手打ち)
③持論展開(論拠は出さないorあっても雑に引っ張ってきた資料でよし・あるいは論拠なしで自レスの言い換え焼き直しでいい)
④任意の罵倒
⑤決め台詞(相手の表現を引用しつつより大袈裟な言い回しでオウム返しするのが望ましい〔例:「それじゃ15点中3点だよ」→「15点満点中マイナス30点だよ」〕)
この構文で連レスすれば誰でも代わりなんてできる
嘘も百回言えば真実となる
これをカルト脳の壺ウヨがSNS上で常にやってるからもう無理なんだよ。
一人ネトウヨを改心させてもその裏で100人ネトウヨ化して言ってる不毛さ。
やってきた瞬間に何個か通報しただけだったけど自分以外にも通報したやつおるんやな