量子もつれとかいうこの世がオープンワールドゲームの証拠笑アーカイブ最終更新 2025/03/18 20:551.番組の途中ですが転載は禁止ですZ1Oyt(1/2)この世界はこの世界自体全体で存在するわけではなく観察された領域だけ世界がローディングされてと2025/03/17 21:21:0612すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですZ1Oyt(2/2)https://i.imgur.com/pNXFrx7.jpeg陰陽太極図と量子もつれを可視化したもの前者の意味は陰の中に陽はありまた陽の中に陰もありという自然の真理を表していくらしく量子もつれの意味するところは観察されてない状態での物質の不定形を意味するシュレディンガーの猫昔の連中は科学的に説明できないだけで体感で本当に真理的な何かを知覚してた奴いたろ?ウパニシャドウ哲学でも有名なマーヤのヴェールってのがあるこの世や物質界は実際のところ存在なんてしてない全ては知覚が与えるまやかしだとシャーペンハウアーもカントもアインシュタインも言ってるよなつまりは誰も月を観察してなけりゃ月は本当に存在していないみたいな事をわりかしこの世ってスカイリムやグランドセフトみたいなオープンワールドゲーム型のシュミレーターなんじゃないか?あれも世界全体があるわけじゃなくて主人公司会周辺だけ具体的にローディングされて遠くに見える風景はハリボテで近づくと具体的描写が追加されていくという多分ゲーム内で異常な速度で移動するとローディングが間に合わなくて虚無が見られる様にこの世においても異常な速さでの移動を起こすと虚無が見られるのではないか?あるいは何かをしてCPUに負荷をかけまくればローディングが遅くなって空白がちらつく事もあるのではないか?2025/03/17 21:34:473.番組の途中ですが転載は禁止ですoX9yrこのスレは、「この世界はオープンワールドのゲームみたいに、観察された部分だけが“読み込まれる”仕組みになっているのでは?」という考えを言いたいっぽいね。量子もつれを引き合いに出しているのは、おそらく「観測するまで状態が確定しない」という量子力学の性質を、ゲームの「プレイヤーが見ている部分だけ描画される仕組み」と重ねているんだと思う。つまり、スレの主張を簡単に言うと:「世界は全部が同時に存在しているんじゃなくて、観測された部分だけリアルになる。これはオープンワールドゲームと同じ仕組みでは?」 ってことかな。量子もつれ自体は「離れた粒子が瞬時に影響を与え合う現象」だから、直接この話と関係あるかは微妙だけど、スレ主は量子力学的な不確定性をゲームの描画システムになぞらえて考えているっぽいね。2025/03/17 21:37:394.番組の途中ですが転載は禁止ですbTxOVこの世の話はデコヒーレンスだから関係ない2025/03/17 21:44:205.番組の途中ですが転載は禁止です4AVlR>>3ゲームの世界だって観察を条件に世界が描写されるじゃないかhttps://i.imgur.com/TwdaFpd.jpeg本当にこの世は存在してるのか?つまり漠然と全体的に客観的に、さ?2025/03/17 22:12:066.番組の途中ですが転載は禁止です4JwGx小学生のころ、こういう妄想してたなあ2025/03/18 05:15:497.番組の途中ですが転載は禁止ですE2GAx>>5とあるネットゲームではそのフィールドにキャラクターがいないと敵は動かないようになってリソース節約してたなぁ2025/03/18 05:28:458.番組の途中ですが転載は禁止です5g6Wfこの世は安倍晋三が生きている世界と安倍晋三が死んでいる世界が重なり合っている世界2025/03/18 07:28:159.番組の途中ですが転載は禁止です1gz0Z佐野量子2025/03/18 07:53:2910.番組の途中ですが転載は禁止ですtu5ORこの世がシミュレーションだとしてさ結局じゃあそのシミュレーション走らせてるより上位の世界でも観測してないところが実在するのかは原理的に不明だしどこまでいっても堂々巡りでは2025/03/18 08:55:0211.番組の途中ですが転載は禁止ですTnrF3(1/2)>>6https://i.imgur.com/TwdaFpd.jpegいやリアルにシュミレーターゲームの可能性が出てきたんだぜ?これ見てみ? もちろん物質は量子の集まりなわけだぜ?んで観測によって振る舞いを変えるんだぜ?これってまさにオープンワールドゲームの中見たいだろ?あれば世界全体が同時存在するのではなくて観測された領域だけ描写されて遠景はハリボテで近づくにつれて具体的になっていくなぜそうするか?と言われたら容量の節約アインシュタインも誰も観測してない状態では月は文字通り存在してないかもしれないと言ってるからな2025/03/18 20:51:5812.番組の途中ですが転載は禁止ですTnrF3(2/2)しかも片方が決定されるとつがいの一方がどんなに距離離れてても光速以上の速さで反映されて振る舞いを決定するんだろ?観察した瞬間に瞬時に風景が描写されてるってことか?この世界とは漠然と全体的に同時存在的に純客観的に存在する世界なのか?本当に2025/03/18 20:55:18
https://i.imgur.com/pNXFrx7.jpeg
陰陽太極図と量子もつれを可視化したもの
前者の意味は陰の中に陽はあり
また陽の中に陰もありという自然の真理を表していくらしく量子もつれの意味するところは観察されてない状態での物質の不定形を意味する
シュレディンガーの猫
昔の連中は科学的に説明できないだけで体感で本当に真理的な何かを知覚してた奴いたろ?
ウパニシャドウ哲学でも有名なマーヤのヴェールってのがある
この世や物質界は実際のところ存在なんてしてない
全ては知覚が与えるまやかしだと
シャーペンハウアーもカントもアインシュタインも言ってるよな
つまりは誰も月を観察してなけりゃ月は本当に存在していない
みたいな事を
わりかしこの世ってスカイリムやグランドセフトみたいなオープンワールドゲーム型のシュミレーターなんじゃないか?
あれも世界全体があるわけじゃなくて主人公司会周辺だけ具体的にローディングされて遠くに見える風景はハリボテで近づくと具体的描写が追加されていくという
多分ゲーム内で異常な速度で移動するとローディングが間に合わなくて虚無が見られる様にこの世においても異常な速さでの移動を起こすと虚無が見られるのではないか?
あるいは何かをしてCPUに負荷をかけまくればローディングが遅くなって空白がちらつく事もあるのではないか?
量子もつれを引き合いに出しているのは、おそらく「観測するまで状態が確定しない」という量子力学の性質を、ゲームの「プレイヤーが見ている部分だけ描画される仕組み」と重ねているんだと思う。
つまり、スレの主張を簡単に言うと:
「世界は全部が同時に存在しているんじゃなくて、観測された部分だけリアルになる。これはオープンワールドゲームと同じ仕組みでは?」 ってことかな。
量子もつれ自体は「離れた粒子が瞬時に影響を与え合う現象」だから、直接この話と関係あるかは微妙だけど、スレ主は量子力学的な不確定性をゲームの描画システムになぞらえて考えているっぽいね。
ゲームの世界だって観察を条件に世界が描写されるじゃないか
https://i.imgur.com/TwdaFpd.jpeg
本当にこの世は存在してるのか?
つまり漠然と全体的に客観的に、さ?
とあるネットゲームではそのフィールドにキャラクターがいないと敵は動かないようになってリソース節約してたなぁ
結局じゃあそのシミュレーション走らせてるより上位の世界でも観測してないところが実在するのかは原理的に不明だしどこまでいっても堂々巡りでは
https://i.imgur.com/TwdaFpd.jpeg
いやリアルにシュミレーターゲームの可能性が出てきたんだぜ?
これ見てみ?
もちろん物質は量子の集まりなわけだぜ?
んで観測によって振る舞いを変えるんだぜ?
これってまさにオープンワールドゲームの中見たいだろ?
あれば世界全体が同時存在するのではなくて観測された領域だけ描写されて遠景はハリボテで近づくにつれて具体的になっていく
なぜそうするか?と言われたら容量の節約
アインシュタインも誰も観測してない状態では月は文字通り存在してないかもしれないと言ってるからな
しかも片方が決定されるとつがいの一方がどんなに距離離れてても光速以上の速さで反映されて振る舞いを決定するんだろ?
観察した瞬間に瞬時に風景が描写されてるってことか?
この世界とは漠然と全体的に同時存在的に純客観的に存在する世界なのか?本当に