【BBC】岸田首相、同性婚を認めないのは「国による不当な差別でない」と発言し批判される [クロ★]アーカイブ最終更新 2023/03/03 16:431.名無しさんbK2kFEiB9ジョエル・グイント(シンガポール)、白石早樹子(東京)日本の岸田文雄首相が2月末に衆議院で、国が同性婚を認めていないのは「国による不当な差別であるとは考えていない」と述べたことについて、批判の声が相次いでいる。岸田首相は2月28日の衆院予算委員会で、野党から現行法が差別にあたるのではないかと問われ、「同性カップルに公的な結婚を認めないことは、国による不当な差別であるとは考えていない」と答弁した。首相は続けて今月1日の参議院予算委員会で、前日の答弁について「同性婚」への偏見や差別があるのではないかと問われると、同性婚を認めないことは「憲法違反ではない」と繰り返した。ただ、自身の立場が差別的と見なされるべきではないとした。「私は差別という感覚を持っているとは思っていない。憲法との関係においてもさまざまな議論があるが、少なくとも、『婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する』という憲法24条との関係においては、憲法違反には当たらない」と、岸田氏は1日に述べている。岸田氏は1日にさらに、「同性婚に関する規定を設けないことは、憲法に違反するものではないという考えに基づいて発言した」と参院で述べた。これについて、性的少数者(LGBTQ)の権利向上を求める活動家たちからは、岸田氏の発言は正確ではないとの声が上がっている。少なくとも過去の2件の訴訟では、同性婚を認めないのは「違憲」とする判決と、「憲法24条の2項に違反する状態にある」とする判決が出ている。岸田氏は先月、LGBTQのカップルを侮辱する差別発言をしたことを理由に、荒井勝喜首相秘書官を更迭。この同性愛嫌悪的発言について、LGBTQコミュニティーに謝罪したばかり。日本では同性婚を支持する人が増えており、岸田氏率いる自由民主党に対する、LGBTQの権利向上を求める圧力が強まっている。日本は主要7カ国(G7)で唯一、同性婚を認めていない。複数のLGBTQ団体からは、ここ数週間の取り組みを岸田氏が一連の発言で後退させている、岸田氏の発言と行動には矛盾があるとの非難の声が上がっている。岸田氏は先月、同性婚に関する発言をめぐり荒井秘書官を更迭した後、LGBTQ活動家と面会した。さらに、LGBTQへの理解を深めるための担当に、森雅子首相補佐官を充て、新たな法案に関する議論を党幹部に指示した。同性婚に対する国民の意識は、特に若い有権者の間で変化していると、公益社団法人「結婚の自由をすべての人に」(MFAJ)は指摘している。最近の世論調査では、有権者の3分の2が同性婚を合法化することを支持している。MFAJの寺原真希子共同代表は、政府の中枢の大半が高齢男性であることが、政府が世論とかけ離れたものになっている要因の1つだと考えている。一部の同性カップルは、国が同性婚を認めていないのは憲法に違反するとして、札幌や東京、大阪の裁判所などに提訴してきたが、その判決にはばらつきがある。札幌地裁は2021年3月、同性カップルは「婚姻で生じる法的効果の一部ですら享受できない」とし、国民の平等原則を定める憲法14条に照らして「合理的根拠を欠き、違憲」と判断した。大阪地裁は2022年6月、「婚姻の自由を定めた憲法24条は、男女の間での結婚を想定したもので、同性間を含むものではない」として、法律の規定は憲法に違反しないと判断した。東京地裁は2022年11月、同性婚が認められていない現状について、憲法には違反しないとの判断を示した。そのうえで東京地裁は、同性カップルに対する法的保護がないのは「同性愛者への重大な脅威、侵害であり、憲法24条の2項に違反する状態にある」と言及した。権利運動家は、現行法改正の必要性を提起した勝利だと、この判決を歓迎した。5月にG7広島サミットを控える中、日本はG7メンバーからもLGBTQの権利を認めるようプレッシャーをかけられている。アジアではLGBTQの権利が改善しつつあるものの、同性婚を認めている地域は台湾のみとなっている。BBC NEWS JAPAN3/3(金) 13:44https://news.yahoo.co.jp/articles/011df8ef984b9d29cf230667cecb4aecefba0b8c出典 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/16778294142023/03/03 16:43:341すべて|最新の50件
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+1612410.42025/03/31 22:54:35
【中居ヅラ】中居正広氏の守秘義務めぐり「#中居くんを守りたい」Xトレンド「公正?」「片側の主張ばかり」「一方通行の調査なんて信じない! 両者の言い分を聞き取れ!」ニュース速報+491264.12025/03/31 22:55:18
【陰謀論】すき家・全店閉鎖に「不満を持つ勢力」にハメられたと「陰謀論」まで…異物混入騒動をSNSが拡散「こんなデカいネズミが入ってたら普通は気づく」ニュース速報+127902.72025/03/31 22:53:49
日本の岸田文雄首相が2月末に衆議院で、国が同性婚を認めていないのは「国による不当な差別であるとは考えていない」と述べたことについて、批判の声が相次いでいる。
岸田首相は2月28日の衆院予算委員会で、野党から現行法が差別にあたるのではないかと問われ、「同性カップルに公的な結婚を認めないことは、国による不当な差別であるとは考えていない」と答弁した。
首相は続けて今月1日の参議院予算委員会で、前日の答弁について「同性婚」への偏見や差別があるのではないかと問われると、同性婚を認めないことは「憲法違反ではない」と繰り返した。ただ、自身の立場が差別的と見なされるべきではないとした。
「私は差別という感覚を持っているとは思っていない。憲法との関係においてもさまざまな議論があるが、少なくとも、『婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する』という憲法24条との関係においては、憲法違反には当たらない」と、岸田氏は1日に述べている。
岸田氏は1日にさらに、「同性婚に関する規定を設けないことは、憲法に違反するものではないという考えに基づいて発言した」と参院で述べた。
これについて、性的少数者(LGBTQ)の権利向上を求める活動家たちからは、岸田氏の発言は正確ではないとの声が上がっている。少なくとも過去の2件の訴訟では、同性婚を認めないのは「違憲」とする判決と、「憲法24条の2項に違反する状態にある」とする判決が出ている。
岸田氏は先月、LGBTQのカップルを侮辱する差別発言をしたことを理由に、荒井勝喜首相秘書官を更迭。この同性愛嫌悪的発言について、LGBTQコミュニティーに謝罪したばかり。
日本では同性婚を支持する人が増えており、岸田氏率いる自由民主党に対する、LGBTQの権利向上を求める圧力が強まっている。
日本は主要7カ国(G7)で唯一、同性婚を認めていない。
複数のLGBTQ団体からは、ここ数週間の取り組みを岸田氏が一連の発言で後退させている、岸田氏の発言と行動には矛盾があるとの非難の声が上がっている。
岸田氏は先月、同性婚に関する発言をめぐり荒井秘書官を更迭した後、LGBTQ活動家と面会した。さらに、LGBTQへの理解を深めるための担当に、森雅子首相補佐官を充て、新たな法案に関する議論を党幹部に指示した。
同性婚に対する国民の意識は、特に若い有権者の間で変化していると、公益社団法人「結婚の自由をすべての人に」(MFAJ)は指摘している。最近の世論調査では、有権者の3分の2が同性婚を合法化することを支持している。
MFAJの寺原真希子共同代表は、政府の中枢の大半が高齢男性であることが、政府が世論とかけ離れたものになっている要因の1つだと考えている。
一部の同性カップルは、国が同性婚を認めていないのは憲法に違反するとして、札幌や東京、大阪の裁判所などに提訴してきたが、その判決にはばらつきがある。
札幌地裁は2021年3月、同性カップルは「婚姻で生じる法的効果の一部ですら享受できない」とし、国民の平等原則を定める憲法14条に照らして「合理的根拠を欠き、違憲」と判断した。大阪地裁は2022年6月、「婚姻の自由を定めた憲法24条は、男女の間での結婚を想定したもので、同性間を含むものではない」として、法律の規定は憲法に違反しないと判断した。
東京地裁は2022年11月、同性婚が認められていない現状について、憲法には違反しないとの判断を示した。そのうえで東京地裁は、同性カップルに対する法的保護がないのは「同性愛者への重大な脅威、侵害であり、憲法24条の2項に違反する状態にある」と言及した。権利運動家は、現行法改正の必要性を提起した勝利だと、この判決を歓迎した。
5月にG7広島サミットを控える中、日本はG7メンバーからもLGBTQの権利を認めるようプレッシャーをかけられている。
アジアではLGBTQの権利が改善しつつあるものの、同性婚を認めている地域は台湾のみとなっている。
BBC NEWS JAPAN
3/3(金) 13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/011df8ef984b9d29cf230667cecb4aecefba0b8c