【株式前場値動き】午前の日経平均は続伸、バブル後高値更新 半導体関連株が指数けん引【05/29 株価】 [エリオット★]アーカイブ最終更新 2023/05/29 13:011.名刺は切らしておりまして54z95ZYoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼立て子の戯言:実験的にロイター提供の前場値動きを定点観測する試みを行っています。後場の動きに注目されている方々、及び市況板をヲチして楽しんでいる方々の手助けになれば幸いです。もちろん中の人も大いに活用して下さいね。お漏らしは程々に。株式前場値動きとスレタイにつけていますので、スレタイ検索でも活用していただければ幸いです。適宜、>>2辺りにその日の詳細も置いておきます。5chスレタイ検索 Google検索https://www.google.com/search?q=5ch+%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E6%A4%9C%E7%B4%A2先物で高値をつけていたことを引き継いで31300円を越えたところで寄り付き、ほどなく31500円まで到達。しかしそこで利確売りに抑えられて100円下がる展開に。引け前にさらに株価は抑えられるも400円の上げ幅を確保し大幅続伸で前場終了。債務上限法に関しては一旦はクラッシュ回避でコンセンサスがまとまり、懸念が後退。市場は一気にリスクオンの雰囲気に。先週と違って幅広く物色がされて業種別でも値上がりが大半。インバウンド銘柄は軟調ですがそれでも下げ渋り状態。海運業と商社株が人気です。フィラデルフィア指数が高かったことからハイテク製造業が全般的に高くなっていますが、レーザーテックはやや置いていかれた格好になっています。後場はもう一段下がって31300円からさらに値下がり。上昇幅はもう少し減りそうです。[東京 29日 ロイター] - 午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比409円53銭高の3万1325円84銭と続伸した。米債務上限引き上げに与野党が最終合意したことや、前週末の米ハイテク、半導体株高などが追い風となり、日経平均はバブル後高値を更新し、1990年7月以来の高水準となった。日経平均は471円高と大幅続伸でスタート。その後も上げ幅を拡大し、一時約644円高の3万1560円43銭まで上げ幅を拡大した。指数寄与度の大きい半導体関連株が堅調で指数をけん引した。ただ、その後は前引けにかけてやや伸び悩む展開が続いた。前週末の米国市場ではハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が続伸、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は6.2%上昇したことから、東京市場でも指数寄与度の大きいハイテクや半導体関連株が堅調に推移した。市場では「米国市場の流れを受けた半導体関連株の上昇が、日経平均株価を押し上げている」との声が聞かれた。立花証券の鎌田重俊企業調査部部長は「米債務上限問題に進展がみられたことで世界的に安心感が漂う中で日本市場もリスクオンとなり、ほぼ全面高となった」との見方を示した。目先の日経平均の水準については、3万円は値固めしたとみているものの、「過熱感もピークに達してきているので、利食い売りが出てもおかしくない。今後は波をうちながら、右肩上がりの展開を想定している」(鎌田氏)という。市場では「きょうは米国市場がメモリアルデーで休場となる上、大きなイベントもないことから、徐々に動意に乏しい展開になるのではないか」(国内証券のストラテジスト)との声も聞かれた。TOPIXは0.96%高の2166.41ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆7636億9400万円だった。東証33業種では、海運や卸売、鉱業など32業種が値上がり。電気・ガスは値下がりした。個別では、アドバンテストが4.1%高、東京エレクトロンが1.3%高、ルネサスエレクトロニクスが2.5%高と、半導体関連の堅調さが目立った。ソフトバンクグループは4.1%高だった。為替の円安を受け、ホンダが1.8%高となるなど、自動車など輸出関連株もしっかりだった。東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1423銘柄(77%)、値下がりが333銘柄(18%)、変わらずが79銘柄(4%)だった。2023年5月29日12:25 午後ロイターhttps://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-idJPKBN2XK04L出典 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/16853328682023/05/29 13:01:081すべて|最新の50件
【悪質】吐き気がして道端にしゃがみこんだ10代後半の女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を伸ばす…警察が男の行方を追う〈札幌市北区〉ニュース速報+456809.82025/04/06 02:53:15
後場の動きに注目されている方々、及び市況板をヲチして楽しんでいる方々の手助けになれば幸いです。
もちろん中の人も大いに活用して下さいね。お漏らしは程々に。
株式前場値動きとスレタイにつけていますので、スレタイ検索でも活用していただければ幸いです。適宜、>>2辺りにその日の詳細も置いておきます。
5chスレタイ検索 Google検索
https://www.google.com/search?q=5ch+%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E6%A4%9C%E7%B4%A2
先物で高値をつけていたことを引き継いで31300円を越えたところで寄り付き、ほどなく31500円まで到達。しかしそこで利確売りに抑えられて100円下がる展開に。引け前にさらに株価は抑えられるも400円の上げ幅を確保し大幅続伸で前場終了。
債務上限法に関しては一旦はクラッシュ回避でコンセンサスがまとまり、懸念が後退。市場は一気にリスクオンの雰囲気に。
先週と違って幅広く物色がされて業種別でも値上がりが大半。インバウンド銘柄は軟調ですがそれでも下げ渋り状態。海運業と商社株が人気です。
フィラデルフィア指数が高かったことからハイテク製造業が全般的に高くなっていますが、レーザーテックはやや置いていかれた格好になっています。
後場はもう一段下がって31300円からさらに値下がり。上昇幅はもう少し減りそうです。
[東京 29日 ロイター] - 午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比409円53銭高の3万1325円84銭と続伸した。米債務上限引き上げに与野党が最終合意したことや、前週末の米ハイテク、半導体株高などが追い風となり、日経平均はバブル後高値を更新し、1990年7月以来の高水準となった。
日経平均は471円高と大幅続伸でスタート。その後も上げ幅を拡大し、一時約644円高の3万1560円43銭まで上げ幅を拡大した。指数寄与度の大きい半導体関連株が堅調で指数をけん引した。ただ、その後は前引けにかけてやや伸び悩む展開が続いた。
前週末の米国市場ではハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が続伸、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は6.2%上昇したことから、東京市場でも指数寄与度の大きいハイテクや半導体関連株が堅調に推移した。市場では「米国市場の流れを受けた半導体関連株の上昇が、日経平均株価を押し上げている」との声が聞かれた。
立花証券の鎌田重俊企業調査部部長は「米債務上限問題に進展がみられたことで世界的に安心感が漂う中で日本市場もリスクオンとなり、ほぼ全面高となった」との見方を示した。目先の日経平均の水準については、3万円は値固めしたとみているものの、「過熱感もピークに達してきているので、利食い売りが出てもおかしくない。今後は波をうちながら、右肩上がりの展開を想定している」(鎌田氏)という。
市場では「きょうは米国市場がメモリアルデーで休場となる上、大きなイベントもないことから、徐々に動意に乏しい展開になるのではないか」(国内証券のストラテジスト)との声も聞かれた。
TOPIXは0.96%高の2166.41ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆7636億9400万円だった。東証33業種では、海運や卸売、鉱業など32業種が値上がり。電気・ガスは値下がりした。
個別では、アドバンテストが4.1%高、東京エレクトロンが1.3%高、ルネサスエレクトロニクスが2.5%高と、半導体関連の堅調さが目立った。ソフトバンクグループは4.1%高だった。為替の円安を受け、ホンダが1.8%高となるなど、自動車など輸出関連株もしっかりだった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1423銘柄(77%)、値下がりが333銘柄(18%)、変わらずが79銘柄(4%)だった。
2023年5月29日12:25 午後
ロイター
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-idJPKBN2XK04L