石川県の金沢周辺に住んでる中高生に聴きたいんだけど最終更新 2025/04/21 08:131.名無しさんlyMHiGoTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼休みの日とかってどこで何して遊んでるの?出典 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/14876000432017/02/20 23:14:0316コメント欄へ移動すべて|最新の50件3.名無しさんhAprwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金沢全然観光客いない...経済的打撃がすごい...金沢の何が勿体無いって金沢駅?武蔵間に市街地が連続してないことなんだよな。金沢か。片町も香林坊も衰退していき駅前だけが発展する流れらしい。卒業してから何回か行ったけどもう行くことはなさそうだな。何も残ってないだろうし。金沢市民「県庁が郊外移転して片町が衰退した!」あれだけ特急わんさか走っていた金沢駅在来線が閑散としてましたね。金沢もボッタクリ店多い糞都市だぬこんな観光客いない近江町市場を見たことがありません!どのお店も商品を揃え開店しているのにお客さんがいません。開店休業状態です。この陰湿な感じを見せつけられたら、旅行先としても金沢はもうないな。片町の衰退ぶりヤバない?片町きららもcocottoも綺麗だけど廃墟感あるし飲み屋やキャバクラとかも元気ない感じ お店に関しては駅前にモロガッツリ奪われとる。金沢の片町、竪町よう分からんわい 商業地としてはかなり苦戦してるっぽいが。金沢は、片町・香林坊の近くでも横安江町,野町広小路の商店街がアーケードを撤去して壊滅状態なので、衰退しているのは明らか。金沢は道がガタガタすぎて萎えた。雪国だとしても観光客いないところ手を抜きすぎ。片町方面の衰退は金沢駅の近くにフォーラスができてから始まった気がするけど、あの辺りの雑貨屋さんやご飯やさん好きなところ多いからお客さん入ってほしいなぁ…。金沢市街地の重心が移動しているはず。20世紀までは何もなかった駅西、鞍月。香林坊までもが衰退するのか…寂しいけどね…津幡民としては金沢駅で完結する方が良いのかな?最近は香林坊や武蔵ヶ辻が衰退し、金沢駅周辺が賑わってきたらしい。片町きららからLOFT撤退は衝撃的。金沢の香林坊店もがらがら!と金沢の友達が言ってましたよ??大和、終わった??????昔みたいに大和ステータスじゃないんですね…金沢はイオンが囲っているせいで中心商店街も衰退してきています。映画館も各地にできたせいで利便性はいいですが香林坊映画街が消滅してしまいました。金沢の話。休日だってのにタテマチはがらがら。香林坊界隈はそれなりに。金沢に観光客いない!!って騒ぐけど観光バスはそこそこ居るかな。2車線の道路塞いで出入りするのスゲー邪魔なんだけど…金沢の近江町市場もボッタクリ店増えたよな?豊洲と同じで、観光客向けややっぱり金沢ってボッタクリというか殿様商売というか………ビール800円ですからね2024/09/16 13:17:304.名無しさんGJzKuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金沢空港無しJRA無しJR路線無し水族館無しプロ野球無しJ1チーム無しWEリーグ・チーム無し大型アリーナ無し大型スタジアム無しタワーマンション無し三越無し伊勢丹無しイオンモール無し駅前ドン・キホーテ無しヨドバシカメラ無しビック・カメラ無しコジマ電気無しノジマ電気無しジュンク堂無し英国風PUB「HUB」無し博多もつ鍋おおやま無し牛たん炭焼き利久無しmatsukiyo LAB無し成城石井無しゼッテリア無しゴンチャ無し鶏むら無し2024/09/25 22:19:525.名無しさんGpmg1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北陸の観光地 第一位 兼六園(石川)https://youtu.be/7AdpSBAn3-Y?t=11752024/11/19 21:16:346.名無しさんXS5WOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://x.com/TItumogenkiyoku/status/1774394511613149258/photo/1駅前のコゲ茶の細長い塔2025/01/09 03:10:177.名無しさんFH5rpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00004090“腐食の恐れ”石川県は全国2番目に多く…金沢市が1977年整備の下水道管の点検調査 劣化等見つからず2025/02/10 22:51:018.名無しさんj52PwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼乗降客半減で金沢市内の路線バスが廃止…https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/14695052025/02/11 02:08:189.名無しさんpjxXJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼石川県人口 110万人割る 109万9086人https://www.chunichi.co.jp/article/966083富山県の人口100万人割り込む 99万5955人https://webun.jp/articles/-/726851福井県人口74万人割れ 73万9695人https://www.chunichi.co.jp/article/9372762025/02/23 06:26:0510.名無しさん0tafZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新潟初売り盛況!新潟伊勢丹 1600人長蛇の列https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/534366午前9時の開店1時間前でも店内にまで買い物客の長い行列が出来ていました。その数1600人。金沢初売り盛況香林坊大和、富くじに1200人列https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1621813香林坊大和では、午前9時の開店前から約1200人が列をつくった富山開店前から1000人 富山大和で初売り 福袋7500個https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1621640富山市総曲輪の富山大和では、2日午前10時の開店を前に約千人が並んだ。福井西武福井店 福袋求め列 割安な食品人気https://www.chunichi.co.jp/article/1007044西武福井店では、午前10時の開店前から約400人が並んだ。2025/02/26 17:27:0811.名無しさんyOPZnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金沢全然観光客いない...経済的打撃がすごい...金沢の何が勿体無いって金沢駅?武蔵間に市街地が連続してないことなんだよな。金沢か。片町も香林坊も衰退していき駅前だけが発展する流れらしい。卒業してから何回か行ったけどもう行くことはなさそうだな。何も残ってないだろうし。金沢市民「県庁が郊外移転して片町が衰退した!」あれだけ特急わんさか走っていた金沢駅在来線が閑散としてましたね。金沢もボッタクリ店多い糞都市だぬこんな観光客いない近江町市場を見たことがありません!どのお店も商品を揃え開店しているのにお客さんがいません。開店休業状態です。この陰湿な感じを見せつけられたら、旅行先としても金沢はもうないな。片町の衰退ぶりヤバない?片町きららもcocottoも綺麗だけど廃墟感あるし飲み屋やキャバクラとかも元気ない感じ お店に関しては駅前にモロガッツリ奪われとる。金沢の片町、竪町よう分からんわい 商業地としてはかなり苦戦してるっぽいが。金沢は、片町・香林坊の近くでも横安江町,野町広小路の商店街がアーケードを撤去して壊滅状態なので、衰退しているのは明らか。金沢は道がガタガタすぎて萎えた。雪国だとしても観光客いないところ手を抜きすぎ。片町方面の衰退は金沢駅の近くにフォーラスができてから始まった気がするけど、あの辺りの雑貨屋さんやご飯やさん好きなところ多いからお客さん入ってほしいなぁ…。金沢市街地の重心が移動しているはず。20世紀までは何もなかった駅西、鞍月。香林坊までもが衰退するのか…寂しいけどね…津幡民としては金沢駅で完結する方が良いのかな?最近は香林坊や武蔵ヶ辻が衰退し、金沢駅周辺が賑わってきたらしい。片町きららからLOFT撤退は衝撃的。金沢の香林坊店もがらがら!と金沢の友達が言ってましたよ??大和、終わった??????昔みたいに大和ステータスじゃないんですね…金沢はイオンが囲っているせいで中心商店街も衰退してきています。映画館も各地にできたせいで利便性はいいですが香林坊映画街が消滅してしまいました。金沢の話。休日だってのにタテマチはがらがら。香林坊界隈はそれなりに。金沢に観光客いない!!って騒ぐけど観光バスはそこそこ居るかな。2車線の道路塞いで出入りするのスゲー邪魔なんだけど…金沢の近江町市場もボッタクリ店増えたよな?豊洲と同じで、観光客向けややっぱり金沢ってボッタクリというか殿様商売というか………ビール800円ですからね2025/02/27 14:38:2212.名無しさんw0Ay9(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼観光客狙いのボッタクリ市場で打線組んでみた1 (金沢)近江町市場2 (東京)アメ横3 (京都)錦市場4 (東京)築地場外市場5 (大阪)黒門市場6 (函館)函館朝市2 (札幌)二条市場8 (敦賀)日本海さかな街9 (小樽)三角市場DH (東京)豊洲千客万来https://x.com/dendentown/status/17858583835702276212025/03/11 01:39:5613.名無しさんw0Ay9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼香林坊に行ってきました。まずは、アトリオ香林坊大和へ人がスゴク少ない..観光客は駅前と、ひがし茶屋街に集中して香林坊はめっきり人が減ってしまったとのこと..当時鳴り物入りでオープンしたプレーゴもガラガラで..片町きららもなんか静かな感じで..なんかちょっと寂しくなったかな..香林坊。2025/03/11 01:40:4214.名無しさん4IgdYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼《オフィスビル 借り手見つからないケースも》金沢駅の周辺では、北陸新幹線の経済効果による需要を見込んでオフィスビルの建設が相次いだ一方、テナントの借り手が見つからないというケースも出ています。金沢駅西口のエリアは北陸新幹線の金沢駅が開業した2015年以降、大型のオフィスビルの建設が相次ぎました。金沢駅西口からおよそ800メートルの場所には去年8月に東京の建設会社が新幹線開業に伴うオフィス需要の高まりを見込んで9階建てのビルを建設しました。東京の企業が支社や支店を開設しやすいようにオンライン会議に使える専用の個室を設けたり、働きやすさを重視して最上階には社員が休憩できるようテラスを導入しました。ただ、去年8月の完成から半年あまりたっても、入居しているのは2階から4階の一部で、5階から9階にあるテナントはすべて借り手が見つかっておらず、空室になっています。ビルを所有する西松建設の担当者、牧田依央理さんは「周辺のビルでも空室がある状況で、賃料の面でも苦戦が続いています。賃料は大幅に下げられないので、施設の環境の良さで企業側の期待に応えていきたい」と話しています。《オフィスビルの空室率は14.3パーセント》オフィスビルの空室は、金沢市中心部で相次いでいます。東京の不動産サービス大手の「CBRE」は、のべ床面積1000坪以上で新耐震の基準で建設されたオフィスビルの利用状況の推移を全国の主な都市で調べています。それによりますと金沢市中心部のオフィスの空室率は、北陸新幹線が開業した当時、2015年3月末時点で13パーセントちょうどでした。新幹線の開業による効果で企業の進出が相次いだこともあり2020年9月末時点の空室率は4.5パーセントまで低下しました。2022年以降、新幹線効果を期待したオフィスビルの建設が短期間に集中したことで空室率は上昇し、供給が需要を上回る状況が続いています。去年12月末時点では空室率は14.3パーセントと新幹線の開業当時よりも高くなっています。「CBRE金沢事務所」の柳瀬茂樹シニアコンサルタントは「金沢では2022年に過去最大級のオフィスの新規供給があり、年数でいうと7年分くらいの供給がいっきに来る年になった。インパクトが大きかったので、需要は旺盛にあるものの、空室を消費するのに、時間がかかっている。オフィスビルだけでなく、駐車場の整備や飲食店の誘致など借り手が働きやすい環境を整えていくことが必要だ」と話していました。金沢市産業政策課は「市中心部のオフィスで空室が多いのは把握している」としたうえで、市外の企業がオフィスを借りた場合に賃料や設備費を助成する現行の制度を活用するなどして、企業誘致を促していきたいとしています。2025/03/14 06:18:3715.名無しさんhRKfWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼政令指定都市大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市 北九州 札幌市川崎市 福岡市 広島市 仙台市 新潟市 千葉市 さいたま市 静岡市堺市 浜松市 岡山市 相模原市 熊本市中核市宇都宮市 岐阜市 姫路市 鹿児島市 秋田市 郡山市 和歌山市 長崎市 大分市 豊田市 福山市 高知市 宮崎市 いわき市 長野市豊橋市 高松市 旭川市 松山市 横須賀市 奈良市 倉敷市 川越市 船橋市 岡崎市 高槻市 東大阪市 富山市 函館市 下関市 青森市盛岡市 柏市 西宮市 久留米市 前橋市 大津市 尼崎市 高崎市 豊中市 那覇市 枚方市 八王子市 越谷市 呉市 佐世保市 八戸市福島市 川口市 八尾市 明石市 鳥取市 松江市 山形市 金沢市 福井市 甲府市 寝屋川市 水戸市 吹田市 松本市 一宮市2025/04/12 21:45:2216.名無しさん8b2K4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北陸3県の人口、0.9%減 石川県は人口減少率が最も拡大https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC141TF0U5A410C2000000/#:~:text=%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%81%8C14%E6%97%A5,%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82総務省が14日に発表した2024年10月1日時点の人口推計によると、北陸3県の人口は283万4000人と前年の286万人から0.9%減少した。減少率は日本全体の0.44%を上回った。石川県では人口減少率が全国で最も拡大(前年比0.22ポイント増)した2025/04/21 08:13:59
【週刊文春】永野芽郁&田中圭、清純派女優に発覚した15歳年上人気俳優とのドロ沼不倫・・・不倫LINEのやりとりを入手、繰り広げられていたドラマを超える衝撃のメッセージの数々ニュース速報+8551658.32025/05/08 01:11:55
【永野芽郁の所属事務所・スターダストプロモーション】週刊文春の不倫LINE報道を否定 「永野本人に確認したところ、そのようなやり取りはしていないとのことです」ニュース速報+310909.32025/05/08 00:44:23
金沢の何が勿体無いって金沢駅?武蔵間に市街地が連続してないことなんだよな。
金沢か。片町も香林坊も衰退していき駅前だけが発展する流れらしい。卒業してから何回か行ったけどもう行くことはなさそうだな。何も残ってないだろうし。
金沢市民「県庁が郊外移転して片町が衰退した!」
あれだけ特急わんさか走っていた金沢駅在来線が閑散としてましたね。
金沢もボッタクリ店多い糞都市だぬ
こんな観光客いない近江町市場を見たことがありません!どのお店も商品を揃え開店しているのにお客さんがいません。開店休業状態です。
この陰湿な感じを見せつけられたら、旅行先としても金沢はもうないな。
片町の衰退ぶりヤバない?片町きららもcocottoも綺麗だけど廃墟感あるし飲み屋やキャバクラとかも元気ない感じ お店に関しては駅前にモロガッツリ奪われとる。
金沢の片町、竪町よう分からんわい 商業地としてはかなり苦戦してるっぽいが。
金沢は、片町・香林坊の近くでも横安江町,野町広小路の商店街がアーケードを撤去して壊滅状態なので、衰退しているのは明らか。
金沢は道がガタガタすぎて萎えた。雪国だとしても観光客いないところ手を抜きすぎ。
片町方面の衰退は金沢駅の近くにフォーラスができてから始まった気がするけど、あの辺りの雑貨屋さんやご飯やさん好きなところ多いからお客さん入ってほしいなぁ…。
金沢市街地の重心が移動しているはず。20世紀までは何もなかった駅西、鞍月。
香林坊までもが衰退するのか…寂しいけどね…津幡民としては金沢駅で完結する方が良いのかな?
最近は香林坊や武蔵ヶ辻が衰退し、金沢駅周辺が賑わってきたらしい。
片町きららからLOFT撤退は衝撃的。
金沢の香林坊店もがらがら!と金沢の友達が言ってましたよ??大和、終わった??????
昔みたいに大和ステータスじゃないんですね…
金沢はイオンが囲っているせいで中心商店街も衰退してきています。映画館も各地にできたせいで利便性はいいですが香林坊映画街が消滅してしまいました。
金沢の話。休日だってのにタテマチはがらがら。香林坊界隈はそれなりに。
金沢に観光客いない!!って騒ぐけど観光バスはそこそこ居るかな。2車線の道路塞いで出入りするのスゲー邪魔なんだけど…
金沢の近江町市場もボッタクリ店増えたよな?豊洲と同じで、観光客向けや
やっぱり金沢ってボッタクリというか殿様商売というか………ビール800円ですからね
空港無し
JRA無し
JR路線無し
水族館無し
プロ野球無し
J1チーム無し
WEリーグ・チーム無し
大型アリーナ無し
大型スタジアム無し
タワーマンション無し
三越無し
伊勢丹無し
イオンモール無し
駅前ドン・キホーテ無し
ヨドバシカメラ無し
ビック・カメラ無し
コジマ電気無し
ノジマ電気無し
ジュンク堂無し
英国風PUB「HUB」無し
博多もつ鍋おおやま無し
牛たん炭焼き利久無し
matsukiyo LAB無し
成城石井無し
ゼッテリア無し
ゴンチャ無し
鶏むら無し
https://youtu.be/7AdpSBAn3-Y?t=1175
駅前のコゲ茶の細長い塔
“腐食の恐れ”石川県は全国2番目に多く…金沢市が1977年整備の下水道管の点検調査 劣化等見つからず
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1469505
https://www.chunichi.co.jp/article/966083
富山県の人口100万人割り込む 99万5955人
https://webun.jp/articles/-/726851
福井県人口74万人割れ 73万9695人
https://www.chunichi.co.jp/article/937276
初売り盛況!新潟伊勢丹 1600人長蛇の列
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/534366
午前9時の開店1時間前でも店内にまで買い物客の長い行列が出来ていました。その数1600人。
金沢
初売り盛況
香林坊大和、富くじに1200人列
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1621813
香林坊大和では、午前9時の開店前から約1200人が列をつくった
富山
開店前から1000人 富山大和で初売り 福袋7500個
https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1621640
富山市総曲輪の富山大和では、2日午前10時の開店を前に約千人が並んだ。
福井
西武福井店 福袋求め列 割安な食品人気
https://www.chunichi.co.jp/article/1007044
西武福井店では、午前10時の開店前から約400人が並んだ。
金沢の何が勿体無いって金沢駅?武蔵間に市街地が連続してないことなんだよな。
金沢か。片町も香林坊も衰退していき駅前だけが発展する流れらしい。卒業してから何回か行ったけどもう行くことはなさそうだな。何も残ってないだろうし。
金沢市民「県庁が郊外移転して片町が衰退した!」
あれだけ特急わんさか走っていた金沢駅在来線が閑散としてましたね。
金沢もボッタクリ店多い糞都市だぬ
こんな観光客いない近江町市場を見たことがありません!どのお店も商品を揃え開店しているのにお客さんがいません。開店休業状態です。
この陰湿な感じを見せつけられたら、旅行先としても金沢はもうないな。
片町の衰退ぶりヤバない?片町きららもcocottoも綺麗だけど廃墟感あるし飲み屋やキャバクラとかも元気ない感じ お店に関しては駅前にモロガッツリ奪われとる。
金沢の片町、竪町よう分からんわい 商業地としてはかなり苦戦してるっぽいが。
金沢は、片町・香林坊の近くでも横安江町,野町広小路の商店街がアーケードを撤去して壊滅状態なので、衰退しているのは明らか。
金沢は道がガタガタすぎて萎えた。雪国だとしても観光客いないところ手を抜きすぎ。
片町方面の衰退は金沢駅の近くにフォーラスができてから始まった気がするけど、あの辺りの雑貨屋さんやご飯やさん好きなところ多いからお客さん入ってほしいなぁ…。
金沢市街地の重心が移動しているはず。20世紀までは何もなかった駅西、鞍月。
香林坊までもが衰退するのか…寂しいけどね…津幡民としては金沢駅で完結する方が良いのかな?
最近は香林坊や武蔵ヶ辻が衰退し、金沢駅周辺が賑わってきたらしい。
片町きららからLOFT撤退は衝撃的。
金沢の香林坊店もがらがら!と金沢の友達が言ってましたよ??大和、終わった??????
昔みたいに大和ステータスじゃないんですね…
金沢はイオンが囲っているせいで中心商店街も衰退してきています。映画館も各地にできたせいで利便性はいいですが香林坊映画街が消滅してしまいました。
金沢の話。休日だってのにタテマチはがらがら。香林坊界隈はそれなりに。
金沢に観光客いない!!って騒ぐけど観光バスはそこそこ居るかな。2車線の道路塞いで出入りするのスゲー邪魔なんだけど…
金沢の近江町市場もボッタクリ店増えたよな?豊洲と同じで、観光客向けや
やっぱり金沢ってボッタクリというか殿様商売というか………ビール800円ですからね
1 (金沢)近江町市場
2 (東京)アメ横
3 (京都)錦市場
4 (東京)築地場外市場
5 (大阪)黒門市場
6 (函館)函館朝市
2 (札幌)二条市場
8 (敦賀)日本海さかな街
9 (小樽)三角市場
DH (東京)豊洲千客万来
https://x.com/dendentown/status/1785858383570227621
まずは、アトリオ香林坊大和へ
人がスゴク少ない..
観光客は
駅前と、ひがし茶屋街に集中して
香林坊はめっきり人が減ってしまったとのこと..
当時鳴り物入りでオープンした
プレーゴもガラガラで..
片町きららもなんか静かな感じで..
なんかちょっと
寂しくなったかな..香林坊。
金沢駅の周辺では、北陸新幹線の経済効果による需要を見込んでオフィスビルの建設が相次いだ一方、テナントの借り手が見つからないというケースも出ています。
金沢駅西口のエリアは北陸新幹線の金沢駅が開業した2015年以降、大型のオフィスビルの建設が相次ぎました。
金沢駅西口からおよそ800メートルの場所には去年8月に東京の建設会社が新幹線開業に伴うオフィス需要の高まりを見込んで9階建てのビルを建設しました。
東京の企業が支社や支店を開設しやすいようにオンライン会議に使える専用の個室を設けたり、働きやすさを重視して最上階には社員が休憩できるようテラスを導入しました。
ただ、去年8月の完成から半年あまりたっても、入居しているのは2階から4階の一部で、5階から9階にあるテナントはすべて借り手が見つかっておらず、空室になっています。
ビルを所有する西松建設の担当者、牧田依央理さんは「周辺のビルでも空室がある状況で、賃料の面でも苦戦が続いています。賃料は大幅に下げられないので、施設の環境の良さで企業側の期待に応えていきたい」と話しています。
《オフィスビルの空室率は14.3パーセント》
オフィスビルの空室は、金沢市中心部で相次いでいます。
東京の不動産サービス大手の「CBRE」は、のべ床面積1000坪以上で新耐震の基準で建設されたオフィスビルの利用状況の推移を全国の主な都市で調べています。
それによりますと金沢市中心部のオフィスの空室率は、北陸新幹線が開業した当時、2015年3月末時点で13パーセントちょうどでした。
新幹線の開業による効果で企業の進出が相次いだこともあり2020年9月末時点の空室率は4.5パーセントまで低下しました。
2022年以降、新幹線効果を期待したオフィスビルの建設が短期間に集中したことで空室率は上昇し、供給が需要を上回る状況が続いています。
去年12月末時点では空室率は14.3パーセントと新幹線の開業当時よりも高くなっています。
「CBRE金沢事務所」の柳瀬茂樹シニアコンサルタントは「金沢では2022年に過去最大級のオフィスの新規供給があり、年数でいうと7年分くらいの供給がいっきに来る年になった。
インパクトが大きかったので、需要は旺盛にあるものの、空室を消費するのに、時間がかかっている。オフィスビルだけでなく、駐車場の整備や飲食店の誘致など借り手が働きやすい環境を整えていくことが必要だ」と話していました。
金沢市産業政策課は「市中心部のオフィスで空室が多いのは把握している」としたうえで、市外の企業がオフィスを借りた場合に賃料や設備費を助成する現行の制度を活用するなどして、企業誘致を促していきたいとしています。
大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市 北九州 札幌市
川崎市 福岡市 広島市 仙台市 新潟市 千葉市 さいたま市 静岡市
堺市 浜松市 岡山市 相模原市 熊本市
中核市
宇都宮市 岐阜市 姫路市 鹿児島市 秋田市 郡山市 和歌山市 長崎市 大分市 豊田市 福山市 高知市 宮崎市 いわき市 長野市
豊橋市 高松市 旭川市 松山市 横須賀市 奈良市 倉敷市 川越市 船橋市 岡崎市 高槻市 東大阪市 富山市 函館市 下関市 青森市
盛岡市 柏市 西宮市 久留米市 前橋市 大津市 尼崎市 高崎市 豊中市 那覇市 枚方市 八王子市 越谷市 呉市 佐世保市 八戸市
福島市 川口市 八尾市 明石市 鳥取市 松江市 山形市 金沢市 福井市 甲府市 寝屋川市 水戸市 吹田市 松本市 一宮市
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC141TF0U5A410C2000000/#:~:text=%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%81%8C14%E6%97%A5,%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
総務省が14日に発表した2024年10月1日時点の人口推計によると、北陸3県の人口は283万4000人と前年の286万人から0.9%減少した。
減少率は日本全体の0.44%を上回った。石川県では人口減少率が全国で最も拡大(前年比0.22ポイント増)した