ゼロ除算で加減乗除が定義できた最終更新 2025/01/21 19:361.132人目の素数さんKleki70CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼~定義ここから~1/0 を z とする。z とは 0 を掛けたら 1 になる数である。… (1)0/0 を零元とする。0/0 とは 0 を掛けたら 0 になる数である。 … (2)0 の逆数を 1/0 とする。1/0 は z だから、0 の逆数は z、z の逆数は 0 である。ゼロ除算の世界は「あべこべ」の世界だからゼロ乗算が禁止される。ゼロ乗算の世界に戻るためには、(1)、(2)を使いゼロ除算を一掃しなければならない。z + z = 2zz - z = 0/0z * z = z^2 = 1 / 0^2 … (3)z / z = z * 0 = 1z * 0 = 1/0 * 0 = 1 … (1)z / 0 = z / 0/1 = z * 1/0 = z * z = (3)0/0 * x = 0/0 (任意の数を x とする。x は z を含む。x は 0 を含まない。) … (2)0/0 * x = 0/0 * 0 = 0 (x が 0 のとき) … (2)0 ≠ 0/0 (0 と 0/0 の関係) … (2)~ここまで定義~出典 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/15530000112019/03/19 21:53:317コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.132人目の素数さん6t1mh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1=2は定理0×0=1です0×2=2です 0÷1=1ですようやく0のわり算ができました2023/07/13 09:32:493.132人目の素数さん6t1mh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アンサイクロペディアの1=2はいつまた真実が書かれていたとニュースになるのか2023/07/13 09:33:574.132人目の素数さんFBZMqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無意味な定義だな。役に立たない。2023/08/30 09:35:285.132人目の素数さんJl58UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼射影空間なら当たり前2024/07/10 14:25:086.132人目の素数さんYsUKHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://i.imgur.com/wmPadga.pnghttps://i.imgur.com/HKvUG3c.pnghttps://i.imgur.com/pudZOsN.pnghttps://i.imgur.com/3UA4nYP.pnghttps://i.imgur.com/LRty6bq.pnghttps://i.imgur.com/Yz8hF2g.pnghttps://i.imgur.com/D1yMBr4.pnghttps://i.imgur.com/2YpQVvJ.pnghttps://i.imgur.com/kanu6p7.png2024/09/10 02:34:227.ぜろすP5XO7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Y=1/Xをグラフで考えると、Xをプラスから0に近付けるとプラスの無限大に成って行くが、マイナスから0に近付けるとマイナスの無限大に近付く。よって1/0は中を取って0と言う見方がある。(これは複素数迄含めたグラフで考えるとバランス的に0がより適当に見える。)また両辺に0を掛けた約分は、0を掛けた時点で0に成る為、約分で1が出る条件はその数が0以外の時に限られる。2025/01/21 19:36:21
【そば 3850円!ラーメン 2000円、荷物預かり1個1万円】大阪万博 “庶民置き去り価格” に批判殺到 「普通に考えて高すぎ、ふざけてるとしか思えない」ニュース速報+8501001.32025/04/12 06:35:59
1/0 を z とする。z とは 0 を掛けたら 1 になる数である。… (1)
0/0 を零元とする。0/0 とは 0 を掛けたら 0 になる数である。 … (2)
0 の逆数を 1/0 とする。1/0 は z だから、0 の逆数は z、z の逆数は 0 である。
ゼロ除算の世界は「あべこべ」の世界だからゼロ乗算が禁止される。
ゼロ乗算の世界に戻るためには、(1)、(2)を使いゼロ除算を一掃しなければならない。
z + z = 2z
z - z = 0/0
z * z = z^2 = 1 / 0^2 … (3)
z / z = z * 0 = 1
z * 0 = 1/0 * 0 = 1 … (1)
z / 0 = z / 0/1 = z * 1/0 = z * z = (3)
0/0 * x = 0/0 (任意の数を x とする。x は z を含む。x は 0 を含まない。) … (2)
0/0 * x = 0/0 * 0 = 0 (x が 0 のとき) … (2)
0 ≠ 0/0 (0 と 0/0 の関係) … (2)
~ここまで定義~
0×0=1です
0×2=2です
0÷1=1です
ようやく0のわり算ができました
また真実が書かれていたとニュースになるのか
役に立たない。
https://i.imgur.com/HKvUG3c.png
https://i.imgur.com/pudZOsN.png
https://i.imgur.com/3UA4nYP.png
https://i.imgur.com/LRty6bq.png
https://i.imgur.com/Yz8hF2g.png
https://i.imgur.com/D1yMBr4.png
https://i.imgur.com/2YpQVvJ.png
https://i.imgur.com/kanu6p7.png
よって1/0は中を取って0と言う見方がある。
(これは複素数迄含めたグラフで考えるとバランス的に0がより適当に見える。)
また両辺に0を掛けた約分は、0を掛けた時点で0に成る為、約分で1が出る条件はその数が0以外の時に限られる。