【増税メガネの本気】減税4万円も吹っ飛ぶ!膨大「負担増」リスト 岸田首相の税収増還元策 税という名前でなければ「見えにくく悪質」アーカイブ最終更新 2023/10/25 23:291.ちょる ★???「増税」イメージの払拭に必死の岸田政権だが、すでに防衛費増額の財源として、法人税と所得税、たばこ税の増税で、27年度までに1兆円強を確保することを決めた。増税時期は「25年以降」としている。「税金」ではないが、標的とされているのが社会保険(健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険・労災保険)の保険料だ。厚労省は昨年12月、労使が払う雇用保険料率を、今年4月から0・2%引き上げて1・55%にする方針を固めた。うち労働者の負担は現在の0・5%から0・6%に増える。コロナ禍で雇用調整助成金の利用が増えたことで雇用保険料の積立金の残高が減少したことが背景にある。武見敬三厚労相は6日の記者会見で「(雇用保険の)財政状況は危機的かと思うので、その対応措置は確実に検討してまいる」と述べた。雇用保険では、いわゆる「年収の壁」対策でもターゲットだ。従業員101人以上の企業で、年収106万円を超えると扶養から外れる「106万円の壁」対策としては、保険料を肩代わりする企業に対し、従業員1人当たり最大50万円を補助するが、雇用保険を財源とする方針だ。厚労省の審議会では、年金の納付期間延長も議題に上がっている。渡瀬氏は「日本では社会保険料は税金ではないとされているが、米国では『給与明細税』と呼ばれる。年金や後期高齢者の医療費の窓口負担割合や、介護保険料の見直しも議論が進んでいるが、これらも事実上、強制的に徴収されており、税と同じだ」と語る。エコ関連の「賦課金」も注意が必要だ。東日本大震災後の12年に太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が導入され、「再エネ賦課金」が電気料金に上乗せされている。導入後、一貫して上昇してきた賦課金の単価は、23年度に初めて低下した。ウクライナ危機で再エネ電気の販売収入が増えたためだ。ただ、24年度はその反動で増加に転じるとの観測も出ている。政府は30年度に再エネ比率を36~38%に引き上げる目標を掲げていることから、引き続き家計の負担増に直結する懸念もある。5月には脱炭素社会の実現に向けたグリーントランスフォーメーション(GX)推進法が成立した。今後10年間で150兆円超のGXへの官民投資を実現するための新たな国債「GX経済移行債」を設け、財源として化石燃料の輸入事業者への賦課金を28年度から導入する方針だ。詳しくはこちらhttps://www.zakzak.co.jp/article/20231025-67WYUTTAJBL3HNFE4HAAUOXATM/2023/10/25 13:01:1020すべて|最新の50件2.名無しさんx9FpAキッシーは人気ないから次は厳しいから辞める前には増税やるだろうな最後っ屁じゃないが名前残す作戦だよ2023/10/25 13:08:563.名無しさんlvj5b喜んでるのは税金払ってないやつだけだな2023/10/25 13:22:484.名無しさんw8Ym9稼いでる人からたんまりふんだくるのは良い2023/10/25 13:33:485.名無しさんhIT5kここの連中はアンチ岸田だってことだろ。一方に偏ったバイアスかかった見方しか出来ない。バイアス付き色メガネ爺さん2023/10/25 13:51:276.名無しさんhIT5k頑張れ糞アンチw2023/10/25 13:52:147.名無しさんhIT5k色メガネかけて頑張り過ぎると外界がよく見えず転んで怪我するぞw2023/10/25 13:54:538.名無しさんqp1Vk結局本当に売国奴として終わるんやなこいつは2023/10/25 14:10:319.名無しさんlW7cU統一教会の教育受けておかしくなってしまったのかなコロナを5類に落としたところまではよかったのに、その後はスワップ再開と増税でおかしくなっちゃった2023/10/25 14:13:5310.名無しさんfwuPuまあ、そんなモンだろ。4万円安くしましたが、40万円分増税な!って為政者パターンはw税金全部無くします。額面が手取りです。公務員・政治家は全員ボランティアでやります。それくらいやったら、本物w2023/10/25 14:16:4011.名無しさん0LPzINHK視聴料5倍くらいにして総務省の人件費負担させればいいやん2023/10/25 14:21:4212.名無しさんTTC2f次の選挙に行かない奴はただのアホ4万減らして、他で増税する気満々って誰が見ても分かるだろ2023/10/25 14:28:2813.名無しさんqbTnxこれは日本保守党議席伸ばすわ。2023/10/25 14:35:3314.名無しさんC3V07めんめんメガネの良いメガネ増税搾取の良いメガネ2023/10/25 15:03:4915.名無しさんv8glgあまりの不人気で、次の自民党総裁選への出馬も許されない岸田クソメガネ支持率低すぎで、解散も出来ないつまり、もう政治生命が終わっちゃったので、怖いものなし。無敵の人。増税でも、軍拡でも、統一協会を不問に付すでも、何でもやり放題総裁人気の残り期間が、岸田にとっては黄金の1年間国民にとっては、生地獄の1年間2023/10/25 15:05:5916.名無しさんx2AxD>>5工作乙2023/10/25 15:06:1817.名無しさんKjl9T最初から最後までただの世襲売国奴全く国民見る気がないんだな2023/10/25 15:21:3218.名無しさん8SrUYバラマキだけではもうごまかせないの~2023/10/25 15:55:0919.名無しさんwLoHJぶっちゃけ所得年150万円以上の人は、インフレ物価高の恩恵を受けてるから、増税でバランスとっても問題ないし、年収200万円以上の人は増税すべきですよ。年収70万円以下の非課税者で老化が始まる50歳以上の高年層へは、確定申告に基づいて、インフレ手当の定期給付は必要不可欠です。。2023/10/25 17:22:1620.名無しさんFgfQA増税メガネ「社会保険料を、値上げするぞ!値上げするぞ!値上げするぞ!」2023/10/25 23:29:45
「税金」ではないが、標的とされているのが社会保険(健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険・労災保険)の保険料だ。
厚労省は昨年12月、労使が払う雇用保険料率を、今年4月から0・2%引き上げて1・55%にする方針を固めた。うち労働者の負担は現在の0・5%から0・6%に増える。コロナ禍で雇用調整助成金の利用が増えたことで雇用保険料の積立金の残高が減少したことが背景にある。
武見敬三厚労相は6日の記者会見で「(雇用保険の)財政状況は危機的かと思うので、その対応措置は確実に検討してまいる」と述べた。
雇用保険では、いわゆる「年収の壁」対策でもターゲットだ。従業員101人以上の企業で、年収106万円を超えると扶養から外れる「106万円の壁」対策としては、保険料を肩代わりする企業に対し、従業員1人当たり最大50万円を補助するが、雇用保険を財源とする方針だ。
厚労省の審議会では、年金の納付期間延長も議題に上がっている。
渡瀬氏は「日本では社会保険料は税金ではないとされているが、米国では『給与明細税』と呼ばれる。年金や後期高齢者の医療費の窓口負担割合や、介護保険料の見直しも議論が進んでいるが、これらも事実上、強制的に徴収されており、税と同じだ」と語る。
エコ関連の「賦課金」も注意が必要だ。東日本大震災後の12年に太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が導入され、「再エネ賦課金」が電気料金に上乗せされている。
導入後、一貫して上昇してきた賦課金の単価は、23年度に初めて低下した。ウクライナ危機で再エネ電気の販売収入が増えたためだ。ただ、24年度はその反動で増加に転じるとの観測も出ている。
政府は30年度に再エネ比率を36~38%に引き上げる目標を掲げていることから、引き続き家計の負担増に直結する懸念もある。
5月には脱炭素社会の実現に向けたグリーントランスフォーメーション(GX)推進法が成立した。今後10年間で150兆円超のGXへの官民投資を実現するための新たな国債「GX経済移行債」を設け、財源として化石燃料の輸入事業者への賦課金を28年度から導入する方針だ。
詳しくはこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20231025-67WYUTTAJBL3HNFE4HAAUOXATM/
最後っ屁じゃないが名前残す作戦だよ
一方に偏ったバイアスかかった見方しか出来ない。
バイアス付き色メガネ爺さん
外界がよく見えず転んで怪我するぞw
コロナを5類に落としたところまではよかったのに、その後はスワップ再開と増税でおかしくなっちゃった
税金全部無くします。額面が手取りです。公務員・政治家は全員ボランティアでやります。
それくらいやったら、本物w
4万減らして、他で増税する気満々って誰が見ても分かるだろ
増税搾取の良いメガネ
支持率低すぎで、解散も出来ない
つまり、もう政治生命が終わっちゃったので、怖いものなし。無敵の人。
増税でも、軍拡でも、統一協会を不問に付すでも、何でもやり放題
総裁人気の残り期間が、岸田にとっては黄金の1年間
国民にとっては、生地獄の1年間
工作乙
全く国民見る気がないんだな
増税でバランスとっても問題ないし、年収200万円以上の人は増税すべきですよ。
年収70万円以下の非課税者で老化が始まる50歳以上の高年層へは、
確定申告に基づいて、インフレ手当の定期給付は必要不可欠です。。