【読書】「本」を読むのは「少数派」という現実…「地方在住・低学歴・低所得層」では「本がどこで買えるか」も知らない人も★2アーカイブ最終更新 2024/05/09 18:251.テイラー ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼「本はどこで買えるんですか」「非常識」な質問である。だが、日本社会の知的資源の格差を念頭に置くと、必ずしもそうは言い切れないことが見えてくる。まず、そもそも読書は一般的な習慣ではまったくない。読書習慣に関する調査は非学術的なものも含め多いが、中でも信頼できそうな文化庁の大規模調査によると、日本人のほぼ2人に1人は「月に一冊も」本を読まない。その割合は調査年によって微妙に違うが、近年はおおむね50%弱で安定しているから、何かの間違いとは言えなさそうである。もちろん、そういう人々も年に数冊くらいは本を読んでいる可能性はあるが、それをもって「読書習慣」といえるだろうか。要するに、(抜粋)(続きは以下URLから)https://news.yahoo.co.jp/articles/d359f5730ffaf3e6a5971da6e0a5dcd0ed765b3f前スレ【読書】「本」を読むのは「少数派」という現実…「地方在住・低学歴・低所得層」では「本がどこで買えるか」も知らない人もhttps://talk.jp/boards/newsplus/17148665062024/05/05 20:05:223273すべて|最新の50件224.名無しさんKb0cQ(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>223六法全書とかそっちだよ。文字を一字一句すべて暗記する。これは元素記号とかパーツ名とかもそうだろうむしろ現実的で実用的なスキルは丸暗記したものがベースとなる2024/05/07 20:49:261225.名無しさん1RYb5(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>224あまり自分の馬鹿さ加減は披露しない方がいい六法全書を暗記しても論理が使えなきゃ何の意味もない実用で暗記なんかほぼ意味がない法学関係のテストで条文を覚えるのは必須だが、学説を理解してなきゃ解答はできない2024/05/07 21:19:031226.名無しさんKb0cQ(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>225論理的思考を鍛えるのは数学的思考だよあなたは論理的思考がない。その証拠にあなたは読書がなぜ論理的思考に役立つか明確に説明できていない2024/05/07 21:27:081227.名無しさんCD7kIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>226俺は読書が論理的思考を鍛えるなんて書いてないネットの断片的なクソテキストをどんだけ読んでも本を読むような効果は得られないと言ってる2024/05/07 21:29:441228.名無しさんKb0cQ(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>227本を読むことでなんの効果が得られるか理解してますか?文字を読むと集中できるからだリラックスするんだよ。副交感神経が優位になる。つまりそれに適すのはひらがなの詩集とかだ。さくらももこ、みつをみたいのがそれ漫画でいうと伏線、どんでん返しが多くあるものじゃなく4コマ漫画だこれが脳のデトックスとなり集中力を高める効果となる。睡眠前に読む読書がそれ2024/05/07 21:32:53229.名無しさん1RYb5(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんな事には興味はない2024/05/07 21:34:401230.名無しさんKb0cQ(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>229あなたは読書するだけでなにか新しい力がうまれると思ってるのか?それとも脳トレーニングができると思っているのか?勘違いですいま、あなたはここで文章を書く側になるがてんで説明できないし相手を罵倒して拒絶するだけ読書があなたに何も与えてないと理解できるだろう2024/05/07 21:39:171231.名無しさんpqPos(1/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼思考が構造化された本を読み、また、そのような本を書いていれば、思考様式が構造化されていくだろう構造をあえて壊すような文章を読み、また、そのような文章を書いていれば、構造化が解けてくる何を読むかだな2024/05/07 21:57:191232.名無しさん1RYb5(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>230本を読んで力が生まれるとかトレーニングとか言ってるやつは次元が低い思想とパラダイムを得るのだよ2024/05/07 22:02:01233.名無しさんpqPos(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼思考が文字の読み書きに特化していくことをもって、頭がよくなっていく、と言っていいなら、読書を重ねれば頭はよくなっていくのかな研究や文筆業で食っていくのであれば、必要な訓練だと思うが、そうでないならいらない訓練だ面白いから、先が知りたいから読むこれで十分頭がよくなるとか、そんなものを手に入れたくて読んでいるのではない2024/05/07 22:04:491234.名無しさんC6XNM(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>231論理的思考を高めるにはそれなりの力もったトレーナーの元でレッスンしないと無理ですよたかが本を読んだだけではそんな力は生まれません2024/05/07 22:06:331235.名無しさんpqPos(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼他者より有意に立ち、見下すために読んでいるのはもっとない面白いからなんだ2024/05/07 22:07:01236.名無しさんpqPos(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>234そうだね書いたものを読んで批評してくれる人が必要だ一番いいのは、評価の高い大学院に行くこと2024/05/07 22:07:56237.名無しさんC6XNM(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>233それでよいと思う。あくまで本は娯楽ですそして多くの人は新聞を読みますみんなと雑談できますしそれでいいのです2024/05/07 22:07:581238.名無しさんpqPos(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>237本を読むのは娯楽の一つだね他に娯楽が増えてきたから、読書という娯楽のシェアが落ちてきただけ2024/05/07 22:09:44239.名無しさんpqPos(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本を読んで、自分は人より賢いと思い込んだバカになっていく人もいるしいろいろだよねそんな人は、きっと、賢くなりたくて本を読んだのだと思う2024/05/07 22:14:30240.名無しさんfcGV0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近読んだ本だと新渡戸稲造の武士道が面白かったな。130年前の本だから読みにくいかと思ったら、びっくりマークとか使ってて、普通に現代文だし、少しお茶目な感じのオッさんのブログ読んでるみたいな文章だった2024/05/07 22:17:031241.名無しさんpqPos(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>240へええ、食わず嫌いで読んでなかった日本の武士階級の思想を西洋の騎士道に寄せて寄せて、小難しく捏造した本かと思ってたこれって、俺の偏見だったのかお茶目なブログならば是非よんでみようかな2024/05/07 22:19:44242.名無しさんpqPos(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高島俊男の『中国の大盗賊』が面白かったよ漢の始祖の劉邦から中国共産党の毛沢東まで、前王朝をぶっ壊し自らが王になった人物たちを、中国によく発生する盗賊の巨大なものとしてとらえて、列伝風に語った本文章の軽妙でよい中国語で鍛えた人にユーモアを持たせる、こんな面白い文章が書けるんだなあって感動もあった2024/05/07 22:25:051243.名無しさんB2xAfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近漫画読むより小説読んでる方が楽しめたりするからびっくりだ2024/05/07 23:03:31244.名無しさんAHTg2(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本を読むのもテレビゲームとかの遊びと仝じさ。テレビや映画はスマホ片手で何か集中できないと言うか、すぐねぶくなるな2024/05/08 02:55:59245.名無しさんAHTg2(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼併し、本を読まないバカばかりになると、テレビ番組や映画、ゲームソフトなど作られる凡てが甚だしく低レベル化すると予想2024/05/08 02:57:48246.名無しさんAHTg2(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも集英社の歴史書の図説の小さな文字を読むために虫眼鏡を買ったが、今は凡ての本で虫眼鏡を使って読むようになった。文字がデカいとスラスラ読みやすい2024/05/08 03:04:43247.名無しさんVVlNoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全て河野太郎が悪い2024/05/08 03:05:06248.名無しさん27dj2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近ノンフィクション事件もの読んでるけどあまりにもド底辺過ぎてお前らですらマシな方なんだなって知りたくもない気付きを得ました2024/05/08 03:09:071249.名無しさんAHTg2(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>248と、クズが同族嫌悪しておりやす2024/05/08 03:25:581250.名無しさん27dj2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>249そんな掲示板における平均的な馬鹿の見本みたいな返しすんのやめーや書籍化するような犯罪者よりはマシとはいえキツいもんはキツいんやで2024/05/08 03:42:251251.名無しさんzemE7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近所の本屋全部潰れたから電子書籍一択2024/05/08 03:50:23252.名無しさんdfaKxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>203まとめ売りは 買い叩かれるw2024/05/08 04:10:59253.名無しさんtfdaqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼読書は過去の偉人との対話、人間としての繋がりにもなる能力が、とか知識がとか、実益的なものばかりを求めていてはその醍醐味を味わうことはなかなか難しい書を読むことを打算的な考えで行っている人、現実の人間関係もそうなってしまいがちなのかもしれない2024/05/08 07:09:16254.名無しさん0oVtqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>221こういう馬鹿がまだいることに驚くむしろ、優れた文学作品を読む方が有意義だ2024/05/08 09:01:33255.名無しさんfWD3xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「人生は短い。この本を読めばあの本は読めないのである」2024/05/08 09:45:03256.名無しさんcplK0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼漢字が読めないやつが結構いるからな読書離れの一番大きな原因はこれ2024/05/08 11:42:061257.名無しさんWhAkyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼RODのアニメとか面白いよな、ああいう本が好きなアニメは好き2024/05/08 11:43:14258.名無しさんtdjCvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1貧乏で底能ほど図書館を利用しまくるそして読みたい新刊をリクエスト図書館にあればエコだしみんなに読まれてファンも増える。良い事尽くめ!!と言うどれだけ厚顔無恥なのだろう作家に金が入らなかったら次回作は無いと言うのに本当バカは嫌い2024/05/08 12:56:012259.名無しさんp5C50コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>258バカはお前だ図書館は金のない人のためにあるものだ。2024/05/08 12:58:441260.名無しさんOZ5sC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>259新刊を入れる必要はないって話だろ2024/05/08 13:01:48261.名無しさんtQadQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも図書館にBL本は要らないと思うんだわ。2024/05/08 13:19:251262.名無しさんOZ5sC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>261逆に文化を伝えるという意味では必要なのかもね浅く広くが図書館の役割だろう本当に深く学びたい人は働いていい本を買えばいいし2024/05/08 13:22:511263.名無しさんd1yPmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>256マジカヨ2024/05/08 14:36:05264.名無しさんVqyroコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼犬飼うようになってから集中して読めなくなったんで小説を読んでない小説は青春アドベンチャーで聴くだけw料理本も今はスマホであらゆるレシピが見れるから特に極めたいものだけ買ってる2024/05/08 16:40:44265.名無しさんARj0MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>258ある作家が気が付いたんだぜ図書館で借りて読むような連中は図書館がなかったらそもそも本を読まないって図書館が購入することで存在できてる本ってのもあるのかもな2024/05/08 23:26:26266.名無しさんlJWgeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>242高島俊男は面白かったねと過去形で書くのはもう雑誌を読まなくなったから中国の話に絡めてこの「読書問題」について書くとキンペーが塾を禁止したのってさすが独裁国家は決断が大胆で素早いなと感心したってことだねつまり読書問題って「本を読んだ方がいいよと言われるけど自分のキャリア形成にどれほどのプラスがあるの?ぜんぜんないよね?」って話に帰結するんだよね中国がかつて廃止したはずの科挙が再び受験地獄という形で今の社会を壊しているだろ、、、という判断でキンペーは塾を廃止したのだがそれができない日本はもう落ちていく一方だと思ったね貴重な10代を受験勉強+少々のゲーム+少々のアニメで終わらせて社会に出た人間にいったいどれほどの能力があるのだろうか、、、と思うと絶望するよね実際病院で接したインターンとか車検で応対されることになった若い工員とか反吐が出るぐらい気持ち悪い人間であーいやだいやだ、、、と暗い気持ちになったね2024/05/08 23:45:31267.名無しさん0arYD(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>262文化を伝えるったってBL小説5,500冊も要らんわな……ttps://www.j-cast.com/2008/12/28032951.htmlまぁ、担当者が趣味全開で買い漁ってたんだろうけど……2024/05/09 00:14:531268.名無しさんnesSyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>250と、低能のバカが申しておりやす2024/05/09 03:24:12269.名無しさんvkjJUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>267リクエストが多く…と書いてあるから購入の基準規定が市民の声の量だったんだろそもそも公務員は数年で異動するだろうし一人がずっと買ってたわけではないと思うぞ2024/05/09 09:34:511270.名無しさん0arYD(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>269殆どの市民が寝耳に水で問題になったんだけどな。一部の腐った連中が大量にリクエストしてただけだろ。2024/05/09 17:27:50271.名無しさん0arYD(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼過去記事ぐぐってみたら、やっぱり一部の腐れオタが大量リクエストしてたっぽい。>BL本については熱烈な一部愛好者がいて、一人で五十枚から百枚の購入希望を申し出る人も。2024/05/09 17:35:451272.名無しさんJddrYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>271だけどじゃあ、ルールを無視する訳にもいかないってことだろ?他のリクエストがなかったんだし新刊の問題もそうでリクエストくるから入れてしまうでも全国3000ヶ所もある図書館がそれ全部やって10人が新刊読んで満足した場合、3万冊の購入機会が奪われたことになる。ユーチューバーのリュウジの本が20万冊売れてすごい!って業界で3万冊のダメージはデカイよ2024/05/09 17:56:141273.名無しさん1XlmkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>272逆にあまり知名度のない本をリクエストして発行部数を伸ばすみたいな話を聞いたことがある官能小説は置いてるものなのかな、BLだけだったら意味はわからんな2024/05/09 18:25:19
「非常識」な質問である。だが、日本社会の知的資源の格差を念頭に置くと、必ずしもそうは言い切れないことが見えてくる。
まず、そもそも読書は一般的な習慣ではまったくない。読書習慣に関する調査は非学術的なものも含め多いが、中でも信頼できそうな文化庁の大規模調査によると、日本人のほぼ2人に1人は「月に一冊も」本を読まない。その割合は調査年によって微妙に違うが、近年はおおむね50%弱で安定しているから、何かの間違いとは言えなさそうである。もちろん、そういう人々も年に数冊くらいは本を読んでいる可能性はあるが、それをもって「読書習慣」といえるだろうか。
要するに、
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d359f5730ffaf3e6a5971da6e0a5dcd0ed765b3f
前スレ
【読書】「本」を読むのは「少数派」という現実…「地方在住・低学歴・低所得層」では「本がどこで買えるか」も知らない人も
https://talk.jp/boards/newsplus/1714866506
六法全書とかそっちだよ。文字を一字一句すべて暗記する。これは元素記号とかパーツ名とかもそうだろう
むしろ現実的で実用的なスキルは丸暗記したものがベースとなる
あまり自分の馬鹿さ加減は披露しない方がいい
六法全書を暗記しても論理が使えなきゃ何の意味もない
実用で暗記なんかほぼ意味がない
法学関係のテストで条文を覚えるのは必須だが、学説を理解してなきゃ解答はできない
論理的思考を鍛えるのは数学的思考だよ
あなたは論理的思考がない。その証拠にあなたは読書がなぜ論理的思考に役立つか明確に説明できていない
俺は読書が論理的思考を鍛えるなんて書いてない
ネットの断片的なクソテキストをどんだけ読んでも
本を読むような効果は得られないと言ってる
本を読むことでなんの効果が得られるか理解してますか?
文字を読むと集中できるからだ
リラックスするんだよ。副交感神経が優位になる。つまりそれに適すのはひらがなの詩集とかだ。さくらももこ、みつをみたいのがそれ
漫画でいうと伏線、どんでん返しが多くあるものじゃなく4コマ漫画だ
これが脳のデトックスとなり集中力を高める効果となる。睡眠前に読む読書がそれ
あなたは読書するだけでなにか新しい力がうまれると思ってるのか?それとも脳トレーニングができると思っているのか?
勘違いです
いま、あなたはここで文章を書く側になるがてんで説明できないし相手を罵倒して拒絶するだけ
読書があなたに何も与えてないと理解できるだろう
構造をあえて壊すような文章を読み、また、そのような文章を書いていれば、構造化が解けてくる
何を読むかだな
本を読んで力が生まれるとかトレーニングとか言ってるやつは次元が低い
思想とパラダイムを得るのだよ
読書を重ねれば頭はよくなっていくのかな
研究や文筆業で食っていくのであれば、必要な訓練だと思うが、そうでないならいらない訓練だ
面白いから、先が知りたいから読む
これで十分
頭がよくなるとか、そんなものを手に入れたくて読んでいるのではない
論理的思考を高めるにはそれなりの力もったトレーナーの元でレッスンしないと無理ですよ
たかが本を読んだだけではそんな力は生まれません
面白いからなんだ
そうだね
書いたものを読んで批評してくれる人が必要だ
一番いいのは、評価の高い大学院に行くこと
それでよいと思う。あくまで本は娯楽です
そして多くの人は新聞を読みます
みんなと雑談できますしそれでいいのです
本を読むのは娯楽の一つだね
他に娯楽が増えてきたから、読書という娯楽のシェアが落ちてきただけ
いろいろだよね
そんな人は、きっと、賢くなりたくて本を読んだのだと思う
130年前の本だから読みにくいかと思ったら、びっくりマークとか使ってて、普通に現代文だし、
少しお茶目な感じのオッさんのブログ読んでるみたいな文章だった
へええ、食わず嫌いで読んでなかった
日本の武士階級の思想を西洋の騎士道に寄せて寄せて、小難しく捏造した本かと思ってた
これって、俺の偏見だったのか
お茶目なブログならば是非よんでみようかな
漢の始祖の劉邦から中国共産党の毛沢東まで、
前王朝をぶっ壊し自らが王になった人物たちを、中国によく発生する盗賊の巨大なものとしてとらえて、列伝風に語った本
文章の軽妙でよい
中国語で鍛えた人にユーモアを持たせる、こんな面白い文章が書けるんだなあって感動もあった
テレビや映画はスマホ片手で何か集中できないと言うか、すぐねぶくなるな
あまりにもド底辺過ぎてお前らですらマシな方なんだな
って知りたくもない気付きを得ました
と、クズが同族嫌悪しておりやす
そんな掲示板における平均的な馬鹿の見本みたいな返しすんのやめーや
書籍化するような犯罪者よりはマシとはいえキツいもんはキツいんやで
まとめ売りは 買い叩かれるw
能力が、とか知識がとか、実益的なものばかりを求めていてはその醍醐味を味わうことはなかなか難しい
書を読むことを打算的な考えで行っている人、現実の人間関係もそうなってしまいがちなのかもしれない
こういう馬鹿がまだいることに驚く
むしろ、優れた文学作品を読む方が有意義だ
読書離れの一番大きな原因はこれ
貧乏で底能ほど図書館を利用しまくる
そして読みたい新刊をリクエスト
図書館にあればエコだしみんなに読まれてファンも増える。良い事尽くめ!!と言う
どれだけ厚顔無恥なのだろう
作家に金が入らなかったら次回作は無いと言うのに
本当バカは嫌い
バカはお前だ
図書館は金のない人のためにあるものだ。
新刊を入れる必要はないって話だろ
逆に文化を伝えるという意味では必要なのかもね
浅く広くが図書館の役割だろう
本当に深く学びたい人は働いていい本を買えばいいし
マジカヨ
小説は青春アドベンチャーで聴くだけw
料理本も今はスマホであらゆるレシピが見れるから特に極めたいものだけ買ってる
ある作家が気が付いたんだぜ
図書館で借りて読むような連中は図書館がなかったらそもそも本を読まないって
図書館が購入することで存在できてる本ってのもあるのかもな
高島俊男は面白かったね
と過去形で書くのはもう雑誌を読まなくなったから
中国の話に絡めてこの「読書問題」について書くと
キンペーが塾を禁止したのって
さすが独裁国家は決断が大胆で素早いな
と感心したってことだね
つまり読書問題って
「本を読んだ方がいいよと言われるけど
自分のキャリア形成にどれほどのプラスがあるの?
ぜんぜんないよね?」
って話に帰結するんだよね
中国がかつて廃止したはずの科挙が
再び受験地獄という形で今の社会を壊しているだろ、、、
という判断でキンペーは塾を廃止したのだが
それができない日本は
もう落ちていく一方だと思ったね
貴重な10代を
受験勉強+少々のゲーム+少々のアニメ
で終わらせて社会に出た人間に
いったいどれほどの能力があるのだろうか、、、
と思うと絶望するよね
実際
病院で接したインターンとか
車検で応対されることになった若い工員とか
反吐が出るぐらい気持ち悪い人間で
あーいやだいやだ、、、と暗い気持ちになったね
文化を伝えるったってBL小説5,500冊も要らんわな……
ttps://www.j-cast.com/2008/12/28032951.html
まぁ、担当者が趣味全開で買い漁ってたんだろうけど……
と、低能のバカが申しておりやす
リクエストが多く…と書いてあるから購入の基準規定が市民の声の量だったんだろ
そもそも公務員は数年で異動するだろうし一人がずっと買ってたわけではないと思うぞ
殆どの市民が寝耳に水で問題になったんだけどな。
一部の腐った連中が大量にリクエストしてただけだろ。
>BL本については熱烈な一部愛好者がいて、一人で五十枚から百枚の購入希望を申し出る人も。
だけどじゃあ、ルールを無視する訳にもいかないってことだろ?
他のリクエストがなかったんだし
新刊の問題もそうでリクエストくるから入れてしまう
でも全国3000ヶ所もある図書館がそれ全部やって10人が新刊読んで満足した場合、3万冊の購入機会が奪われたことになる。ユーチューバーのリュウジの本が20万冊売れてすごい!って業界で3万冊のダメージはデカイよ
逆にあまり知名度のない本をリクエストして発行部数を伸ばすみたいな話を聞いたことがある
官能小説は置いてるものなのかな、BLだけだったら意味はわからんな