【異変】海水温上昇で養殖が危機的状況 ホヤ・コンブ・ホタテ漁師が悲鳴「全滅って言っていいくらいの被害」アーカイブ最終更新 2024/05/25 12:531.ちょる ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼岩手県内の水産業はサケやサンマなどの不漁が深刻な問題となっているが、今、養殖漁業も危機的な状況に陥っている。原因とみられるのは海水温の高さだ。海で起きている異変について取材した。世界有数の漁場として知られる三陸の海に、今、異変が起きている。養殖が盛んな岩手・大船渡市の海では、漁師から悲鳴が上がっている。ホヤの養殖漁師:今後の養殖をどのように続けられるのか、かなり苦慮している。高水温のために養殖のホヤは例年であればこの時期は出荷の最盛期を迎えているはずだが、2024年はコケのような生物がホヤに付着し、その影響で多くが海中で腐ってしまっている。ホヤの養殖漁師・千葉泰治さん:結構落ちて死んでしまう。(ロープの)途中なんか落ちている。結局(出荷できるのは)1割どころじゃない出荷できるものは1割程度にとどまるという。コンブを収穫できる見通し立たずこうした海中の異変の要因は「海水温の高さ」にあると地元の漁協ではみている。綾里漁協販売担当理事・亘理孝一さん:通常であれば、今の時期がだいたい12度~13度くらい。だけどことしは18度くらいあるから、育てても販売できるくらい育たないから、やめるしかない種の状態から出荷できるまでに4年ほどかかるホヤは、2025年出荷予定のものもすでに影響を受けていて、漁師たちは肩を落としている。異変が出ているのはホヤだけではない。本来これから収穫を迎える養殖コンブも例年になく危機的な状況で、こちらも水温が影響していると考えられている。綾里漁協販売担当理事の亘さんは「コンブを食べる虫もいる。穴開きが結構ある。これだと販売できるような状態じゃないから、やる気を失ってしまう。全滅って言っていいくらいの被害」と現状について話した。2024年、コンブを収穫できるのか見通しは立っていない。岩手の海で起きている異変。県水産技術センター漁業資源部・小川元部長は、海水温の高い現状について、「かなり異常な状況。伊勢エビが取れたり、マダコが非常に取れているとか、これまでなかった現象が頻発している」と説明する。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c7ae807b9a37e5979e651700ab471d10b8c59c92024/05/24 11:55:52190すべて|最新の50件2.名無しさんMxgSQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼希少平気笑この世はユ○○のためにあるって有名な歌手が言ってただろ2024/05/24 11:56:543.名無しさん6r6nWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気候に文句言っても勝てないわな2024/05/24 11:56:5814.名無しさんZHwog(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼既得利権産業だよね?2024/05/24 11:57:085.名無しさんMxgSQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>3ユ○○に言えばいい2024/05/24 11:57:336.名無しさん5F99EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホヤってどこに需要あんの?2024/05/24 11:57:4337.名無しさんgkPmUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これから毎年異常気象だから農業も漁業も安定した収穫は望めないな2024/05/24 11:57:5418.名無しさんamupHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンブは困る2024/05/24 12:00:4819.名無しさんQ9l5IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全滅じゃないけど……全滅じゃないけど……2024/05/24 12:00:4810.名無しさんDSaGNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6多分中華料理2024/05/24 12:02:0711.名無しさんaBCo4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6回転寿司のウニの代用品2024/05/24 12:02:1312.名無しさんHbjkWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これで人口増加にブレーキが効けば良いのだが人が多過ぎ2024/05/24 12:02:32113.名無しさんBKFOyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウニじゃないの?2024/05/24 12:03:0214.名無しさんVJinNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼補助金でたんまり儲けてきたくせにふざけた野郎共だわ2024/05/24 12:03:5915.名無しさん4MpSv(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1冬に海水温が高いと海洋部で高気圧が極埋めを押し上げるから大陸部へと極渦が大きく張り出してくるこれが気候激動化による大寒波が起きるメカニズム2024/05/24 12:04:3116.名無しさんdJYlI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いまだに石炭火力とかだからな自業自得や2024/05/24 12:06:00117.名無しさんCFRCyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どんどん北に移動して行ってるんでしょ、場所を変えるか対象の資源を変えるしかない2024/05/24 12:06:42118.名無しさんWQ4rHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7それ通常気象なのでは?2024/05/24 12:07:04219.名無しさんjHYpKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ今年もダメそう、去年もダメだった稚貝が難しいのよなぁ、深く沈めてやるしかない2024/05/24 12:07:1620.名無しさん5gWYJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別に必要でも無いから良いけど。サンマやイワシが獲れなくなるのは困る出汁なんて昆布が無くて平気だ。都こんぶの原料の昆布は函館の養殖で三陸は関係ない2024/05/24 12:07:56221.名無しさんBYvJMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼農家も先を見越してバナナやマンゴーを植えてえかないとダメだな2024/05/24 12:10:4322.名無しさんaBCo4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18気象庁がよく過去30年の平均と比べてるけど異常気象が続いたらその平均に組み込まれるんだよな2024/05/24 12:11:0323.名無しさん4MpSv(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20函館の真昆布が海水温上昇で品質落ちたってニュースになってたぞ2024/05/24 12:11:3524.名無しさんC7XaP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17設備投資ひどくて変えるなら廃業だと思う2024/05/24 12:12:5625.名無しさんMpoAa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30年も前から南洋の魚がどんどん上がってきてたからな瀬戸内海だけど、キュウセンが減ってササノハベラが増えてたからササノハベラ不味くてあんま釣りいかなくなったからな2024/05/24 12:13:1226.名無しさんC7XaP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16原発は海に温まった水たれながしだぞ原発下流は冬も温かくて幸せってサーファーの話2024/05/24 12:14:02227.名無しさんUbhdY(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホタテ漁師って毎回うるせえな2024/05/24 12:14:32128.名無しさんMupUqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼処理水…2024/05/24 12:15:2329.名無しさん4HxWXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26それは火力だって同じだろが2024/05/24 12:15:42130.名無しさんnGkR8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よし!値上げだ!2024/05/24 12:17:4131.名無しさんKxEvB(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海洋の温暖化が地球レベルで深刻なんだよなもうどうにもならない2024/05/24 12:18:1832.名無しさんUbhdY(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12それならインド、中国、アフリカの人口を減らさんと意味がねえな中国とインドを戦争させてアフリカは黒人のみが罹る謎の病気を流行らせないとなそれとホモだけが罹る病気も流行らせよう2024/05/24 12:18:3533.名無しさんdJYlI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26人の出す熱なんて太陽の膨大な熱に比べればゴミクズその太陽の熱を吸収しちゃうから二酸化炭素やらを増やすと生き物は死ぬわけ死んだ姿が今の金星2024/05/24 12:20:16134.!ninjarcTxYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6俺。ホヤの酢の物大好物2024/05/24 12:20:39135.名無しさんg8Yh7(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼深く沈めればいいんじゃねーの2024/05/24 12:22:4236.名無しさんKxEvB(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新潟の米も高温障害による品質低下が深刻らしい代わりに北海道の米に品質が上がってるらしいけど温暖化で食への影響が今後も色々と出てきそう2024/05/24 12:23:5237.名無しさんUN8oQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オーマイコーンブ2024/05/24 12:25:2538.名無しさんcm5MHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水産技術センターが高温が定着する可能性見込んで動いているのは良いな2024/05/24 12:25:5839.名無しさんwW4RSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やはりコオロギか2024/05/24 12:27:47140.名無しさんkyA5c(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なぜ異常発生しているイメージのある食用クラゲが世界に広がらないのか?クラゲを食べる国はどこですか?世界中のクラゲ消費量の約95%は中国で消費されています。 他にも、タイやベトナム、韓国などにもクラゲを食べる文化はあります。 日本では、中華料理の前菜やスーパーの惣菜などで目にすることが多い食材です。クラゲは栄養がありますか?クラゲの栄養価値 クラゲの栄養価はとても豊富です。 人体に必要な各種の栄養物質を補充することができるだけではなく、さらに高血圧とコレステロールを予防する機能も持っています。 クラゲには、コラーゲンやナトリウムが多く含まれています。2024/05/24 12:27:5641.名無しさんUbhdY(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33二酸化炭素を海水に溶かそうぜ実は二酸化炭素を酸素に変えるのは森林などより海洋棲植物性プランクトンが70%と多い海水に二酸化炭素を溶かせばそのプランクトンも爆増してそれを餌にする動物性プランクトンも増えてそれを餌にする魚も増えて海洋資源も増えるはず人間の活動を減らすより資源を増やす方向に動くべきなんだよそうしないと先細りにしかならんからねえ!!2024/05/24 12:29:45242.名無しさんUbhdY(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39お前だけ虫けら食っとけあんなもんカエルすら食わんわ2024/05/24 12:32:1443.名無しさんL4k8BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼場所変えれば採れるだろ2024/05/24 12:33:5044.名無しさん3Pbnk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼味の素で万全2024/05/24 12:34:1245.名無しさんbcEf9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34俺も。出来たてのホヤホヤがうまい人生最高レストラン2024/05/24 12:34:1746.名無しさんg8Yh7(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バナナとかコーヒーを栽培すればいい2024/05/24 12:35:0347.名無しさん3Pbnk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41海水に二酸化炭素が溶けすぎて貝の生育に支障が出ているようだが2024/05/24 12:35:0748.名無しさんEjNl8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼条件に合う海が北に移るだけでしょ2024/05/24 12:35:2049.名無しさんSHS0xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しょうがない切り替えていけ青森もりんごやばいらしいね2024/05/24 12:35:30150.名無しさん6Zo1KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうにもならんね陸上で養殖するしかなくなっていく2024/05/24 12:35:47151.名無しさんZXT1xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海に出汁が出なくなっちゃうね2024/05/24 12:36:3052.名無しさんDJ4wyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万物は流転する2024/05/24 12:41:2953.名無しさんGDq3AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンブカジリムシw2024/05/24 12:42:5754.名無しさんqTTY8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魚はほとんど食べてない2024/05/24 12:43:4955.名無しさんOZpaeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50温度管理やらのコスト増で高級食材化するなwんで、いつもの海外から安い代替品を輸入…ってパターンか見えるw2024/05/24 12:43:5156.sageYT7qQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼米どころが新潟よりも北になったアブラゼミの生息域も北上してる味噌汁も置いて短時間ですぐ腐る2024/05/24 12:44:23157.名無しさんnh1oIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国は冷水が必要な魚の養殖で、スマート深海養殖し始めたけどな。中国の水産物養殖量が世界の4割超 魚の顔認証も実現https://japanese.cri.cn/2023/11/03/ARTIiF2zKPpO0UY2hyM0s4mq231103.shtml2024/05/24 12:46:1358.名無しさんMpoAa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たしかに食べ物わかりやすく足が早くなっちゃったね2024/05/24 12:46:1759.名無しさんY7q9EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>56ワイ道民wリンゴとかゴキブリも北上してくるのかな?w2024/05/24 12:47:32160.名無しさんnHOSgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8味の素じゃだめなん?2024/05/24 12:48:4961.名無しさんlIJ9eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20昆布や海藻がなくなる磯焼になると魚自体も生存できないんだけど?2024/05/24 12:50:52162.名無しさんqFJpQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59シロアリも北上きたぐにはシロアリがいないから床下暖房とかやってるけどあれ暖地でやるとシロアリの巣窟になるから2024/05/24 12:56:4263.名無しさんUKkekコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18ただ気温が上がるだけなら通常が変わったってなるだろうけど異常に寒くなったり春になっても関東で雪が降ったり予測がつかない2024/05/24 13:03:36164.名無しさんZHwog(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北の土地、標高高い土地で今まで作れなかった作物作れるって事でしょ?海ももっと北の海にチャンスピンチはチャンス2024/05/24 13:23:5465.名無しさんo0eZBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼漁業ってのは獲る場所 決まってるんすよ北は北の漁師がいるわけでね2024/05/24 13:31:3666.名無しさん5gWYJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61養殖の昆布やホヤには磯焼けは大して関係無いだろう2024/05/24 13:41:3667.名無しさんX1jh2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼二酸化炭素を増やして緑を増やせ2024/05/24 13:44:1068.名無しさんCZ9wuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人工的に気温や天気を操作する発明はよこんなの誰も適応できないからさ2024/05/24 13:48:09169.名無しさんuqvDRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49西日本だけどカメムシのせいで農作物が結構な勢いでダメになってるって聞いた2024/05/24 13:49:3370.名無しさん4MpSv(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人間が何もしないでも日本の領海の海底には世界最大規模の海底大森林が存在するその二酸化炭素処理能力はアマゾンに匹敵する2024/05/24 13:50:4571.名無しさんkyA5c(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうせまたエルニーニョかラニャーニャかなんかのせいにするんだろ2024/05/24 14:06:1172.名無しさんb2uoYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼_人人人人人人人人人人人人人人人_> 伊勢エビのほうが良くね!!!?? < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄2024/05/24 14:32:0773.名無しさんgZs8Y(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68それ以前に太陽の活動周期とか太陽の磁気の変化とか少しは調べるべきあと二酸化炭素増加による保温効果がもう飽和状態にあることとか少しは調べるべき大筋で寒冷化に向かってんのに2024/05/24 14:34:3974.名無しさんmNM0rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼代わりにどこかで大繁殖してたりする?2024/05/24 14:35:0175.名無しさんzlRzXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あり得るねスイートスポットが移動したって事だろうから2024/05/24 14:36:2476.名無しさんgZs8Y(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41二酸化炭素の太陽光線の吸収スペクトルはすでに飽和状態にあることが論文集で発表されてんのに2024/05/24 14:36:3977.名無しさんbfYQ7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27ホタテをなめるなよ2024/05/24 15:34:3378.名無しさんJx9FvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昆布飴美味いよね。2024/05/24 15:45:4879.名無しさんkzaKpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼台風が頻発して調整されるだろう。あれで熱を動力に変換してる。2024/05/24 16:22:5780.名無しさんGSnU4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水深浅いし移動出来ないから仕方ない 天然は水温の低い深い所まで自分で行けるもんな2024/05/24 16:27:3381.名無しさんV6ixkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水深の深いところは太陽光が海底に届かないで餌となる海草が育たないから、ろくな魚が居ないし、数も希少。魚が育つ海域を大陸棚などといったりする2024/05/24 16:58:1482.名無しさんhIL7bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63たまに起こるから異常なのであって異常が常態化したらそれが通常なのではと!2024/05/24 19:59:5283.名無しさんKIG5UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気候激動化は単に数字の平均が上がることではなく地球環境の恒常性が壊れてゆくことなんだけどそこんとこがわかってないね恒常性が壊れるってことは気候変動の振幅が激しくなる振幅は平均では測れない2024/05/24 20:09:2184.名無しさんTFDf5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼沸騰化はよ2024/05/25 00:00:1885.名無しさんSJvlDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国向けの餌だろ日本人は関係ない2024/05/25 01:01:4586.名無しさんWRblKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃ賭けみたいなもんだからな今年は残念だったね2024/05/25 02:55:0887.名無しさんUr54zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海ドカタに養殖などという知能はない2024/05/25 02:57:1088.名無しさんUEXeVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホタテは中国に流して御殿建ててたくらいなんだからこれくらい屁でもないだろ2024/05/25 04:33:4589.名無しさんUdasbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29は?火力発電所が海に面する必要がない理由がわかってない馬鹿2024/05/25 09:24:4190.名無しさんSJs0CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は南から南化して行き寒冷地は北上するかもな2024/05/25 12:53:50
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+1501506.82025/07/15 22:49:03
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+19510682025/07/15 22:50:00
【朝日新聞】終盤情勢に与野党衝撃 劣勢の自民党・公明党、勢いづく国民民主党、参政党・・・自民34、立憲27、国民17、参政15、公明9、維新6、共産4、れいわ3、社民1、保守1ニュース速報+34949.82025/07/15 22:52:17
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+597935.82025/07/15 22:30:49
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+2906562025/07/15 22:47:56
世界有数の漁場として知られる三陸の海に、今、異変が起きている。
養殖が盛んな岩手・大船渡市の海では、漁師から悲鳴が上がっている。
ホヤの養殖漁師:
今後の養殖をどのように続けられるのか、かなり苦慮している。高水温のために
養殖のホヤは例年であればこの時期は出荷の最盛期を迎えているはずだが、2024年はコケのような生物がホヤに付着し、その影響で多くが海中で腐ってしまっている。
ホヤの養殖漁師・千葉泰治さん:
結構落ちて死んでしまう。(ロープの)途中なんか落ちている。結局(出荷できるのは)1割どころじゃない
出荷できるものは1割程度にとどまるという。
コンブを収穫できる見通し立たず
こうした海中の異変の要因は「海水温の高さ」にあると地元の漁協ではみている。
綾里漁協販売担当理事・亘理孝一さん:
通常であれば、今の時期がだいたい12度~13度くらい。だけどことしは18度くらいあるから、育てても販売できるくらい育たないから、やめるしかない
種の状態から出荷できるまでに4年ほどかかるホヤは、2025年出荷予定のものもすでに影響を受けていて、漁師たちは肩を落としている。
異変が出ているのはホヤだけではない。
本来これから収穫を迎える養殖コンブも例年になく危機的な状況で、こちらも水温が影響していると考えられている。
綾里漁協販売担当理事の亘さんは「コンブを食べる虫もいる。穴開きが結構ある。これだと販売できるような状態じゃないから、やる気を失ってしまう。全滅って言っていいくらいの被害」と現状について話した。
2024年、コンブを収穫できるのか見通しは立っていない。
岩手の海で起きている異変。県水産技術センター漁業資源部・小川元部長は、海水温の高い現状について、「かなり異常な状況。伊勢エビが取れたり、マダコが非常に取れているとか、これまでなかった現象が頻発している」と説明する。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7ae807b9a37e5979e651700ab471d10b8c59c9
この世はユ○○のためにあるって有名な歌手が言ってただろ
ユ○○に言えばいい
多分中華料理
回転寿司のウニの代用品
効けば良いのだが
人が多過ぎ
冬に海水温が高いと
海洋部で高気圧が極埋めを押し上げるから
大陸部へと極渦が大きく張り出してくる
これが気候激動化による大寒波が起きるメカニズム
自業自得や
それ通常気象なのでは?
稚貝が難しいのよなぁ、深く沈めてやるしかない
出汁なんて昆布が無くて平気だ。都こんぶの原料の昆布は函館の養殖で三陸は関係ない
気象庁がよく過去30年の平均と比べてるけど
異常気象が続いたらその平均に組み込まれるんだよな
函館の真昆布が海水温上昇で品質落ちたってニュースになってたぞ
設備投資ひどくて変えるなら廃業だと思う
瀬戸内海だけど、キュウセンが減ってササノハベラが増えてたから
ササノハベラ不味くてあんま釣りいかなくなったからな
原発は海に温まった水たれながしだぞ
原発下流は冬も温かくて幸せってサーファーの話
それは火力だって同じだろが
もうどうにもならない
それならインド、中国、アフリカの人口を減らさんと意味がねえな
中国とインドを戦争させてアフリカは黒人のみが罹る謎の病気を流行らせないとな
それとホモだけが罹る病気も流行らせよう
人の出す熱なんて太陽の膨大な熱に比べればゴミクズ
その太陽の熱を吸収しちゃうから二酸化炭素やらを増やすと生き物は死ぬわけ
死んだ姿が今の金星
俺。
ホヤの酢の物大好物
代わりに北海道の米に品質が上がってるらしいけど
温暖化で食への影響が今後も色々と出てきそう
クラゲを食べる国はどこですか?
世界中のクラゲ消費量の約95%は中国で消費されています。 他にも、タイやベトナム、韓国などにもクラゲを食べる文化はあります。 日本では、中華料理の前菜やスーパーの惣菜などで目にすることが多い食材です。
クラゲは栄養がありますか?
クラゲの栄養価値 クラゲの栄養価はとても豊富です。 人体に必要な各種の栄養物質を補充することができるだけではなく、さらに高血圧とコレステロールを予防する機能も持っています。 クラゲには、コラーゲンやナトリウムが多く含まれています。
二酸化炭素を海水に溶かそうぜ
実は二酸化炭素を酸素に変えるのは森林などより海洋棲植物性プランクトンが70%と多い
海水に二酸化炭素を溶かせばそのプランクトンも爆増してそれを餌にする動物性プランクトンも増えてそれを餌にする魚も増えて海洋資源も増えるはず
人間の活動を減らすより資源を増やす方向に動くべきなんだよ
そうしないと先細りにしかならんからねえ!!
お前だけ虫けら食っとけ
あんなもんカエルすら食わんわ
俺も。
出来たてのホヤホヤがうまい
人生最高レストラン
海水に二酸化炭素が溶けすぎて貝の生育に支障が出ているようだが
青森もりんごやばいらしいね
陸上で養殖するしかなくなっていく
温度管理やらのコスト増で高級食材化するなw
んで、いつもの海外から安い代替品を輸入…ってパターンか見えるw
アブラゼミの生息域も北上してる
味噌汁も置いて短時間ですぐ腐る
中国の水産物養殖量が世界の4割超 魚の顔認証も実現
https://japanese.cri.cn/2023/11/03/ARTIiF2zKPpO0UY2hyM0s4mq231103.shtml
わかりやすく足が早くなっちゃったね
ワイ道民w
リンゴとかゴキブリも北上してくるのかな?w
味の素じゃだめなん?
昆布や海藻がなくなる磯焼になると魚自体も生存できないんだけど?
シロアリも北上
きたぐにはシロアリがいないから床下暖房とかやってるけど
あれ暖地でやるとシロアリの巣窟になるから
ただ気温が上がるだけなら通常が変わったってなるだろうけど
異常に寒くなったり春になっても関東で雪が降ったり予測がつかない
海ももっと北の海にチャンス
ピンチはチャンス
北は北の漁師がいるわけでね
養殖の昆布やホヤには磯焼けは大して関係無いだろう
こんなの誰も適応できないからさ
西日本だけどカメムシのせいで農作物が結構な勢いでダメになってるって聞いた
日本の領海の海底には
世界最大規模の海底大森林が存在する
その二酸化炭素処理能力はアマゾンに匹敵する
> 伊勢エビのほうが良くね!!!?? <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
それ以前に
太陽の活動周期とか
太陽の磁気の変化とか少しは調べるべき
あと二酸化炭素増加による保温効果がもう飽和状態にあることとか
少しは調べるべき
大筋で寒冷化に向かってんのに
スイートスポットが移動したって事だろうから
二酸化炭素の太陽光線の吸収スペクトルはすでに飽和状態にあることが論文集で発表されてんのに
ホタテをなめるなよ
魚が育つ海域を大陸棚などといったりする
たまに起こるから異常なのであって異常が常態化したらそれが通常なのではと!
地球環境の恒常性が壊れてゆくことなんだけど
そこんとこがわかってないね
恒常性が壊れるってことは
気候変動の振幅が激しくなる
振幅は平均では測れない
日本人は関係ない
今年は残念だったね
は?
火力発電所が海に面する必要がない理由がわかってない馬鹿
寒冷地は北上するかもな