【どうして日本だけ…】魚の漁獲量、世界全体で2倍の増加。日本は3分の1と激減アーカイブ最終更新 2024/06/22 05:521.夢みた土鍋 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼以前はもっと釣れたのに?そんなことを漠然と思うことはないでしょうか?でもそれは日本で漁獲されている魚の全体像を知ると納得せざるを得なくなります。農林水産省より2023年の水産物の生産量(漁業+養殖)が発表されました。数量は372万トンと、現在の形で統計を取り始めた1956年以降で過去最低を更新しました。過去最低は毎年のこととなっており悪化が止まる気配はありません。ところで具体的にはどのような魚が減少しているのでしょうか?上の表は最新(2023年)の水産白書からのデータです。2022年の数字は2012年と比較すると16種(その他の魚種は1魚種として)の内、実にイワシを除いたすべての魚種です。なお、ホタテは漁業といっても稚貝をまいている漁業なので除外します。16種中でイワシ類を除いた15種、9割以上で減少しており「全滅」状態なのです。さらに2022年と2021年の比較でも、ほぼ全魚種が減っていることが表からわかります。これに2023年を比較したら、そのまたさらに減少してしまうのは、2022年よりさらに全体として減っているためいうまでもありません。なお、マイワシは環境要因で大きく変動します。マイワシまで減少に転じたら一体どうなってしまうのでしょうか?上のグラフは世界全体の生産量のグラフです。減り続ける日本とは対照的に増加が続いています。青の海面漁業が横ばいなのに対して、ピンクと緑の養殖量が増加していることがわかります。水産物の供給のためには養殖業は不可欠になっています。青の海面漁業は横ばいで推移していますが、これは魚が獲れないので伸びていないということではありません。北欧・北米・オセアニアをはじめ、科学的根拠に基づく資源管理の重要性に気づいている国々は、実際には単年、もしくは数年間は大幅に漁獲を増やすことができることがわかっています。しかしながら資源の持続性を考えて大幅に漁獲を制限しているのです。わが国でもようやく個別割当制度(IQ)の適用が、2020年の漁業法改正があり始まりました。ただし、実際に漁獲できる数量より割当が大きかったり、実際に漁獲されている魚が小さかったりなど、まだまだ運用面での課題があります。漁業者の方に、まだ個別割当制度に関する正しい情報が伝わっていないことは大きな問題です。詳しくはこちら(抜粋)https://plus.luremaga.jp/2024/06/21/357205/2024/06/21 10:49:46565すべて|最新の50件2.名無しさんbSPNNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1岸田が総理大臣になってからこんなんばっかだな(´・ω・`)2024/06/21 10:50:3813.名無しさんeUU7NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼完全に人災やないかーいうまい魚食わせろー!!!2024/06/21 10:52:484.名無しさん0P07m(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼周辺国が乱獲してんだろ2024/06/21 10:53:305.名無しさんUyj2AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イワシがとれるぅ~!ってイワシ缶にして安売りしてるからもうすぐイワシも食べられなくなるだろうね2024/06/21 10:53:596.名無しさんhs9njコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本近海の魚とれれてんじゃないの?2024/06/21 10:54:147.名無しさん6S2B8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マグロ溢れてるのに世界から獲るなって睨まれてるからな2024/06/21 10:55:038.名無しさんL8F4ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国の仕事でしょ?2024/06/21 10:55:3919.名無しさんnugo0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今年のカッツォは駄目みたいだな~2024/06/21 10:55:4610.名無しさんm1ePxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の漁業って、今どのくらい従事してる人いるんだろう。50年後ジジババになってもスーパーで魚って買える?2024/06/21 10:58:4711.名無しさんGTVllコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロシアの右半分略奪しろ2024/06/21 11:01:15212.名無しさんKis9PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おさかな天国魚 魚 魚 魚を食べると~https://youtu.be/CJphtheG-DE歌っていた少女が今や女性初の1級マグロ解体師https://tadaup.jp/4ea431149.jpg2024/06/21 11:02:2013.名無しさんHBTsHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11ミサイル撃たれるぞw2024/06/21 11:02:4414.名無しさんlu9CAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで、って・・・2024/06/21 11:04:3515.名無しさんnZ0oVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11ロシアが管理してるから資源が残ってるだけ2024/06/21 11:04:5816.名無しさん6WYc7(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1結論、日本人がアホなだけって事け?2024/06/21 11:05:5117.名無しさん7k7QIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魚「ウォーー!」2024/06/21 11:08:1918.名無しさん6WYc7(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8それを言うなら中国人な。台湾だって獲り捲ってる。獲った魚は日本に売り付けてる。日本人の腹の中に収まるのには違い無いけどね2024/06/21 11:09:2619.名無しさんAX10bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼汚染されてるハズなのに漁獲量減ってないんだね不思議2024/06/21 11:13:3020.名無しさんtMWMwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貧困な日本に売るより輸出2024/06/21 11:13:4521.名無しさんLtA3G(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼むかしのNHKの新日本紀行の録画をみると、日本有数の漁場だった五島列島も昭和40年ごろには魚が獲れなくなって、台湾沖に船団を送るようになってた。それで月一回の新月のときだったかに帰港して、その時だけ町が活気づくので、この離島の暮らしの特有の情景として風物になってると。2024/06/21 11:14:45122.名無しさんRs3ebコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんか問題あるのか?日本は一次産業捨ててるようにしか見えないが代わりに獲ってくれて簡単に食える人口減らしてんだから政策でフザけたこと言うなよ2024/06/21 11:16:5123.名無しさんlNrfhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わーくにが寿司ホルホルをしたせいかも2024/06/21 11:19:45124.名無しさん0P07m(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23商社マンが広めたせいとも2024/06/21 11:27:2025.名無しさんWH6v0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グラフ見れば分かるけど人口減少と日本経済の規模とリンクしてるだけ2024/06/21 11:28:5726.名無しさんc7yyCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼取り過ぎに決まってるやろ!2024/06/21 11:34:0927.名無しさんfvw8JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ABCD包囲網2024/06/21 11:37:1928.名無しさんIfZLXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1中国の乱獲の影響じゃねえのかよ嘘つき漁師は死ね2024/06/21 11:41:4429.名無しさんgvQBdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アジ、鯖、サンマ、鰯、肉より数倍美味いんだけどねえバカ舌増えたから肉に化学調味料ぶっかけた方が簡単で美味い美味いと食う奴増えたからのう、わざわざシゴの面倒な魚とか食わなくなったんやろな2024/06/21 11:42:3230.名無しさんVG7dgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼処理水から逃げてるんじゃないの?やっぱり違うんだよ、水とはw2024/06/21 11:43:0331.名無しさんLtA3G(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21 ソース新日本紀行「五島列島」(昭和42年4月放送)「月夜間の港」(NHK 昭和44年7月放送)https://youtu.be/n68WYNRvoJs昭和44年というと1969年。五島列島といえば、明治からとりわけナガスクジラの近代捕鯨が行われて、クジラの漁場としても有名だったが、1960年代までに獲りすぎて産業が壊滅した。つまり昭和40年ごろの五島列島はクジラと魚、両方いなくなってる。たとえば日本水産の場合、> 日本水産が昭和31年に日本水産富江捕鯨基地を開業、初めの数年は捕獲数がよかったがその後は> クジラの数が激減して昭和40年には操業を打ち切っている五島列島 福江島のクジラ 捕鯨の跡地を訪ねて、2019.08.24https://gotofan.net/simogoto/fukuejima/fukue-045/2024/06/21 11:46:0932.名無しさんcklklコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京電力が産業核廃棄物を海洋投棄したから2024/06/21 11:50:5333.名無しさん5D8uIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2まじそれ、日本企業を買収する国をサポートするとかの話もある。2024/06/21 11:52:0034.名無しさんBXOGOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼産卵で集まった所を網で根こそぎ捕るから2024/06/21 11:57:5635.名無しさんpuFXhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼漁業も農業も捨ててスマートシティ(笑)にするんだろ?2024/06/21 12:01:4736.名無しさん6AoJOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼千島、樺太を奪還すれば良いそのためにはウクライナ支援2024/06/21 12:04:4337.名無しさんXVCSsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼若い人は魚食べないから魚肉ソーセージも食べない2024/06/21 12:05:4338.名無しさんkfmgEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人が減ったからだろ2024/06/21 12:18:2339.名無しさんLtA3G(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちなみに福島第一の処理水については、以下ではトリチウムとセシウム程度しか考慮されてないが、水産研究・教育機構(旧水産総合研究センター)の人がこう言って正当化してきた。魚がバタバタ死んで浮いてくるレベルの放射能汚染だけ防げばいいという話。卵はメス1匹あたり2つ残ればいいらしい。いや、2匹の成魚になるまで生き残ったほうがいいってことだよね…たぶん> …今、2号機の前で採取された一番高かった魚がセシウムで74万Bq/kgという魚が採取されていますが、> これもセシウムの線量で計算すると3.2mGy/dayであるということです。横の右下の表が急性致死が> どのぐらいで起こるかというところで、魚でいえば大体10Gy以上ですから、大体1万mGy以上浴びないと> 魚の急性致死が起きないというようですから、3.2mGy/day程度ではそうそう魚が浮いてくるような状態> にはならないという話です。> (中略)> …例えば魚の場合、1匹から数万粒の卵が生まれると、それが計算上、2粒残ると完全に資源量が維持> されるわけです。> ですから、…集団の防護として十分であるかどうかというのを考えると …今回、極端な言い方をすれば、> 福島第一原発の港湾の中にいるアイナメが全部死んだとしても、その周辺のアイナメの種としては全く死に> 絶えることはないという話です。議事録、p.16のみ抜粋https://i.imgur.com/bWqo7q3.jpeg議事録https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140207/140207_01i.pdf経産省、トリチウム水タスクフォース(第3回)、2014.02.07https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20140207_01.html2024/06/21 12:19:4540.名無しさんLtA3G(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一方、国立環境研の人は福島の海の異変を指摘してきた。> 調査結果から分かったことは、福島県沿岸の魚介類は、全体としては増加傾向にはない、ということです。> 漁業自粛による漁獲圧力の低下にも関わらず魚介類の増加がみられない、という事実は、漁業以外に魚介類の> 増加を妨げる要因が存在することを示唆しています。国立環境研、震災・原発事故後の福島県沿岸における魚介類群集の変遷、2021.02.26https://www.nies.go.jp/kanko/news/39/39-6/39-6-04.html2024/06/21 12:27:3541.名無しさんd22MxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近は地物の青魚までスーパーでまったく見なくなったわアジサバイワシが取れないほど環境が変わってしまったんだよ2024/06/21 12:44:35142.sageixr5AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いままでとりすぎたのだ2024/06/21 14:09:5743.名無しさんtA0vy(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なるほど目先の利益しか考える事ができない自民の支持者がここでも深刻な問題を起こしてたか乱獲で荒らされた生態系が戻るのに何十年必要なのか知らんけどこれもアベノミクスの果実の一つだ2024/06/21 14:16:3944.名無しさんwfvi1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも商社が海外で買い付けてるからな2024/06/21 14:16:55145.名無しさんQBE4LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはクジラを間引かないとあかんわ2024/06/21 14:38:0946.名無しさんw7CpsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44買い負けてきてるんだろ日本円の価値が過去最低を記録したらしいし2024/06/21 14:41:56147.名無しさんkpXv4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1クソ自民がデタラメテキトー腐れ無能で対策何もやってないから次はエネルギー不足で窮地に2024/06/21 14:45:0248.名無しさんbPEUHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1漁獲制限してるからじゃないの?2024/06/21 14:46:17149.名無しさんRPRdRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニシン、ハタハタ、シシャモ、ウナギ、、、他にもにもあるだろう日本近海は世界有数の良漁場なのにこのありさま2024/06/21 14:47:0150.名無しさんtA0vy(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48制限を無視し続けたからだよ漁協が役人が止めようとしても自民の票田のこいつらはガン無視だったのもう日本人は魚食えない2024/06/21 14:50:00151.名無しさん1mmUUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50そんなに 取れないんだったら 日本近海まで外国の船が漁に来ないだろ2024/06/21 14:58:5352.名無しさんwfvi1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46買い負けてるかどうかはこの数字ではわからんだろ2024/06/21 15:03:2053.名無しさんVCF56コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やっぱ処理水だろ2024/06/21 16:49:3154.名無しさんzVY13コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あかん、今日は刺身や!2024/06/21 17:22:3055.名無しさんiy61gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼取れなくなってから制限禁漁回復するまで何年かかるんだよ2024/06/21 17:46:2856.名無しさん0g03hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれからニシンは~どこへ行ったやら~2024/06/21 17:50:0957.名無しさんBlgRUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今まで日本は魚獲りすぎたから資源回復は必要その分を外国に乱獲されたら意味ないけどな2024/06/21 18:03:1358.名無しさんCKTOHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ寿司流行らせた自業自得よな。他所も取るようになるのわかってたやろ2024/06/21 18:47:2659.名無しさんbDJ83コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国は乱獲って概念ないからな。アイツら人間が自然をコントロール出来ると勘違いしてやがる。2024/06/21 19:03:1560.名無しさんRJWCTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41アジイワシは安くて足が早いから今どきでスーパーは相性悪いんじゃないか2024/06/21 20:32:3861.名無しさんid7fWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下水垂れ流して海の養分ふやそう2024/06/21 21:46:0362.名無しさんhhFOaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三陸のヤバい魚だけは食いたくない2024/06/21 21:52:3563.名無しさんdQhthコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貧しいよ~ ひもじいよ~2024/06/21 21:53:3864.名無しさんTXcDbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国が考えなしに乱獲するから漁獲量が減ってる2024/06/21 21:55:2765.名無しさんMdmojコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外から食糧買えなくなります2024/06/22 05:52:05
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+5491349.22025/07/16 20:38:26
【ロシアのウクライナ侵略】参政党の神谷宗幣代表 「ロシアだけ100%悪いというのは公平ではない」 「ロシアを追い込んだ勢力が米国の中にいる」ニュース速報+3751245.22025/07/16 20:44:09
【あまりの不人気ぶりに“石破隠し”も】自民党関係者「安倍さんの時は首相が街頭に立てば大勢の聴衆が集まったが、石破首相の時は演説開始とともに帰る人が続出している」ニュース速報+26900.72025/07/16 20:44:35
農林水産省より2023年の水産物の生産量(漁業+養殖)が発表されました。数量は372万トンと、現在の形で統計を取り始めた1956年以降で過去最低を更新しました。過去最低は毎年のこととなっており悪化が止まる気配はありません。
ところで具体的にはどのような魚が減少しているのでしょうか?上の表は最新(2023年)の水産白書からのデータです。2022年の数字は2012年と比較すると16種(その他の魚種は1魚種として)の内、実にイワシを除いたすべての魚種です。なお、ホタテは漁業といっても稚貝をまいている漁業なので除外します。16種中でイワシ類を除いた15種、9割以上で減少しており「全滅」状態なのです。
さらに2022年と2021年の比較でも、ほぼ全魚種が減っていることが表からわかります。これに2023年を比較したら、そのまたさらに減少してしまうのは、2022年よりさらに全体として減っているためいうまでもありません。なお、マイワシは環境要因で大きく変動します。マイワシまで減少に転じたら一体どうなってしまうのでしょうか?
上のグラフは世界全体の生産量のグラフです。減り続ける日本とは対照的に増加が続いています。青の海面漁業が横ばいなのに対して、ピンクと緑の養殖量が増加していることがわかります。水産物の供給のためには養殖業は不可欠になっています。
青の海面漁業は横ばいで推移していますが、これは魚が獲れないので伸びていないということではありません。北欧・北米・オセアニアをはじめ、科学的根拠に基づく資源管理の重要性に気づいている国々は、実際には単年、もしくは数年間は大幅に漁獲を増やすことができることがわかっています。しかしながら資源の持続性を考えて大幅に漁獲を制限しているのです。
わが国でもようやく個別割当制度(IQ)の適用が、2020年の漁業法改正があり始まりました。ただし、実際に漁獲できる数量より割当が大きかったり、実際に漁獲されている魚が小さかったりなど、まだまだ運用面での課題があります。漁業者の方に、まだ個別割当制度に関する正しい情報が伝わっていないことは大きな問題です。
詳しくはこちら(抜粋)
https://plus.luremaga.jp/2024/06/21/357205/
岸田が総理大臣になってから
こんなんばっかだな(´・ω・`)
うまい魚食わせろー!!!
もうすぐイワシも食べられなくなるだろうね
魚 魚 魚 魚を食べると~
https://youtu.be/CJphtheG-DE
歌っていた少女が今や女性初の1級マグロ解体師
https://tadaup.jp/4ea431149.jpg
ミサイル撃たれるぞw
ロシアが管理してるから資源が残ってるだけ
結論、日本人がアホなだけって事け?
それを言うなら中国人な。台湾だって獲り捲ってる。獲った魚は日本に売り付けてる。日本人の腹の中に収まるのには違い無いけどね
不思議
台湾沖に船団を送るようになってた。それで月一回の新月のときだったかに帰港して、その時だけ町が活気づくので、
この離島の暮らしの特有の情景として風物になってると。
日本は一次産業捨ててるようにしか見えないが
代わりに獲ってくれて簡単に食える
人口減らしてんだから政策で
フザけたこと言うなよ
商社マンが広めたせいとも
中国の乱獲の影響じゃねえのかよ
嘘つき漁師は死ね
バカ舌増えたから肉に化学調味料ぶっかけた方が簡単で美味い美味いと食う奴増えたからのう、わざわざシゴの面倒な魚とか食わなくなったんやろな
やっぱり違うんだよ、水とはw
新日本紀行「五島列島」(昭和42年4月放送)「月夜間の港」(NHK 昭和44年7月放送)
https://youtu.be/n68WYNRvoJs
昭和44年というと1969年。五島列島といえば、明治からとりわけナガスクジラの近代捕鯨が行われて、
クジラの漁場としても有名だったが、1960年代までに獲りすぎて産業が壊滅した。
つまり昭和40年ごろの五島列島はクジラと魚、両方いなくなってる。
たとえば日本水産の場合、
> 日本水産が昭和31年に日本水産富江捕鯨基地を開業、初めの数年は捕獲数がよかったがその後は
> クジラの数が激減して昭和40年には操業を打ち切っている
五島列島 福江島のクジラ 捕鯨の跡地を訪ねて、2019.08.24
https://gotofan.net/simogoto/fukuejima/fukue-045/
まじそれ、日本企業を買収する国をサポートするとかの話もある。
そのためにはウクライナ支援
魚肉ソーセージも食べない
水産研究・教育機構(旧水産総合研究センター)の人がこう言って正当化してきた。
魚がバタバタ死んで浮いてくるレベルの放射能汚染だけ防げばいいという話。卵はメス1匹あたり
2つ残ればいいらしい。いや、2匹の成魚になるまで生き残ったほうがいいってことだよね…たぶん
> …今、2号機の前で採取された一番高かった魚がセシウムで74万Bq/kgという魚が採取されていますが、
> これもセシウムの線量で計算すると3.2mGy/dayであるということです。横の右下の表が急性致死が
> どのぐらいで起こるかというところで、魚でいえば大体10Gy以上ですから、大体1万mGy以上浴びないと
> 魚の急性致死が起きないというようですから、3.2mGy/day程度ではそうそう魚が浮いてくるような状態
> にはならないという話です。
> (中略)
> …例えば魚の場合、1匹から数万粒の卵が生まれると、それが計算上、2粒残ると完全に資源量が維持
> されるわけです。
> ですから、…集団の防護として十分であるかどうかというのを考えると …今回、極端な言い方をすれば、
> 福島第一原発の港湾の中にいるアイナメが全部死んだとしても、その周辺のアイナメの種としては全く死に
> 絶えることはないという話です。
議事録、p.16のみ抜粋
https://i.imgur.com/bWqo7q3.jpeg
議事録
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140207/140207_01i.pdf
経産省、トリチウム水タスクフォース(第3回)、2014.02.07
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20140207_01.html
> 調査結果から分かったことは、福島県沿岸の魚介類は、全体としては増加傾向にはない、ということです。
> 漁業自粛による漁獲圧力の低下にも関わらず魚介類の増加がみられない、という事実は、漁業以外に魚介類の
> 増加を妨げる要因が存在することを示唆しています。
国立環境研、震災・原発事故後の福島県沿岸における魚介類群集の変遷、2021.02.26
https://www.nies.go.jp/kanko/news/39/39-6/39-6-04.html
アジサバイワシが取れないほど環境が変わってしまったんだよ
目先の利益しか考える事ができない自民の支持者が
ここでも深刻な問題を起こしてたか
乱獲で荒らされた生態系が戻るのに何十年必要なのか知らんけど
これもアベノミクスの果実の一つだ
買い負けてきてるんだろ
日本円の価値が過去最低を記録したらしいし
クソ自民がデタラメテキトー腐れ無能で対策何もやってないから
次はエネルギー不足で窮地に
漁獲制限してるからじゃないの?
他にもにもあるだろう
日本近海は世界有数の良漁場なのにこのありさま
制限を無視し続けたからだよ
漁協が
役人が止めようとしても自民の票田のこいつらはガン無視だったの
もう日本人は魚食えない
そんなに 取れないんだったら 日本近海まで
外国の船が漁に来ないだろ
買い負けてるかどうかはこの数字ではわからんだろ
回復するまで何年かかるんだよ
その分を外国に乱獲されたら意味ないけどな
アジイワシは安くて足が早いから今どきでスーパーは相性悪いんじゃないか