【Amazon】「週5日出社」義務化へ…リアルとリモートワーク、どっちが効率的?国内外で広まる出社回帰ムードアーカイブ最終更新 2024/10/06 01:041.ジンギスカソ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼コロナ禍をきっかけに日本でも一気に進んだリモートワークだが、今国内外で再び従業員に出社を求める、あるいは義務付ける流れが生まれている。9月16日には、Amazonのアンディ・ジャシーCEOが、来年1月からリモートワークを廃止し週5日のオフィス勤務を義務付け、フリーアドレスも廃止すると発表。固定制のデスクを配置するとした。「過去5年を振り返り、オフィスで一緒にいるメリットが大きい」という理由だ。しかしこの発表に従業員からは戸惑いや抗議の声も上がっている。リモートワークが浸透した今、実際にオフィスで働く必要性はどこにあるか。『ABEMA Prime』では、実際にフルリモートを前提に引っ越してしまったAmazon本社に勤める社員に話を聞いた。(続きは以下URLから)https://news.yahoo.co.jp/articles/d0f7c90ed9f68a66ee06ae4c5393aaead8759fedhttps://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241004-00010001-abema-000-1-view.jpg?exp=108002024/10/04 16:10:4064すべて|最新の50件15.名無しさんosLyRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分が命じられた業務を遂行するのに一番適した場所がその人の仕事場なんだよそう考えたら何処がいいかはわかるだろ上はその社員からの声を聞いて望む形を取ればいいだけ今はそういう時代なんだよ2024/10/04 16:37:2716.名無しさんqJPwVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼職場と寮を合体させれば文句ないよね2024/10/04 16:37:48117.名無しさんE6cnuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分を律することができる奴なんてごくわずかなんだよなだからこのアマゾンのやり方は正しい2024/10/04 16:46:2118.名無しさんZtPxU(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16もはや住み込み労働だなw2024/10/04 16:46:5319.名無しさんDQPg8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アマゾン評判悪いんだよな2024/10/04 16:50:5820.名無しさんN0FDaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼IT業の場合だが請負契約で仕事をする場合、客先常駐で客の前で仕事をしてる方が良いからな見えないところで仕事をしてると要求の際限がなくなる社員がリモートワークで仕事をするってそう言うことと同じことじゃないかな2024/10/04 16:51:0321.名無しさんDQPg8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奴隷搾取で有名2024/10/04 16:51:1922.名無しさんFvUUI(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13そこら辺の業種に行けばよかったのか。2024/10/04 16:54:0123.名無しさんOG5RBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「早く疫病にな~れ!」2024/10/04 16:57:2024.名無しさんmDP9BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オレは家にいると仕事捗らないタイプだから、出勤する方が良いわ2024/10/04 17:02:4525.名無しさん2TalqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経営者側としては同じ給料払うなら出社させて監視してみっちり働かせたいだろう2024/10/04 17:14:17126.名無しさんHrjJ2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リモートワークは勤務時間の半分はサボっているから給料半額でいい2024/10/04 17:38:4727.名無しさんEDqE2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺は出社派だなリモートは自宅で環境整えたりオンオフつかないのが嫌い2024/10/04 17:45:0928.名無しさん8UDxpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サーバ触る関係で家だとリモート接続セットを持って帰らないのイケないのと万が一の事考えると会社の回線でやった方が自分を守ることにも繋がるので出社してるわ2024/10/04 17:46:4029.名無しさんFEWqQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当たり前だよねそれが成り立つなら業務委託契約で良いわけで労基法に守られながら、フリースタイルで働きたいとか意味不明2024/10/04 17:48:1830.名無しさん1QlNC(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いやー東京の通勤地獄は労働者を無駄に消耗させるよ時代を逆戻りさせないでくれ2024/10/04 17:48:1831.名無しさんBknMfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リモートワーク職と出社職を採用の段階ではっきり分けてほしいね2024/10/04 17:50:5432.名無しさんG4lmHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9愛がないのねぇ2024/10/04 18:05:3633.名無しさん7fzOdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼週3リモート週2出勤出勤しても3時間程度しか会社に居ない凄い時代になったよねコロナ前は週5フルタイム出勤だったのにリモートでやるから出張が全くって良いほど減ってつまらない2024/10/04 18:12:4034.名無しさんExsziコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼> 出社を求める、あるいは義務付ける流れ当たり前や 人とは監視の目がない所では怠ける生き物2024/10/04 18:34:0735.名無しさん5bNNaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼成果を出せなかった結果だよ2024/10/04 18:38:5036.名無しさんMvj9jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃ倉庫で働くんだから出勤しないとダメだろう。フォークリフトやロボットを遠隔操作出来たらええな。2024/10/04 18:46:0637.名無しさんmQiJD(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25結局経営者がまともに成果で評価できないのよねそう言ってごめんなさいすればいいのに2024/10/04 18:57:36238.名無しさんAJ3U7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通勤ラッシュがなあ2024/10/04 19:38:35139.名無しさんWBA69コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38アメリカなら車通勤やろね2024/10/04 19:40:1240.名無しさんrdu3t(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37ごめんなさいも何も、元々仕事の評価なんてペーパーテストの点数付ける様にはいかんのは分かり切っとるがな。2024/10/04 19:43:17241.名無しさんmQiJD(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40無能自慢されても2024/10/04 19:49:2042.名無しさんThfPmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40じゃあどうやって評価してるの?2024/10/04 20:04:58143.名無しさんy0Tyh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37お前の会社の経営者が評価手法を知らないだけだな。可哀想に2024/10/04 20:38:4044.名無しさんn10dCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼逆に出社しないで仕事が回ってたってどんな仕事なんだよ2024/10/04 21:03:52145.名無しさんlNYAaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全員がリモートな会社なら文句言わんけど、自分ところのように現業職と事務職が混在しているところは、不公平感出るよさらにリモートの連中は、リモートでできる範囲の仕事しかしないから、トラブル対応や飛び込みの仕事は出社組に偏る正直言って別会社にして待遇差をしっかりつけてほしいと思うよ2024/10/04 21:08:56146.名無しさん1QlNC(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44システム開発は普通にリモートで仕事回ってるけど2024/10/04 21:28:5447.名無しさん1QlNC(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺はもう出社勤務に戻れないもし出社義務化されたら会社辞めるつもりだそこまですがりつきたいほどの待遇は受けてないから2024/10/04 21:40:14148.名無しさんy0Tyh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47早く辞めろどうせ一人で食っていけない2024/10/04 21:40:5349.名無しさんrdu3t(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>42俺が聞きたいわ。2024/10/04 22:12:1850.名無しさんoGbGXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45同じ会社でもテレワーク出来る仕事と出来ない仕事あるからなそうなると出来ない仕事の担当が不満を持ち辞めてしまう賃金差をつけるとしたらいくらぐらいあればいいだろう?2024/10/04 23:10:44151.名無しさん74nFRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50うちは営業は基本出社。開発組は基本テレワーク。自宅じゃOn/Offの切り替えできないからって上に泣きついて、特例扱いで出社してる開発の奴もいるにはいる。でも本当に例外。客との打ち合わせも双方オンラインで合意してるから、ほぼ出社しないわw 行っても最早座席がねーしw2024/10/04 23:54:2152.名無しさんz73qzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リモートワークは解雇自由化とセットにしないと機能しないなノルマを期限内に達成できなければクビなら自宅でも必死に働く2024/10/05 03:36:4553.名無しさんhyXoq(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テレワーク中に洗濯等の家事を全くしない、宅配便が来ても出ない、昼休みの間だけ昼食を作って急いで食べる、そこまで徹底してる奴はどこまでいることやら。PCのカメラ常時ONなら信じられるけどさ2024/10/05 03:48:27154.名無しさんAyKxDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53必要なアウトプット出しゃどうでもいい時間と体力切り売りしてるだけの人間の発想なんよそれ2024/10/05 04:56:00255.名無しさんhyXoq(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54真面目で実力のある人ならそれでいいだろうけど、残念ながらそういう人ばかりではない。2024/10/05 09:34:1456.sagegNPXnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リモートワークなんてサボってるだけなんですよ2024/10/05 10:12:57157.名無しさんVvDPa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2倉庫の奴隷はリモート関係ないしな2024/10/05 10:21:2758.名無しさんVvDPa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼逆に言ってよくリモートで給料払うなと思う。ぬるい会社なんだな。2024/10/05 10:22:3459.名無しさん7kNTvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼机や電話 オフィスはもうありません2024/10/05 10:42:4560.名無しさんwE9tfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54これな。元々仕事なんて、渡された仕事を期限までにこなす、それだけの話なんだよ。途中経過がどうだろうが、成果物がちゃんと上がってりゃ良いだけの話。まぁ、その成果物を上げられない阿呆が多すぎると、出社回帰って結論になっちゃうんだろうけどな。加えて、明確な成果物が無いような職業だとリモートワーク自体が厳しいよな。>>56ぶっちゃけそうだなwでも出社時より成果物は仕上がってる。出社してたら、いかに周りに時間奪われてるのか、って事だわ。2024/10/05 10:55:37161.名無しさんgpKlD(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60それは委任ないし請負契約の内容労働契約は指揮監督下で労務を提供する契約であって、成果物は賃金の対価ではない2024/10/05 15:27:5262.名無しさんgpKlD(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リモート希望者を業務委託契約に切り替えればWin-Winじゃない?2024/10/05 15:29:3063.名無しさんvxrXhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2あと新卒採用をやめるのが大事リモートでOJTなんて進むわけがない2024/10/05 17:27:55164.名無しさんCXP5wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63まぁ学生のうちから正社員で働くとか出来れば少しはましになるただ新卒採用は働く能力のない大半の学生の救済の面がデカいので学校と学生が変わらないと無理だろうな2024/10/06 01:04:00
【産経新聞世論調査】30代の支持率、自民党が3番手に転落 国民民主党、れいわ新選組の後塵拝す・・・18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回ったニュース速報+598705.72025/02/25 09:19:31
【川口市】クルド人歌手、入国拒否…埼玉会館で開催予定、コンサートが中止に 亡命先の日本大使館には連絡済み 恥ずかしい…米国やカナダなどで出演も「この対応はない」 入管、電話取材に応答なしニュース速報+281604.62025/02/25 09:20:51
9月16日には、Amazonのアンディ・ジャシーCEOが、来年1月からリモートワークを廃止し週5日のオフィス勤務を義務付け、フリーアドレスも廃止すると発表。
固定制のデスクを配置するとした。「過去5年を振り返り、オフィスで一緒にいるメリットが大きい」という理由だ。
しかしこの発表に従業員からは戸惑いや抗議の声も上がっている。
リモートワークが浸透した今、実際にオフィスで働く必要性はどこにあるか。
『ABEMA Prime』では、実際にフルリモートを前提に引っ越してしまったAmazon本社に勤める社員に話を聞いた。
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0f7c90ed9f68a66ee06ae4c5393aaead8759fed
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241004-00010001-abema-000-1-view.jpg?exp=10800
そう考えたら何処がいいかはわかるだろ
上はその社員からの声を聞いて望む形を取ればいいだけ
今はそういう時代なんだよ
だからこのアマゾンのやり方は正しい
もはや住み込み労働だなw
客先常駐で客の前で仕事をしてる方が良いからな
見えないところで仕事をしてると要求の際限がなくなる
社員がリモートワークで仕事をするって
そう言うことと同じことじゃないかな
そこら辺の業種に行けばよかったのか。
リモートは自宅で環境整えたりオンオフつかないのが嫌い
万が一の事考えると
会社の回線でやった方が自分を守ることにも繋がるので出社してるわ
それが成り立つなら業務委託契約で良いわけで
労基法に守られながら、フリースタイルで働きたいとか意味不明
無駄に消耗させるよ
時代を逆戻りさせないでくれ
愛がないのねぇ
週2出勤
出勤しても3時間程度しか会社に居ない
凄い時代になったよね
コロナ前は週5フルタイム出勤だったのに
リモートでやるから出張が全くって良いほど減って
つまらない
当たり前や 人とは監視の目がない所では怠ける生き物
フォークリフトやロボットを遠隔操作出来たらええな。
結局経営者がまともに成果で評価できないのよね
そう言ってごめんなさいすればいいのに
アメリカなら車通勤やろね
ごめんなさいも何も、元々仕事の評価なんてペーパーテストの点数付ける様にはいかんのは分かり切っとるがな。
無能自慢されても
じゃあどうやって評価してるの?
お前の会社の経営者が評価手法を知らないだけだな。
可哀想に
現業職と事務職が混在しているところは、不公平感出るよ
さらにリモートの連中は、リモートでできる範囲の仕事しかしないから、
トラブル対応や飛び込みの仕事は出社組に偏る
正直言って別会社にして待遇差をしっかりつけてほしいと思うよ
システム開発は普通にリモートで仕事回ってるけど
もし出社義務化されたら会社辞めるつもりだ
そこまですがりつきたいほどの待遇は受けてないから
早く辞めろ
どうせ一人で食っていけない
俺が聞きたいわ。
同じ会社でもテレワーク出来る仕事と出来ない仕事あるからな
そうなると出来ない仕事の担当が不満を持ち辞めてしまう
賃金差をつけるとしたらいくらぐらいあればいいだろう?
うちは営業は基本出社。開発組は基本テレワーク。
自宅じゃOn/Offの切り替えできないからって上に泣きついて、特例扱いで出社してる開発の奴もいるにはいる。でも本当に例外。
客との打ち合わせも双方オンラインで合意してるから、ほぼ出社しないわw 行っても最早座席がねーしw
ノルマを期限内に達成できなければクビなら自宅でも必死に働く
必要なアウトプット出しゃどうでもいい
時間と体力切り売りしてるだけの人間の発想なんよそれ
真面目で実力のある人ならそれでいいだろうけど、残念ながらそういう人ばかりではない。
倉庫の奴隷はリモート関係ないしな
これな。
元々仕事なんて、渡された仕事を期限までにこなす、それだけの話なんだよ。
途中経過がどうだろうが、成果物がちゃんと上がってりゃ良いだけの話。
まぁ、その成果物を上げられない阿呆が多すぎると、出社回帰って結論になっちゃうんだろうけどな。
加えて、明確な成果物が無いような職業だとリモートワーク自体が厳しいよな。
>>56
ぶっちゃけそうだなw
でも出社時より成果物は仕上がってる。出社してたら、いかに周りに時間奪われてるのか、って事だわ。
それは委任ないし請負契約の内容
労働契約は指揮監督下で労務を提供する契約であって、成果物は賃金の対価ではない
あと新卒採用をやめるのが大事
リモートでOJTなんて進むわけがない
まぁ学生のうちから正社員で働くとか出来れば少しはましになる
ただ新卒採用は働く能力のない大半の学生の救済の面がデカいので学校と学生が変わらないと無理だろうな