【なぜ冬は死ぬ人が増えるのか】実は謎だらけ、なんとハワイでもアーカイブ最終更新 2025/02/03 03:191.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼クリスマスやバレンタインデーなどがある冬は華やかな季節だが、命を落とす人が最も多い季節でもある。これは世界的に見られる謎の多い現象で、「冬季超過死亡(EWM)」と呼ばれている。例えば、英国家統計局(ONS)によれば、イングランドとウェールズでは2021年から2022年にかけての冬(12~3月)、死者数がほかの季節の平均より1万3000人多かった。米疾病対策センター(CDC)によれば、米国では2011〜2016年、冬の死者数はほかの季節より8~12%多かった(編注:日本では厚生労働省の2014年人口動態統計に基づき、12~3月は4~11月に比べて死者数が17.5%多いという調査結果がある)。「このような死亡者数の周期性は世界中で見られます」と米ボストン大学の公衆衛生学教授パトリック・キニー氏は話す。この傾向は南北の両半球で記録されているうえ、緯度が低い冬がより暖かい地域でも見られる。北半球に暮らす私たちは今、短い昼と長い夜に耐えているところだが、冬の何が死者数を増やすのだろう?これらは科学者にとっても数十年来の疑問であり、完全な答えはまだ得られていない。この答えは重要だ。なぜなら冬に増える死亡はおそらく、適切な政策介入によって防げるからだ。しかし、それにはまず、人が冬に亡くなる主な理由を正確に知る必要がある。冬に死者が増える明白な要因が1つある。季節性ウイルスだ。理由は諸説あるものの、インフルエンザのようなウイルスには強い季節性があり、冬にピークを迎える。年によって異なるが、冬季超過死亡の多く、ときには約半数が、ウイルスによるものだ。しかし、ウイルスだけで全体を説明することはできない。答えの一部は心臓にあるようだ。ウイルス感染以外にも、科学者たちは別のよくある死因に手掛かりを見いだしている。「冬季超過死亡の半数が(脳卒中、心臓発作などの)心血管疾患によるものです」と米ワシントン大学の国際保健学教授クリスティー・エビ氏は話す。「パターンとしてはそうです。問題は、なぜそうなるのかです」その答えを探すために、まずは気温が循環器系に与える影響について調べる価値がありそうだと考える研究者たちもいる。原因が寒さにある場合、住宅の断熱や暖房費の補助が命を救うかもしれない。英ロンドン病院医科大学の生理学者ウィリアム・キーティングは1970~80年代にかけて、低温が人体の機能に悪影響を与えるかどうかを研究した。キーティングは被験者を毛布で暖めたり、ファンで冷やしたりする実験を行った。その結果、ファンで冷やされている6時間で、熱を逃がさないように皮膚表面の血管が収縮し、ほかの血管に血液が集中していった。また、冷やされている被験者は血球どうしが集まりやすくなり、血圧は暖められている被験者より高くなった。温度によるこうしたストレスは、血栓ができたり血管が破裂したりする原因になる可能性があり、心血管疾患による死亡の増加の説明になるかもしれない(実際、米心臓協会は同様の説明を使って、雪かきに注意するよう呼び掛けている)。キーティングはまた、これらの生理学的な発見が現実の世界の傾向とどう関連しているかについても疑問を抱いた。冬の寒さが厳しいほうが死者数は多いのか、という疑問だ。キーティングらはヨーロッパを対象に、イタリアのパレルモ(冬の平均気温は約15℃)のような暖かい地域とフィンランド北部(冬の平均気温はマイナス2℃台)のような寒い地域のデータを比較した。その結果、冬季超過死亡に関しては、とても寒い国ととても暖かい国との間に大きな違いはないことがわかった。これは必ずしも、寒さにさらされると心臓に危険が及ぶという研究結果と矛盾するものではない。寒い地域の人々は十分な暖房、優れた断熱、外出時の防寒など、寒さへの備えができているため、暖かい地域と違いがないのではないかとキーティングらは分析している。一方、暖かい地域に暮らす人々は、家が冷えやすく暖をとる手段も少ないため、寒さの影響を受けやすいのだろう。これは興味深い考察だ。このような考え方は、後の英国の政策にも影響を与えた可能性が高い。2000年代初頭、住宅の断熱や暖房の設置を助成した「ウォーム・フロント」プログラムはその一例だ。2008年に発表された英シェフィールド・ハーラム大学の研究では、このプログラムと高齢者の死亡率の低下との関連性が示された。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012800049/2025/01/31 12:09:55133すべて|最新の50件2.名無しさんADw1RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒くて血管が縮むからだろ2025/01/31 12:13:343.名無しさんMXbQAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒い日は死にたくなる2025/01/31 12:15:114.名無しさんvS8uHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬将軍ってやつがいて、そいつが刀振り回すからだ。2025/01/31 12:16:2815.名無しさんw1h5KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヒートショックが増えるからだろ2025/01/31 12:22:166.名無しさんKQyiXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼光合成が減るからだなエネルギー不足が原因だ2025/01/31 12:24:267.名無しさんU4qmHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夏は暑くて酒飲んで外で寝て車に轢かれてお陀仏冬は寒くて酒飲んで外で寝て寒さにやられてお陀仏2025/01/31 12:34:118.名無しさんsGBOhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼赤道付近でも同じ現象?2025/01/31 12:40:119.名無しさんOPTb5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬のハワイは結構寒い2025/01/31 12:40:5410.名無しさんfuum1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼代謝を下げすぎて核心体温が維持出来ずにそのまま死んでしまう人も少なからずいるようだな冬は冬眠するならそれなりの覚悟をしておけ2025/01/31 12:43:0211.名無しさん5KzEqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヒャッハ!ワイハー最高だぜ!2025/01/31 12:45:0112.名無しさんjI6VfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つい先日、29日の日に親戚の子が亡くなった。原因はたばこの吸い過ぎらしい。血管がやられ心臓に血液が十分回っていないとの医師所見。普通なら通夜、葬儀が行われるが現冬はコロナ・インフルで死者が多いため火葬場の予約が一杯とのこと。インフルが猛威を振るっているらしい。なので通夜は一週間以上も先送り翌日葬儀となった。おい、タバコを吸うヤツ、周りを悲しませるなよ。アンタの血管は細くなってキケン状態になっているぞ!。特に冬は寒い,血管が収縮する季節だ。2025/01/31 12:46:5013.名無しさんn2JyRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ギンコ「人間も冬は弱っていかんからな」2025/01/31 13:06:3514.名無しさんbaUpOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日照時間が減るから?2025/01/31 13:32:4415.名無しさんSwmeXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4日本三大将軍は下記の通り冬将軍暴れん坊将軍誠意大将軍これ面接でも聞かれる社会常識だから丸暗記必須2025/01/31 13:42:1316.名無しさんjpdOIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気圧の変化かな?2025/01/31 13:43:5317.名無しさんwdEQrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬よりも、じつは気温差が大きくなる春に注意2025/01/31 13:44:0718.名無しさんc5eG9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼心臓患っているからな確かに冬は辛いわ2025/01/31 13:49:5819.名無しさんBw3c3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夏に弱る、数ヶ月後死亡なので悪いのは冬じゃなく夏な2025/01/31 14:52:5820.名無しさんlWkZIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔、バイオリズムなんて言葉もあったな2025/01/31 15:56:2921.名無しさん6uNjfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハワイにも暖炉がある家があるんだぞ2025/01/31 15:58:3222.名無しさんJTRhxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒いからだろ2025/01/31 16:06:1223.名無しさんhnUygコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やはり太陽と地球の距離が関係してるのかね2025/01/31 16:07:0624.名無しさんZPgtmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼乾燥と寒さで水分が不足気味んで血が濃くなって、血圧も上がって、心筋梗塞、脳卒中に繋がる。ガンガン水を飲もう2025/01/31 16:09:5625.名無しさん3eUx0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1> 命を落とす人が最も多い季節でもあるその中に、「学会員の電磁波攻撃」で亡くなった方は居ますか?2025/01/31 18:50:3326.名無しさん0wfF2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬だから人が死ぬわけではない人が死ぬ季節を冬と名づけただけなのだ2025/01/31 21:04:2227.名無しさんbATsLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒けりゃ元気なくなるの当然2025/01/31 21:20:1028.名無しさんNlGwhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼過酷だから2025/01/31 22:50:3929.名無しさんWvR8wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼豆知識 生物の寿命にも気温は影響する気温が温暖で 変化がないような状況に適用した生物は 基本的に 寿命は長いその代わり 環境が少しでも変化すると死滅する犬や猫も家の中で飼った方が長生きするし2025/01/31 23:47:5830.名無しさん4NLbkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒暖差が肉体を破壊する2025/02/01 06:22:2331.名無しさん77RGsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人間は朝4時に起きて畑に行き、日没まで公務員の為に働きます。年貢の為に働きます。2025/02/01 09:08:1732.名無しさんLX1uS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒い方が負荷がかかるからだよ。アホみたいな研究。ちなみに日本では年寄りが死ぬのはほとんど冬。シーズンは葬儀業者が1習慣寝ないのは当たり前。2025/02/03 03:17:2133.名無しさんLX1uS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あと日本では「なぜお盆や年末年始、GWなどの大型連休前に入院患者がよく死ぬのか」の研究もした方がいい2025/02/03 03:19:12
【産経新聞世論調査】30代の支持率、自民党が3番手に転落 国民民主党、れいわ新選組の後塵拝す・・・18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回ったニュース速報+598704.92025/02/25 09:19:31
【川口市】クルド人歌手、入国拒否…埼玉会館で開催予定、コンサートが中止に 亡命先の日本大使館には連絡済み 恥ずかしい…米国やカナダなどで出演も「この対応はない」 入管、電話取材に応答なしニュース速報+281603.42025/02/25 09:20:51
例えば、英国家統計局(ONS)によれば、イングランドとウェールズでは2021年から2022年にかけての冬(12~3月)、死者数がほかの季節の平均より1万3000人多かった。
米疾病対策センター(CDC)によれば、米国では2011〜2016年、冬の死者数はほかの季節より8~12%多かった(編注:日本では厚生労働省の2014年人口動態統計に基づき、12~3月は4~11月に比べて死者数が17.5%多いという調査結果がある)。
「このような死亡者数の周期性は世界中で見られます」と米ボストン大学の公衆衛生学教授パトリック・キニー氏は話す。
この傾向は南北の両半球で記録されているうえ、緯度が低い冬がより暖かい地域でも見られる。北半球に暮らす私たちは今、短い昼と長い夜に耐えているところだが、冬の何が死者数を増やすのだろう?
これらは科学者にとっても数十年来の疑問であり、完全な答えはまだ得られていない。この答えは重要だ。なぜなら冬に増える死亡はおそらく、適切な政策介入によって防げるからだ。しかし、それにはまず、人が冬に亡くなる主な理由を正確に知る必要がある。
冬に死者が増える明白な要因が1つある。季節性ウイルスだ。理由は諸説あるものの、インフルエンザのようなウイルスには強い季節性があり、冬にピークを迎える。
年によって異なるが、冬季超過死亡の多く、ときには約半数が、ウイルスによるものだ。
しかし、ウイルスだけで全体を説明することはできない。答えの一部は心臓にあるようだ。
ウイルス感染以外にも、科学者たちは別のよくある死因に手掛かりを見いだしている。
「冬季超過死亡の半数が(脳卒中、心臓発作などの)心血管疾患によるものです」と米ワシントン大学の国際保健学教授クリスティー・エビ氏は話す。「パターンとしてはそうです。問題は、なぜそうなるのかです」
その答えを探すために、まずは気温が循環器系に与える影響について調べる価値がありそうだと考える研究者たちもいる。原因が寒さにある場合、住宅の断熱や暖房費の補助が命を救うかもしれない。英ロンドン病院医科大学の生理学者ウィリアム・キーティングは1970~80年代にかけて、低温が人体の機能に悪影響を与えるかどうかを研究した。
キーティングは被験者を毛布で暖めたり、ファンで冷やしたりする実験を行った。その結果、ファンで冷やされている6時間で、熱を逃がさないように皮膚表面の血管が収縮し、ほかの血管に血液が集中していった。
また、冷やされている被験者は血球どうしが集まりやすくなり、血圧は暖められている被験者より高くなった。
温度によるこうしたストレスは、血栓ができたり血管が破裂したりする原因になる可能性があり、心血管疾患による死亡の増加の説明になるかもしれない(実際、米心臓協会は同様の説明を使って、雪かきに注意するよう呼び掛けている)。
キーティングはまた、これらの生理学的な発見が現実の世界の傾向とどう関連しているかについても疑問を抱いた。冬の寒さが厳しいほうが死者数は多いのか、という疑問だ。
キーティングらはヨーロッパを対象に、イタリアのパレルモ(冬の平均気温は約15℃)のような暖かい地域とフィンランド北部(冬の平均気温はマイナス2℃台)のような寒い地域のデータを比較した。
その結果、冬季超過死亡に関しては、とても寒い国ととても暖かい国との間に大きな違いはないことがわかった。
これは必ずしも、寒さにさらされると心臓に危険が及ぶという研究結果と矛盾するものではない。寒い地域の人々は十分な暖房、優れた断熱、外出時の防寒など、寒さへの備えができているため、暖かい地域と違いがないのではないかとキーティングらは分析している。
一方、暖かい地域に暮らす人々は、家が冷えやすく暖をとる手段も少ないため、寒さの影響を受けやすいのだろう。
これは興味深い考察だ。このような考え方は、後の英国の政策にも影響を与えた可能性が高い。
2000年代初頭、住宅の断熱や暖房の設置を助成した「ウォーム・フロント」プログラムはその一例だ。2008年に発表された英シェフィールド・ハーラム大学の研究では、このプログラムと高齢者の死亡率の低下との関連性が示された。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012800049/
エネルギー不足が原因だ
冬は寒くて酒飲んで外で寝て寒さにやられてお陀仏
冬は冬眠するならそれなりの覚悟をしておけ
原因はたばこの吸い過ぎらしい。血管がやられ心臓に血液が十分回っていない
との医師所見。普通なら通夜、葬儀が行われるが現冬はコロナ・インフルで死者が
多いため火葬場の予約が一杯とのこと。インフルが猛威を振るっているらしい。
なので通夜は一週間以上も先送り翌日葬儀となった。
おい、タバコを吸うヤツ、周りを悲しませるなよ。アンタの血管は細くなって
キケン状態になっているぞ!。特に冬は寒い,血管が収縮する季節だ。
日本三大将軍は下記の通り
冬将軍
暴れん坊将軍
誠意大将軍
これ面接でも聞かれる社会常識だから丸暗記必須
確かに冬は辛いわ
なので悪いのは冬じゃなく夏な
んで血が濃くなって、血圧も上がって、心筋梗塞、脳卒中に繋がる。
ガンガン水を飲もう
> 命を落とす人が最も多い季節でもある
その中に、「学会員の電磁波攻撃」で亡くなった方は居ますか?
人が死ぬ季節を冬と名づけただけなのだ
気温が温暖で 変化がないような状況に適用した生物は 基本的に 寿命は長い
その代わり 環境が少しでも変化すると死滅する
犬や猫も家の中で飼った方が長生きするし
ちなみに日本では年寄りが死ぬのはほとんど冬。シーズンは葬儀業者が1習慣寝ないのは当たり前。