【茨城県】東海第二原発 中央制御室内で火災 すぐ消火 昨年度も火災5件アーカイブ最終更新 2025/02/06 21:011.侑 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼4日午後、茨城県東海村にある運転停止中の東海第二原子力発電所で、中央制御室の制御盤から火や煙が出る火災があり、火はすぐに消し止められました。外部への影響はないということですが、2023年度、火災が5件相次いで発生し対策を取りまとめたばかりで、日本原子力発電が詳しい原因を調べています。日本原電によりますと、4日午後2時前、東海第二原発の中央制御室に設置されている制御盤の隙間からこぶし大の大きさの炎や煙が出て、現場にいた社員が消火に当たりました。火はすぐに消し止められ、けが人はなく、外部への影響もないということです。当時、中央制御室では、原子炉内の中性子の測定に関する装置の部品が正常に作動するか確認していたところ突然この装置の制御盤から火が出たということで、日本原電が火災の原因を詳しく調べています。東海第二原発は現在運転を停止していますが、2023年度、ブレーカーから火花が出たり照明器具で焦げた跡が見つかったりするなど火災が5件相次いで発生し、日本原電は茨城県と東海村からの厳重注意を受けていて、去年12月には火災を防ぐための対策を取りまとめたばかりでした。つづきはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250204/k10014712581000.html2025/02/04 20:05:38154すべて|最新の50件2.sageeb0lvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実はヤバい事件2025/02/04 20:07:593.名無しさんddQbRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう施設が限界なんじゃ2025/02/04 20:09:034.名無しさんeOV5AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何でそんなに頻繁に火が出るんだよw2025/02/04 20:10:235.名無しさんA7voNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バケツで被爆したとこだっけ?2025/02/04 20:14:506.名無しさんcatoHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>2023年度、火災が5件相次いで発生し1年に5回ってテロちゃうの?80代の爺さんがやってるラーメン屋だってそんなにはボヤを出さないぞ2025/02/04 20:21:397.名無しさん8b1oxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼労災事故が多いとこだっけ?2025/02/04 20:24:598.名無しさん8HGbYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学習しない2025/02/04 20:29:229.名無しさんLgThtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんかの祟りだろうなお祓いしてもらえ2025/02/04 20:30:24110.名無しさん3m1EwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この御時世サボタージュの可能性はないんだろうなおい2025/02/04 20:30:3311.名無しさん5UeIcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火災に見せかけて事故を起こさせたい組織があるんだろうなw2025/02/04 20:33:5912.名無しさんZdIvIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼> ブレーカーから火花が出たり照明器具で焦げた跡が見つかったりするなど何十年と掃除していないから、ホコリがたまっているんだろう2025/02/04 20:37:01213.名無しさんuXXHfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ばくはつすればいいのに2025/02/04 20:52:0014.名無しさんqpdbfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相当手抜きしてるのがよくわかるな明らかに人災だから廃業した方がいい誰も掃除する人がいないんだろ2025/02/04 20:58:5715.名無しさんEw1NaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼関係者しか入れない。まともに整備されない。2025/02/04 21:07:1816.名無しさんIGOzc(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼理由は分からないが放火としか思えないな。2025/02/04 21:30:2317.名無しさんe0YlvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重大な運営管理不能だから事業停止命令を2025/02/04 21:40:3918.名無しさんlxhmbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼制御盤の配線やリレー、基板なとの劣化だろうなどんなものでも20年ぐらいで劣化してぼろぼろになる配線やも被覆が固くなってぼろぼろになり破れ電気が流れている線同士が接触しショートしたりするそれを60年以上使おうというのだから2025/02/04 21:44:4519.名無しさんDA51mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重大事故起こる前にとっとと廃炉にしろもう老朽化で限界なんだろ2025/02/04 22:03:29120.名無しさん8iDCWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頭脳労働者は肉体労働を忌み嫌うそれが日常必要不可欠な清掃や点検整備だったとしてもだ2025/02/04 22:03:5121.名無しさんIGOzc(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19みたいな世論に誘導したくて誰かが放火してるんじゃないの?2025/02/04 22:37:11222.名無しさんZ8Aj7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火力発電にしたら?2025/02/04 22:38:5223.名無しさんaFtqzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ピカ2025/02/04 22:51:1524.名無しさん2LkTg(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1年で同じ施設から火災5件とか尋常じゃないレベルだが、こんなの日常茶飯事で適当になっているんだろうなまたバケツウランとかやりそう2025/02/04 22:59:02125.名無しさんb4XJqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21その陰謀論が本当なら人事の採用が適当すぎるし警備体制もザルすぎるから日本は愚かだと言ってるようなモノ2025/02/04 23:14:0626.名無しさん2LkTg(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハインリッヒの法則に基づけば、そろそろまた重大事故を起こす頃だな2025/02/04 23:21:03127.名無しさん3etyyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21放火出来る環境が怖えわ。。2025/02/04 23:40:1228.名無しさんM2NLbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼爆発しろ2025/02/05 00:14:4029.名無しさんwsK1JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12あー2025/02/05 00:18:0130.名無しさんcfovcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民禁止2025/02/05 00:52:3231.名無しさんYcIh5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼制御が火災w2025/02/05 02:18:5732.名無しさんFfXSPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12施設の老朽化もすごそうだな。築何年物件?2025/02/05 02:25:24133.名無しさんfqmQlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼突然火を噴いたらビビるわ2025/02/05 02:36:3034.名無しさん6us3WコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼事実隠蔽して救急消防士を道連れに被曝させんなよ2025/02/05 04:53:1735.名無しさんCoDE4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブレーカー異常で制御盤配線の被覆が一部溶解してんのかね2025/02/05 06:38:0836.名無しさんKCdSEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24普段運転時に見てるのは計器の針や数値だけだからな仕組みや電気配線まで理解しているのはメーカーやメンテナンス業者だけ談合防止と競争させるから製造時のメーカーからメンテ業者を変えて何も理解していない業者が点検をしている部品交換周期も分からず目視で異常なしと点検報告する20年も前の部品を製造しているメーカーもなく交換には部品の選定も知識がいる60年も使っていいという行政はアホ2025/02/05 07:03:42137.名無しさんLKWJ7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のインフラは全てヤバい状況2025/02/05 07:08:0138.名無しさんRNLwE(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36原発の発電単価を安く見せるために減価償却期間を60年以上に設定する必要があるからな現場や技術者の意見などどうでもよいわけで2025/02/05 11:08:0639.名無しさんSPgBXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本原電にまともな技術者は残ってないだろ敦賀は不合格決定、東海村はトラブルだらけ14年間発電量0で東電に寄生して生き延びているだけさっさと廃炉に特化した企業にするべきだな現実を直視できず、いつまでも損切できない公務員体質の企業2025/02/05 11:58:18140.名無しさんRNLwE(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39東電だけに限らず全国の電力会社が負担しているただし、その分は電気料金ではなく独占している送電料金に上乗せさせているから、電力会社は痛くも痒くないわけだけど実質税金で運用しているようなもの2025/02/05 14:46:4041.名無しさん5V4cC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1制御盤から発火ってそれもう制御盤自体が壊れてるんだよ拳大だからいいとか梅干し大だから助かったとか言う話じゃないそもそも「火なんか吹き出さない」ように作られてるのが制御盤なんだから2025/02/05 17:36:3442.名無しさん6g6c1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼運転開始から47年やはり40年基準は変えるべきではなかったのでは?延長審査受けてこの状況なんだから今の審査じゃいつ重大事故起きてもおかしくないすくなくとも審査内容の変更が必要2025/02/05 17:39:2243.名無しさん5V4cC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9東海第二って1978(昭和53)年運転開始だよ今から47年前単純に老朽化でしょう2025/02/05 17:50:0344.名無しさんNAmjp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原子力関係の設備って例えば古い配電盤ひとつ新しいものに交換しようとしても恐らく許認可に電話帳みたいな厚い申請書が必要で審査に何年もかかるのではないか。明らかに汎用の新品の方が安全だと思うのだが。だから壊して別の新しいものを建てろとか、予算が無いから無くしてしまえとかになる。2025/02/05 22:31:5545.名無しさんfexAc(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼以前にオーム社の雑誌『OHM』でどこだったかは忘れたが、原発の制御室の一括更新が記事になっていたのを読んだことがあるプロジェクトリーダーが書いた作業記録みたいなのだ東芝、日立、NEC、どこだったか思い出せない2025/02/05 22:36:28146.名無しさんNAmjp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高速増殖炉の制御方法はわざと軽水炉と違う方式になっているとかなっていないとか。今となっては軽水炉の制御盤と同じものを使って同じ操作方法にした上で同じ作業員が意識して違う炉を操作する方法が良かったのではないか。使用する機材の形式を細かく審査するより性能が安全基準に適合しているかを審査する方式の方が良かったのではないか。2025/02/05 22:46:2947.名無しさん0Q053コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺の親父は生前、学生時代(旧帝国大学)、寮の畳をひっくり返してその上で焚火をして暖をとっていたと自慢げに語っていた。多分だけど、東海第二原発でもそうしてるんだろう2025/02/05 22:49:1248.名無しさんfexAc(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45すまん『OHM』じゃなくて『電気と工事』だったわあとその記事では制御盤やコンソールだけではなくて、リレーとか発電所全体のシステムを電気制御への全面的に切り替えるけっこう大規模な更新工事だったよ2025/02/05 22:50:0949.名無しさんp9DKbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32清掃業者が入ってるから廊下や壁などはワックスもかけてピカピカだけど天井裏や中々開けてみたりしない制御盤機器の中は埃だらけとかなってるだろうね2025/02/06 07:07:1550.名無しさんZzuqR(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう廃炉決定してる原発だろ事業たたむ時ってのはこんなもんだ。カネも回ってこないし将来不安だしモチベーションダダ下がりだし2025/02/06 19:58:26251.名無しさんwYBQpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50廃炉の予定ないよ今、再稼働にむけて防潮堤の工事中2025/02/06 20:02:5452.名無しさんK8GGWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50悪あがきしてるよ敦賀原発が活断層で不合格になって、もうここしか残ってない2025/02/06 20:04:12153.名無しさんZzuqR(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>52いいかげん諦めろってなあ。日産みたい2025/02/06 20:52:0754.名無しさんVj7n3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26福一より距離が近いな…2025/02/06 21:01:48
【現在の価格は農家から見て、高いのか安いのか?】福島県いわき市のコメ農家 「正直、理想の水準までは、まだ達していない、生産コストを考えると、いま高騰していると言われる価格でも、まかなうのがギリギリだ」ニュース速報+61015712025/05/25 19:39:13
【TBS】寺島実郎氏 「米、米、米って言ってる日本人は賢くならないと、政府、何とかしろよ、価格下げろよというスタンスじゃなくて、10%、各家が米の消費減らしたら一気に米の価格なんて落ちていきますよ」ニュース速報+45712522025/05/25 19:30:02
外部への影響はないということですが、2023年度、火災が5件相次いで発生し対策を取りまとめたばかりで、日本原子力発電が詳しい原因を調べています。
日本原電によりますと、4日午後2時前、東海第二原発の中央制御室に設置されている制御盤の隙間からこぶし大の大きさの炎や煙が出て、現場にいた社員が消火に当たりました。
火はすぐに消し止められ、けが人はなく、外部への影響もないということです。
当時、中央制御室では、原子炉内の中性子の測定に関する装置の部品が正常に作動するか確認していたところ突然この装置の制御盤から火が出たということで、日本原電が火災の原因を詳しく調べています。
東海第二原発は現在運転を停止していますが、2023年度、ブレーカーから火花が出たり照明器具で焦げた跡が見つかったりするなど火災が5件相次いで発生し、日本原電は茨城県と東海村からの厳重注意を受けていて、去年12月には火災を防ぐための対策を取りまとめたばかりでした。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250204/k10014712581000.html
1年に5回ってテロちゃうの?
80代の爺さんがやってるラーメン屋だって
そんなにはボヤを出さないぞ
お祓いしてもらえ
何十年と掃除していないから、ホコリがたまっているんだろう
明らかに人災だから廃業した方がいい
誰も掃除する人がいないんだろ
まともに整備されない。
どんなものでも20年ぐらいで劣化してぼろぼろになる
配線やも被覆が固くなってぼろぼろになり破れ電気が流れている線同士が接触しショートしたりする
それを60年以上使おうというのだから
もう老朽化で限界なんだろ
それが日常必要不可欠な清掃や点検整備だったとしてもだ
またバケツウランとかやりそう
その陰謀論が本当なら
人事の採用が適当すぎるし
警備体制もザルすぎるから
日本は愚かだと言ってるようなモノ
放火出来る環境が怖えわ。。
あー
施設の老朽化もすごそうだな。築何年物件?
普段運転時に見てるのは計器の針や数値だけだからな
仕組みや電気配線まで理解しているのはメーカーやメンテナンス業者だけ
談合防止と競争させるから製造時のメーカーからメンテ業者を変えて何も理解していない業者が点検をしている
部品交換周期も分からず目視で異常なしと点検報告する
20年も前の部品を製造しているメーカーもなく
交換には部品の選定も知識がいる
60年も使っていいという行政はアホ
原発の発電単価を安く見せるために減価償却期間を60年以上に設定する必要があるからな
現場や技術者の意見などどうでもよいわけで
敦賀は不合格決定、東海村はトラブルだらけ
14年間発電量0で東電に寄生して生き延びているだけ
さっさと廃炉に特化した企業にするべきだな
現実を直視できず、いつまでも損切できない公務員体質の企業
東電だけに限らず全国の電力会社が負担している
ただし、その分は電気料金ではなく独占している送電料金に上乗せさせているから、電力会社は痛くも痒くないわけだけど
実質税金で運用しているようなもの
制御盤から発火ってそれもう制御盤自体が壊れてるんだよ
拳大だからいいとか梅干し大だから助かったとか言う話じゃない
そもそも「火なんか吹き出さない」ように作られてるのが制御盤なんだから
やはり40年基準は変えるべきではなかったのでは?
延長審査受けてこの状況なんだから今の審査じゃいつ重大事故起きてもおかしくない
すくなくとも審査内容の変更が必要
東海第二って1978(昭和53)年運転開始だよ
今から47年前
単純に老朽化でしょう
恐らく許認可に電話帳みたいな厚い申請書が必要で審査に何年もかかるのではないか。
明らかに汎用の新品の方が安全だと思うのだが。
だから壊して別の新しいものを建てろとか、予算が無いから無くしてしまえとかになる。
忘れたが、原発の制御室の一括更新が記事に
なっていたのを読んだことがある
プロジェクトリーダーが書いた作業記録みたいなのだ
東芝、日立、NEC、どこだったか思い出せない
今となっては軽水炉の制御盤と同じものを使って同じ操作方法にした上で
同じ作業員が意識して違う炉を操作する方法が良かったのではないか。
使用する機材の形式を細かく審査するより性能が安全基準に適合しているかを
審査する方式の方が良かったのではないか。
暖をとっていたと自慢げに語っていた。多分だけど、東海第二原発でもそうしてるんだろう
すまん『OHM』じゃなくて『電気と工事』だったわ
あとその記事では制御盤やコンソールだけではなくて、
リレーとか発電所全体のシステムを電気制御への全面的に
切り替えるけっこう大規模な更新工事だったよ
清掃業者が入ってるから廊下や壁などはワックスもかけてピカピカだけど
天井裏や中々開けてみたりしない制御盤機器の中は埃だらけとかなってるだろうね
事業たたむ時ってのはこんなもんだ。
カネも回ってこないし将来不安だし
モチベーションダダ下がりだし
廃炉の予定ないよ
今、再稼働にむけて防潮堤の工事中
悪あがきしてるよ
敦賀原発が活断層で不合格になって、もうここしか残ってない
いいかげん諦めろってなあ。
日産みたい
福一より距離が近いな…