【自動車ファン】「日産終わった」「プライド高すぎ」 そんなバッシングをする前に、「日産の可能性」を考えてみないか?アーカイブ最終更新 2025/02/11 00:521.SnowPig ★???バッシングの応酬日産とホンダの経営統合協議が破談となり、各所から批判が噴出している。企業統治の問題、経営判断の遅れ、グローバル戦略の失敗といった指摘は的を射ているように見える。しかし、このバッシングの応酬が日産の未来にとってどのような意味を持つのか、冷静に考える必要がある。日産の経営状況は極めて厳しい。2024年4~9月期の連結純利益は前年同期比9割減となり、本業である自動車事業のフリーキャッシュフローは24年上期の半年間で約4500億円の赤字に転落。北米市場では商品力の低下を販売奨励金で補う戦略が破綻し、中国市場ではEVシフトの波に乗り遅れた。販売台数の減少、余剰生産能力の抱え込み、競争力のある電動車ラインナップの欠如と、課題は山積している。こうした状況を前に、ネット上のコメントで「日産はもう終わった」「経営陣のプライドが高すぎる」と切り捨てるのは容易い。しかし、それで何が変わるのか。日産の凋落は一朝一夕に生じたものではなく、20年以上にわたる経営判断の積み重ねの結果だ。単純な批判が解決策につながるわけではない。日産をバッシングし続けることは、むしろ負のスパイラルを加速させるだけではないか。もし、自動車ファンが本当に日本の自動車産業を愛し、日産の名車を未来に残したいと考えるなら、「日産がどう生き残るか?」という問いに真正面から向き合うべきではないだろうか。日産が直面している課題日産がホンダとの統合を見送った以上、自社の力での立て直しが求められる。そのためには、単なるリストラやコスト削減だけではなく、事業の再構築が不可欠となる。現在、日産が直面している課題は大きく三つに整理できる。・商品力の低下・生産能力の過剰・技術開発の遅れである。これらの課題にどのように対応するかが、今後の成長を左右する重要なポイントとなる。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/507015e92fd9d5bb07661bd919ed9ee2c220253a2025/02/08 14:22:201000すべて|最新の50件953.名無しさん5Dj4K>>916フーガからクラスポに乗り換えたがなかなか良いよ2025/02/10 17:27:52954.名無しさんREaDg次はZを買おうと思っていたが、評判わるすぎるのと、内装が中学生男子のスマフォみたいな感じなので止めたわ。かといってダミーダクトだらけでエヴァ風にした「形だけ」のスープラもなぁ…2025/02/10 17:41:18955.名無しさん4sGqp日産の応援歌「世界の恋人」日産グループ提供番組の時、自社の車の走行シーンのバックで流れてた頃の日産に戻ってほしいカッコ良かった2025/02/10 18:38:27956.名無しさんLa5Zs>>954スープラは先にレーシングモデルを開発した経緯からボディ改造が出来ないレース向けに予め熱対策ダクトが形状として付いてるんだと。スープラGT4はダクトが開いてるらしい。雑誌ソースだけどね。2025/02/10 18:48:26957.名無しさんCKNhP(6/7)スープラなんてエンジン自社製じゃないのにトヨタのスポーツカー代表で笑えるw2025/02/10 19:07:22958.名無しさんiL7vUつうかあの奇形デザインで売れるわけ無い2025/02/10 19:09:29959.名無しさんJCA3z(1/2)自力で再建できずにルノーに泣きついた実績あるのにプライド高いとか馬鹿なのかな2025/02/10 19:09:32960.名無しさんBsJkU(1/8)660ccのフェアレディKが投入出来るかどーかが、今後の日産再起のカギ。2025/02/10 19:20:47961.名無しさんLxnlE>>957トヨタの皮を被ったBMWだもんな…2025/02/10 19:26:00962.名無しさんREWQsかつてバンダイとセガの合併がこんな流れだった。しかしその後吸収される側のバンダイは革命的なガンプラの改善でこの世の春を謳歌しセガは皆さん御存じの通りに2025/02/10 19:41:39963.名無しさんBsJkU(2/8)>>962まあ「メーカー」だしな。製品がユーザーに支持されれば、赤字なんて解消可能だが、客が欲しがる車を投入できるんだろうか?日産は…w2025/02/10 19:52:10964.名無しさんdpqdo(1/2)今日 新人(24歳 女性)まあまあクルマ好きに聞いた●マツダ3は欲しいと思うデザイン●日産は、聞かれても 何も思い浮かばない とあるカイシャ という感じ●クルマ以外にもヒマは潰せるコト色々ありますよねチーン(↑↓これからのメインストリーム意見)2025/02/10 20:05:23965.名無しさんdpqdo(2/2)こんな若年総意にgtrとかz とか プリメーラとか 懐古 センチメンタルしてる 俺ら 自体が日産と共に 「退場」なんだわな2025/02/10 20:07:53966.名無しさんQrqoV(3/11)実はマツダも結構危ない2025/02/10 20:08:46967.名無しさんQrqoV(4/11)>>916少なくとも実用で乗るならトヨタだなもうそこしかないだろ2025/02/10 20:10:03968.名無しさんQrqoV(5/11)>>942俺はそのころ兄弟車的なアベニールに乗ってたプリメーラはアベニールより欧州を意識して質実剛健ドイツ車最高みたいな空気の時に出た車だな悪くはないけど華もないそして他に選択するにしても色々選択肢があって、これ!って車じゃないと思うわ2025/02/10 20:13:25969.名無しさんQrqoV(6/11)日産の社員もあれだけど、系列会社みたいなところが軒並みダメになってるマレリは序章、マレリと呼ぶのも悔しい、ニチラ、カルソニックだろ2025/02/10 20:14:47970.名無しさんBsJkU(3/8)>>966トヨタの子会社化してんじゃね?欧州市場で売れなきゃ産廃会社扱いだから、欧州での地位を死守しようw独立系日の丸自動車会社って今のところ四社くらいに成っちまったんじゃね?トヨタとホンダとスズキと日産。スズキはトヨタ傘下に修ちゃん死んで成りそうだから、実質二社かな。トヨタとホンダ。日産はルノーに切られれば、中華系の自動車会社だな。2025/02/10 20:17:02971.名無しさんQrqoV(7/11)>>965連続レスする危ない俺、でも一言言いたいブランドは大事ポルシェだって911が大事だろ、ルノーだって(本来は違うメーカーだった)アルピーヌなんて出してるし、アメ車だって全盛期のブランドを持った車が人気だったりする日産からZやGT-R取ったら何が残るんよ、マジで何も無いように思う2025/02/10 20:17:44972.名無しさんhG8wb可能性は無限にあるけど全て経営者たちが潰しまくってんじゃん2025/02/10 20:18:29973.名無しさんQrqoV(8/11)>>970トヨタの子会社化はしてるねけれど子会社ではないから、決定的な何かがあれば切られる可能性はあるなトヨタがマツダの直列6気筒をつかったりするのは歓迎するよ救済もうれしい、けれどトヨタだって株式会社、営利団体2025/02/10 20:20:26974.名無しさんBsJkU(4/8)>>971GT-Rは1500万、Zは600万円。カーマニア以外手を出さないモデルだから、なんちゃってGT-R250万、なんちゃってZ150万くらいで割りきって、なんちゃってシリーズぶち込めば、あるいは!w大衆車の基本、普通に走れば安けりゃ何でもいいってのを、日産は忘れているんじゃなかろうか?使い勝手良けりゃ、尚良いけれども。電気に力入れるのも悪くはないが、値段で勝負ってのも忘れちゃダメだな。2025/02/10 20:23:48975.名無しさんBsJkU(5/8)>>973まあ、トヨタも民間会社で営利団体だから、各社の世界エリアの販売強い会社統合して、最終的には世界制覇狙ってるんじゃね?マツダは欧州、北米はトヨタ、東南アジア・インドに強いスズキ、スバルはシラン。南米で馬鹿みたいに強けりゃ日産も子会社したろうけれど、北米が主戦場。話を振るメリット無いわな。2025/02/10 20:28:15976.名無しさんQrqoV(9/11)新型2025年モデルラングレーGTR 450万なんてことに2025/02/10 20:31:49977.名無しさん1hyiOマツダよりは好き2025/02/10 20:33:19978.名無しさんW9GZH>>916アクア買うならノート買うけど他はトヨタ車の圧勝かと2025/02/10 20:42:45979.名無しさんBsJkU(6/8)後、日の丸自動車会社は中国市場を切った方が良いな。内燃機関搭載だと、年間300万くらい(日本円)の自動車税が掛かるし、国策でBYD一択の中国共産党推しのEV会社なので、世界中の民間自動車会社がEV捻じ込んでも、勝てる訳が無い。関税や外車に掛ける税金の類で競争力を失う。たかが12億人程度の国。残りの68億人市場で勝負しよう。アフリカは未だきついがw2025/02/10 20:48:53980.名無しさんPdTr3守りたいのは企業プライドじゃなくて日産という井戸の中で積み上げてきた(何か)に対する見返りでしょ。そんな無駄なものをお前が積み上げてきたから会社が潰れるんだよ と言われてバッサリ切られてもしかたがない。2025/02/10 20:55:28981.名無しさんBsJkU(7/8)>>980赤字で火達磨会社なのに、社長のギャラが6億円だもんな。危機感ゼロでぶっ潰れる訳だよ。黒字なら当然の報酬だが、赤で役員報酬出るのが潰れるべくして潰れる馬鹿みたいな会社だな。2025/02/10 20:59:25982.名無しさん7QIqG風のない都会を忘れてみないか?2025/02/10 21:01:57983.名無しさんkWxjF(1/2)>>481980年頃まではトヨタとのシェア差は僅かだった日産の凋落は経営陣の無能さが一番の原因だったんだな純粋に車が好きで開発や製造に携わっていた社員が哀れだな2025/02/10 21:12:57984.名無しさんkWxjF(2/2)日本の自動車メーカーで生き残れるのは乗用車系はトヨタトラック、バスはいすゞ二輪はホンダ実質この3社だけになってその他のメーカーはこの3社に吸収されるか海外メーカーに買収されて消えるんだろな2025/02/10 21:18:19985.名無しさんBsJkU(8/8)>>984二輪だとまだまだカワサキ、ヤマハも強いぜ。世界3強。インドだとスズキが異常に強いので、二輪は未だ四強かな。コストの掛かる四輪は集約が進んでいるけれども。米車沈んで、欧州メーカーvs日の丸メーカーが世界の流れだけれども。2025/02/10 21:23:40986.名無しさんQrqoV(10/11)motoGPに関しては日本メーカーダメだななんか嘘くさいくらい後退してる事情はあるのだろうが2025/02/10 21:39:31987.名無しさんaUIOB(1/2)>>916IS500GRカローラ2025/02/10 21:43:05988.名無しさんQrqoV(11/11)GRが付けばなんでも許されるのか?それはあるぞカローラはカローラ同じ車でも別名にして売ればいい、高過ぎ2025/02/10 21:49:48989.名無しさんJCA3z(2/2)https://www.marketresearch.co.jp/insights/electric-two-wheelers-market-pmr-2/電動二輪車の世界市場:製品タイプ別(電動スクーター、電動バイク、電動自転車)市場予測2024年~2031年世界の電動二輪車市場は、2024年までに196億米ドルに達すると予測されています。予測期間中のCAGRは11.6%で、2031年までに586億米ドルに達すると予測されています。2025/02/10 21:52:29990.名無しさんAqOML>>954スープラはFinalが出たから買っとけ2025/02/10 21:53:33991.名無しさんCKNhP(7/7)>>987チャラいな2025/02/10 21:55:03992.名無しさんaUIOB(2/2)>>988確かに高いけど、競合車のゴルフRやBMW M2よりは安いから2025/02/10 21:55:08993.名無しさんQBkRY50年ほど前なら日産の方がトヨタより明らかに格上だったサニーはカローラにいつも勝って販売台数1位だったし御料車はプレジデントだった何でこうなったんだろうな2025/02/10 22:10:02994.名無しさんY8GMuプライドじゃなく決定権のある役員たちがトヨタよりも高い役員報酬を手放すわけないだろ2025/02/10 23:17:10995.名無しさん6Jefr>>988GRって名前、元は中古車販売用社内インフラの名前だしなそんなのをプレミアムスポーツブランドに貼り付ける三河人のセンスが俺には理解不能2025/02/10 23:20:00996.名無しさんzlmSo全部ゴーンの性2025/02/10 23:46:24997.名無しさんmnH1m>>823→サンザン→コウサン→トウサン2025/02/11 00:13:03998.名無しさんG1PVW(1/2)>>994まるで議員や公務員みてえだ2025/02/11 00:49:38999.名無しさんG1PVW(2/2)これ2スレ目はいらんやろ2025/02/11 00:50:301000.名無しさんfq1C7日産もいよいよ秒読み段階に入ったなトヨタよりも技術があったのにどうしてこうなった?2025/02/11 00:52:381001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/02/11 00:52:381002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/02/11 00:52:38
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+5341163.82025/04/26 18:49:44
【埼玉】 ショック…無職の女性、2365万円を失う 知り合った整形外科医「病院を設立したい。手伝って」…恋愛感情を抱いてしまい、14回も送金 15回目で振り込めなくなり異変、相談し詐欺発覚ニュース速報+24983.22025/04/26 18:50:36
【犬用の洋服】木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「ドックウェアの必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」ニュース速報+1838092025/04/26 18:51:42
日産とホンダの経営統合協議が破談となり、各所から批判が噴出している。
企業統治の問題、経営判断の遅れ、グローバル戦略の失敗といった指摘は的を射ているように見える。
しかし、このバッシングの応酬が日産の未来にとってどのような意味を持つのか、冷静に考える必要がある。
日産の経営状況は極めて厳しい。2024年4~9月期の連結純利益は前年同期比9割減となり、本業である自動車事業のフリーキャッシュフローは24年上期の半年間で約4500億円の赤字に転落。北米市場では商品力の低下を販売奨励金で補う戦略が破綻し、中国市場ではEVシフトの波に乗り遅れた。販売台数の減少、余剰生産能力の抱え込み、競争力のある電動車ラインナップの欠如と、課題は山積している。
こうした状況を前に、ネット上のコメントで「日産はもう終わった」「経営陣のプライドが高すぎる」と切り捨てるのは容易い。
しかし、それで何が変わるのか。
日産の凋落は一朝一夕に生じたものではなく、20年以上にわたる経営判断の積み重ねの結果だ。
単純な批判が解決策につながるわけではない。
日産をバッシングし続けることは、むしろ負のスパイラルを加速させるだけではないか。
もし、自動車ファンが本当に日本の自動車産業を愛し、日産の名車を未来に残したいと考えるなら、
「日産がどう生き残るか?」という問いに真正面から向き合うべきではないだろうか。
日産が直面している課題
日産がホンダとの統合を見送った以上、自社の力での立て直しが求められる。
そのためには、単なるリストラやコスト削減だけではなく、事業の再構築が不可欠となる。
現在、日産が直面している課題は大きく三つに整理できる。
・商品力の低下
・生産能力の過剰
・技術開発の遅れ
である。
これらの課題にどのように対応するかが、今後の成長を左右する重要なポイントとなる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/507015e92fd9d5bb07661bd919ed9ee2c220253a
フーガからクラスポに乗り換えたがなかなか良いよ
日産グループ提供番組の時、自社の車の走行シーンのバックで流れてた頃の日産に戻ってほしい
カッコ良かった
スープラは先にレーシングモデルを開発した経緯から
ボディ改造が出来ないレース向けに予め熱対策ダクトが形状として付いてるんだと。
スープラGT4はダクトが開いてるらしい。雑誌ソースだけどね。
あの奇形デザインで
売れるわけ無い
トヨタの皮を被ったBMWだもんな…
しかしその後吸収される側のバンダイは革命的なガンプラの改善でこの世の春を謳歌し
セガは皆さん御存じの通りに
まあ「メーカー」だしな。
製品がユーザーに支持されれば、赤字なんて解消可能だが、
客が欲しがる車を投入できるんだろうか?日産は…w
●マツダ3は欲しいと思うデザイン
●日産は、聞かれても 何も思い浮かばない とあるカイシャ という感じ
●クルマ以外にもヒマは潰せるコト色々ありますよね
チーン
(↑↓これからのメインストリーム意見)
gtrとかz とか プリメーラとか 懐古 センチメンタルしてる 俺ら 自体が
日産と共に 「退場」なんだわな
少なくとも実用で乗るならトヨタだな
もうそこしかないだろ
俺はそのころ兄弟車的なアベニールに乗ってた
プリメーラはアベニールより欧州を意識して質実剛健ドイツ車最高みたいな空気の時に出た車だな
悪くはないけど華もない
そして他に選択するにしても色々選択肢があって、これ!って車じゃないと思うわ
マレリは序章、マレリと呼ぶのも悔しい、ニチラ、カルソニックだろ
トヨタの子会社化してんじゃね?
欧州市場で売れなきゃ産廃会社扱いだから、欧州での地位を死守しようw
独立系日の丸自動車会社って今のところ四社くらいに成っちまったんじゃね?
トヨタとホンダとスズキと日産。
スズキはトヨタ傘下に修ちゃん死んで成りそうだから、実質二社かな。トヨタとホンダ。
日産はルノーに切られれば、中華系の自動車会社だな。
連続レスする危ない俺、でも一言言いたい
ブランドは大事
ポルシェだって911が大事だろ、ルノーだって(本来は違うメーカーだった)アルピーヌなんて出してるし、
アメ車だって全盛期のブランドを持った車が人気だったりする
日産からZやGT-R取ったら何が残るんよ、マジで何も無いように思う
全て経営者たちが潰しまくってんじゃん
トヨタの子会社化はしてるね
けれど子会社ではないから、決定的な何かがあれば切られる可能性はあるな
トヨタがマツダの直列6気筒をつかったりするのは歓迎するよ
救済もうれしい、けれどトヨタだって株式会社、営利団体
GT-Rは1500万、Zは600万円。カーマニア以外手を出さないモデルだから、
なんちゃってGT-R250万、なんちゃってZ150万くらいで割りきって、
なんちゃってシリーズぶち込めば、あるいは!w
大衆車の基本、普通に走れば安けりゃ何でもいいってのを、
日産は忘れているんじゃなかろうか?
使い勝手良けりゃ、尚良いけれども。
電気に力入れるのも悪くはないが、値段で勝負ってのも忘れちゃダメだな。
まあ、トヨタも民間会社で営利団体だから、
各社の世界エリアの販売強い会社統合して、最終的には世界制覇狙ってるんじゃね?
マツダは欧州、北米はトヨタ、東南アジア・インドに強いスズキ、
スバルはシラン。南米で馬鹿みたいに強けりゃ日産も子会社したろうけれど、
北米が主戦場。話を振るメリット無いわな。
アクア買うならノート買うけど他はトヨタ車の圧勝かと
内燃機関搭載だと、年間300万くらい(日本円)の自動車税が掛かるし、
国策でBYD一択の中国共産党推しのEV会社なので、世界中の民間自動車会社がEV捻じ込んでも、
勝てる訳が無い。関税や外車に掛ける税金の類で競争力を失う。
たかが12億人程度の国。残りの68億人市場で勝負しよう。アフリカは未だきついがw
日産という井戸の中で積み上げてきた(何か)に対する見返りでしょ。
そんな無駄なものをお前が積み上げてきたから会社が潰れるんだよ と言われてバッサリ切られてもしかたがない。
赤字で火達磨会社なのに、社長のギャラが6億円だもんな。
危機感ゼロでぶっ潰れる訳だよ。
黒字なら当然の報酬だが、赤で役員報酬出るのが潰れるべくして潰れる馬鹿みたいな会社だな。
1980年頃まではトヨタとのシェア差は僅かだった日産の凋落は経営陣の無能さが一番の原因だったんだな
純粋に車が好きで開発や製造に携わっていた社員が哀れだな
乗用車系はトヨタ
トラック、バスはいすゞ
二輪はホンダ
実質この3社だけになってその他のメーカーはこの3社に吸収されるか海外メーカーに買収されて消えるんだろな
二輪だとまだまだカワサキ、ヤマハも強いぜ。
世界3強。インドだとスズキが異常に強いので、二輪は未だ四強かな。
コストの掛かる四輪は集約が進んでいるけれども。
米車沈んで、欧州メーカーvs日の丸メーカーが世界の流れだけれども。
なんか嘘くさいくらい後退してる
事情はあるのだろうが
IS500
GRカローラ
それはあるぞ
カローラはカローラ
同じ車でも別名にして売ればいい、高過ぎ
電動二輪車の世界市場:製品タイプ別(電動スクーター、電動バイク、電動自転車)市場予測2024年~2031年
世界の電動二輪車市場は、2024年までに196億米ドルに達すると予測されています。予測期間中のCAGRは11.6%で、2031年までに586億米ドルに達すると予測されています。
スープラはFinalが出たから買っとけ
チャラいな
確かに高いけど、競合車のゴルフRやBMW M2よりは安いから
サニーはカローラにいつも勝って販売台数1位だったし
御料車はプレジデントだった
何でこうなったんだろうな
GRって名前、元は中古車販売用社内インフラの名前だしな
そんなのをプレミアムスポーツブランドに貼り付ける三河人のセンスが
俺には理解不能
→サンザン→コウサン→トウサン
まるで議員や公務員みてえだ
秒読み段階に入ったな
トヨタよりも技術があったのに
どうしてこうなった?
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium