【食】米袋の中に“虫”がウヨウヨ…未開封なのになぜ?「コクゾウムシ」「ノシメマダラメイガ」の大量発生を防ぐ方法アーカイブ最終更新 2025/02/16 03:301.ジンギスカソ ★???米の高騰が続く昨今。家計の助けに、ふるさと納税の返礼品に米を選ぶ人も多いだろう。そこで気を付けたいのは保存の方法だ。多めに入手した場合は常温で保存しがちだが、米の害虫である「コクゾウムシ」や「ノシメマダラメイガ」がわいてしまう要因にも。食品害虫に詳しい農研機構食品研究部門主席研究員の宮ノ下明大さんは、「食べても健康に問題はない」としつつ、虫を発生させないためには、「密閉性の高い容器に低温で保存」「2カ月以内で食べ切る」「乾燥トウガラシを入れた場合は1カ月で交換する」という3つのポイントが大切だと言う。米にわく虫について詳しく聞いた。ある日“黒い虫”が大量発生まず、米に虫がわいてしまい、捨てざるを得なかったという経験を持つAさん(東京都在住)のケースを紹介する。4人家族のAさんはある年末、「子供も2人いるし、何よりお得だったので」と、ふるさと納税の返礼品として無洗米を選択。翌年の2月に到着した。「少し多すぎるかな」と感じたものの、保存には気を配っていたという。未開封の袋は日の当たらない冷暗所で保存。開封した袋は都度米びつに移し替え、冷蔵庫の野菜室で保存していた。しかし、梅雨明けの時期に悲劇が訪れる。ある日Aさんが新しい米袋を開けようとすると、袋の中で動く小さな黒い虫が大量発生しているのを見つけたのだ。「米粒よりも小さい黒い虫で、袋の中で米を動かすたびにウヨウヨと大量に出てきました。未開封の米がたくさん残っていたのですが、その全てに黒い虫がいて、今でも思い出すと寒気がします」ネットで調べたところ、“コクゾウムシ”ではないかと推測したAさん。「子供に健康被害も出てくるのでは」と、不安になったという。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3705bcbc8622ddf8140d7aeeb4ff3abd9233590c2025/02/14 12:23:2848すべて|最新の50件2.名無しさん0hrkr調べたのなら無害だと分かっただろ?2025/02/14 12:27:403.名無しさんi7sVuコオロギやめて、この虫食べればいいんじゃ2025/02/14 12:33:284.名無しさんRg99Tごま塩だと思えば大丈夫2025/02/14 12:39:505.名無しさんjSApI※温暖化は関係ありません2025/02/14 12:41:356.名無しさんgELJq卵はプチプチしてウマいんご2025/02/14 12:45:467.名無しさんs2jsh間違えて食っても死なないよ2025/02/14 12:46:178.名無しさんoQajs普通、30kgくらい入る米専用の保冷機持ってるよね。2025/02/14 12:49:059.名無しさんpI5bjむかし、もらった米から大量発生したわ。毎日何十匹と取り除いて炊いて、それでも時々一緒に炊かれてた。定期的にくれるので1年は我慢して食べた。そんな俺でもコオロギは食えない。2025/02/14 12:53:1110.名無しさんLogNeタンパク質も採れてサイコーじゃん2025/02/14 12:58:4811.名無しさんGnQAL(1/2)>>8そんなもん買わなくてもミネラルウォーター何かの空の大きめのペットボトルに移して野菜室に突っ込めば終わり2025/02/14 12:59:2712.名無しさんGnQAL(2/2)>>3栄養価の問題2025/02/14 12:59:5813.名無しさんRn0e7農家の知り合いに貰う米に蟲が湧くと云う事は無農薬の証だから、家用と売るようの米を別けて作るからな、家用の米は農薬を減らしてるから直ぐに蟲が湧く2025/02/14 13:04:5114.名無しさんxPJTs米を洗えば浮いてくる水に浮いた虫を流せばいい2025/02/14 13:05:0515.名無しさんtbgIG無農薬または農薬が少ない証明で健康には良いと思います。2025/02/14 13:14:4016.名無しさんdSHa0(1/2)梅雨どきとかは注意だね今は冷凍米びつ使ってるけど前はたまに沸いてて少しずつ米掬って虫を取り除いてた、めっちゃめんどいの2025/02/14 13:14:4517.名無しさん8mpu9産廃業者が倉庫もないのに買い占めして転売してんじゃん2025/02/14 13:21:0718.名無しさんA2TkOちびまる子ちゃんでこの話があったなん?エッセイ本だっけ?2025/02/14 13:23:2619.名無しさんbtbKu>>11あると普通に便利だぞ?レバー引くだけで1合なり2合が出てくるし米袋上からザバーって流し込めば補充も簡単だし常時保冷されてるから虫なんか見た事ない2025/02/14 13:25:5120.名無しさんHfdfs年中常温の米びつ使ってるけど過去30年虫わいたことないトウガラシじゃなくニンニク入れてるけどそれが効いてるのかな?2025/02/14 13:34:0121.名無しさんAE7EFコクゾウムシは米だけ食ってるから食っても健康被害は無いよでもキモイから自分は5㎏パック買って冷蔵庫に入れてる2025/02/14 13:34:3122.名無しさんVeMZTキムチ入れんからだ2025/02/14 13:35:5023.名無しさん3vj0i死にはしないけど心底気持ち悪い2025/02/14 13:42:1024.名無しさんhQgkf100均で2リットルの麦茶のプラポットでも買ってきて入れ替えて冷蔵庫にでも入れときゃいい10キロで5つ面倒じゃなきゃコーラとかのでもいいけど2025/02/14 13:48:5425.名無しさんMRuQV>>3かさ増しできた上にタンパク質まで吸収されてお得2025/02/14 13:51:2326.名無しさんKeaOo収穫前の米にも産卵するので完全に侵入を防ぐというのは無理低温状態を維持して孵化をできるだけ少なくすることしかできない2025/02/14 13:54:4727.名無しさんTymA0成虫出てこなくても虫の卵食べてるってことだよね2025/02/14 13:55:1728.名無しさんdSHa0(2/2)>>27やめてよ、今晩の白飯がまずくなるから…(´;ω;`)2025/02/14 14:25:2029.名無しさん0C4wa虫が湧くのは人が食べても大丈夫の証拠だ気に入らなきゃ食べるなよ2025/02/14 14:29:0730.名無しさんuOBFvマクドナルドなんてカビすらわかんぞ2025/02/14 14:35:5831.名無しさんtzKhxタンパク質もとれてお得2025/02/14 14:39:5232.名無しさんDYZ1A燻蒸を称えよ2025/02/14 14:50:1233.名無しさん1iZgpいるんだよなあ黒いの2025/02/14 16:17:4734.名無しさんbfeJmコメの中でサナギになったり糸を吐いたりで大変だったわ。あんな状態の米をよく食ってたわ。2025/02/14 18:49:0735.名無しさんF5MGY>>18そう「もものかんづめ」という1冊目のに入ってるよそれを読んだせいでしばらく椎茸の入った炊き込みご飯が怖くなった2025/02/14 21:01:1336.名無しさん6k5G8(1/2)>>34それコクゾウムシじゃなくてノシメマダラメイガや2025/02/14 21:05:4637.名無しさん6k5G8(2/2)>>27小麦も同じやで製粉家庭の熱や研磨すり抜けて生まれる奴もたまに居る2025/02/14 21:06:4338.名無しさんgyHL3ウヨウヨw2025/02/14 21:14:3139.名無しさんIv6NX梱包が悪いんじゃない?最近は開封しない限り先ず沸かない窒素で袋満たしているからふるさと返礼は、多目になること有るので、まともな農家なら窒素封入やる(お願いしている)2025/02/14 21:25:5240.名無しさんQAn7O火通して食えばええやん2025/02/14 21:31:3741.名無しさんecjZ7食っても問題無い、まったく気にしないけどな2025/02/15 00:51:0742.名無しさんRvufR寧ろ米単体よりも栄養価高くならんか?2025/02/15 00:55:1643.名無しさんrxMOX反日低能クソパヨと一緒でどこにでもウジャウジャ、ウジウジ湧くのかw2025/02/15 01:13:0344.名無しさんpEuId(1/2)なぁにかえって栄養価が高い2025/02/15 10:01:1245.名無しさんpEuId(2/2)>>28なぁに、卵掛けご飯と思えば問題ない2025/02/15 10:04:1846.名無しさんap0aH劣悪な環境で保存されているからこうなる21万トンの米がこうなっているだから変な業者から連絡があっても買ってはいけないこんな虫とかでたら責任問題で会社は倒産するネット社会だからすぐに広まる2025/02/15 10:36:3047.名無しさんYrGWV>>16冷凍の米びつなんてあるの?毎回解凍するの?2025/02/15 14:34:2448.名無しさんN52kp>>46コクゾウムシ程度で倒産なんぞするかよネット社会だからこそググれば多少は問題ないって直ぐに出てくるわ2025/02/16 03:30:44
【相談】「18歳の息子がいかがわしいDVDを買っています」しかも内容が「野球拳とか、セクハラものとかひどい内容ばかり」……やめさせたい母親の相談に反響ニュース速報+458817.72025/04/26 08:21:25
家計の助けに、ふるさと納税の返礼品に米を選ぶ人も多いだろう。
そこで気を付けたいのは保存の方法だ。
多めに入手した場合は常温で保存しがちだが、米の害虫である「コクゾウムシ」や「ノシメマダラメイガ」がわいてしまう要因にも。
食品害虫に詳しい農研機構食品研究部門主席研究員の宮ノ下明大さんは、「食べても健康に問題はない」としつつ、虫を発生させないためには、「密閉性の高い容器に低温で保存」「2カ月以内で食べ切る」「乾燥トウガラシを入れた場合は1カ月で交換する」という3つのポイントが大切だと言う。
米にわく虫について詳しく聞いた。
ある日“黒い虫”が大量発生
まず、米に虫がわいてしまい、捨てざるを得なかったという経験を持つAさん(東京都在住)のケースを紹介する。
4人家族のAさんはある年末、「子供も2人いるし、何よりお得だったので」と、ふるさと納税の返礼品として無洗米を選択。
翌年の2月に到着した。
「少し多すぎるかな」と感じたものの、保存には気を配っていたという。
未開封の袋は日の当たらない冷暗所で保存。
開封した袋は都度米びつに移し替え、冷蔵庫の野菜室で保存していた。
しかし、梅雨明けの時期に悲劇が訪れる。
ある日Aさんが新しい米袋を開けようとすると、袋の中で動く小さな黒い虫が大量発生しているのを見つけたのだ。
「米粒よりも小さい黒い虫で、袋の中で米を動かすたびにウヨウヨと大量に出てきました。未開封の米がたくさん残っていたのですが、その全てに黒い虫がいて、今でも思い出すと寒気がします」
ネットで調べたところ、“コクゾウムシ”ではないかと推測したAさん。「子供に健康被害も出てくるのでは」と、不安になったという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3705bcbc8622ddf8140d7aeeb4ff3abd9233590c
毎日何十匹と取り除いて炊いて、それでも時々一緒に炊かれてた。
定期的にくれるので1年は我慢して食べた。
そんな俺でもコオロギは食えない。
そんなもん買わなくてもミネラルウォーター何かの空の大きめのペットボトルに移して野菜室に突っ込めば終わり
栄養価の問題
水に浮いた虫を流せばいい
今は冷凍米びつ使ってるけど前はたまに沸いてて少しずつ米掬って虫を取り除いてた、めっちゃめんどいの
ん?エッセイ本だっけ?
あると普通に便利だぞ?
レバー引くだけで1合なり2合が出てくるし米袋上からザバーって流し込めば補充も簡単だし常時保冷されてるから虫なんか見た事ない
トウガラシじゃなくニンニク入れてるけどそれが効いてるのかな?
でもキモイから自分は5㎏パック買って冷蔵庫に入れてる
心底気持ち悪い
10キロで5つ
面倒じゃなきゃコーラとかのでもいいけど
かさ増しできた上にタンパク質まで吸収されてお得
低温状態を維持して孵化をできるだけ少なくすることしかできない
やめてよ、今晩の白飯がまずくなるから…(´;ω;`)
そう
「もものかんづめ」という1冊目のに入ってるよ
それを読んだせいでしばらく椎茸の入った炊き込みご飯が怖くなった
それコクゾウムシじゃなくてノシメマダラメイガ
や
小麦も同じやで
製粉家庭の熱や研磨すり抜けて生まれる奴もたまに居る
最近は開封しない限り先ず沸かない
窒素で袋満たしているから
ふるさと返礼は、多目になること有るので、まともな農家なら窒素封入やる(お願いしている)
なぁに、卵掛けご飯と思えば問題ない
21万トンの米がこうなっている
だから変な業者から連絡があっても買ってはいけない
こんな虫とかでたら責任問題で会社は倒産する
ネット社会だからすぐに広まる
冷凍の米びつなんてあるの?
毎回解凍するの?
コクゾウムシ程度で倒産なんぞするかよ
ネット社会だからこそググれば多少は問題ないって直ぐに出てくるわ