【群馬県・富岡市】隈研吾氏設計の市役所 7年で劣化アーカイブ最終更新 2025/02/28 10:521.幸水 ★???群馬県富岡市の市役所は、世界的に有名な建築家の隈研吾氏が設計し、総工費40億円をかけ2018年に完成しました。隈氏といえば、素材に多くの木材を使うことで知られていますが…。SNSへの投稿「市庁舎の外装で使われている木材が腐食している」市が調べたところ、軒裏の金具などにサビが発生し、塗装がはがれていました。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0def46528ef61787a72346293f1987a95c1122c02025/02/25 10:04:00117すべて|最新の50件68.名無しさんdwAAi中抜きできたらなんでもOKな行政メンテナンス費用がかかればかかるほど嬉しい仕組み2025/02/25 12:52:2869.名無しさんQxoSb(1/2)>>58有名建築家なんて頼むのが悪い維持コストなんてかんがえてないしと言おうとかいつもどこか壊れてて修理中だそうだからしかも当時すでに問題になってたアスベスト使ってたし解体する時金かかるだけなのに2025/02/25 13:10:2970.名無しさんQxoSb(2/2)>>67アンバーウッドって香辛料だったね軒下などに耐水性が高い木材として、檜(ヒノキ)、杉(スギ)、チーク、赤松(アカマツ)、ナラ、セランガンバツ、ウリン、栗(クリ)などが挙げられます。でも富岡市市役所の軒下に使ってたのはベニヤ板だもんね2025/02/25 13:15:3771.名無しさん7bRaO税金無駄にすんなよぉまた増税されるだろうが2025/02/25 14:00:5072.名無しさん7TCdY木材に金属使えばこうなるのは必然。法隆寺などで使っている和釘は1300年腐食してない昔の日本人のが優秀だ2025/02/25 14:05:4973.名無しさんqrc8N(2/2)世界遺産なんて欲しがる市は意識だけ高くて、こういうの引っ掛かりやすいんだな2025/02/25 14:07:0674.名無しさんqAhUH建築家が好むコンクリート打ちっぱなしとかも雨などで、すぐにコンクリが劣化するんだろ2025/02/25 14:14:5575.名無しさんi7006(2/2)>>74樹木希林の家って、1975年くらいに作ったけど最近まで普通に活用されてなかった?2025/02/25 14:17:5776.名無しさんO6eCu(1/2)>>1富岡製糸場の完成は1872(明治5)年だぞ。レンガで作れ、あるいは製糸場に移転しろよ。同じ群馬の東吾妻町は町営温泉につかってた城に移転したぞ。https://i.imgur.com/5cRKoFK.jpeg2025/02/25 15:49:1277.名無しさんNt6m0>>1隈の設計した建物の新築時の美しさはハンパないただ実用性が無いだけ実用性が無いという欠点だけを過大に批判するのは果たしてフェアと言えるか?2025/02/25 15:51:0478.名無しさんjIntH群馬の象徴って感じでいいじゃん自民が全勝してたのってここだっけ?2025/02/25 15:56:3679.名無しさんO6eCu(2/2)>>78衆院選4区で出馬が中曽根家、福田家、笹川家だぞ。もう一人は若い奴だけどそいつの票増やすためにわざわざ選挙区を弄って、そいつのために都市部枠をごっそり抜かれた笹川のほうが際どかった。こんなの他は勝てんよ。2025/02/25 16:01:1680.名無しさん3w8QO(3/3)>>74湿度と結露の関係で日本の気候には向かないね2025/02/25 16:03:1181.名無しさんCC7qgどんどん建て替えろ2025/02/25 16:13:2682.名無しさんcapKa>>77役所として使うんだから、実用性が一番大事だろ2025/02/25 17:05:2683.名無しさんYVNIh五輪のデザイナーも聖火台のそばに木材使おうとして修正されたからな。似非プロでも増えたんか?2025/02/25 17:55:1684.名無しさん3ef9z三匹の子豚の寓話一匹目と二匹目と入れ替えないとじゃね?2025/02/25 17:57:3985.名無しさんKUXQi地方の役所なんて金ないんだから大人しくコンクリで作れ何の面白みもない四角いコンクリの建物で良いんだよカッコつけようとすんな2025/02/25 18:13:1186.名無しさんedGzYカビが生えたり腐って朽ちたりして完成する芸術なんだよ2025/02/25 18:33:5487.名無しさんwOPC8(1/5)>>54間違いないというか税金で豪奢な建物建てるからや。簡素なビルでいいのに。2025/02/25 19:44:1588.名無しさんwOPC8(2/5)防音暴風換気採光動線で十分なのにオシャレ入れたばっかりに。2025/02/25 19:45:5489.名無しさんwOPC8(3/5)>>74意外と安藤忠雄建築は強いあまりそういう評判は聞かない2025/02/25 19:47:0690.名無しさんYw8W7自宅は鉄筋コンクリートなんだよな2025/02/25 19:54:4791.名無しさんSt6hk腐ったみかんはいないのです!2025/02/25 19:55:4092.名無しさんANWVk隈研吾と安藤忠雄はネタ案件だから2025/02/25 19:55:5893.名無しさんOzk6tこれが姦国クオリティ2025/02/25 20:05:4194.名無しさんmlOrTかいこの糸で補強するんでしょ?2025/02/25 20:24:2795.名無しさんwOPC8(4/5)決めた市長と施設整備課長と市議会議員は吊し上げられるべきだわ。予算審議時点でわかるやろ。高すぎるって。2025/02/25 20:43:5396.名無しさんwOPC8(5/5)騙されてて草元市長岩井けんたろう氏のブログ新庁舎は、これから100年先まで見据えて使用できるように設計してくれていると聞いております。https://ameblo.jp/iwai-kentarou/entry-12109453853.html2025/02/25 20:47:2097.名無しさんVSJUU公務員試験の科目に建築学とか無いから分かんないんでしょ2025/02/25 21:20:1398.名無しさんDClh0兵庫県庁も、もし斎藤が止めてなかったら、こいつの設計で建て直しだったんだよな2025/02/26 00:19:4699.名無しさんy5J8K>>97この元市長高卒。土建屋が担いでるとかなんじゃないの。高値で入札させるのが仕事の首長とかよくあるやん。2025/02/26 00:41:21100.名無しさんcyGksよくわからんけど7年もたてば木材は腐食するし塗装は剥がれるし金属は錆びるもんちゃうのメンテは建築家がやるもんじゃないやろし2025/02/26 01:03:41101.名無しさんqdile(1/3)>>100隈ちゃん案件はメンテと称して定期的に中抜き公金チューチュー出来るから官公庁舎にバカうけ件のバカサヨ1000億県庁も隈ちゃんプロデュースwww2025/02/26 01:11:37102.名無しさんqdile(2/3)「コンクリートから人へ!」「血の通った温もりのある社会!!」と称して3年で発癌性カビ塗れになる材木ペタするだけで無限に中抜き公金チューチュー出来るとかこれもう21世紀の錬金術やろw2025/02/26 01:14:16103.名無しさんqdile(3/3)人の温もり溢れる最新建築で癌になったでござる世界よこれがジャップだ恐いか?2025/02/26 01:15:27104.名無しさんZuDTg木なんだからちゃんとメンテナンスしろよ。2025/02/26 07:41:55105.名無しさん7ACdM日本は中抜き大国。役所の建物なんていかに中抜きがしやすいかが決めてなわけで。中抜きは建築費がハッキリわからないのが前提。日本には一目見ただけで建築費が分かる人が1000人いると言われる。建設会社やゼネコンの管理課というところにいた人たちだ。あるビルを建築するとなれば、その工程を規模により10から30ぐらいまで区切り一工程終わるたびに会計、そして次の工程の資材準備をする。これを繰り返しているうちに、どんな建物でも建設費をピッタリあてられるようになるんだな。ところが隅みたいな建築だけは例外。誰も木材と混合させたビルの工程管理などしたことはないので、見当がつかない。木材もどれだけ亡父処置をしたかとかで材料費も違うらしいし、実際の建設費はまず分からない。だからどんだけ中抜きをしても指摘されるほそれはまず無いんだな。建築費隠し ← これが木材を多様した建築の隠れた目的なのだ。もちろん耐用年数が少なくなるとか、修繕管理に金がかかるとか、お役人にとっておいしい要素も多量にある。2025/02/26 07:42:33106.名無しさん1QiQn日本の建築物は 管理する・持続させる・寿命を設定するの 概念がありません。バックヤードや天井裏・機械室を見たら悲しくなります。今だけよければよい、奇抜で注目を浴びたい、管理員が困るのどうでもよい、格安で設計をしたぞ偉いだろう の威張りたい気持ち満々ですわ2025/02/26 07:50:04107.名無しさんC89MV材料や表面処理をケチった?2025/02/26 08:29:48108.名無しさんX17jg>>101へー公官庁や公務員てバカサヨなんだw2025/02/26 09:38:53109.名無しさんWsTK1>>107ケチったというかやってないが正しいんじゃね2025/02/26 10:41:15110.名無しさんMQhvuまた生木の家か?2025/02/26 11:26:07111.名無しさん3eYCy>>77この建物が美しいの?https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1528785763302/simple/hiroba.pdf昔の学校みたいな建物じゃん。そんなんだったらコンクリートの建物でいいじゃん。2025/02/26 21:40:20112.名無しさん4YwvQ7年かよそれはちょっと長持ちしすぎる失敗作ですね2025/02/26 21:42:32113.名無しさん7j1V7水が掛かる所は栗の木一択だよ常識2025/02/26 21:48:00114.名無しさん6an02国立競技場は最初の屋根があるやつでよかったのに2025/02/26 22:15:41115.名無しさん89Tuz板は痛む2025/02/26 23:30:50116.名無しさんHD0Im>>111昔の学校という感じじゃないなあ、材木屋の倉庫という感じだ。貧相な建物だよ2025/02/27 07:48:16117.名無しさん5Fae1木造で安普請の立川市役所もやばい2025/02/28 10:52:11
【相談】「18歳の息子がいかがわしいDVDを買っています」しかも内容が「野球拳とか、セクハラものとかひどい内容ばかり」……やめさせたい母親の相談に反響ニュース速報+458817.72025/04/26 08:21:25
隈氏といえば、素材に多くの木材を使うことで知られていますが…。
SNSへの投稿
「市庁舎の外装で使われている木材が腐食している」
市が調べたところ、軒裏の金具などにサビが発生し、塗装がはがれていました。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/0def46528ef61787a72346293f1987a95c1122c0
メンテナンス費用がかかればかかるほど嬉しい仕組み
有名建築家なんて頼むのが悪い
維持コストなんてかんがえてないし
と言おうとかいつもどこか壊れてて修理中だそうだから
しかも当時すでに問題になってたアスベスト使ってたし
解体する時金かかるだけなのに
アンバーウッドって香辛料だったね
軒下などに耐水性が高い木材として、檜(ヒノキ)、杉(スギ)、チーク、赤松(アカマツ)、ナラ、セランガンバツ、ウリン、栗(クリ)などが挙げられます。
でも富岡市市役所の軒下に使ってたのはベニヤ板だもんね
また増税されるだろうが
昔の日本人のが優秀だ
意識だけ高くて、こういうの引っ掛かりやすいんだな
コンクリート打ちっぱなしとかも
雨などで、すぐにコンクリが劣化するんだろ
樹木希林の家って、1975年くらいに作ったけど最近まで普通に活用されてなかった?
富岡製糸場の完成は1872(明治5)年だぞ。
レンガで作れ、あるいは製糸場に移転しろよ。
同じ群馬の東吾妻町は町営温泉につかってた城に移転したぞ。
https://i.imgur.com/5cRKoFK.jpeg
隈の設計した建物の新築時の美しさはハンパない
ただ実用性が無いだけ
実用性が無いという欠点だけを過大に批判するのは果たしてフェアと言えるか?
自民が全勝してたのってここだっけ?
衆院選4区で出馬が中曽根家、福田家、笹川家だぞ。
もう一人は若い奴だけどそいつの票増やすためにわざわざ選挙区を弄って、そいつのために都市部枠をごっそり抜かれた笹川のほうが際どかった。
こんなの他は勝てんよ。
湿度と結露の関係で日本の気候には向かないね
役所として使うんだから、実用性が一番大事だろ
一匹目と二匹目と入れ替えないとじゃね?
何の面白みもない四角いコンクリの建物で良いんだよ
カッコつけようとすんな
間違いない
というか税金で豪奢な建物建てるからや。
簡素なビルでいいのに。
意外と安藤忠雄建築は強い
あまりそういう評判は聞かない
予算審議時点でわかるやろ。高すぎるって。
元市長岩井けんたろう氏のブログ
新庁舎は、これから100年先まで見据えて使用できるように設計してくれていると聞いております。
https://ameblo.jp/iwai-kentarou/entry-12109453853.html
分かんないんでしょ
こいつの設計で建て直しだったんだよな
この元市長高卒。
土建屋が担いでるとかなんじゃないの。
高値で入札させるのが仕事の首長とかよくあるやん。
メンテは建築家がやるもんじゃないやろし
隈ちゃん案件はメンテと称して定期的に中抜き公金チューチュー出来るから
官公庁舎にバカうけ
件のバカサヨ1000億県庁も隈ちゃんプロデュースwww
と称して3年で発癌性カビ塗れになる材木ペタするだけで
無限に中抜き公金チューチュー出来るとかこれもう21世紀の錬金術やろw
世界よこれがジャップだ
恐いか?
中抜きは建築費がハッキリわからないのが前提。
日本には一目見ただけで建築費が分かる人が1000人いると言われる。
建設会社やゼネコンの管理課というところにいた人たちだ。
あるビルを建築するとなれば、その工程を規模により10から30ぐらいまで区切り
一工程終わるたびに会計、そして次の工程の資材準備をする。
これを繰り返しているうちに、どんな建物でも建設費をピッタリあてられるようになるんだな。
ところが隅みたいな建築だけは例外。
誰も木材と混合させたビルの工程管理などしたことはないので、見当がつかない。
木材もどれだけ亡父処置をしたかとかで材料費も違うらしいし、実際の建設費はまず分からない。
だからどんだけ中抜きをしても指摘されるほそれはまず無いんだな。
建築費隠し ← これが木材を多様した建築の隠れた目的なのだ。
もちろん耐用年数が少なくなるとか、修繕管理に金がかかるとか、お役人にとっておいしい要素も
多量にある。
今だけよければよい、奇抜で注目を浴びたい、管理員が困るのどうでもよい、格安で設計をしたぞ偉いだろう の威張りたい気持ち満々ですわ
へー公官庁や公務員てバカサヨなんだw
ケチったというかやってないが正しいんじゃね
この建物が美しいの?
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1528785763302/simple/hiroba.pdf
昔の学校みたいな建物じゃん。そんなんだったらコンクリートの建物でいいじゃん。
それはちょっと長持ちしすぎる失敗作ですね
常識
昔の学校という感じじゃないなあ、
材木屋の倉庫という感じだ。貧相な建物だよ