【研究】クマがわなにかかったシカを食べる光景を初撮影。新たな食料源?研究者は人とクマが遭遇する危険性を指摘するアーカイブ最終更新 2025/02/27 10:041.ずぅちゃん ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼ツキノワグマが「くくりわな」にかかった成獣のニホンジカを襲い、食べる―。そんな珍しい様子が初めて撮影された。発表したのは、東京農工大大学院と米イリノイ大の研究チーム。研究チームによると、クマはシカの死体や出産直後の子ジカを食べることが知られていたが、生きた成獣を襲うことは確認されていなかった。研究チームの代表で東京農工大大学院の小池伸介教授(生態学)は「クマはシカがわなで捕獲されることを理解していて、わなにかかり身動きの取れないシカを新たな食料源としている可能性がある」と指摘。さらに、「わなを確認する捕獲従事者や、近隣住民がクマと遭遇する危険性もある」と警戒を呼びかけた。くくりわなは、ワイヤの輪の中に動物が踏み込むと作動し、足をくくる仕組み。設置や運搬が比較的容易なことから、利用が広がっている。今回の事例は2024年5月、栃木県日光市で撮影された。捕獲従事者がくくりわなと自動撮影カメラを設置したところ、成獣の雌のシカがわなにかかった。シカが襲われたのは、そのわずか40分ほど後のことだった。やって来たクマが、暴れるシカを押さえつけてかみつき、動かなくなったシカを画面の外まで引きずっていった。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a130e7a7e6940a05ac129e88507332908cf17d1b2025/02/25 12:16:18149すべて|最新の50件2.名無しさんCimotコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鹿おいしそう2025/02/25 12:20:473.名無しさんRxiOT(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼健康な大人のシカが逃げるのに追い付けないってだけで罠にかかったシカなら襲えるだろうw罠管理で毎日チェックとか困難だし、間接的に熊餌付けになるけど仕方ないだろww2025/02/25 12:23:504.名無しさんZxuKa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鹿が増えたのは農水省官僚の失策責任を取れ2025/02/25 12:24:235.かじごろ@うんこ中B5XIc(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鹿が動けない状態で食う物が無いから食っただけじゃん。大学迄行って教授に迄なってそんな事が判らん馬鹿なの?マジで終わってるわ。2025/02/25 12:24:466.かじごろ@うんこ中B5XIc(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この罠に誤って人間が掛かったらどうするつもりだったんだろうね。掛かったら直ぐに誰か行ける体勢なら未だしも誰も居ない状態でこの手の罠を仕掛ける行為は禁止すべきだと思うのは俺だけか?2025/02/25 12:28:4137.名無しさんB3mB0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかのこのこのこ2025/02/25 12:28:598.名無しさんdJ2apコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つまり人里離れた山奥に鹿用のくくり罠を大量に仕掛けておけば熊も山から出て来なくなるって事か軽いならドローンで設置回収できれば安全だ2025/02/25 12:29:2719.名無しさんZxuKa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヒグマの最高の獲物は人間だ特に女性が狙われる次は和牛で次はイノシシそして鹿明治時代の北海道開拓の歴史を勉強しろ2025/02/25 12:31:17210.名無しさんxHZD6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6頭悪いなお前ww2025/02/25 13:18:33111.名無しさんmyMFBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょっとチアキ呼んでくる2025/02/25 13:34:2112.名無しさんvDRKaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エリート熊「むしゃむしゃ、バキバキ、バリバリ、ボリボリウヨ肉マズー」2025/02/25 13:35:0413.名無しさんWE0rPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかたないな2025/02/25 13:35:1314.名無しさんXAcEz(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなん昔からたまにあった話だぞ罠に掛かった獲物を人間が殺しちゃってた事もあるしな誤獲で掛かってたサルが殺されててな傷痕見ると刃物でやった傷だし周りに長靴の足跡があったわ2025/02/25 13:42:28115.名無しさんRxiOT(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>14罠に掛かった獲物にトドメ刺して解体して食うのに何を言ってんだ?w2025/02/25 13:44:51116.名無しさんXAcEz(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6直径12cmの罠に足はいるか?お前の靴のサイズはなんcm?もし掛かっても人間なら外せるだろ俺の罠はシャックル1つ外せば取れるようになってる他の人の罠も似たような構造だよ2025/02/25 13:49:30117.名無しさんXAcEz(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8穴掘って埋めて立ち木などに固定しないと駄目だからドローンじゃ無理だぞそれに設置数も制限があるんだ2025/02/25 13:51:3518.名無しさんXAcEz(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15俺の罠に掛かってるサルを他人が殺すだけ殺しちゃってたって話な?そんなんじゃ食えん不味い肉になるまあ、サルは獲っちゃ駄目だから掛かってても逃さなきゃならんのだけどな2025/02/25 13:53:53119.名無しさんZoHM5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9別にわざわざ歴史まで勉強しなくてもよろし吉村昭の「羆嵐」を読んどきゃ、じゅうぶん2025/02/25 14:26:1020.かじごろ@うんこ中iGVMh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10お前よりまし。2025/02/25 15:17:5521.かじごろ@うんこ中iGVMh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16大人を想定してんの?俺は子供の頃だが野山を駆け回ってたぞ。人の監視の及ばない罠は禁止すべきと言う意見は曲げる気無いわ。2025/02/25 15:20:57222.名無しさんFPtTs(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21子供だって小動物を捕らえる罠作ったりして、捕まえて食ってたりしてたでしょ、昔は。罠があるかもしれない事に注意しながら遊ぼう。2025/02/25 15:35:0123.名無しさんfNu4jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1うわぁぁぁぁぁぁぁ2025/02/25 15:36:1724.名無しさんXAcEz(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21俺は大人になっても山ん中ウロウロしてたぞそもそも林道から外れた所に仕掛けるんだし山にガキなんか入れさせるなシカやイノシシ出るような所に来たら危ねえだろ大人でも死んだり大怪我する可能性有るんたぜ2025/02/25 15:41:4225.名無しさんkr7QMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キョンを縄張りに追い込んであげられないかねぇ2025/02/25 15:45:39126.名無しさんFPtTs(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ六甲山の麓とかだと、ドラえもんの裏山レベルの子供の遊び場でもイノシシ位は生息してるな。昔は東京近郊でも小金井公園とか調布や板橋辺りにもシカいたし。2025/02/25 15:49:4427.名無しさんkKCA3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クマーがシカーを食べるのは賛成ちょっとシカー多すぎ2025/02/25 15:51:1728.名無しさんndVoKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼熊や鹿の肉を喰うなんて武漢のコウモリを喰うくらい野蛮未知の寄生虫、病原菌は検出できてないだけ皮膚の下を寄生虫がはうぞ!きゃああああああああああああああ2025/02/25 16:14:4329.名無しさんXAcEz(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9北海道にイノシシは生息していないと記憶してる>>25キョンが大繁殖している千葉県にはクマは生息していない筈だが2025/02/25 16:55:0130.名無しさん7CDXSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18そりゃ、気違いがいた、ってことじゃん。2025/02/25 17:05:10131.名無しさんgIMTP(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30そんだけ農家の人は害獣に頭に来てるんだろうよ俺が後輩とシカを棒にぶら下げてエッホエッホやってたらもっと殺してくれとか言われたしあそこの山はうちの持ちもんだから入って罠仕掛けていいよとかも言われたよ2025/02/25 17:13:4832.名無しさん5sVICコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼罠はやめてほしい 地雷と変わんない2025/02/25 17:16:13233.名無しさんgIMTP(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32よく使われてる法定猟具の罠だと箱罠とくくり罠だな箱罠は檻みたいな奴でこんなんに掛かる人間が居たら超ガイジだしくくり罠も足が吹っ飛んだりする訳じゃねえよwワイヤーロープの輪っかが足にはまって逃げられなくするだけだよ大きさ的にも人間の足にはまる大きさじゃねえ小学生並の知能があれば簡単に外せるようになってる獣じゃ手が無いから外せねえけどなトラバサミみたいなのを想像してないか?あれは今は禁止だぞ2025/02/25 17:24:3534.名無しさんRxiOT(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32地雷と違って、見えるように設置しないと駄目らしいからw2025/02/25 17:55:30135.名無しさんpJtHKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ツキノワグマックスに進化2025/02/25 18:03:2936.名無しさんKfxVNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいんじゃねーのシカは持って帰るのが手間なんだからクマに食べてもらえばいいさ2025/02/25 18:28:19137.名無しさんQOnkZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヒグマにレイプされた青森のツキノワグマは人を食うのね2025/02/25 18:56:4738.名無しさんDmVrBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やっぱり牧場から逃げた奴の子孫…2025/02/25 19:54:3339.名無しさんgIMTP(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34見えるようには設置しないよ近くに許可番号や連絡先を書いた札を付けなきゃならんけどね2025/02/25 20:16:20140.名無しさんgIMTP(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36穴掘って埋めるか持ち帰るかしねえと捕まるんだよまあ、山の中まで警察来る事は滅多に無いけどね鴨撃ちの有名スポットとかはたまに警察が来て密猟者探すけどな2025/02/25 20:19:2841.名無しさんRxiOT(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39それが見えるようにってヤツです。2025/02/25 21:54:39142.名無しさんDL5wqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6俺が見た猪の罠には「ここに猪の罠があります」って看板ついてたぞ 罠仕掛けたやつはアホかと書いてあったら罠にかかんないだろwおもたわw2025/02/25 23:25:5543.名無しさんgJiG3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼都民は茨城県に住め2025/02/26 00:16:5444.名無しさんQzA20コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>生きた成獣を襲うことは確認されていなかった。成獣のシカは捕まえるのが困難だから襲わなかっただけだろ負傷してたり罠にかかって逃げないでいたらさすがに襲われる当然のことじゃねえの2025/02/26 00:42:3945.名無しさんpoNm9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本と朝鮮半島は人間だけじゃなくてクマまで同じ2025/02/26 02:07:1646.名無しさんMVtEVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41そう言われりゃそうだなw罠そのものは何処か分からんが近くに罠が有ることは人間には分かるよな2025/02/26 08:06:2847.名無しさんj1XgNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼詳しいヒト居るんだ勉強なるわ しかも親切w2025/02/26 08:10:1348.名無しさんCQgIvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな絶好のスレタイでも、クマーのAAは出てこないんだな。時代は変わった2025/02/26 13:21:3749.名無しさんtiKB5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼馬が鹿を食べるとどうなる?2025/02/27 10:04:10
研究チームの代表で東京農工大大学院の小池伸介教授(生態学)は「クマはシカがわなで捕獲されることを理解していて、わなにかかり身動きの取れないシカを新たな食料源としている可能性がある」と指摘。さらに、「わなを確認する捕獲従事者や、近隣住民がクマと遭遇する危険性もある」と警戒を呼びかけた。
くくりわなは、ワイヤの輪の中に動物が踏み込むと作動し、足をくくる仕組み。設置や運搬が比較的容易なことから、利用が広がっている。
今回の事例は2024年5月、栃木県日光市で撮影された。捕獲従事者がくくりわなと自動撮影カメラを設置したところ、成獣の雌のシカがわなにかかった。シカが襲われたのは、そのわずか40分ほど後のことだった。やって来たクマが、暴れるシカを押さえつけてかみつき、動かなくなったシカを画面の外まで引きずっていった。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/a130e7a7e6940a05ac129e88507332908cf17d1b
罠にかかったシカなら襲えるだろうw
罠管理で毎日チェックとか困難だし、間接的に熊餌付けに
なるけど仕方ないだろww
責任を取れ
大学迄行って教授に迄なってそんな事が判らん馬鹿なの?
マジで終わってるわ。
掛かったら直ぐに誰か行ける体勢なら未だしも誰も居ない状態でこの手の罠を仕掛ける行為は禁止すべきだと思うのは俺だけか?
熊も山から出て来なくなるって事か
軽いならドローンで設置回収できれば安全だ
特に女性が狙われる
次は和牛で次はイノシシそして鹿
明治時代の北海道開拓の歴史を勉強しろ
頭悪いなお前ww
ウヨ肉マズー」
罠に掛かった獲物を人間が殺しちゃってた事もあるしな
誤獲で掛かってたサルが殺されててな
傷痕見ると刃物でやった傷だし周りに長靴の足跡があったわ
罠に掛かった獲物にトドメ刺して解体して食うのに
何を言ってんだ?w
直径12cmの罠に足はいるか?
お前の靴のサイズはなんcm?
もし掛かっても人間なら外せるだろ
俺の罠はシャックル1つ外せば取れるようになってる
他の人の罠も似たような構造だよ
穴掘って埋めて立ち木などに固定しないと駄目だからドローンじゃ無理だぞ
それに設置数も制限があるんだ
俺の罠に掛かってるサルを他人が殺すだけ殺しちゃってたって話な?
そんなんじゃ食えん不味い肉になる
まあ、サルは獲っちゃ駄目だから掛かってても逃さなきゃならんのだけどな
別にわざわざ歴史まで勉強しなくてもよろし
吉村昭の「羆嵐」を読んどきゃ、じゅうぶん
お前よりまし。
大人を想定してんの?
俺は子供の頃だが野山を駆け回ってたぞ。
人の監視の及ばない罠は禁止すべきと言う意見は曲げる気無いわ。
子供だって小動物を捕らえる罠作ったりして、捕まえて食ってたりしてたでしょ、昔は。
罠があるかもしれない事に注意しながら遊ぼう。
うわぁぁぁぁぁぁぁ
俺は大人になっても山ん中ウロウロしてたぞ
そもそも林道から外れた所に仕掛けるんだし山にガキなんか入れさせるな
シカやイノシシ出るような所に来たら危ねえだろ
大人でも死んだり大怪我する可能性有るんたぜ
昔は東京近郊でも小金井公園とか調布や板橋辺りにもシカいたし。
ちょっとシカー多すぎ
未知の寄生虫、病原菌は検出できてないだけ
皮膚の下を寄生虫がはうぞ!
きゃああああああああああああああ
北海道にイノシシは生息していないと記憶してる
>>25
キョンが大繁殖している千葉県にはクマは生息していない筈だが
そりゃ、気違いがいた、ってことじゃん。
そんだけ農家の人は害獣に頭に来てるんだろうよ
俺が後輩とシカを棒にぶら下げてエッホエッホやってたらもっと殺してくれとか言われたしあそこの山はうちの持ちもんだから入って罠仕掛けていいよとかも言われたよ
よく使われてる法定猟具の罠だと箱罠とくくり罠だな
箱罠は檻みたいな奴でこんなんに掛かる人間が居たら超ガイジだしくくり罠も足が吹っ飛んだりする訳じゃねえよw
ワイヤーロープの輪っかが足にはまって逃げられなくするだけだよ
大きさ的にも人間の足にはまる大きさじゃねえ
小学生並の知能があれば簡単に外せるようになってる
獣じゃ手が無いから外せねえけどな
トラバサミみたいなのを想像してないか?
あれは今は禁止だぞ
地雷と違って、見えるように設置しないと駄目らしいからw
シカは持って帰るのが手間なんだからクマに食べてもらえばいいさ
見えるようには設置しないよ
近くに許可番号や連絡先を書いた札を付けなきゃならんけどね
穴掘って埋めるか持ち帰るかしねえと捕まるんだよ
まあ、山の中まで警察来る事は滅多に無いけどね
鴨撃ちの有名スポットとかはたまに警察が来て密猟者探すけどな
それが見えるようにってヤツです。
俺が見た猪の罠には「ここに猪の罠があります」って看板ついてたぞ 罠仕掛けたやつはアホかと書いてあったら罠にかかんないだろwおもたわw
成獣のシカは捕まえるのが困難だから襲わなかっただけだろ
負傷してたり罠にかかって逃げないでいたらさすがに襲われる
当然のことじゃねえの
そう言われりゃそうだなw
罠そのものは何処か分からんが近くに罠が有ることは人間には分かるよな