【くるま】軽自動車の平均使用年数は約16年 耐久性は10万~15万キロ メンテナンス次第で20年も可能アーカイブ最終更新 2025/04/07 07:131.夢みた土鍋 ★???子どもが独立し夫婦2人の生活となったとき、これまで使用していたファミリーカーの必要性が薄れ、維持費の安い軽自動車への乗り換えを検討する人もいるでしょう。乗り換え時期が50代であれば、免許返納予定の75歳まで乗り続けられるかも、車選びの指標の一つになるかもしれません。本記事では、軽自動車の耐久性や車選びのポイント、普通車から軽自動車に乗り換えた際の燃費・税金について解説します。軽自動車の平均使用年数は約16年! メンテナンス次第で20年乗ることも可能軽自動車検査協会が公表する平均使用年数推移表によると、軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です。この数値はあくまで平均のため、適切なメンテナンスを行えば20年以上乗り続けることも可能といえそうです。これを踏まえれば、50代で乗り換えた場合、75歳の免許返納まで乗れるケースもあるでしょう。一般的に軽自動車の耐久性は10万~15万キロメートルが目安とされています。しかし、バッテリーやブレーキパッドなどの定期的な点検・交換といった適切なメンテナンスをしていれば、20万キロメートル以上走行できる可能性は高まります。軽自動車の平均使用年数を超え、少しでも長く乗るためのメンテナンスの目安時期やポイントは以下の通りです。・エンジンオイルの定期交換:5000キロメートルごと、または6ヶ月ごとが目安・タイヤの適切な交換:3万キロメートルごと、または4~5年ごとが目安・車検時の細部チェック:ブレーキパッド、バッテリー、ベルト類の点検など・サビ対策の実施:塩害を受ける地域ではサビ止めを使用し、傷にこまめに対処する続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/612bc0a1c295dc989e572bcd061f70a9f0f7b47a2025/04/02 10:54:19275すべて|最新の50件2.名無しさんn13aS俺のR2006年式最高よ2025/04/02 10:55:313.名無しさんoI9mD(1/2)夫婦二人になったら家を売り払ってキャンピングカー生活でしょう2025/04/02 10:55:324.名無しさんVUhGZ車の税金は年式が古いほど安くすべきだよな2025/04/02 10:56:135.名無しさんeUvon父親は中古で買った軽を更に20年くらい乗ってたぞ2025/04/02 10:57:496.名無しさんwOz8d(1/4)税金は高くなる不思議2025/04/02 10:58:397.名無しさんwOz8d(2/4)物を大事にすると罰金2025/04/02 10:58:588.名無しさん5F4qRそらメンテナンスすれば長く乗れるけど、年数が経過すると故障が増えるのよね基本的に故障してから修理することになるので、道路の途中で故障して動かなくなると困るトラブルを避けるのであれば、長く乗るのではなく、買い替えて新車を渡り鳥するのが上策2025/04/02 11:01:569.名無しさんU3wpE(1/2)>>4環境に厳しい車をいつまでも使い続けることは犯罪これがいまの世界の潮流ですよ2025/04/02 11:02:1210.名無しさんcKLUd軽はシティーコミューター用途で長距離は走らない人がほとんどだろうから負担が軽くて長く乗れるんだろうな。2025/04/02 11:02:3311.名無しさんTXyie(1/4)それなのに税金上げて買い替え推奨とかふざけるな!くそ政府2025/04/02 11:04:4012.名無しさんyFrMj(1/7)エンジンが壊れることはまずないからな足回りとバッテリー交換してればいつまででも走れる2025/04/02 11:04:5213.名無しさんTHxrF9割は軽自動車にしか乗れないから軽自動車にしてるだけの恥ずかしい負け組貧困層2025/04/02 11:05:0114.名無しさんQEZ8o中華EVマンセー馬鹿来ないかゴミだからバッテリー劣化したら廃棄だからな2025/04/02 11:06:1015.名無しさんpm7dv(1/4)オーバーホールすればそこからまた20年20万キロ。だからメーカーは必死に修理を妨害する。2025/04/02 11:06:2416.名無しさん0PPzA軽なんか乗るのは犬畜生にも劣る惨めな落ちこぼれ2025/04/02 11:06:4917.名無しさんwOz8d(3/4)>>9くだらねぇ潮流だよな製造過程やタイヤ粉塵、廃棄でめっちゃ環境汚染するのにEVは環境にいいです詐欺とか2025/04/02 11:06:5718.名無しさん1oVg0>>10うん。長距離は公共機関使っていくようになってから、年間で5千キロ程度しか走らなくなった今の自動車が7年で10年以上は乗れそう、車検の1年縛りがなくったから故障するまで乗る予定2025/04/02 11:07:5819.名無しさんC25vC独身男が軽に乗り始めたら人生終わり2025/04/02 11:08:1920.名無しさんyFrMj(2/7)>>17潮流なんて言っても結局はそれが金になるかどうかなんだよなあ全体を見てるわけじゃなくて都合のいい所だけ切り出して大声張り上げる2025/04/02 11:09:5421.名無しさんWJn58軽自動車はいちいち煽られるからストレス溜まる。みんな民度が低い2025/04/02 11:09:5522.名無しさんVq6O1俺の軽トラ 25年目。 バリバリやで。2025/04/02 11:10:4823.名無しさんnllaG(1/5)>>10ドカタが工具の過積載で毎日片道2時間とかが普通なのにアホかお前は2025/04/02 11:11:5924.名無しさんsEYeZ軽なんか乗るのは女の腐ったような奴だ軽なんか乗れるかみっともないと貶すのが昭和男の意地。日本男児としての伝統文化だ2025/04/02 11:12:3925.名無しさんpA05F伊藤かずえ:「あたしのシーマは30年物(はぁと」2025/04/02 11:13:3726.名無しさんQ8q2l(1/2)ドア下とか錆びて大穴開いてるのに乗ってる爺さんとかいるからな壊れたら運転やめるとかそういう感じなのだろう2025/04/02 11:13:5127.名無しさんUPhJQ>>3荷物とか受け取ったり水電気だけ供給できるサービスやりたいと思ってる2025/04/02 11:14:5028.名無しさんu8NUg普通車でも7年以上は乗らないのに。普通に10万キロは超えるけど軽四って頑丈なんだな2025/04/02 11:16:0829.名無しさんpm7dv(2/4)>>9部品供給停止で整備不可能。不調のまま乗るしかない。2025/04/02 11:16:2230.名無しさんAjx3H(1/2)経済構造の問題株式資本主義とGDP主義を止めるべき過剰生産体制の維持が諸悪の根源だ欧米列強と肩を並べるには資源を持たない日本は過剰生産体制によって外貨を獲得していくしかないトヨタなどの大量生産体制を潰すしかないだから陰謀論の人工地震の南海トラフで太平洋ベルトぶっ壊れるという話になるんだよアメリカのトランプは賢明だよ…資本主義の「やりすぎ」に気づいている各国は国内で調整すべきだと考えている日本も国内消費者向けの政策・税制や生産を行なうべきだ2025/04/02 11:16:4331.名無しさんL77Or軽なんかチョイ乗りが多いだろうけど、チョイ乗りのほうが車に負担かかる言うしなみんなどういう使い方してんだろ2025/04/02 11:18:4232.名無しさんoH8P5(1/4)せいぜい15万キロまでだな 修理に金かかるからそりゃ修理すれば乗れるが2025/04/02 11:18:5233.名無しさんAjx3H(2/2)>>32 新車買うより安い2025/04/02 11:19:4434.名無しさんoH8P5(2/4)ど田舎の車は長持ちするよストップアンドゴーが少ないから2025/04/02 11:20:1835.名無しさんyFrMj(3/7)>>27なかなか先進的なサービスやねネットが発達した今だとノマド的な生活する奴も増えて来るだろうしな2025/04/02 11:20:2736.名無しさんpm7dv(3/4)自動車業界って資本主義じゃないんだよな。客が欲しがるものを売らない変な業界。2025/04/02 11:24:4237.名無しさん3SVa5>>9環境に厳しいとか環境ビジネスに毒されてんな。長く乗る方が環境にやさしいんだよ。普通に考えて、20年乗り続けるのと5年ごとに乗り換えるののどっちが環境に負荷をかけるかは明らかに後者だ。古い車に乗り続けるのは環境に良くないのではなくて、経済的に良くないという事だ。2025/04/02 11:26:1938.名無しさんwOz8d(4/4)>>37経済的にも新しいのを買うことを考えると新しいほうがよくないぞw2025/04/02 11:28:2739.名無しさんc44M515年乗った軽で車検で30万って言われて、さすがに買い換えた2025/04/02 11:28:4240.名無しさんnllaG(2/5)チリ紙交換なんてストップアンドゴーしかなくウルトラ過積載で1日12時間ぐらい乗るのに(今は古紙の値段が合わないので流しはなくなったが)2025/04/02 11:29:5941.名無しさん2JZaq>>23そういう社用車はタクシーやバスと同じで修理して長く乗るから走行距離も使用年数も伸びるだろ2025/04/02 11:30:2242.名無しさんnllaG(3/5)物を知らないのの偉そうなのがネトウヨ2025/04/02 11:30:3943.名無しさんJkcsX(1/2)軽自動車最高だぜ。維持費も安いし。アメリカでもヨーロッパでもバカ売れ間違いなしだが妨害が凄いだろうなw2025/04/02 11:31:5544.名無しさんpm7dv(4/4)>>39その精神が良くない。次は40万請求されるよ。2025/04/02 11:32:1445.名無しさんnllaG(4/5)別に古くなって日本人が乗らなくなっても外国に輸出されて喜ばれる2025/04/02 11:33:4146.名無しさんJkcsX(2/2)アメリカや欧州は環境だなんだ言うなら全部軽自動車にすべきなんだよ。生活に使うなら軽自動車で事足りる。トラックや重機とかは別ね。2025/04/02 11:34:1547.名無しさんqquzu財務省解体運動より自動車に関わるすべての税金を安くしてほしいわ古い車大事に乗って高いとか古き伝統を愛する日本の精神に反するわ2025/04/02 11:34:1648.名無しさんVTjN223 名無しさん[] 2025/04/02(水) 11:11:59.27 ID:nllaG>>10ドカタが工具の過積載で毎日片道2時間とかが普通なのにアホかお前は42 名無しさん[] 2025/04/02(水) 11:30:39.98 ID:nllaG物を知らないのの偉そうなのがネトウヨ↑他人をバカアホ言う前にお前はまず>>1を読め、恥ずかしいやつめ> 軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です> (乗用車/自家用)です> (乗用車/自家用)です2025/04/02 11:34:2549.名無しさんSgAaa昔貰った軽は面白かったなターボ付きで結構早かった2025/04/02 11:36:4850.名無しさんKu1vg10万なんて何もしなくても走るラインてだけ20万とか余裕だな2025/04/02 11:37:2751.名無しさん7ZT94>>48>>23は突然何言ってんだと思ったが、ツッコミありがとう2025/04/02 11:39:4952.名無しさんlKKAl(1/2)日本車なら乗る気があるなら30年30万キロは余裕だろ修理費10万円超えの故障が不定期にくるからその時にどうするか迷うだけ2025/04/02 11:43:4553.名無しさんTVj30(1/3)先日走行距離12万10年落ちのnwgnを45万で買ったけどむちゃいいんだけどNAなのによく走るし燃費もいいちょっと感激してるその前の乗ってたダイハツのターボ車とか8万キロでガタガタのクソボロポンコツだったがw2025/04/02 11:47:2054.名無しさんnllaG(5/5)ダンプカーとか40~50年ぐらい乗ってるんじゃないの2025/04/02 11:49:2655.名無しさんgwcdb>>1そらメンテナンスの意図を考えれば、「次第で」なんてどうにでもなる主観で論じる話とちゃうやろw2025/04/02 11:50:5356.名無しさんJ81M2(1/4)まもなく17万キロオイル減るけど好調2025/04/02 11:53:4957.名無しさんJ81M2(2/4)>>52今新車がクソ高いからね修理代高いから乗り換えってわけにもいかなくなったため2025/04/02 11:54:4658.名無しさんHoaVn(1/4)軽で高速乗る奴、AirPods使ってみ俺も使ってるけど飛ぶぞ2025/04/02 11:57:2159.名無しさん6Qlbe家で考えるに基礎と柱が立ってりゃ大丈夫、リフォームでなんとでもなる車をシャーシの寿命としたら50年くらい持つだろ部品が無くなったり、修理代が高くなるからどこかで打ち切るだけでさ2025/04/02 11:58:1660.名無しさんHoaVn(2/4)軽にAirPods、これ最強のライフハックノイキャン入れた瞬間に、高級車になる、これ嘘じゃないから、いっぺんやってみ2025/04/02 11:58:3861.名無しさんTVj30(2/3)>58ノイキャンという意味で?2025/04/02 11:59:0162.名無しさんTVj30(3/3)>60wf1000xm5もってるからやりたいけとオーバーヘッド型はあかんな興味出てきた2025/04/02 12:00:1563.名無しさんhNa1Z(1/5)>>15生産終了してたら部品が無くなるんでリビルドにも限界はある2025/04/02 12:00:4764.名無しさんHoaVn(3/4)>>61そう、厳密にはAirPodsProかな、ノイキャン入りのやつこれオンにしたら、ミライースがレクサスになる吸音材とか遮音材とか要らんかったんや要は耳に入れなければいいんだから、余計な音を2025/04/02 12:01:2165.名無しさんyFrMj(4/7)>>39オイル漏れとかがあるとエンジン分解しなきゃならなくなるそしたらそれくらい行くかもね普通の街乗り程度の使い方だと一生分は持つけど酷使すると数年でもだめになるターボやスーパーチャージャーも寿命弱める原因平均使用年数16年てのは樹脂部品の限界だろう10年程度でフル交換してれば問題ない2025/04/02 12:01:5066.名無しさんJ81M2(3/4)>>60助手席ならともかく、ヘッドフォンして運転すると捕まるよ2025/04/02 12:02:2067.名無しさんHoaVn(4/4)>>66マジで?やべぇわ、高速乗る時毎回つけてるから捕まるわ俺見なかったことにして2025/04/02 12:03:1568.名無しさんaQtjmわいの軽30年、エンジンオイル漏れ漏れ2025/04/02 12:05:0569.名無しさんyFrMj(5/7)>>68にじみ出てる程度なら漏れ止め剤てのがあるから一時的にはそれで対処できる漏れが多いと車検通すのも難しくなるできればガスケットの交換とかネジの増し締めをやっておくとやっておくと安心2025/04/02 12:12:1770.名無しさんJ81M2(4/4)>>67白バイはヤベーから斜め後ろから見てる2025/04/02 12:12:5371.名無しさんVzhz5軽自動車に乗ってる男とは無理(笑)2025/04/02 12:15:2672.名無しさんyFrMj(6/7)>>67追突されても平気が頑丈な車ならいいけど軽だと保身のためにも常に周囲に気を配ってなきゃならないそれで耳塞ぐとか相当怖いだろ2025/04/02 12:17:1773.名無しさんzJn3S最新の軽はACC付いてたりと機能面ではかなり良くなってるよね2025/04/02 12:17:4374.名無しさんusn09ディーラーは壊したい2025/04/02 12:18:2475.名無しさんTXyie(2/4)流石に安物軽、こんな雨漏りするもんだと思わなかったわ2025/04/02 12:21:0376.名無しさんyFrMj(7/7)雨漏りといえばポルシェやでそれも含めてメンテ楽しむのが真の高級車2025/04/02 12:24:1677.名無しさんhNa1Z(2/5)>>75代車でスライドドアのタントに暫く乗ってたけど構造的にパッキンに無理があるのか大雨の時に漏れて来てたなw2025/04/02 12:26:1978.名無しさん0Td4c製造から25年経つ軽トラはアメリカで驚きの高額で売れまくっている税金安いし燃費はいいし最高にクールなんだと2025/04/02 12:29:4979.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWExYwCJ(1/3)オートマオイルをオイルパン剥がして交換してオルタネーターとラジエーターとカムカバーのパッキンとドライブシャフトとかのブーツ交換したなあ。自分でやるから工賃はタダだが、触る気ないのにちょこちょこ手間掛かってるが是は普通車でも変わんない。2025/04/02 12:29:4980.名無しさん3KKRY軽しか買わないけど新車派車買ったら即タッチペン買っておく洗車したら必ずドアしたチェックしてほんのちょっとでも錆びてたら即!塗る!ただフェンダー周りで中から錆びて来たらタッチペンは全く意味ないんだなぁ…2025/04/02 12:33:3281.名無しさんKTxCR>>31ぃまの車は関係ないでしょ変わるとしたら20万キロ走るか30万キロ走るかと言うレベルちょいノリなら10年で10万キロ超えないからね2025/04/02 12:41:0582.名無しさんpcXRy日本の軽自動車は30年30万キロいける2025/04/02 12:42:2083.名無しさんAQAEB平均で16年は凄いな周り見てると全然そんな感じしないけど?2025/04/02 12:43:5084.名無しさんUGJJZ日本車は丈夫は世界の常識。10万キロから日本車の真髄が分かる2025/04/02 12:47:1685.名無しさんRIgM6だいたい12万キロくらいでタイベル交換で車検が20万以上取られるそういうタイミングで買い替えるね2025/04/02 12:47:4486.名無しさんGwsXL修理屋のハコバンは30年経っても現役2025/04/02 12:48:4587.名無しさんrehcf(1/2)軽自動車で頻繁に遠乗りするから数年で30万キロ走るが30万キロまでは大丈夫40万キロは難しいというイメージ2025/04/02 12:49:4188.名無しさんtd2dMYouTubeでアメリカ人が長く放置されたピータービルトのトレーラーを動かしててエンジンを吹かし白煙が上がる度に怒るグレタの会見映像が流れて笑った。https://youtu.be/4i8FphcfVM8?si=6b9VYSYbm9FtqPo12025/04/02 12:51:0189.名無しさんrehcf(2/2)ただ走行距離行くと軽自動車ってオイルの減りが激しくてオイル代がばかにならなくなってくる2025/04/02 12:52:3790.名無しさんrVwdW13年が限界でしたボディーの錆が酷くて最初は小まめに直してたけどあっちもこっちもとなって諦めた2025/04/02 12:52:4491.名無しさんqAj3W古いというだけで税金上げるバカどもだぞそこらへん自由経済アメリカ万歳だな2025/04/02 12:54:3292.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWExYwCJ(2/3)>>89 ターボだとタービンブローかなあ?2025/04/02 12:55:1493.名無しさんnIV22車検要らない!2025/04/02 12:57:1294.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWExYwCJ(3/3)15万キロだけど車体・エンジン・タービン・オートマ・エアコン共に元気で乗り換える気がしない。2025/04/02 12:57:1695.名無しさんOtmqJ特にトラブルなく20年乗ったダイハツMAX今年買い換えたんだけど納車の数日前に普段点いたことのないランプが点滅した機械にも心があるんやなって思った2025/04/02 12:57:3696.名無しさんVtxIoそんなにもつのかビックリ2025/04/02 12:58:0697.名無しさん79vE4よほど過酷じゃない限り20年20万キロは保たないか?2025/04/02 12:59:4798.名無しさんFIOv320年くらい走った車エンジンはまだ大丈夫だが窓のパワーウインドウが壊れて開かなくなり修理代を考慮して乗り換えた(中古だけど)2025/04/02 13:00:4799.名無しさんWfqAn>>595年~10年頃って車の進化無かったから買い換える理由無かったよな今みたいに運転支援とか自動運転が日進月歩なら新しいのに買い換える理由もあるけど2025/04/02 13:03:38100.名無しさんoI9mD(2/2)10年も乗ってたらエアコン壊れそうだけど壊れないの?2025/04/02 13:05:03101.名無しさんpq2XC>>26なんか大きなのっぽの古時計が頭に浮かんだわ2025/04/02 13:07:53102.名無しさんQ157r(1/4)>>98エンジンとか動力系が元気でも、電装系がやられると高額修理になるんで買い替えになっちまうよな。昔乗ってたのはパワーウィンドウの不具合とエアコンガス抜けで泣く泣く手放したな。2025/04/02 13:10:47103.名無しさんotCj0実動だけじゃなくて経年劣化的にはどうなんだろポンコツ軽15年乗ってるけど車検で最低限度の交換整備しかしてない同時にバイクと併用してるから異常に実走距離は短くて15年で4万キロ以下2025/04/02 13:10:55104.名無しさんqLfse>>1マジかよ!?????2025/04/02 13:15:26105.名無しさんiplfw日本の自動車の4割が軽これは自民党政権のせいだろ2025/04/02 13:15:35106.名無しさんTPDJx政治家「長く乗るなんてとんでもない!古い車へは税金を上げて買い替えを促進しなければ!」こんな思考回路の政治家ばかりだもんな2025/04/02 13:16:26107.名無しさんBrssX>>105この状況で「自動車関連税を下げる」ではなく「軽自動車税を上げる」からすごいよな自民は2025/04/02 13:20:27108.名無しさんr1SK1うちの三菱iも2006年式でまだ元気よ2025/04/02 13:30:15109.名無しさんv5B2e>>2GTRみたいに言うなよワゴンRでw2025/04/02 13:30:17110.名無しさんAym7n(1/2)>>107軽は地方だからな、国庫の負担減らして地方に金やりさらに生活必需品だからやむなしやろって感覚なんだろう2025/04/02 13:31:13111.名無しさんpOWUWザイムの悪だくみのせいで、軽自動車の任意保険料が最大1.7倍にされる古い車は乗るな!っていうザイムのやり方はおかしいだろ2025/04/02 13:38:28112.名無しさん6zfRB親戚が初代ムーヴのSR4駆ターボ乗ってるが何年前なんだろって調べたら29年前だった、4千回転超えるとめちゃくそ加速する2025/04/02 13:41:48113.名無しさんfg1Ii自民党のせいで維持費が高いから車乗れない2025/04/02 13:43:49114.名無しさんPTHde>>59雪国は錆びるここ10年でだいぶ錆びなくなったけど後は今のハイブリッドとか電池の車はどんなもんなんやろ?次はCVTの車買おうと思うが、あれも寿命とか交換部品とか有るのかな?2025/04/02 13:44:06115.名無しさんAym7n(2/2)>>111共済入れば良いんじゃね、めちゃくそ安いぞ事故ったらお察し対応やけど対人対物だけしっかりしてりゃええだけなら安い車両保険や新車特約掛けるなら某大手だけ避けて有名な代理店型じゃ無いだとダメだが2025/04/02 13:44:25116.名無しさんkfY8X(1/6)>>9EV、HVの環境負荷を一から勉強し直せ特にEVのバッテリー廃棄問題やEV、HVのタイヤ消耗の早さやプラゴミ廃棄問題EV、HVを一台廃棄し一台作るサイクルで大きな環境負荷が発生しているそれに比べてメンテナンスをしっかり行った車を長く使用する方がはるかに環境に優しい2025/04/02 14:01:40117.名無しさんA3Shf住んでいる地域差もあるだろうな沿岸部や積雪が多い地域は塩害で車体がボロボロになるよ登録車も雪が殆ど降らない内陸部の地域と比べても車体が数年で錆びだらけになる。塩害対策をしっかりやらないとエンジンが持っても車体や足回りの劣化が速くて長く乗れない2025/04/02 14:02:44118.名無しさんhNa1Z(3/5)>>100コンプレッサーオイルとか何年かおきに入れれば焼き付く事は無いんで、持つんじゃね?(半年毎にコンプレッサー動かしてオイル回すの大事)2025/04/02 14:03:32119.名無しさんQ157r(2/4)普通の国産ガソリン車なんか、一旦廃車になっても東南アジアからインド、中東アフリカまで流れて行くんだよな。最終的には屑鉄として現地でナベや鋳物にリサイクルされる。EVだとバッテリーがどうしようもないからな。鉛蓄電池とかモーターならようつべパキスタン動画でオーバーホールしてたがww2025/04/02 14:10:45120.名無しさんIhx9lいつの時代の話してんだよ今は日本人のが古い車乗ってんだよ2025/04/02 14:26:18121.名無しさんBEVG4社用車なんて20年20万キロは当たり前だよ。2025/04/02 14:29:08122.名無しさんkfY8X(2/6)>>100エアコンコンプレッサーが故障するのは圧倒的にクラッチ部分長い間動いていなかったコンプレッサーを梅雨期や夏期に急に動かす際に故障が発生しやすくリビルト製品もほとんどがクラッチ部品を新品交換したものだから環境負荷優しい>>118さんの言ってるように夏期や梅雨期だけじゃなく3ヶ月に一度くらい車内除湿でコンプレッサーを動かすと故障がかなり軽減される2025/04/02 14:29:52123.名無しさん9pR7Nウチのコニーはまだまだ現役です2025/04/02 14:29:57124.名無しさんRelxXもらい事故を食らっても即死しなさそうな軽が欲しい2025/04/02 14:30:55125.名無しさん5Z2Gf>>1何時の話だよそれこそ30年前の軽だよ、今のは持たない2025/04/02 14:34:45126.名無しさんAw8aI火に油注ぐ意図ゼロなんだけど。15万キロ近く走ったが一度も交換してないATF、整備士は変えない方が良いと言うのでそうしているが。皆はどうよ?2025/04/02 14:35:22127.名無しさんTXyie(3/4)そんなに高いもんでもないし交換したら?って言われたから交換した2025/04/02 14:36:28128.名無しさんBXUbU(1/3)>>1高速さえ乗らなければ軽自動車で十分2025/04/02 14:41:19129.名無しさんNaes0軽すら買えない負け組が軽自車と乗ってる人を罵るスレですね2025/04/02 14:46:49130.名無しさんTTfVq雪国は10万キロ持たん2025/04/02 14:48:09131.名無しさんkfY8X(3/6)軽に限らず、車が経年劣化するところはほぼゴム製品(ゴム部品)ほとんどの軽、乗用車がFFだからドライブシャフトのゴム部品が破れて中のグリスが飛び散り磨耗とかその他ベルト類タイヤ、ワイパードア閉めた際に雨水の侵入を防ぐウェザーストリップなど逆にこれらゴム部品の劣化交換をしていればエンジンミッションはオイルと冷却水のメンテナンスをすればめったに故障する場所ではないしその他鉄アルミ製の部品も同じく2025/04/02 14:48:45132.名無しさんBXUbU(2/3)>>105地方は一人1台が当たり前2025/04/02 14:50:14133.名無しさんEuvFYお前ら、モノ持ちいいな2025/04/02 14:51:51134.名無しさんnRr2I軽自動車を1000ccに排気量アップして車体も大きくして欲しいどデカいSUV増えたのに軽が小さいままは時代にあってない買い替え需要と海外輸出増え安全性向上で良いことづくめ2025/04/02 14:52:26135.名無しさんEbV9Qペルーに旅行で行った時に凄い車を見たホンダのシティで走行距離が20万キロくらい走ってる車で乗ってる人に聞いたら999,999を超えて0から走り出してるから20万キロじゃないよって言われてマジ驚いた車って壊れないもんだな今のデジタルは最大何キロ迄表示出来るんだろ知ってる人いる?2025/04/02 14:54:01136.名無しさんyL3It>>14そう言えば最近中華EVセールスの書込が無くなったね本国は新車EV墓場で大変なようだし2025/04/02 14:55:32137.名無しさん7Nd0I13年で税金上がるのにそれ以上乗ってられるかい2025/04/02 14:56:43138.名無しさんBXUbU(3/3)3ナンバーのSUV乗ってたけどアレこそ無駄だった基本的に一人でしか乗らないのに常にデカくて重たい車体を動かさないといけない2025/04/02 14:59:25139.名無しさんTXyie(4/4)昔のまま普通乗用車に乗ってたら一回の給油金額限りなく1万円台に近くなっていた今考えると恐ろしい2025/04/02 15:04:28140.名無しさんkfY8X(4/6)>>137新車買わせるため献金じゃぶじゃぶ自民党政府とトヨタの策略2006年式スイフトに乗っているがメンテナンス整備で故障もなく新車に負けない走りと操作性能で快調2025/04/02 15:06:14141.名無しさんhCJRO>>135海外は手先が器用と言うか無ければ作り出すからね東南アジアで送迎頼んだら角目2灯の古いクラウンで距離は16万キロで買って今86万キロと言ってたわ途中休憩でボンネット開けてエンジンオイル継ぎ足してたけどもそれも味わい深かったな2025/04/02 15:07:08142.名無しさんzNCvJ会社のカローラフィールダーの1500ccは満タンで1000Km走れる高速道路だと燃費はリッター25200万ポッキリだし税金安いし7年間一度も故障してない後部はセミダブルのマットが入り車中泊や避難生活も快適2025/04/02 15:08:37143.名無しさんkfY8X(5/6)13年経過車の税金を大幅に増税したのが安倍。円安誘導といいトヨタのためなら庶民のことなど眼中にないクソアベとトヨタの策略2025/04/02 15:10:20144.名無しさんL0oWs(1/3)スイフト程度ならいいんだけどこの記事は軽自動車と言ってるのがミソ軽自動車は部品点数が少ないので交換が容易というか絞れる。高級車になればなるほど交換する部品は増えていくので新車を買ったほうが安かったという損益分岐点が発生する。記事だけでそうなんだと思うと沼に落とされるぞ2025/04/02 15:11:21145.名無しさんlKKAl(2/2)>>135キャブ車は別の意味で強いなw80年代後半の日本車のキャブ車の最終世代がある意味最強かもしれんコンピューター制御ほぼないから2025/04/02 15:12:57146.名無しさんQer2h整備士も足らないんだから車検無くせよ2025/04/02 15:17:06147.名無しさんQ8q2l(2/2)ホンダのライフをいまだにちょくちょく見るのがすごい2025/04/02 15:20:10148.名無しさんhNa1Z(4/5)>>126GSだと色々変えた方がいいとか言ってくるけどディーラーではよほど劣化してなければ替えなくていいですよって言われてる。2025/04/02 15:22:48149.名無しさんqsuuz(1/4)20年はなかなか持たないだろ上に書いてある整備程度じゃ無理純正パーツも車検部品みたいのは残っても在庫が切れてくるだから修理もできなくなってくるし、ヤレが酷くなってくる何と言っても飽きてくるから新調したくなる2025/04/02 15:24:11150.名無しさんqsuuz(2/4)>>126変えないほうがいいというのは、古いATFと新しいATFがうまく混ざらなくて不具合が出る、ATの構造が複雑だからどんなに吸いだしてみても構造上残るらしいだから一定期間以上変えていないなら、もう気にせず乗れと聞いた2025/04/02 15:27:39151.名無しさんZMoQY>>20嘘ついてまで排ガス規制してEV普及させようとした奴等が自然環境なんか気にしてるわけがない2025/04/02 15:28:14152.名無しさんQ157r(3/4)>>126某オートバックスでは7万キロ以上無交換だとATF交換は断られたな。抜いてから入れるから滞留したスラッジが悪さしてクレームになるらしい。メーカーだと10万キロ推奨。ディーラーだと新品入れながら古いの抜くから全量は交換されないけどノートラブル。しばらく走ると加速良くなったぞ。2025/04/02 15:32:25153.名無しさんL0oWs(2/3)ATは壊れたら大変なことになるからな特にCVTはやばい、ベルトが切れたらとんでもない事が起きる。載せ替えはほとんど確定だと思ったほうがいい。2025/04/02 15:34:26154.名無しさんoH8P5(3/4)ゴム類とか硬化して劣化するし いちいち交換して乗りたいほどの愛車なら修理出せばいいじゃん そんな乗り方する人があまり居ないけどな2025/04/02 15:45:17155.名無しさんqDozw軽自動車に16年!ううっ!ビンボーが悪いんや・・・2025/04/02 15:47:10156.名無しさんqsuuz(3/4)ゴムブッシュ、マウントとか変えると新車みたいに乗り心地良くなるよねでもバラバラに一か所ずつやっても一回3万くらいはかかる2025/04/02 15:47:39157.名無しさん3GGsL古い車ほど壊れないイメージ昔の車は本当に壊れない今の車は複雑になり過ぎてるのか金儲けの為に壊れやすくしているのかのどちらかだろうけど2025/04/02 15:50:21158.名無しさん0tD8W16年笑2025/04/02 15:53:09159.名無しさんqsuuz(4/4)>>157古いがどのくらいのものを指してるのかはわからないけど、自分のイメージはこうかな新しいものはあまり故障という故障はしない、ただし定期点検などが昔より必要になってる気はするそしてなにより、車が疲れた感じというかヤレがでてくるのが早いここら辺は感覚だけど昔の車のほうが新車からクタクタになるまで時間がかかった2025/04/02 15:53:16160.名無しさん5vgmG(1/2)>>1432001年からとなってる。小泉政権。2025/04/02 15:54:14161.名無しさんL0oWs(3/3)昔の車は機械式が多いからね。今の車はエンジンを小型化するためにチェーンとかベルトとか水冷とかスプリングとかそういうリスクが高いものを満載している。これらは走行中に壊れるとどれも壊れたではすまずほとんど爆発みたいな事が起きる。廃車になることも多い日本車が耐久性が高いとは過去の話。生産なんかでもコストカットするために初期型より後期型のほうが壊れやすいまである。でも客はカタログだけで車を判断するからいつか運命の日がやってくるんだよ2025/04/02 15:56:45162.名無しさん5vgmG(2/2)軽乗用車のままだから税金とか高いけど自分の使用状況で二人以上乗せる機会が無いなら思い切ってリアシートを外して貨物登録にすれば軽自動車税や重量税は安くなる。貨物だと任意保険が高くなりそうだけど軽トラ・軽バンを個人所有してる人も多いし営業ナンバーでないならそこまで高くは無いんじゃないかな。2025/04/02 16:01:19163.名無しさんkfY8X(6/6)>>160そういや極悪小泉が乗用車の税金を大幅に増税して続く第二次安倍政権で安倍が庶民にとって最低最後の足軽自動車の大幅増税をやらかした極悪2025/04/02 16:04:41164.名無しさんQ157r(4/4)最初のクルマは7年落ちだったけど、ダンパーとかブッシュとか各部オイル交換とかちょっとずつ直して行くと次第に本来の性能に戻っていくのが本当に楽しかったな。時間があれば旧車も楽しいのだが。2025/04/02 16:04:48165.名無しさんRaMpq>>157メンテしやすいからだと思うけどちゃんとメンテしてれば大抵の車は20年以上乗れるのでは?おれは軽じゃ無いけど25年25万kmの車乗ってる維持費はそれなりに高くなってきてるけど(笑)気に入ってるからATが壊れるまでは乗りたい2025/04/02 16:12:02166.名無しさんErZ0B(1/2)>>4それが本当のエコだからな2025/04/02 17:14:34167.名無しさんErZ0B(2/2)今はメーカーが15年も部品置いてねえだろ2025/04/02 17:15:45168.名無しさんG0iNn>>167置いてないよね町工場15年くらいはある可能性は残ってるけど、最近の部品は劣化するからね2025/04/02 17:28:57169.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEiyKZn(1/2)ベアリングとかの消耗部品は作り続けてるのやら規格品なのやらアフターなり有る、エンジン他駆動系や内外装部品はヤフ◯クだな。2025/04/02 17:46:25170.名無しさんU3wpE(2/2)>>54まともな会社は税法の規定に従って4年で減価償却するそれを中古で買うモグリが何年乗るのかは知らん2025/04/02 17:47:43171.名無しさんf2eNa米国で走ってる軽トラは25年以上のクラシックカー20年可能ってw2025/04/02 18:10:35172.名無しさんyZL14(1/2)普通車はセルモーターとオルタネーターにそれなり注意していたら20万キロ位は普通に走るけどな。2025/04/02 18:13:22173.名無しさんOD5yfどうしてもボディが錆び上がって穴開くからみっともなくて替えちゃう軽は塗装が悪いのかな2025/04/02 18:16:50174.名無しさんyZL14(2/2)>>126各所に沈殿したスラッジが中途半端に舞い上がって経路に詰まってトラブルになるみたいだな。無茶苦茶な乗り方された初代ステップワゴンの中古で変速フィール滅茶苦茶なのディーラーに持っていったら数千キロおきに半量交換してもらえて見事に回復したけど。原付でオイル交換サボって廃油が出なかったやつをそそのかして2回連続新油交換させたら詰まって焼き付いた事もある。リスク覚悟でちびちび交換するかどうかだなあ。誓約書みたいなの書かされたりしたこともあるが。2025/04/02 18:19:49175.名無しさんOCwajネコの寿命みたいだな。2025/04/02 18:20:20176.名無しさんoH8P5(4/4)日本は高温多湿だから痛むんよ2025/04/02 18:32:59177.名無しさんWw15y(1/2)>>170減価償却するけど買い換えるとは限らんよ2025/04/02 18:53:52178.名無しさんWw15y(2/2)>>173屋根付き駐車場なら色落ちもサビもない昔、露天の駐車場にドイツ車止めてたけど底はサビ浮いたから環境では?2025/04/02 18:55:34179.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEiyKZn(2/2)海岸に近いのか融雪剤を撒かれる所は如何にも成らん。2025/04/02 18:58:00180.名無しさんJFTDc軽を20年乗るのが最高にエコだよな2025/04/02 19:11:24181.名無しさんXwPts(1/4)普通のメンテしてりゃ20万キロくらいは走るだろ?今どきの軽自動車は。当たり前の壊れたら直すで更に乗れる年数が伸びる。日本のメーカーなので信頼性は世界一だろ。2025/04/02 19:12:06182.名無しさんhNa1Z(5/5)>>181マフラーが腐食してたの溶接して塞いでもらってたけど限界が来て交換して乗ってたりだし、金を掛ければ長く乗れるもんだ。2025/04/02 19:16:02183.名無しさんXwPts(2/4)>>126取説に「10万キロでATF交換してね。」とあったんで、10万キロで一回交換したが、>>174の言う通り、トラブル起きる時もあるみたいだな。一応メーカーの言う通り、交換して現在13万キロ。トラブルは起きていないが。整備士に因って意見が分かれる運次第要素みたいだが。ATF交換は。2025/04/02 19:24:10184.名無しさん0Yu6f最後はプロボックスにしようと思ってる乗り潰して運転終わり2025/04/02 20:30:36185.名無しさんEeUKnマニュアルハスラーに12年乗って23万キロ走ってるが不具合なし2025/04/02 20:35:50186.名無しさん2QqPt30万でも走るで2025/04/02 20:46:47187.名無しさんPdJgmアフリカとかに渡った日本の中古車はバリバリ乗りまくりで20万とか30万とか普通に走ってるらしいからな。2025/04/02 20:47:16188.名無しさんS0hWx>>187その手の車って現地でATF交換なんてするんだろうか。00年代前半くらいまではATF無交換推奨が当たり前だったけどその後、海外へ渡った車はどうなんだろ。2025/04/02 21:02:04189.名無しさんdYjyf(1/2)>>14920年前って2005年だろ結構走ってるよな その頃の車2025/04/02 21:37:15190.名無しさん5VHbwスズキのK!2025/04/02 21:37:22191.名無しさんPiK9n部品供給が心配やな2025/04/02 21:39:15192.名無しさんdYjyf(2/2)>>173スズキとホンダの塗装は弱いというか薄い スズキはすぐに下地が出てくる2025/04/02 21:39:28193.sageZ0im3トヨタが張り込んでるスレ2025/04/02 21:57:50194.名無しさんnJAYx日本人はアベノミクスでほんとに貧しくなったよなあ民主党政権時代にはそもそも軽自動車なんて貧乏くさいもの買う人は一人もいなかったのに2025/04/02 22:00:03195.名無しさんyTWn1(1/3)>>188しないよ50万キロ指した日本車でも交換していないと聞いた。ただATやCVTコンテナで入って来ててアッシー交換は容易w100系ハイエースの部品は日本人には興味無いだろ?でもまだ南米では人気、東南アジアはコロナ禍以降正直日本を超えた感じがあるからハイエースなら200系の中古かな2025/04/02 22:09:15196.名無しさんyTWn1(2/3)ただしミニバスとかで使う前提だけど東南アジアでカローラ新車で買った現地の商売相手は17年ローン組んだと言ってたわ2025/04/02 22:13:08197.名無しさん3jiwwサンバートラック25年乗ってるけど絶好調だよ2025/04/02 22:16:58198.名無しさんyTWn1(3/3)>>197農道のPORSCHE!大事に腐れるまで乗って下さい、もし奇跡的にご縁が有れば腐れたら買い取って国外に流します2025/04/02 22:19:53199.名無しさんXwPts(3/4)>>187アフリカもそうだが中東でのイスラム戦士を乗せた、海外に売られたなんたらひまわり保育園のマイクロバスなんかも戦場を駆けていて、鉛玉を数発喰らっても、「走る」って機能は維持されているから、日本車がぶっ壊れる時はイメージし難いな。OHすれば100万キロくらい走っちゃうんだろうな。日本製のエンジンはw2025/04/02 22:38:38200.名無しさんorUNc東京 八王子 軽自動車が乗用車に追突され横転し炎上 1人死亡2025年3月20日https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250320/k10014755321000.html2025/04/02 22:42:15201.名無しさんXwPts(4/4)>>184月月火水木金金、死して屍拾うものなしと言う環境じゃないと、社畜ツインカムニトロターボは発現しないぞw2025/04/02 22:48:28202.名無しさんHTZNu軽自動車でも金に糸目をつけなければ永遠に乗れるだろ2025/04/02 22:50:23203.名無しさんUWqPs海辺や雪国とか使われた地域や気候にもよるよな2025/04/02 23:09:18204.名無しさんuYzknアウディrs3に乗ってるけど普段使いはNBOXにしてる2025/04/02 23:18:53205.名無しさんakzP6週末の渓流釣りのみのジムニーが20万超えたわ2025/04/02 23:23:03206.名無しさんjlNYyエンジンカリカリ言い出すやろ2025/04/02 23:26:33207.名無しさんYu4vjアメリカに輸出されてる軽自動車は25年以上経過している訳だが。2025/04/02 23:27:30208.名無しさん2GDUwここは、いろいろと勉強になりますね2025/04/02 23:31:42209.名無しさんH20cR軽はパワーが無いから長持ちするって話?ランボルギーニとかは3万キロで過走行車だもんな2025/04/02 23:48:28210.名無しさん4KLKw結局どんだけ走ってるかエンジン掛けてるかだろうしなあ2025/04/03 00:33:42211.名無しさんa7v68プロボックスは20万キロ走ってからが本番2025/04/03 02:21:00212.名無しさんCONzX海外は同じ車乗れるように部品が何十年もあるのに日本はすぐに部品打ち切って新車買わせようとするよね😅2025/04/03 03:12:04213.名無しさんRU7z413年目になったら自動車税上がるけど既に13年前はエコカーになってたのにそれが不思議で仕方ない2025/04/03 03:58:16214.名無しさんeOxo3>>212経済回すためには必要なことだけどね2025/04/03 06:30:30215.名無しさんBBd2N>>2ゴーワゲナー2025/04/03 06:55:14216.名無しさんfALU5(1/2)軽自動車はどうしても非力だしなかと言って人を轢き○すくらいのスピードはでるけど衝突には思いっきり弱いしすぐペシャンコになりひっくり返るしEVより引火性、発火性の高いガソリン積んで走ってるからな2025/04/03 07:24:27217.名無しさんwXBUOあんまり古くなるとあれこれ修理するよりそこそこの中古に乗り換えたほうが信頼性に不安少ないから 車屋はそうしてるんであって意味もなくそうしてるわけじゃない2025/04/03 08:02:53218.名無しさんR1MaGPCと同じで入り切りが多い車は故障しやすい。高速道路の長距離走行が多い中古車が当たり2025/04/03 08:24:43219.名無しさん1qexn>>217新車買って3~5年毎に買い換えれば部品はいつも新品だから、オイルとオイルフィルター、ワイパーとウォッシャー液くらいしかメンテしなくて済む2025/04/03 08:50:52220.名無しさんhKLH3>>219新車買って車検前に買い替えるのって金持ってる人かと思ったけど20年で計算したら総額ほぼ同じだったわ、リセールバリュー高い車に限るけどそれなら新車のり替えたほうが良いと思った2025/04/03 08:59:17221.名無しさん4mqvj>>220途中で事故らない、人気がない車を捕まらされないって前提だけどね俺も、4台は3年で買い替え続けたど、4台目で不人気車に当たって下取りが酷かった、その時は5年でかいかえた2025/04/03 09:06:24222.名無しさんiveb6(1/2)>>216今時の軽自動車は自爆だと意外と潰れない。衝突安全基準は現在普通車と一緒。ようつべのドラレコ事故動画だと、簡単に転がったり飛んだりしてるけど運転席がグシャッてのは無い。それにガソリンタンクよりEVバッテリーの方が危険。見た目なんともなくても安全確認方法が無い上、一度発火したら消火出来ない。車両保険金額を見れば明白。2025/04/03 10:05:22223.名無しさんA8E9L>>222自爆は自重に耐えればいいだけだから子どもが高いところから落ちて平気だったみたいな話だな。大人に体当たりされたら一溜まりもないが。2025/04/03 10:53:56224.名無しさん7G5nZ(1/2)>>209> ランボルギーニとかは3万キロで過走行車だもんな速度無制限高速道路が有る国に行ったが、そこでは商用車や普通乗用車ばっかだった。よく考えりゃ、サーキットのような限られた環境で高度な性能発揮する様に考えられた車でも有る訳で。設計者が頭の中で構想する段階から競技用としてそれそこ4時間8時間とか限られた時間持てば良いと考えられた機械でもある。だから競技に備えて整備してサーキットまでトラックで搬入して競技が終わったらトラックで搬出する。次の競技に備えて整備する、の繰り返し。2025/04/03 11:42:30225.名無しさん7G5nZ(2/2)もう一つの大きな目的は「見せびらかす」事に有ると思う、速度無制限高速道路には居なかったが世界中から観光客が集まる観光地には居た>いわゆる競技用高性能車だから見せびらかしたい所までトラックで運んで貰って、気が済むまで見せびらかして。終わったらトラックに積み込んで持って帰って貰ってると思うな、個人的に。w2025/04/03 11:42:41226.名無しさんiveb6(2/2)実際フェラーリとか3万キロ過ぎるとエンジンもミッションもかなり劣化すると聞いたな。なので下取り価格、中古価格もそこらあたりで大幅に値が下がる。限界性能は凄いけど、塗装も電装系も弱いし。そもそも日本の湿度、長雨が厳しい。イタ車は相変わらず。2025/04/03 11:59:41227.名無しさんuS7Ot(1/2)フェラーリは人が多い街中しか走らないから3万キロも乗らないだろ街中で停めておくもの運転者はたいがい横に立ってる都内はそんな感じ2025/04/03 12:06:22228.名無しさんwYmkg>>211Nボックスの次はプロボックスにしよかな2025/04/03 12:10:56229.名無しさん4A6SQ(1/3)>>211昔のボルボがそんな宣伝してたなアタリがでるのは10万kmからみたいなで、実際にワゴンに乗ってる人がいたのだけれど、その前にぶっ壊れすぎて、5万kmものらないうちに維持する気力が失せるのだと2025/04/03 12:13:21230.名無しさん3MV3C古い車はある程度を過ぎると金属疲労で突然とんでもない所が折れたりして怖い思いをしそう2025/04/03 12:22:26231.名無しさんeS70B>>230アルミ鋳造なんかモロソレだなダイカストは目に見えない鬆が無数に出来るが、それが衝撃などを原因に、ある日突然ポッキリ行くアルミ一体鋳造はそれが解決出来ないから、事故ったら全交換が基本になる2025/04/03 12:25:18232.名無しさんfALU5(2/2)ガソリン軽自動車は走る棺桶みたいなもんだ2025/04/03 12:54:02233.名無しさんuS7Ot(2/2)>>232それって田舎の話だろうな都心で軽で事故って死んだ事故なんて聞かないし道路空いてないから車で飲みに行くのも田舎だろうなこっちでそんなことをしたら駐車代のほうがタクシー代より高くつく2025/04/03 12:58:17234.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEMKZvk(1/3)ライトが暗いとかアイドリングが不安定とかセルがパワー無いくてバッテリーが寿命かなと思ったらパルス充電器が効く、バッテリー液量は要注意、8.5v迄下がったバッテリーでも13.5v迄充電出来る様に成る。それでも駄目だとオルタネーターだね。2025/04/03 14:25:06235.名無しさんFqFFH>>232速度違反や交通ルール違反しなけしゃ大きな事故にはほぼ会わない2025/04/03 14:55:44236.名無しさん8ROk4(1/2)>>235自分が安全運転してても、周りにキチガイが居たら詰むのも車だぞw(駐車場から右折で出る事しか考えてないヤツが突っ込んで来て左リアのドアがひしゃげた)2025/04/03 15:03:15237.名無しさんHIjHh>>236確率はかなり下がるじゃん事故に巻き込まれるにしても、こっちが安全運転していたら大きな事故に巻き込まれにくって話ね普通車と軽自動車で死亡率はほぼ一緒だしね2025/04/03 15:09:35238.名無しさん8ROk4(2/2)>>237まあ、確率はある程度まで下げれるなwキチガイ運転してるのが確実に単独で逝ってくれる方が公道が平和になりそうww2025/04/03 15:14:50239.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEMKZvk(2/3)低層の住んでる地域とか何故か低層御用達スーパーとか要注意。2025/04/03 15:49:02240.名無しさんimhBl(1/3)>>145ワイヤーが手に入ればな2025/04/03 16:08:35241.名無しさんimhBl(2/3)>>180550と660の差は大きいぞ360なんて原チャ乗ってるほうがマシなくらいだからな2025/04/03 16:15:46242.名無しさん4A6SQ(2/3)懐かしいバッテリー液、Dで交換ならメンテフリーが大半じゃねバッテリー上がりもなくなったな、昔はよくあったけど2025/04/03 16:42:34243.名無しさんimhBl(3/3)360は6vだったからな2025/04/03 17:04:58244.名無しさんdUwWG軽自動車は7年くらいが乗換え時期な気がするエンジンとかブレーキの交換が必要になるだろ2025/04/03 17:33:10245.名無しさんz9W5c(1/2)>>3年寄りにキャンピングカー生活はキツイ2025/04/03 19:17:17246.名無しさんz9W5c(2/2)>>5ビンボーで気の毒2025/04/03 19:17:50247.sagew8tZq宅配の人の軽自動車は会社負担なのかな?2025/04/03 19:57:30248.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEMKZvk(3/3)>>244 そんな運転してたら免許何枚有っても足んね。2025/04/03 20:23:31249.名無しさんydAKiテリオスキッドは車体が重たい割りには速いと思う2025/04/03 22:33:52250.名無しさん4A6SQ(3/3)軽に限らず7年は変え時ではあるな車検で3回目だろメンテに金がかかるようになるし、交換しなくともいい部品ではあっても、それに甘んじて乗り続けているとだいぶくたびれてくる年間一万km以上乗るならちょうどよいところではあるかもねさすがにエンジン交換なんてのはないけど、3万㎞くらいでタイヤを変えるなら三回目くらいの交換時期にもなる2025/04/03 22:35:50251.名無しさん18OWwガチで軽自動車の旧車乗りって維持費が掛かっているから貧乏人には所有出来ないな昔の360ccの軽乗りとか部品確保が大変そう2025/04/03 23:41:40252.名無しさんm2HSY(1/2)5年くらいで買い替えるだろ……長くても7年くらいだわ。2025/04/04 01:02:30253.名無しさんYnQYG「16年前の車」と「16年乗ってる車」は別物です2025/04/04 06:20:48254.名無しさんjKNJx>>250,252普通車の寿命(買い替え)は新車から平均7年くらいで車としての寿命(廃車)は平均13年くらい平均走行距離は6000-7000km/年くらいらしいから10万kmくらいで廃車になってる計算だな軽はセカンドカー需要がメインだろうからもう少し長いのかもな2025/04/04 06:25:39255.名無しさん5rvG5>>251とにかくランプ、灯火類が貴重。ウィンカー程度なら樹脂部品だから実物から型取りしてレジン成形する話が有ったな。でもガラス系はどうにも。それくらいパーツが貴重なのに「ヒストリックカーレース」とか無茶やる連中がいるのが信じられないんだよなw。実際レース中ドア落とす奴いるしww2025/04/04 07:26:52256.名無しさんN4KLM>>250タイヤ3万キロ位なら7部山2025/04/04 07:49:58257.名無しさんtrAtS>>255初代ゴルフに乗っていた時に、とにかくヒューズがよく切れるそのヒューズが、ガラス管タイプではなく剥き出しのタイプだったので、自作のヒューズBOX作って使ってたいのを思い出した。2025/04/04 10:21:59258.名無しさんnRUDA(1/3)>>22910万キロ乗った時点で大体全ての初期不良が出て、不良箇所の部品が対策品に変わると思えばそんなもんかなwボディが錆びなきゃ後の部品は何とかなる2025/04/04 11:42:41259.名無しさんnRUDA(2/3)>>250それは30年前の認識今のはエンジンもボディも他の部品もマジで長持ちする軽でも10万、20万キロ余裕中古で50万キロって個体も有る2025/04/04 11:46:45260.名無しさんUHzst>>259最近の車ってプラや樹脂系が多くてサビではくなく劣化するイメージがあるんだけど、その辺は大丈夫?2025/04/04 11:49:58261.名無しさんK54Hp軽乗る奴がこまけーこと気にするわけが無いだろ2025/04/04 11:59:08262.名無しさんnRUDA(3/3)>>26010年前くらいからマジで錆びないそれまでは雪国だったから錆で10年くらいで強制終了、エンジンとかは問題無いんだけどさ高張力鋼板とか使われだしたのが効いてるのか、塗装のレベルが上がったのかな?10年で買い替えるつもりが車検取ったプラとか気にしないが、復活の塗るの沢山出てるぞ?2025/04/04 12:02:22263.名無しさん406AV>>260俺のダイハツ・ミラ(3世代くらい前)は、ドアノブがすぐ折れるというか割れる、ある日突然、パキッって15万キロ走って既に3回くらい交換した割れても使えるっちゃあ使えるが、金属剥き出しになるから指が痛いなんで小学生の絵の具パレットみたいなプラスチックにしたのか知らんがそのおかげで交換部品も安い、確か2000円くらいで治るただダイハツディーラーに行くのがダルいね、ただディーラーに行くと無料でお菓子貰えるそれが嬉しい、ダイハツなのにサービスいいでもノブは折れるよ、プラスチックだからね、一生日に当てて青空駐車してるけど2025/04/04 12:09:39264.名無しさんXwpNH>>262うん、だからサビではく樹脂系の劣化の話ね>>263俺も劣化が怖くて屋根付き車庫に変えた2025/04/04 12:55:48265.名無しさんX5ALJ会社のミライース20万キロ超え。すげーわ。2025/04/04 15:48:36266.名無しさんm2HSY(2/2)>>26嫁がムーヴとかタントとか乗ってるけど、そんなの起きたこと無いわwディーラー行くとお菓子貰えるの、ちょっと嬉しいのは判るw意外と良い所のお菓子用意してくれてるんよな、あれ。次はキャンパスに変えたいらしいけど、今のモデル大丈夫なのか、って言うw2025/04/04 16:46:02267.名無しさん0zlsTつっかアメリカで人気?っつー25年以上落ちの軽トラは・・・あれホントに部品供給どうなってるんだろうね?ブレーキシューとかウォーターポンプ、エアコンのコンプレッサ、エンジンマウント…点火コイルやECUだって。25年も経ってるとそうとう交換の必要も出て来ると思うけど2025/04/04 17:13:56268.名無しさんheZXA>>267まとまった注文が来れば作るでしょ。日本人にとっても良いことだな。2025/04/04 17:42:56269.名無しさんBTdMm>>267アメリカって無ければ作ってしまえって感じのサプライヤーが多いイメージw部品かき集めればデロリアンもゼロから組み立てられそう2025/04/04 19:52:57270.名無しさんsR0CzCSの車をレストアする番組では室内の樹脂部品を同じ車種の所有者から借りた非売品から型取りして3Dプリンタで作ってた。軽トラなら日本国内の廃車などから部品取り確保するのかも。純正品に拘らないなら東南アジア~インド・パキスタンなどで作ってそう。天皇陛下が雅子妃との結婚前にお忍びでのデートに使ってた宮内庁の1982年くらいのスズキ・キャリィ。パキスタンのメーカーが今も新車で販売してるんだよね。2025/04/04 23:00:17271.名無しさん4PEiW5か7年で買い替えてる買った時の半額くらいで売れるから次が買いやすい2025/04/04 23:22:21272.名無しさんcEzrqメンテナンスに金かけても古い車は古い車だからな売れるうちに下取りに出したほうがいいよ2025/04/05 07:04:45273.名無しさん8Z23e一年あたりのメンテコスト+値落ち+トラブルリスクの増大を考えて一番割の良いところで処分すれば良し。メンテなんて大して金はかからないからトラブルリスクをどう捉えるかだな。20年落ちエスティマハイブリッド使用者だが・・・2025/04/05 08:44:46274.名無しさんvzQWc>>270これだよな日本が生産やめた自動車、バイクも他国じゃまだまだ生産してるの多いから新品部品手に入るの多い無きゃ大体サイズ合えば間に合うし、他国みたいに車検無かったり、緩かったら径と長ささえ合ってれば部品としては機能するしただ保証は無いから自己責任2025/04/05 14:02:43275.名無しさん8287b>>270ようつべショート動画で見る「2000ルピー」で直してしまう動画結構凄いからな。トラック部品のへし折れたモノを再加工して接合するとか、歯車の刃の輪っか部分を丸ごと移植とか信じられない技術があるんだよなww2025/04/07 07:13:20
【いつやるんですか? 今でしょ!】国民民主党の玉木代表代表が訴え 「世界の経済が今、大混乱に陥っている、消費税の減税が必要だ、消費税率を一律5%へ引き下げるべきだ」ニュース速報+111034.22025/04/13 13:48:51
本記事では、軽自動車の耐久性や車選びのポイント、普通車から軽自動車に乗り換えた際の燃費・税金について解説します。
軽自動車の平均使用年数は約16年! メンテナンス次第で20年乗ることも可能
軽自動車検査協会が公表する平均使用年数推移表によると、軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です。この数値はあくまで平均のため、適切なメンテナンスを行えば20年以上乗り続けることも可能といえそうです。
これを踏まえれば、50代で乗り換えた場合、75歳の免許返納まで乗れるケースもあるでしょう。
一般的に軽自動車の耐久性は10万~15万キロメートルが目安とされています。しかし、バッテリーやブレーキパッドなどの定期的な点検・交換といった適切なメンテナンスをしていれば、20万キロメートル以上走行できる可能性は高まります。
軽自動車の平均使用年数を超え、少しでも長く乗るためのメンテナンスの目安時期やポイントは以下の通りです。
・エンジンオイルの定期交換:5000キロメートルごと、または6ヶ月ごとが目安
・タイヤの適切な交換:3万キロメートルごと、または4~5年ごとが目安
・車検時の細部チェック:ブレーキパッド、バッテリー、ベルト類の点検など
・サビ対策の実施:塩害を受ける地域ではサビ止めを使用し、傷にこまめに対処する
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/612bc0a1c295dc989e572bcd061f70a9f0f7b47a
2006年式
最高よ
基本的に故障してから修理することになるので、道路の途中で故障して動かなくなると困る
トラブルを避けるのであれば、長く乗るのではなく、買い替えて新車を渡り鳥するのが上策
環境に厳しい車をいつまでも使い続けることは犯罪
これがいまの世界の潮流ですよ
足回りとバッテリー交換してればいつまででも走れる
ゴミだからバッテリー劣化したら廃棄だからな
くだらねぇ潮流だよな
製造過程やタイヤ粉塵、廃棄でめっちゃ環境汚染するのにEVは環境にいいです詐欺とか
うん。長距離は公共機関使っていくようになってから、年間で5千キロ程度しか走らなくなった
今の自動車が7年で10年以上は乗れそう、車検の1年縛りがなくったから故障するまで乗る予定
潮流なんて言っても結局はそれが金になるかどうかなんだよなあ
全体を見てるわけじゃなくて都合のいい所だけ切り出して大声張り上げる
壊れたら運転やめるとかそういう感じなのだろう
荷物とか受け取ったり水電気だけ供給できるサービスやりたいと思ってる
軽四って頑丈なんだな
部品供給停止で整備不可能。不調のまま乗るしかない。
株式資本主義とGDP主義を止めるべき
過剰生産体制の維持が諸悪の根源だ
欧米列強と肩を並べるには
資源を持たない日本は過剰生産体制によって外貨を獲得していくしかない
トヨタなどの大量生産体制を潰すしかない
だから陰謀論の人工地震の南海トラフで
太平洋ベルトぶっ壊れるという話になるんだよ
アメリカのトランプは賢明だよ…
資本主義の「やりすぎ」に気づいている
各国は国内で調整すべきだと考えている
日本も国内消費者向けの政策・税制や生産を行なうべきだ
みんなどういう使い方してんだろ
そりゃ修理すれば乗れるが
ストップアンドゴーが少ないから
なかなか先進的なサービスやね
ネットが発達した今だとノマド的な生活する奴も増えて来るだろうしな
環境に厳しいとか環境ビジネスに毒されてんな。
長く乗る方が環境にやさしいんだよ。
普通に考えて、20年乗り続けるのと5年ごとに乗り換えるののどっちが環境に負荷をかけるかは明らかに後者だ。
古い車に乗り続けるのは環境に良くないのではなくて、経済的に良くないという事だ。
経済的にも新しいのを買うことを考えると新しいほうがよくないぞw
(今は古紙の値段が合わないので流しはなくなったが)
そういう社用車はタクシーやバスと同じで修理して長く乗るから走行距離も使用年数も伸びるだろ
維持費も安いし。
アメリカでもヨーロッパでもバカ売れ間違いなしだが妨害が凄いだろうなw
その精神が良くない。次は40万請求されるよ。
生活に使うなら軽自動車で事足りる。
トラックや重機とかは別ね。
古い車大事に乗って高いとか古き伝統を愛する日本の精神に反するわ
>>10ドカタが工具の過積載で毎日片道2時間とかが普通なのにアホかお前は
42 名無しさん[] 2025/04/02(水) 11:30:39.98 ID:nllaG
物を知らないのの偉そうなのがネトウヨ
↑
他人をバカアホ言う前にお前はまず>>1を読め、恥ずかしいやつめ
> 軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です
> (乗用車/自家用)です
> (乗用車/自家用)です
>>23は突然何言ってんだと思ったが、ツッコミありがとう
30年30万キロは余裕だろ
修理費10万円超えの故障が
不定期にくるからその時に
どうするか迷うだけ
走行距離12万
10年落ち
のnwgnを45万で買ったけどむちゃいいんだけど
NAなのによく走るし燃費もいい
ちょっと感激してる
その前の乗ってたダイハツのターボ車とか8万キロでガタガタのクソボロポンコツだったがw
そらメンテナンスの意図を考えれば、「次第で」なんてどうにでもなる主観で論じる話とちゃうやろw
オイル減るけど好調
今新車がクソ高いからね
修理代高いから乗り換えってわけにもいかなくなったため
AirPods使ってみ
俺も使ってるけど
飛ぶぞ
車をシャーシの寿命としたら50年くらい持つだろ
部品が無くなったり、修理代が高くなるからどこかで打ち切るだけでさ
ノイキャン入れた瞬間に、高級車になる、これ
嘘じゃないから、いっぺんやってみ
ノイキャンという意味で?
wf1000xm5もってるからやりたいけとオーバーヘッド型はあかんな
興味出てきた
生産終了してたら部品が無くなるんで
リビルドにも限界はある
そう、厳密にはAirPodsProかな、ノイキャン入りのやつ
これオンにしたら、ミライースがレクサスになる
吸音材とか遮音材とか要らんかったんや
要は耳に入れなければいいんだから、余計な音を
オイル漏れとかがあるとエンジン分解しなきゃならなくなる
そしたらそれくらい行くかもね
普通の街乗り程度の使い方だと一生分は持つけど酷使すると数年でもだめになる
ターボやスーパーチャージャーも寿命弱める原因
平均使用年数16年てのは樹脂部品の限界だろう
10年程度でフル交換してれば問題ない
助手席ならともかく、ヘッドフォンして運転すると捕まるよ
マジで?やべぇわ、高速乗る時毎回つけてるから捕まるわ俺
見なかったことにして
にじみ出てる程度なら漏れ止め剤てのがあるから一時的にはそれで対処できる
漏れが多いと車検通すのも難しくなる
できればガスケットの交換とかネジの増し締めをやっておくとやっておくと安心
白バイはヤベーから
斜め後ろから見てる
追突されても平気が頑丈な車ならいいけど軽だと保身のためにも常に周囲に気を配ってなきゃならない
それで耳塞ぐとか相当怖いだろ
それも含めてメンテ楽しむのが真の高級車
代車でスライドドアのタントに暫く乗ってたけど
構造的にパッキンに無理があるのか
大雨の時に漏れて来てたなw
税金安いし燃費はいいし最高にクールなんだと
自分でやるから工賃はタダだが、触る気ないのにちょこちょこ手間掛かってるが是は普通車でも変わんない。
車買ったら即タッチペン買っておく
洗車したら必ずドアしたチェックしてほんのちょっとでも錆びてたら即!塗る!
ただフェンダー周りで中から錆びて来たらタッチペンは全く意味ないんだなぁ…
ぃまの車は関係ないでしょ
変わるとしたら20万キロ走るか30万キロ走るかと言うレベル
ちょいノリなら10年で10万キロ超えないからね
周り見てると全然そんな感じしないけど?
そういうタイミングで買い替えるね
数年で30万キロ走るが
30万キロまでは大丈夫
40万キロは難しいというイメージ
エンジンを吹かし白煙が上がる度に
怒るグレタの会見映像が流れて笑った。
https://youtu.be/4i8FphcfVM8?si=6b9VYSYbm9FtqPo1
オイルの減りが激しくて
オイル代がばかにならなくなってくる
そこらへん自由経済アメリカ万歳だな
ダイハツMAX
今年買い換えたんだけど
納車の数日前に普段点いたことのないランプが
点滅した
機械にも心があるんやなって思った
ビックリ
エンジンはまだ大丈夫だが窓のパワーウインドウが壊れて開かなくなり修理代を考慮して乗り換えた(中古だけど)
95年~10年頃って車の進化無かったから買い換える理由無かったよな
今みたいに運転支援とか自動運転が日進月歩なら新しいのに買い換える理由もあるけど
なんか大きなのっぽの古時計が頭に浮かんだわ
エンジンとか動力系が元気でも、電装系がやられると高額修理になるんで
買い替えになっちまうよな。昔乗ってたのはパワーウィンドウの不具合と
エアコンガス抜けで泣く泣く手放したな。
ポンコツ軽15年乗ってるけど車検で最低限度の交換整備しかしてない
同時にバイクと併用してるから異常に実走距離は短くて15年で4万キロ以下
マジかよ!?????
これは自民党政権のせいだろ
こんな思考回路の政治家ばかりだもんな
この状況で「自動車関連税を下げる」ではなく「軽自動車税を上げる」からすごいよな自民は
GTRみたいに言うなよワゴンRでw
軽は地方だからな、国庫の負担減らして地方に金やり
さらに生活必需品だからやむなしやろって感覚なんだろう
古い車は乗るな!っていうザイムのやり方はおかしいだろ
調べたら29年前だった、4千回転超えるとめちゃくそ加速する
雪国は錆びる
ここ10年でだいぶ錆びなくなったけど
後は今のハイブリッドとか電池の車はどんなもんなんやろ?
次はCVTの車買おうと思うが、あれも寿命とか交換部品とか有るのかな?
共済入れば良いんじゃね、めちゃくそ安いぞ
事故ったらお察し対応やけど対人対物だけしっかりしてりゃええだけなら安い
車両保険や新車特約掛けるなら某大手だけ避けて有名な代理店型じゃ無いだとダメだが
EV、HVの環境負荷を一から勉強し直せ
特にEVのバッテリー廃棄問題や
EV、HVのタイヤ消耗の早さやプラゴミ廃棄問題
EV、HVを一台廃棄し一台作るサイクルで大きな環境負荷が発生している
それに比べてメンテナンスをしっかり行った車を長く使用する方がはるかに環境に優しい
沿岸部や積雪が多い地域は塩害で車体がボロボロになるよ
登録車も雪が殆ど降らない内陸部の地域と比べても車体が数年で錆びだらけになる。
塩害対策をしっかりやらないとエンジンが持っても車体や足回りの劣化が速くて長く乗れない
コンプレッサーオイルとか何年かおきに入れれば
焼き付く事は無いんで、持つんじゃね?
(半年毎にコンプレッサー動かしてオイル回すの大事)
アフリカまで流れて行くんだよな。最終的には屑鉄として現地でナベや鋳物に
リサイクルされる。EVだとバッテリーがどうしようもないからな。鉛蓄電池とか
モーターならようつべパキスタン動画でオーバーホールしてたがww
今は日本人のが古い車乗ってんだよ
エアコンコンプレッサーが故障するのは圧倒的にクラッチ部分
長い間動いていなかったコンプレッサーを梅雨期や夏期に急に動かす際に故障が発生しやすく
リビルト製品もほとんどがクラッチ部品を新品交換したもの
だから環境負荷優しい
>>118
さんの言ってるように夏期や梅雨期だけじゃなく
3ヶ月に一度くらい車内除湿でコンプレッサーを動かすと故障がかなり軽減される
何時の話だよ
それこそ30年前の軽だよ、今のは持たない
15万キロ近く走ったが一度も交換してないATF、整備士は変えない方が良いと言うのでそうしているが。
皆はどうよ?
高速さえ乗らなければ軽自動車で十分
ほとんどの軽、乗用車がFFだからドライブシャフトのゴム部品が破れて中のグリスが飛び散り磨耗とか
その他ベルト類タイヤ、ワイパー
ドア閉めた際に雨水の侵入を防ぐウェザーストリップなど
逆にこれらゴム部品の劣化交換をしていればエンジンミッションは
オイルと冷却水のメンテナンスをすればめったに故障する場所ではないし
その他鉄アルミ製の部品も同じく
地方は一人1台が当たり前
排気量アップして車体も大きくして欲しい
どデカいSUV増えたのに軽が小さいままは時代にあってない
買い替え需要と海外輸出増え
安全性向上で良いことづくめ
ホンダのシティで走行距離が20万キロくらい走ってる車で乗ってる人に聞いたら999,999を超えて0から走り出してるから20万キロじゃないよって言われてマジ驚いた
車って壊れないもんだな
今のデジタルは最大何キロ迄表示出来るんだろ知ってる人いる?
そう言えば最近中華EVセールスの書込が無くなったね
本国は新車EV墓場で大変なようだし
基本的に一人でしか乗らないのに常にデカくて重たい車体を動かさないといけない
新車買わせるため献金じゃぶじゃぶ自民党政府とトヨタの策略
2006年式スイフトに乗っているが
メンテナンス整備で故障もなく新車に負けない走りと操作性能で快調
海外は手先が器用と言うか無ければ作り出すからね東南アジアで送迎頼んだら角目2灯の古いクラウンで距離は16万キロで買って今86万キロと言ってたわ途中休憩でボンネット開けてエンジンオイル継ぎ足してたけども
それも味わい深かったな
高速道路だと燃費はリッター25
200万ポッキリだし税金安いし7年間一度も故障してない
後部はセミダブルのマットが入り車中泊や避難生活も快適
円安誘導といい
トヨタのためなら庶民のことなど眼中にないクソアベとトヨタの策略
軽自動車は部品点数が少ないので交換が容易というか絞れる。高級車になればなるほど交換する部品は増えていくので新車を買ったほうが安かったという損益分岐点が発生する。
記事だけでそうなんだと思うと沼に落とされるぞ
キャブ車は別の意味で強いなw
80年代後半の日本車のキャブ車の
最終世代がある意味最強かもしれん
コンピューター制御ほぼないから
GSだと色々変えた方がいいとか言ってくるけど
ディーラーではよほど劣化してなければ替えなくていいですよって
言われてる。
上に書いてある整備程度じゃ無理
純正パーツも車検部品みたいのは残っても在庫が切れてくる
だから修理もできなくなってくるし、ヤレが酷くなってくる
何と言っても飽きてくるから新調したくなる
変えないほうがいいというのは、古いATFと新しいATFがうまく混ざらなくて不具合が出る、
ATの構造が複雑だからどんなに吸いだしてみても構造上残るらしい
だから一定期間以上変えていないなら、もう気にせず乗れと聞いた
嘘ついてまで排ガス規制してEV普及させようとした奴等が自然環境なんか気にしてるわけがない
某オートバックスでは7万キロ以上無交換だとATF交換は断られたな。
抜いてから入れるから滞留したスラッジが悪さしてクレームになるらしい。
メーカーだと10万キロ推奨。ディーラーだと新品入れながら古いの抜くから
全量は交換されないけどノートラブル。しばらく走ると加速良くなったぞ。
特にCVTはやばい、ベルトが切れたらとんでもない事が起きる。載せ替えはほとんど確定だと思ったほうがいい。
ううっ!ビンボーが悪いんや・・・
でもバラバラに一か所ずつやっても一回3万くらいはかかる
昔の車は本当に壊れない
今の車は複雑になり過ぎてるのか金儲けの為に壊れやすくしているのかのどちらかだろうけど
古いがどのくらいのものを指してるのかはわからないけど、自分のイメージはこうかな
新しいものはあまり故障という故障はしない、ただし定期点検などが昔より必要になってる気はする
そしてなにより、車が疲れた感じというかヤレがでてくるのが早い
ここら辺は感覚だけど昔の車のほうが新車からクタクタになるまで時間がかかった
2001年からとなってる。
小泉政権。
今の車はエンジンを小型化するためにチェーンとかベルトとか水冷とかスプリングとかそういうリスクが高いものを満載している。これらは走行中に壊れるとどれも壊れたではすまずほとんど爆発みたいな事が起きる。廃車になることも多い
日本車が耐久性が高いとは過去の話。生産なんかでもコストカットするために初期型より後期型のほうが壊れやすいまである。でも客はカタログだけで車を判断するからいつか運命の日がやってくるんだよ
自分の使用状況で二人以上乗せる機会が無いなら
思い切ってリアシートを外して貨物登録にすれば
軽自動車税や重量税は安くなる。
貨物だと任意保険が高くなりそうだけど
軽トラ・軽バンを個人所有してる人も多いし
営業ナンバーでないならそこまで高くは無いんじゃないかな。
そういや極悪小泉が乗用車の税金を大幅に増税して
続く第二次安倍政権で安倍が
庶民にとって最低最後の足
軽自動車の大幅増税をやらかした極悪
ちょっとずつ直して行くと次第に本来の性能に戻っていくのが本当に楽しかったな。
時間があれば旧車も楽しいのだが。
メンテしやすいからだと思うけど
ちゃんとメンテしてれば大抵の車は20年以上乗れるのでは?
おれは軽じゃ無いけど25年25万kmの車乗ってる
維持費はそれなりに高くなってきてるけど(笑)
気に入ってるからATが壊れるまでは乗りたい
それが本当のエコだからな
置いてないよね
町工場15年くらいはある可能性は残ってるけど、最近の部品は劣化するからね
まともな会社は税法の規定に従って4年で減価償却する
それを中古で買うモグリが何年乗るのかは知らん
20年可能ってw
軽は塗装が悪いのかな
各所に沈殿したスラッジが中途半端に舞い上がって経路に詰まってトラブルになるみたいだな。
無茶苦茶な乗り方された初代ステップワゴンの中古で変速フィール滅茶苦茶なのディーラーに持っていったら
数千キロおきに半量交換してもらえて見事に回復したけど。
原付でオイル交換サボって廃油が出なかったやつをそそのかして2回連続新油交換させたら詰まって焼き付いた事もある。
リスク覚悟でちびちび交換するかどうかだなあ。誓約書みたいなの書かされたりしたこともあるが。
減価償却するけど買い換えるとは限らんよ
屋根付き駐車場なら色落ちもサビもない
昔、露天の駐車場にドイツ車止めてたけど底はサビ浮いたから環境では?
当たり前の壊れたら直すで更に乗れる年数が伸びる。
日本のメーカーなので信頼性は世界一だろ。
マフラーが腐食してたの溶接して塞いでもらってたけど
限界が来て交換して乗ってたりだし、金を掛ければ
長く乗れるもんだ。
取説に「10万キロでATF交換してね。」とあったんで、10万キロで一回交換したが、
>>174の言う通り、トラブル起きる時もあるみたいだな。
一応メーカーの言う通り、交換して現在13万キロ。トラブルは起きていないが。
整備士に因って意見が分かれる運次第要素みたいだが。ATF交換は。
乗り潰して運転終わり
その手の車って現地でATF交換なんてするんだろうか。
00年代前半くらいまではATF無交換推奨が当たり前だったけど
その後、海外へ渡った車はどうなんだろ。
20年前って2005年だろ
結構走ってるよな その頃の車
スズキとホンダの塗装は弱い
というか薄い スズキはすぐに下地が出てくる
民主党政権時代にはそもそも軽自動車なんて貧乏くさいもの買う人は一人もいなかったのに
しないよ50万キロ指した日本車でも交換していないと聞いた。ただATやCVTコンテナで入って来ててアッシー交換は容易w100系ハイエースの部品は日本人には興味無いだろ?でもまだ南米では人気、東南アジアはコロナ禍以降正直日本を超えた感じがあるからハイエースなら200系の中古かな
東南アジアでカローラ新車で買った現地の商売相手は17年ローン組んだと言ってたわ
アフリカもそうだが中東でのイスラム戦士を乗せた、
海外に売られたなんたらひまわり保育園のマイクロバスなんかも戦場を駆けていて、
鉛玉を数発喰らっても、「走る」って機能は維持されているから、
日本車がぶっ壊れる時はイメージし難いな。
OHすれば100万キロくらい走っちゃうんだろうな。日本製のエンジンはw
東京 八王子 軽自動車が乗用車に追突され横転し炎上 1人死亡
2025年3月20日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250320/k10014755321000.html
月月火水木金金、死して屍拾うものなしと言う環境じゃないと、
社畜ツインカムニトロターボは発現しないぞw
ランボルギーニとかは3万キロで過走行車だもんな
既に13年前はエコカーになってたのに
それが不思議で仕方ない
経済回すためには必要なことだけどね
ゴーワゲナー
かと言って人を轢き○すくらいのスピードはでるけど
衝突には思いっきり弱いしすぐペシャンコになりひっくり返るしEVより引火性、発火性の高いガソリン積んで走ってるからな
意味もなくそうしてるわけじゃない
新車買って3~5年毎に買い換えれば部品はいつも新品だから、オイルとオイルフィルター、ワイパーとウォッシャー液くらいしかメンテしなくて済む
20年で計算したら総額ほぼ同じだったわ、リセールバリュー高い車に限るけど
それなら新車のり替えたほうが良いと思った
途中で事故らない、人気がない車を捕まらされないって前提だけどね
俺も、4台は3年で買い替え続けたど、4台目で不人気車に当たって下取りが酷かった、その時は5年でかいかえた
今時の軽自動車は自爆だと意外と潰れない。衝突安全基準は現在普通車と一緒。
ようつべのドラレコ事故動画だと、簡単に転がったり飛んだりしてるけど運転席が
グシャッてのは無い。それにガソリンタンクよりEVバッテリーの方が危険。
見た目なんともなくても安全確認方法が無い上、一度発火したら消火出来ない。
車両保険金額を見れば明白。
自爆は自重に耐えればいいだけだから子どもが高いところから落ちて平気だったみたいな話だな。
大人に体当たりされたら一溜まりもないが。
> ランボルギーニとかは3万キロで過走行車だもんな
速度無制限高速道路が有る国に行ったが、そこでは商用車や普通乗用車ばっかだった。
よく考えりゃ、サーキットのような限られた環境で高度な性能発揮する様に考えられた車でも有る訳で。
設計者が頭の中で構想する段階から競技用としてそれそこ4時間8時間とか限られた時間持てば良いと
考えられた機械でもある。
だから競技に備えて整備してサーキットまでトラックで搬入して競技が終わったらトラックで搬出する。
次の競技に備えて整備する、の繰り返し。
世界中から観光客が集まる観光地には居た>いわゆる競技用高性能車
だから見せびらかしたい所までトラックで運んで貰って、気が済むまで見せびらかして。
終わったらトラックに積み込んで持って帰って貰ってると思うな、個人的に。w
なので下取り価格、中古価格もそこらあたりで大幅に値が下がる。
限界性能は凄いけど、塗装も電装系も弱いし。そもそも日本の湿度、長雨が厳しい。
イタ車は相変わらず。
3万キロも乗らないだろ
街中で停めておくもの
運転者はたいがい横に立ってる
都内はそんな感じ
Nボックスの次はプロボックスにしよかな
昔のボルボがそんな宣伝してたな
アタリがでるのは10万kmからみたいな
で、実際にワゴンに乗ってる人がいたのだけれど、
その前にぶっ壊れすぎて、5万kmものらないうちに維持する気力が失せるのだと
アルミ鋳造なんかモロソレだな
ダイカストは目に見えない鬆が無数に出来るが、それが衝撃などを原因に、ある日突然ポッキリ行く
アルミ一体鋳造はそれが解決出来ないから、事故ったら全交換が基本になる
それって田舎の話だろうな
都心で軽で事故って死んだ事故なんて聞かないし
道路空いてないから
車で飲みに行くのも田舎だろうな
こっちでそんなことをしたら駐車代のほうがタクシー代より高くつく
バッテリー液量は要注意、8.5v迄下がったバッテリーでも13.5v迄充電出来る様に成る。
それでも駄目だとオルタネーターだね。
速度違反や交通ルール違反しなけしゃ大きな事故にはほぼ会わない
自分が安全運転してても、周りにキチガイが居たら
詰むのも車だぞw
(駐車場から右折で出る事しか考えてない
ヤツが突っ込んで来て左リアのドアがひしゃげた)
確率はかなり下がるじゃん
事故に巻き込まれるにしても、こっちが安全運転していたら大きな事故に巻き込まれにくって話ね
普通車と軽自動車で死亡率はほぼ一緒だしね
まあ、確率はある程度まで下げれるなw
キチガイ運転してるのが確実に単独で
逝ってくれる方が公道が平和になりそうww
ワイヤーが手に入ればな
550と660の差は大きいぞ
360なんて原チャ乗ってるほうがマシなくらいだからな
バッテリー上がりもなくなったな、昔はよくあったけど
エンジンとかブレーキの交換が必要になるだろ
年寄りにキャンピングカー生活はキツイ
ビンボーで気の毒
車検で3回目だろ
メンテに金がかかるようになるし、交換しなくともいい部品ではあっても、
それに甘んじて乗り続けているとだいぶくたびれてくる
年間一万km以上乗るならちょうどよいところではあるかもね
さすがにエンジン交換なんてのはないけど、3万㎞くらいでタイヤを変えるなら三回目くらいの交換時期にもなる
昔の360ccの軽乗りとか部品確保が大変そう
普通車の寿命(買い替え)は新車から平均7年くらいで
車としての寿命(廃車)は平均13年くらい
平均走行距離は6000-7000km/年くらいらしいから
10万kmくらいで廃車になってる計算だな
軽はセカンドカー需要がメインだろうから
もう少し長いのかもな
とにかくランプ、灯火類が貴重。ウィンカー程度なら樹脂部品だから実物から
型取りしてレジン成形する話が有ったな。でもガラス系はどうにも。
それくらいパーツが貴重なのに「ヒストリックカーレース」とか無茶やる連中が
いるのが信じられないんだよなw。実際レース中ドア落とす奴いるしww
タイヤ3万キロ位なら7部山
初代ゴルフに乗っていた時に、とにかくヒューズがよく切れる
そのヒューズが、ガラス管タイプではなく剥き出しのタイプだったので、自作のヒューズBOX作って使ってたいのを思い出した。
10万キロ乗った時点で大体全ての初期不良が出て、不良箇所の部品が対策品に変わると思えばそんなもんかなw
ボディが錆びなきゃ後の部品は何とかなる
それは30年前の認識
今のはエンジンもボディも他の部品もマジで長持ちする
軽でも10万、20万キロ余裕
中古で50万キロって個体も有る
最近の車ってプラや樹脂系が多くてサビではくなく劣化するイメージがあるんだけど、その辺は大丈夫?
10年前くらいからマジで錆びない
それまでは雪国だったから錆で10年くらいで強制終了、エンジンとかは問題無いんだけどさ
高張力鋼板とか使われだしたのが効いてるのか、塗装のレベルが上がったのかな?
10年で買い替えるつもりが車検取った
プラとか気にしないが、復活の塗るの沢山出てるぞ?
俺のダイハツ・ミラ(3世代くらい前)は、ドアノブがすぐ折れる
というか割れる、ある日突然、パキッって
15万キロ走って既に3回くらい交換した
割れても使えるっちゃあ使えるが、金属剥き出しになるから指が痛い
なんで小学生の絵の具パレットみたいなプラスチックにしたのか知らんが
そのおかげで交換部品も安い、確か2000円くらいで治る
ただダイハツディーラーに行くのがダルいね、ただディーラーに行くと無料でお菓子貰える
それが嬉しい、ダイハツなのにサービスいい
でもノブは折れるよ、プラスチックだからね、一生日に当てて青空駐車してるけど
うん、だからサビではく樹脂系の劣化の話ね
>>263
俺も劣化が怖くて屋根付き車庫に変えた
嫁がムーヴとかタントとか乗ってるけど、そんなの起きたこと無いわw
ディーラー行くとお菓子貰えるの、ちょっと嬉しいのは判るw
意外と良い所のお菓子用意してくれてるんよな、あれ。
次はキャンパスに変えたいらしいけど、今のモデル大丈夫なのか、って言うw
あれホントに部品供給どうなってるんだろうね?
ブレーキシューとかウォーターポンプ、エアコンのコンプレッサ、エンジンマウント…
点火コイルやECUだって。
25年も経ってるとそうとう交換の必要も出て来ると思うけど
まとまった注文が来れば作るでしょ。日本人にとっても良いことだな。
アメリカって無ければ作ってしまえって感じのサプライヤーが多いイメージw
部品かき集めればデロリアンもゼロから組み立てられそう
室内の樹脂部品を同じ車種の所有者から借りた非売品から型取りして3Dプリンタで作ってた。
軽トラなら日本国内の廃車などから部品取り確保するのかも。
純正品に拘らないなら東南アジア~インド・パキスタンなどで作ってそう。
天皇陛下が雅子妃との結婚前にお忍びでのデートに使ってた宮内庁の1982年くらいのスズキ・キャリィ。
パキスタンのメーカーが今も新車で販売してるんだよね。
買った時の半額くらいで売れるから次が買いやすい
売れるうちに下取りに出したほうがいいよ
メンテなんて大して金はかからないからトラブルリスクをどう捉えるかだな。20年落ちエスティマハイブリッド使用者だが・・・
これだよな
日本が生産やめた自動車、バイクも他国じゃまだまだ生産してるの多いから新品部品手に入るの多い
無きゃ大体サイズ合えば間に合うし、他国みたいに車検無かったり、緩かったら径と長ささえ合ってれば部品としては機能するし
ただ保証は無いから自己責任
ようつべショート動画で見る「2000ルピー」で直してしまう動画結構凄いからな。
トラック部品のへし折れたモノを再加工して接合するとか、歯車の刃の輪っか部分を
丸ごと移植とか信じられない技術があるんだよなww