【加速する下水道管老朽化】道路陥没の発生件数が10年後に2倍以上、20年後には4倍以上に増える恐れ・・・下水道管の耐用年数とされる50年を過ぎると急増するアーカイブ最終更新 2025/02/27 03:351.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼埼玉県八潮市で起こった道路陥没の要因と見られる下水道管の老朽化。全国で下水道管の老朽化が加速する一方、敷設後の経過年数が長くなるほど管路に起因する道路陥没の件数が増えることが知られている。日経クロステックが2022年度に発生した道路陥没の状況を基に試算したところ、発生件数が10年後に2倍以上、20年後には4倍以上に増える恐れのあることが分かった。下水道管の損傷などが原因となった道路陥没の管路延長当たりの発生件数は、敷設後の経過年数が40年を超える頃から増加。下水道管の耐用年数とされる50年を過ぎると急増する。例えば22年度の1年間で下水道管に起因して起こった道路陥没は、敷設後41~45年の管路だと延長1000km当たり8件。敷設後51~55年の管路では37件と大幅に増えている。一方で、下水道管の老朽化は確実に進む。下水道管の総延長約49万kmのうち、22年度時点で耐用年数を超えている管路は約3万2000km。20年後の42年度には耐用年数超えが約20万kmとなり、全体の約40%に上る見込みだ。これらのデータを基に、日経クロステックでは以下の手順で将来の陥没発生件数を試算した。まず、国土交通省国土技術政策総合研究所の資料から、22年度に生じた下水道管起因の道路陥没2625件について、敷設後の経過年数別に管路延長当たりの発生件数を確認。将来の時点における管路の経過年数別の延長にそれぞれ乗じた。その結果、道路陥没の発生件数は32年度に約6000件、42年度には約1万2000件に上った。これらの試算は、下水道管の老朽化がそのまま進むことを前提としている。適切な点検や修繕・更新を実施すれば、道路陥没は減らせるはずだ。しかし、現状では老朽化のスピードに対策が追いついていない。総務省の地方公営企業年鑑によると、22年度時点で市町村などが管理する公共下水道のうち、耐用年数を超えた下水道管は約3万2000kmでおよそ7%だ。近年は毎年3000~5000kmが新たに耐用年数を超過している。一方、修繕や更新を実施した管路の延長は毎年1000km前後にとどまる。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03087/021800021/#:~:text=%E5%85%AB%E6%BD%AE2022年度における下水道管の延長1000km当たりの道路陥没の発生件数を敷設後の経過年数別に整理したhttps://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03087/021800021/01.png2025/02/26 09:00:49137すべて|最新の50件2.名無しさん8dKwLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今までそのために払ったよね2025/02/26 09:02:123.名無しさんxkkBKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼民営化進んでたらもっと酷かったんかな高額になるけど直してはくれたのかな?2025/02/26 09:03:424.名無しさんv4zKh(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クルマと一緒に運転手が落ちなければ被害は軽微2025/02/26 09:06:305.名無しさんUErVlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐用年数かってに50年と言い張っただけだから。2025/02/26 09:08:1216.名無しさん90W70コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メンテに使わず懐に隠したからメンテ代無くなったんじゃないのか2025/02/26 09:08:137.名無しさんqHZ2bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地方税アップ!公務員の賃金アップ!工事費アップ!議員へのキックバックアップ!なので今まで通りのペースでしか下水管交換はできません2025/02/26 09:10:148.名無しさんIf7Jx(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼修繕積立金みたいにすればよかったのか?2025/02/26 09:11:299.名無しさん9cH8RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼悪夢の民主党政権がコンクリートから人へなどとインフラ軽視のバカな政策を唱えたのが元凶あそこで失われた人材やノウハウはもう戻らない2025/02/26 09:13:1810.名無しさんqxs0lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バブル絶頂🤩直前まであった肥溜めに戻せドブ川に蓋をして道路にしたのを用水路に戻せ人口減時代を見据えたら縮小整備が当然の理歳入絶対減なのに歳出を増やすな、無能どもめ2025/02/26 09:13:3411.名無しさんv4zKh(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小さなトンネル補修工事2025/02/26 09:15:0412.名無しさんv4zKh(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ベトナム人に入ってもらう2025/02/26 09:15:4713.名無しさんqcBdnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼加速装置!2025/02/26 09:16:0614.名無しさんFmg3uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仕事しろ2025/02/26 09:18:2215.名無しさんcuTWrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1埼玉県が積極的に受け入れてる害国人が何か よからぬものを流したんだろ🤔2025/02/26 09:20:1116.名無しさんIf7Jx(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼流したものと言えば人工透析とかあったな2025/02/26 09:22:3717.名無しさんUOmDWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニューヨークじゃ当たり前破裂した水道管は夏場の遊び場映画「ゴッドファーザー」2025/02/26 09:44:5318.名無しさんd2iu2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5じゃ永遠に持つかというわけでないからね2025/02/26 09:58:4319.名無しさんRhzCcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シゲル<ねえ!今から税率あげるよ♪2025/02/26 10:22:5920.名無しさんwe8g7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水道管の老朽化は、人口減少による使用量減少と相まって経営難を深めています。さらに、水道事業で働く人々の高齢化も問題を加速させ、日本の水道インフラ維持に深刻な影響を及ぼしています。https://www.metro-ec.co.jp/blog/240326/2025/02/26 10:45:33121.名無しさんzCqJSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼事業仕分けの弊害だと思うよ河川敷の決壊とかも2025/02/26 11:08:5822.名無しさん3tl9FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それでもやめない破壊活動2025/02/26 11:22:0323.名無しさんlRfC6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで積み立ててなかったんだいアリのまだ賢いな2025/02/26 11:28:5724.名無しさんKdqaWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人手不足は甘え事務職しかやりたがらない職歴のないアラフィフが余っているのです…2025/02/26 11:56:23125.名無しさんJ6Q78コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貯めておいて良かった2025/02/26 12:28:5326.名無しさんlUuB2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼維持コストは税金ではなく水道料金で支える料金体系だからな自治体住民が水道料金上がってもインフラを維持しようと腹を括っているかどうかが問われる2025/02/26 14:20:2627.名無しさんnwRshコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20水道代金も倍になるな2025/02/26 14:29:5328.名無しさんiDRKLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水道代も税金もガソリン税も払ってんのにこういうことが起こるってのは完全に人災だと思うわ税金を適切に使ってればこんな事にならんやろ国民の生活より利権優先の今の金の使い方にメスを入れるべき2025/02/26 14:43:22129.名無しさん4Ekxe(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人が数十年かけて築き上げてきた 生活インフラを何の税金も払わねえ 外国人が 利用してるってやっぱおかしくね?🤔2025/02/26 17:25:4030.名無しさん4Ekxe(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>28害国人は税金払ってねえだろ2025/02/26 17:26:0931.名無しさんfOCF8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼35mm支管を鉛管からPVCに変えて40年だからな。最近、付けてある高精度水圧計が下がる時は、どこかでリーク工事をやっている。どんどん頻繁になっている。2025/02/26 17:35:4632.名無しさん4erj8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これが民主党のコンクリートから人への帰結だよ2025/02/26 17:38:0733.名無しさんTeCGcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24アラフィフは肉体労働出来ねえよ。やられても足手まといで迷惑。2025/02/26 19:55:5134.名無しさんdl9OsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼政治家が巻き込まれるような事故でも起きれば速攻で国会で法案通して改善するよ昔の迷惑メールと同じ2025/02/26 20:02:4235.名無しさんE2QeJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼道路特定財源を減らして道路工事を無くしたら単独で工事をせねばならなくコストアップで破綻する2025/02/26 21:03:1436.名無しさんTA3TcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼【この証言が原因!?】竹内議員の自○原因に納得・・ (ショート動画)https://www.youtube.com/shorts/UFuVCvBA0Js財務省解体デモの動画を上げたら圧力がかかりました。https://www.youtube.com/watch?v=JVzX4txEMUw【衝撃】マスコミが財務省解体デモを報道したが真実を隠す理由がヤバいhttps://www.youtube.com/watch?v=fnqK3Q5Vsq82025/02/26 21:53:1537.名無しさんmF98LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水道管の維持コストは税金ではなくて水道料金で利用者から徴収する自治体の独立採算制だからな人口減少で過疎化が進む地方はもう水道料金を倍にして維持するしかないと思うよ2025/02/27 03:35:51
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+9381012.52025/07/26 19:27:11
日経クロステックが2022年度に発生した道路陥没の状況を基に試算したところ、発生件数が10年後に2倍以上、20年後には4倍以上に増える恐れのあることが分かった。
下水道管の損傷などが原因となった道路陥没の管路延長当たりの発生件数は、敷設後の経過年数が40年を超える頃から増加。
下水道管の耐用年数とされる50年を過ぎると急増する。
例えば22年度の1年間で下水道管に起因して起こった道路陥没は、敷設後41~45年の管路だと延長1000km当たり8件。
敷設後51~55年の管路では37件と大幅に増えている。
一方で、下水道管の老朽化は確実に進む。下水道管の総延長約49万kmのうち、22年度時点で耐用年数を超えている管路は約3万2000km。
20年後の42年度には耐用年数超えが約20万kmとなり、全体の約40%に上る見込みだ。
これらのデータを基に、日経クロステックでは以下の手順で将来の陥没発生件数を試算した。
まず、国土交通省国土技術政策総合研究所の資料から、22年度に生じた下水道管起因の道路陥没2625件について、敷設後の経過年数別に管路延長当たりの発生件数を確認。将来の時点における管路の経過年数別の延長にそれぞれ乗じた。
その結果、道路陥没の発生件数は32年度に約6000件、42年度には約1万2000件に上った。
これらの試算は、下水道管の老朽化がそのまま進むことを前提としている。
適切な点検や修繕・更新を実施すれば、道路陥没は減らせるはずだ。しかし、現状では老朽化のスピードに対策が追いついていない。
総務省の地方公営企業年鑑によると、22年度時点で市町村などが管理する公共下水道のうち、耐用年数を超えた下水道管は約3万2000kmでおよそ7%だ。
近年は毎年3000~5000kmが新たに耐用年数を超過している。一方、修繕や更新を実施した管路の延長は毎年1000km前後にとどまる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03087/021800021/#:~:text=%E5%85%AB%E6%BD%AE
2022年度における下水道管の延長1000km当たりの道路陥没の発生件数を敷設後の経過年数別に整理した
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03087/021800021/01.png
高額になるけど直してはくれたのかな?
工事費アップ!議員へのキックバックアップ!
なので今まで通りのペースでしか下水管交換はできません
あそこで失われた人材やノウハウはもう戻らない
ドブ川に蓋をして道路にしたのを用水路に戻せ
人口減時代を見据えたら縮小整備が当然の理
歳入絶対減なのに歳出を増やすな、無能どもめ
埼玉県が積極的に受け入れてる
害国人が何か よからぬものを
流したんだろ🤔
破裂した水道管は夏場の遊び場
映画「ゴッドファーザー」
じゃ永遠に持つかというわけでないからね
さらに、水道事業で働く人々の高齢化も問題を加速させ、日本の水道インフラ維持に深刻な影響を及ぼしています。
https://www.metro-ec.co.jp/blog/240326/
河川敷の決壊とかも
アリのまだ賢いな
事務職しかやりたがらない職歴のないアラフィフが余っているのです…
自治体住民が水道料金上がってもインフラを維持しようと腹を括っているかどうかが問われる
水道代金も倍になるな
税金を適切に使ってればこんな事にならんやろ
国民の生活より利権優先の今の金の使い方にメスを入れるべき
生活インフラを何の税金も払わねえ
外国人が 利用してるってやっぱ
おかしくね?🤔
害国人は税金払ってねえだろ
最近、付けてある高精度水圧計が下がる時は、どこかでリーク工事をやっている。
どんどん頻繁になっている。
アラフィフは肉体労働出来ねえよ。
やられても足手まといで迷惑。
速攻で国会で法案通して改善するよ
昔の迷惑メールと同じ
https://www.youtube.com/shorts/UFuVCvBA0Js
財務省解体デモの動画を上げたら圧力がかかりました。
https://www.youtube.com/watch?v=JVzX4txEMUw
【衝撃】マスコミが財務省解体デモを報道したが真実を隠す理由がヤバい
https://www.youtube.com/watch?v=fnqK3Q5Vsq8
人口減少で過疎化が進む地方はもう水道料金を倍にして維持するしかないと思うよ