【八潮市の破裂した下水道、全国民が危険と隣り合わせであるという事実を突きつけられた】下水道工事中は別の経路を使って排水を迂回させることが理想だが、元々そういう設計にはなっていないアーカイブ最終更新 2025/03/01 14:291.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼2025年1月28日に埼玉県八潮市で起きた道路陥没の事故。執筆時点(2025年2月20日)において、転落した運転手の捜索は難航している。実は、この現場の近くに筆者もよく利用する電子部品店があり、何度かクルマで通ったことがあるだけに、他人事とは思えない。八潮市に限らず、設置から40年以上経過する下水道管は日本中に散在している。この事故は、日本の至る所で同じような危険があることを示したといえる。さらに言えば、下水道に限らず、世の中に存在する様々なインフラが同じような問題を抱えているといえるだろう。日本では高度経済成長期に建設されたインフラが多いことを考えれば、特に予測しにくい問題ではない。むしろ、様々な専門家が老朽化したインフラに対する危険に対して警鐘を鳴らしていた。それらに対し、各自治体は定められた期間で検査を適切に行い、異常が検知されたらマニュアルに従って措置を行うことで事故を回避できると考えていた。ところが、八潮市の破裂した下水道は計画通り5年に1度の検査を行っており、5年以内の再検査を示す「B判定」を受けていた。つまり、「緊急対応の必要なし」との判断を下されていたのだ。その結果として、今回の事故が発生した。これは、従来の方法では信頼は得られないという危機的状況を示している。日本における全国民が危険と隣り合わせであるという事実を突きつけられたといえるだろう。早急にインフラ点検の適正を根本から考え直さなければならない事態となっている。筆者の住んでいる地域が気になったため、柏市上下水道局の下水道工務課に劣化に対する対応状況を聞いてみた。まず、上水道も下水道も共に地震発生時の継ぎ目が喫緊の課題であるため、その継ぎ目を中心に揺れに強いものに置き換えを行っているとのことだった。加えて、下水道に関しては常に排水があるため、流れを長時間止める工事は非常に難しいという事情があるそうだ。排水を止めることができずに救出が難航している八潮市の事故を見ても、下水道に関しては流れを止めることができないというのが様々なボトルネックになっている可能性がある。それに対して、工事中は別の経路を使って排水を迂回させることが理想だが、元々そういう設計にはなっていない。そのため、流れを止めずに補強する工事を順次行い、既存のコンクリート製管の内側に塩化ビニール管(以下、塩ビ管)を入れる「管路更生工法」を行うことによって寿命が50年延びる想定だそうだ。しかし、塩ビ管も永遠ではないため、いつかは新しいものに取り換える必要がある。点検と調査に関しては、複数の業務をまとめて民間企業に委託する「包括的民間委託」を行っており、複数の企業が連携して行っているそうだ。下水道に関しては常に流れという問題と、汚水から発生する硫化水素ガスという問題があり、人手による対応は非常に難しいという課題を抱えている。その上、人手不足もあって点検間隔を短くすることは困難だが、柏市では民間の技術を活用して自走式カメラでひび割れや腐食を検査しているそうだ。このように、自治体によっては先手を打って取り組みを行っている所もあるが、将来を見据えた場合に人手不足と多額の維持費用という観点で、「持続可能性」を意識しなければ、結局は問題の先送りとなり、再びどこかで同じような事故が起きかねない。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02927/022500008/#:~:text=%E5%85%AB%E6%BD%AE【埼玉県・八潮市の道路陥没事故から1カ月】 現場に流れ込む下水量は毎秒4トンと膨大、トラックの男性運転手の捜索見通し立たずhttps://talk.jp/boards/newsplus/17407050182025/02/28 10:26:0629すべて|最新の50件2.sagegoILy(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれ直せないよ全部崩れてる順番にインフラが止まるだけだな2025/02/28 10:30:363.名無しさんNllpjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういう設計になってなくてもやるんだよ2025/02/28 10:36:594.名無しさん7V8Dh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういう設計にしろよそういうリスク管理を想定した設計にしろよ2025/02/28 10:43:275.名無しさん7V8Dh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういう設計にしなかったならその責任を負えよ2025/02/28 10:45:486.名無しさんAsXc3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちの近所は1〜2年前に工事してたわありがたや〜2025/02/28 10:47:237.sagegoILy(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おそらく毎年放置なんにも検査も修理もやってない感じだなカネも予算も消えてどこか地下を流れているようだ2025/02/28 10:48:208.名無しさん0nRp2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水道管の老朽化は、人口減少による使用量減少と相まって経営難を深めています。さらに、水道事業で働く人々の高齢化も問題を加速させ、日本の水道インフラ維持に深刻な影響を及ぼしています。https://www.metro-ec.co.jp/blog/240326/2025/02/28 10:56:019.名無しさんg0ALYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう他の公共工事全部ストップしてこれ先にやれよ勿論、水道料金値上げは許さない経年劣化わかってるのに水道料金取りながら後回しにしてきた行政の責任でしょ2025/02/28 11:50:18110.名無しさんj4vBpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どこにでも下水管が通ってると思うなよ2025/02/28 12:11:2511.名無しさんn22Q3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼塩ビ菅入れ続けるとどんどん幅狭くなりそう2025/02/28 12:17:01212.sage00FzCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼上水道も止めちゃえばあとは雨水だけかなもう福島第一とか三宅島とかなみに避難命令出して工事するしかないかねえどうなんだろう?2025/02/28 12:19:0913.名無しさんnGrzpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全部地上に出せばおk2025/02/28 12:19:3514.名無しさん4RcrSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9> 勿論、水道料金値上げは許さないじゃあ埼玉県だけ税金を上げてそこから金を入れる事になるけど構わないか?w2025/02/28 12:23:1715.名無しさんYIxwLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これからは井戸水を利用してトイレは汲み取り美しい日本に戻る2025/02/28 14:11:1416.名無しさんWX98kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民禁止2025/02/28 14:16:5917.名無しさんJFW72コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本全国落とし穴大国!2025/02/28 15:02:1818.名無しさんFZtt6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンクリートから人へ!2025/02/28 18:55:5519.名無しさんfIwP2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公共事業という名の巨大中抜き利権が産んだ副産物みたいなもんだしな。老朽化する事なんか最初から度外視。なんなら原発もずっとそんな感じできたからいまだに廃炉の具体的なロードマップ出せずに商用炉の廃炉は1つも実現していない。本来とっくに耐用年数超えてるのが増え続けてるのにな。2025/02/28 19:46:0220.名無しさんriZoLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重大な知識 下水道は上水道 よりも 作るのが難しいだって流すのは水じゃなくて固体なんだもん2025/03/01 00:50:4221.名無しさんmK5NzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/03/01 02:30:3622.名無しさん3ZMuDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼流されたおっちゃん下水管の中なの?2025/03/01 05:14:3823.名無しさんtYVyIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インフラに欠陥ありかクルドとか言ってる場合じゃねーよ埼玉知事2025/03/01 05:18:5024.名無しさんQ61IlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インフラが脆弱なら賃貸がええな2025/03/01 05:31:0425.名無しさんhZlvEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎すぎてあり得ない崖崩れはあたりまえにありそうだが2025/03/01 11:12:1526.名無しさんpMZF2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下水道って川や樹木の様に幹があって枝分かれする作り方だから、水道みたいにループになってない幹を2本にすると2倍費用が必要だし、今更無理じゃん2025/03/01 14:21:2827.名無しさんfKD2L(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あまりに規模がデカすぎると、容易に迂回させる方法がないってことだわな。ホースをマンホールにぶち込んでポンプ1台でくみ上げ出来る程度ならなんとでもなるだろう。2025/03/01 14:23:4528.名無しさんfKD2L(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11これは思う・・・2回目3回目の管更生工法なんてあるんだろか2025/03/01 14:25:0429.名無しさんdiPRmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11最初に太めに作って年数経ってやばそうな箇所にひと回り細い管をはめていくってのはどうだ?w2025/03/01 14:29:24
実は、この現場の近くに筆者もよく利用する電子部品店があり、何度かクルマで通ったことがあるだけに、他人事とは思えない。
八潮市に限らず、設置から40年以上経過する下水道管は日本中に散在している。この事故は、日本の至る所で同じような危険があることを示したといえる。
さらに言えば、下水道に限らず、世の中に存在する様々なインフラが同じような問題を抱えているといえるだろう。
日本では高度経済成長期に建設されたインフラが多いことを考えれば、特に予測しにくい問題ではない。むしろ、様々な専門家が老朽化したインフラに対する危険に対して警鐘を鳴らしていた。
それらに対し、各自治体は定められた期間で検査を適切に行い、異常が検知されたらマニュアルに従って措置を行うことで事故を回避できると考えていた。
ところが、八潮市の破裂した下水道は計画通り5年に1度の検査を行っており、5年以内の再検査を示す「B判定」を受けていた。つまり、「緊急対応の必要なし」との判断を下されていたのだ。
その結果として、今回の事故が発生した。これは、従来の方法では信頼は得られないという危機的状況を示している。日本における全国民が危険と隣り合わせであるという事実を突きつけられたといえるだろう。
早急にインフラ点検の適正を根本から考え直さなければならない事態となっている。
筆者の住んでいる地域が気になったため、柏市上下水道局の下水道工務課に劣化に対する対応状況を聞いてみた。
まず、上水道も下水道も共に地震発生時の継ぎ目が喫緊の課題であるため、その継ぎ目を中心に揺れに強いものに置き換えを行っているとのことだった。
加えて、下水道に関しては常に排水があるため、流れを長時間止める工事は非常に難しいという事情があるそうだ。
排水を止めることができずに救出が難航している八潮市の事故を見ても、下水道に関しては流れを止めることができないというのが様々なボトルネックになっている可能性がある。
それに対して、工事中は別の経路を使って排水を迂回させることが理想だが、元々そういう設計にはなっていない。
そのため、流れを止めずに補強する工事を順次行い、既存のコンクリート製管の内側に塩化ビニール管(以下、塩ビ管)を入れる「管路更生工法」を行うことによって寿命が50年延びる想定だそうだ。
しかし、塩ビ管も永遠ではないため、いつかは新しいものに取り換える必要がある。点検と調査に関しては、複数の業務をまとめて民間企業に委託する「包括的民間委託」を行っており、複数の企業が連携して行っているそうだ。
下水道に関しては常に流れという問題と、汚水から発生する硫化水素ガスという問題があり、人手による対応は非常に難しいという課題を抱えている。
その上、人手不足もあって点検間隔を短くすることは困難だが、柏市では民間の技術を活用して自走式カメラでひび割れや腐食を検査しているそうだ。
このように、自治体によっては先手を打って取り組みを行っている所もあるが、将来を見据えた場合に人手不足と多額の維持費用という観点で、「持続可能性」を意識しなければ、結局は問題の先送りとなり、再びどこかで同じような事故が起きかねない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02927/022500008/#:~:text=%E5%85%AB%E6%BD%AE
【埼玉県・八潮市の道路陥没事故から1カ月】 現場に流れ込む下水量は毎秒4トンと膨大、トラックの男性運転手の捜索見通し立たず
https://talk.jp/boards/newsplus/1740705018
直せないよ
全部崩れてる
順番にインフラが止まるだけだな
そういうリスク管理を想定した設計にしろよ
その責任を負えよ
ありがたや〜
毎年放置
なんにも検査も修理もやってない感じだな
カネも予算も消えてどこか地下を流れているようだ
さらに、水道事業で働く人々の高齢化も問題を加速させ、日本の水道インフラ維持に深刻な影響を及ぼしています。
https://www.metro-ec.co.jp/blog/240326/
これ先にやれよ
勿論、水道料金値上げは許さない
経年劣化わかってるのに水道料金取りながら後回しにしてきた行政の責任でしょ
もう福島第一とか三宅島とかなみに避難命令出して工事するしかないかねえ
どうなんだろう?
> 勿論、水道料金値上げは許さない
じゃあ埼玉県だけ税金を上げてそこから金を入れる事になるけど構わないか?w
美しい日本に戻る
老朽化する事なんか最初から度外視。
なんなら原発もずっとそんな感じできたからいまだに廃炉の具体的なロードマップ出せずに商用炉の廃炉は1つも実現していない。
本来とっくに耐用年数超えてるのが増え続けてるのにな。
だって流すのは水じゃなくて固体なんだもん
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
クルドとか言ってる場合じゃねーよ
埼玉知事
崖崩れはあたりまえにありそうだが
だから、水道みたいにループになってない
幹を2本にすると2倍費用が必要だし、今更無理じゃん
ホースをマンホールにぶち込んでポンプ1台でくみ上げ出来る程度ならなんとでもなるだろう。
これは思う・・・2回目3回目の管更生工法なんてあるんだろか
最初に太めに作って年数経ってやばそうな箇所にひと回り細い管をはめていくってのはどうだ?w