【日本のガラケー】なぜ「iPhone登場以前のスマホ市場」に進出できなかったのか?アーカイブ最終更新 2025/03/04 17:571.ハッサン ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼90年代~00年代に、日本のガラケーを利用しつつ『Blackberry』に代表されるiPhone以前のスマートフォンに触ったこともある方は多いのでは?そしてガラケーと『Blackberry』の両方を利用したことがある場合、00年代当時「日本のガラケーはアメリカのスマートフォンよりも優れているのでは?」と感じた方も多いはず。90年代~00年代の日本の携帯電話網と端末の品質は世界的に見ても非常に高いレベルで成熟していました。その代表格はやはり『iモード』でしょう。これらのサービスを仮に海外に輸出していた場合、iPhone登場以前のスマホ市場で日本の端末とネットワークが猛威を振るった可能性もあるでしょう。では日本のガラケーはなぜ「iPhone登場以前のスマホ市場」に進出できなかったのでしょうか?詳しく見ていきましょう。iPhone登場以前の「スマホ」についてそもそもiPhone登場以前のスマホ市場の記憶が薄れている方も中にはいるでしょう。まずiPhone の登場以前、アメリカでは「スマートフォン」という言葉は、アルファベットのキーボードがある電話端末を指していました。Palm TreoやBlackBerryがその代表例です。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd8f1b85f9a92568a6e413aade127e47ba3c344b2025/03/01 16:57:325146すべて|最新の50件2.名無しさんr1DfeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼BlackBerry懐かしいな2025/03/01 16:58:243.名無しさんpXDTZ(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼docomoが、天下を握って携帯電話の説明書を分厚くすることを要求していたから。スマホにドコモと入れさせてようとしていたから。ちなみにiPhoneにもドコモと入れさせようとしていたので発売できなかったらしいドコモもauも極端にiPhoneを切らしていた。ディスるcmもやっていた。俺は一生忘れないw2025/03/01 16:59:3624.名無しさんpXDTZ(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3ドコモもauも極端にiPhoneを嫌っていた2025/03/01 17:01:1945.名無しさんpXDTZ(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4ちなみに俺が使っている。携帯は昔はソフトバンクだったけど、今はドコモだけどね。2025/03/01 17:02:086.名無しさんDGHR8(1/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼個人的には静電方式タッチパネルが採用されたからかな。WindowsCE時代の導電膜式タッチパネルはいまでもどうも好きになれん。ちなみにスマートフォンの定義は「アプリがインストールできる携帯電話」だと思ったんだが。いつの間に変わったんだ?2025/03/01 17:03:3027.名無しさんriZoL(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すでに 技術者の総リストラが行われていたから、東芝があんな風になったのもそういう理由世界一のガラケー 作ってた技術者はどこに行ったんだって?調べてみ、笑えるから2025/03/01 17:05:2028.名無しさんKZYbC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4そりゃAppleの下請けみたいな契約条件だとな2025/03/01 17:05:339.名無しさんpXDTZ(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7技術者はサムスンとか中国に行っちゃったんじゃなかったっけ?2025/03/01 17:06:07110.名無しさんriZoL(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6スマートフォンっていうのは 従来に存在していなかった 高性能電話の総称だから 、明確な定義はないぞアプリは、ガラケー どころか PHS にもあったくらいだし2025/03/01 17:06:2711.sages7ZK8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼物理ボタンがめんどくさいんよ間違い打ちだらけでイライラマックス2025/03/01 17:06:32112.名無しさんDGHR8(2/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7さて?ノキアもエリクソンもモトローラも原型をとどめてないよw2025/03/01 17:06:57113.名無しさんOCFLu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今でもほとんどの人は電話とチャットが出来ればなんでもいいんじゃないか2025/03/01 17:07:1114.名無しさんriZoL(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9そうそう、他にも中国や韓国がやたらと 高性能なアルカリ電池 作ってて大爆笑してたなw2025/03/01 17:07:1715.名無しさんRKN5yコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Windows Mobileが指タッチに対応してればねえ2025/03/01 17:07:33116.名無しさんriZoL(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12ノキアは知らんけど、ノキア懐かしいな 、大昔営業に会ったことあるぞ、スマートフォンが出るはるか前の前だ2025/03/01 17:09:0917.名無しさんxP2xDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クロッシイとシロッシイ2025/03/01 17:09:4318.名無しさんZTDpRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1ソニーのclieもあったでよ!2025/03/01 17:12:0219.名無しさんDGHR8(3/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15静電方式タッチパネルはジョブズがこだわったところで、それ以前は見向きもされなかった。>2007 年にスティーブ ジョブズが大勢の記者の前のステージに立って、「スタイラスが欲しい人は誰ですか? …うん!」。 Apple はタッチ スクリーンを開発した最初の会社ではありませんが、実際に携帯電話で機能するようにした最初の会社です。.2025/03/01 17:12:2820.名無しさんzcRbpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼総務省利権2025/03/01 17:12:5621.名無しさんyvT2ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼理由はガラパゴスって名前に入ってるのに知ったか出来る神経2025/03/01 17:13:4022.名無しさんJ7QHv(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼品質が悪いからだよゴミ見てえなアプリ山盛りで操作も最悪でよくあんなひでえもん使ってたわ2025/03/01 17:16:0823.名無しさんpaivqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボタンをポチポチに馴染んでたからスマホ出たての頃は画面をタッチするとか抵抗あったな2025/03/01 17:17:0124.名無しさんKZYbC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひろゆきのiPhone批評コピペがくるぞw2025/03/01 17:17:5925.名無しさんCdyU8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アプリがクソで今のiPhone比べても高い本体代が利用料金に転嫁されるモデルだったからな2025/03/01 17:20:58126.名無しさん7gEvTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつまでもアホみたいないらんアプリ入れてクッソ重くて、おまけにバッテリーは持たないし、バチミミズになるしでマジでドロは使えんかった。iPhoneも最初から売れてたわけじゃない。3か4からだろ。2025/03/01 17:25:1827.名無しさんDGHR8(4/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25上でも書いたけどガラケーはアプリをインストールできる方が珍しい。ノキアの一部機種ではアドビ謹製のアクロバットリーダーをインストールできるフィーチャーホンがあったけど。当然画面がちっちゃ過ぎて実用には程遠かった(´・ω・`)ショボーン2025/03/01 17:25:2428.名無しさんiasCJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DOCOMOがチョンと手を組んだのがすべての間違いの始まり2025/03/01 17:26:5629.名無しさんQb40kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パカパカできるのがいいじゃない2025/03/01 17:28:0830.名無しさんIyrNTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1i-modoとか狭い世界で満足してるからだよ2025/03/01 17:32:1931.名無しさんnUFOa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エリート文系経営陣の失敗日本は何回も繰り返す2025/03/01 17:34:5332.名無しさんJ7QHv(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼uiの重要性はWindowsが出た時点で認知されてたんだけどな日本企業は何一つやんなかった90年代には既に組織が錆びて腐って動かなくなってたんだな2025/03/01 17:37:3733.名無しさん7FmIKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あんな小さなキーボード正確に打つなんてできませんよ!北の海がソロバンはじくようなものです!2025/03/01 17:39:2034.名無しさんy4EXn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ザウルスとかあったろパームPCって呼ばれてたな2025/03/01 17:40:19135.名無しさんlYEsHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おまえら、相変わらず昔の事は饒舌だな2025/03/01 17:41:27136.名無しさんy4EXn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じいさんばっかだから2025/03/01 17:41:5937.名無しさんaRe6QコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本スゴイが原因iPhone?ダサすぎ誰が使うの?日本のガラケーは世界一って言ってる時に中国はweChatを使いだしてたからなだから日本スゴイで現状維持させ衰退させろと反日が日本スゴイをする2025/03/01 17:44:28138.名無しさんOTCATコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラパゴス諸島2025/03/01 17:45:0839.名無しさんDGHR8(5/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35そりゃスマートフォンをキーボードがある携帯電話と定義する浅いヤツがいるからだよ。CEの時代からソフトウェアキーボードもハードウエアのキーボードもあった。2025/03/01 17:50:2140.名無しさんRCSatコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんかiポン8貰ったら修理してーなら林檎商店行けって言われて萎えた2025/03/01 17:51:4741.名無しさんpJ778コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34昔のモバイルOS一緒くたにすんなw2025/03/01 17:54:5642.名無しさんEOjLY(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Apple Storeのようなアイデアが日本人にはなかったから2025/03/01 17:59:5043.名無しさんEOjLY(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iphoneとかipadの原型は既に日本にもあったそれを80年代後半から90年代にかけてでんでんタウンをちょくちょくウロウロして来日していたジョブズにパクられた。でもジョブズの凄いところはアップル🍎ストアの概念によるところが大きい。あの時代に、あの考えに突き抜けられたのは、それがジョブズだからに他ならない。2025/03/01 18:02:4044.名無しさんQRlx5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁdocomoみたいなモバイルキャリアが規格を決め、メーカーはそれに沿った商品しか作れなかったからな。仮に世界中で使えるスマホを作っても、日本では使えなかった。あとiPhoneみたいな商品を作るのに一番近い日本企業がSONYだったがもし今のスマホみたいな商品が出るとWALKMAN Handycam Cyber-shot PlayStation VAIO とか既存の商品が売れなくなるか、多大な影響が出るしあとスマホみたいなマルチタスクな商品が出ると、各コンテンツをコピーしやすくなり何処かで著作権の侵害の事案がポコポコ出ることも考えられて映画 音楽 ゲームなど著作権ビジネスも伸ばしてたSONYは、そんな自分の首を絞める世界に敢えて足を突っ込みたくなかったんだろな。2025/03/01 18:02:5845.名無しさんEOjLY(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼FUJITSUは、iPadの商標登録を無償で敬意を表してアップル🍎に譲ったんだよね。2025/03/01 18:04:30146.名無しさんDGHR8(6/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45その割には「クアデルノ」を平気で使ってる(´・ω・`)ショボーン2025/03/01 18:06:1447.名無しさんKLk21コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もともとやる気がなかった、既存の外国製OSとJAVAの上でアプリつくっていただけ。「ガラケ」の仕様の携帯もクアルコムのサポートギレで終わった。それだけのこと。ヌルヌルインターフェースとスマホに必要なアプリ環境とクラウドサービスの提供、ハード、ソフト、サービス。デスクトップPCでもスマホでもタブレットでも、最先端のサービス。ムリゲ。やるとするなら、アプリなど必要としない堅牢な通信端末をお安く、提供する。アレ、ガラケじゃん。ガラケ需要あるとおもうけどな。日本ではキャリアが端末の供給を管理してるしな。新品は安くても3万円。高ければ10万以上。ガラケは目ざわりになったということで、自ら封印したのだとおもう。クアルコムのサポートが終わったのでとか言い訳してるが、できないわけないんだわ。2025/03/01 18:06:5348.名無しさんLkegPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多くの国の人が個人でもアプリを開発・配布できるプラットフォームを提供できなかったからじゃないiPhoneにしても、Appストア提供開始のiPhone 3Gから一気に広まった印象あるし2025/03/01 18:10:5249.名無しさんLOI7wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外は、無料wifi に定額回線が主だった。日本はパケット課金なので、なるべくデータ量が少ない通信が主で、docomoのdモードは低パケットに特化していた。2025/03/01 18:12:2750.名無しさんJ7QHv(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会社携帯が未だにガラケーでなその理由も含めてなんで日本企業がこうなのか考えてみたが一言で表せば老人の国なんだわ変化する意味がわかんねえし変化を憎悪してるずっとソ連崩壊の時のまま止まってんの2025/03/01 18:23:5951.名無しさんFKSdcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺にとってジョブスが初代iPhoneをプレゼンした時の衝撃は凄かったその技術は元々あったとかそういうウンチクは知らんがあれほど「欲しい」と思った商品は後にも先にも無い2025/03/01 18:24:4652.名無しさんQ6K50(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iモードはコンテンツ囲い込んだからだろオープンにするところとクローズにするところみたいな発想がなかったからじゃねインターネットしてなかったから負けたんだろ2025/03/01 18:27:32153.名無しさんzrX1JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アラームを使うならガラホ2025/03/01 18:30:5754.名無しさんDGHR8(7/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>52そーすっかね。iTunesは昔は相当にかったるい。てかあれこそ囲い込みじゃなかったのかね。2025/03/01 18:31:2355.名無しさんQ6K50(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジョブズの戦略はインターネットとリアルな空間のハブとしてスマホ作った広がり続けるネット空間の新たな市場のすべての富がネットとリアルをつなぐプラットフォームに集中することを見抜いていたジョブズはそれをスマホでやったからガラケーと根本的に違うでしょ2025/03/01 18:33:3656.名無しさんFVz7H(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼docomoがiPhone取り扱うようになったからだろ2025/03/01 18:33:4557.名無しさんnUFOa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なぜこの程度の連中に負けたのか?↓ニューヨーク駐在員報告 【 2002年7月号 】https://home.jeita.or.jp/is/committee/infopolicy/f-office/newyork0207/newyork0207.htmlさらに余談になるが、最近はニューヨークのマンハッタンでは、道を歩いていてもバスに乗っていても、携帯電話でしゃべっている人を本当によく見かけるようになった。("着メロ"も色々なものが出てきている。)ただ、日本人のように黙って親指を動かしているのではなく、バスの中でも他人に構わず大声でしゃべる人が多いので、結構うるさい。これが「ニューヨーカー気質」なのであろうか。アメリカ人に携帯メールが普及しないのは、親指が大きいとかではなく、大人しくしていられないからではないかなどと思ってしまう。2025/03/01 18:34:11158.名無しさんDGHR8(8/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>57そうでもないようだぞ。>2009年に大統領に就任した後は、セキュリティー強化を加えるなどの改造したBlackBerryを持たされていたようだ。 オバマ氏のようにBlackBerryを手放したくないビジネスユーザーを指して「BlackBerry中毒」と言われていた。2023/10/152025/03/01 18:36:39159.名無しさんQ6K50(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今はネットビジネスやるうえでハブとなる領域に情報も富も集中するなんて当たり前になってるけどスマホ発売当時からそういう戦略でやってたし戦略的にものすごい差があると思うよアメリカが新たに生まれたインターネット空間の市場丸ごと持っていったあと日本にその発想があったとしてもスピードで負けてたと思うよアメリカのIT企業の成長を裏で支えてたのがとんでもない額を一気に投資しちゃう金融の力も大きいからな2025/03/01 18:38:44160.名無しさんxgZozコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Q.なぜ進出できなかったか?A.無能だから2025/03/01 18:38:5461.名無しさんnSLmIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の企業は終身雇用とかあるから思いきった舵が切れないのが全ての原因2025/03/01 18:41:1362.名無しさんQ6K50(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼GAFAとかのやってることって結局顧客リスト集めでしょ多くの人口のハブとなることでさらに影響力とパワーが増すネットワーク効果という新たな競争軸の争いに気づけてた経営者日本にいたとは思えないなモノ作って売るという高度成長期の成功体験が大きすぎるから2025/03/01 18:41:5463.名無しさんDGHR8(9/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59(´-`).。oO(まぁ発想はあってもアレですよね)>千里眼(せんりがん)は、早稲田大学村岡研究室の学生であった田村健人が1994年11月に立ち上げたロボット型のインターネット検索エンジンの名称。日本初のJPドメインの検索エンジンである。2025/03/01 18:42:4464.名無しさんbQFtIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人に愛されたガラケー2025/03/01 18:52:3065.名無しさんdEzxOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58同じ「ニューヨーク駐在員報告【 2002年7月号 】」だが欧州やアジアにおける携帯電話の普及や日本におけるi-modeの成功を受けて、世界的にワイヤレス・インターネット・アクセスの将来性に対する期待が高まっている。しかし、皆様御承知の通り、米国の携帯電話は日欧に大きく遅れていると言われており、今年2月にVerizon Wirelessが開始した第3世代(2.5世代?)の高速通信サービス(cdma2000 1XRTT)や4月にAT&T Wirelessが開始した米国版i-modeである「mMode」についても、先行きについては現状では慎重な見方が強いと言えるであろう。2025/03/01 18:52:4066.名無しさんmodzKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1999年にパイオニアが全面液晶タッチパネルのPHSを出しているんだ、、、ただそれはスマホにならなかった2025/03/01 19:05:43167.名無しさんIyBnhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカにぶっ飛ばさるからだろ聞いてやるなよ可哀想だから2025/03/01 19:21:0568.名無しさんr7WJaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャップはしょーもない自分のプライドが最優先だからな見境なし2025/03/01 19:24:4169.名無しさんqJa4u(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11それブラインドタッチができてない奴の言い訳実際はタッチスクリーンのほうが誤押しや不発が多い俺の親指だと何故か押されない2025/03/01 19:26:0470.名無しさん806VRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼internetはタダなのにガラケーサイトて儲けようとした業界が悪い2025/03/01 19:30:4271.名無しさんqJa4u(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼初期iPhoneはクソオブクソだったからな電話帳でスクロールさせようとしたらタップ扱いになって確認もなしに誤電話発信されたりあの仕組みでOK出した責任者はクビにするべき2025/03/01 19:30:4372.名無しさんCKyIKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウィルコムのキーボード付いてたあれは面白かった2025/03/01 19:32:1773.名無しさんx7DwiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シャープのザウルスにキーボードなしのタイプがあったけど iPhoneの直観的な操作性には程遠かった2025/03/01 19:37:1274.名無しさんYdYFxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あの頃はタッチパネルの反応が腹立つレベルだったからキースイッチがよかったけど、今はもうさすがにポチポチは無理だわ2025/03/01 19:40:2975.名無しさんZc0rQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わりとどうでもいい2025/03/01 19:43:3676.名無しさんOCFLu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まともなアプリの一つも作れない現状を見れば元々たいしたことは無かった2025/03/01 20:01:2677.名無しさんvuecWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66パイオニア オンキヨーこの頃は熱かったよな2025/03/01 20:15:2278.名無しさんFVz7H(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼個性的な機種も沢山あったけどwebサービスとかが充実してきたら見た目はどれも似たようなものになったな2025/03/01 20:35:4379.名無しさんsSve6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「スマホなんか売れない」で有名になった2ちゃん2025/03/01 20:43:3080.名無しさんRaba9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たいていは、松下電器産業(Panasonic)が発展の障害だった。という気がする。2025/03/01 20:43:3681.名無しさんhxthjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6初代iPhoneはアプリをインストール出来ない2025/03/01 20:54:0082.名無しさんIO5ovコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1① 通信事業者の横並び経営(戦略)と経営陣の内向き志向 ( ↑ が1番大きな理由、日本はこの呪いから逃れられない)② iモード、Ezweb、 Jskyでの普及(成功体験)③ (相当前から)日本企業を警戒してきた欧米に対する危機 意識の低さ(グローバルスタンダードを日本には譲らない)④ 当時の携帯電話のサイズが日本人の手にはちょうど良い サイズだった2025/03/01 21:08:5983.名無しさんk7a4cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当時日本ではスマホよりガラケーのが出来ることが多かったのが原因なんじゃね?2025/03/01 21:21:0684.名無しさんaRbAjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼W-ZERO3は良かったけれどな。2025/03/01 21:37:3985.名無しさん4r82LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼docomoが頑なにロゴを入れるよう要求し続けて出せなくて、auは折れて出した。ただSoftBank一択だった時代ならiTunesカード30%引きとかやってくれてて、au参戦して20%台になって、docomoが出すようになったら5%とかほぼほぼ割引セールやらなくなった。auの時は選択肢増えて良かったけどdocomoなんか参戦しない方が良かったと個人的には思う。SoftBankかauあれば良いし。つか当時の為替レートでApp Storeも最低価格が$0.99だと日本では85円なんて時もあったね。2025/03/01 21:50:2486.名無しさんuDxHMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネットにつながない・家族間だけ・パソコンあるなら、ガラケ型のスマホ出すよりガラケのほうが優秀過ぎる電池パックで交換できるため電池寿命だけで買い替えする必要がなく、OS独自だから外部からの侵入はほぼ防止できて、OSの書き換えが不要だから定期的に機種変更しなくて済むし、ネットアプリがほとんど入れられないし、画面が小さいから子供が手荒く使っても安心(折りたたみ型はバーターになるが)動画撮影・録音、それらの再生・表示など、カーナビとして使わない限りは一通り機能が備わっているほとんど通信できないから、基本料金も無料通話分入れて安いしスマホが入門機状態になっている点は皮肉2025/03/01 22:10:3987.名無しさんhlHZRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホよりガラケーの方が使いやすいのに何で消えるんだよ2025/03/01 22:12:3288.名無しさん6zoWH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iphoneが出た時、シャープから出したザウルスみたいと思った2025/03/01 22:25:2889.名無しさんzTbMrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iPhone出たときドコモが新種のi-modeの何かを出したんかと思ったな2025/03/01 22:28:2890.名無しさんIkdNWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今頃言ってもなぁ2025/03/01 22:33:5691.名無しさんHxPdF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界初のスマホはシャープのM3だがな、そんな弁当箱耳に当てるのって笑われそうだつたがロンドンで使ってたらさすが日本製と驚かれた。2025/03/01 22:37:0792.名無しさんS88BkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼PHS…パーティ、編成、システム…うっあたまが…2025/03/01 22:40:4093.名無しさんHxPdF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シャープのW-M3だつたかな、忘れるほど昔の話2025/03/01 22:41:0194.名無しさんat5AJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イーモバイル時代くらいまではシャープがPDA出しまくってたけどファミコンエミュとか違法コピーの美少女アニメ見るとかろくな使われ方してなかった印象wiPhoneが普及したのはiTunesとiOSの連携の勝利だったと思う2025/03/01 22:53:32195.名無しさんfAsQkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当時のことを知らない子どもとは前提となる話が噛み合わないからな2025/03/01 22:57:5996.名無しさんDA0yrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワンセグ搭載スマホ使ってたけどNHKの受信料問題で一気に廃れて国産スマホが終了2025/03/01 23:03:2997.名無しさんpBrX3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94ipodだよなウォークマンが敗れ去った2025/03/01 23:22:4698.名無しさん6zoWH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iphone出る前にipod touch 出していて、wifiでやってた。それにキャリアによるモバイル通信機能持たせたのがiphoneオレはipod touchとガラケーで十分とiphoneは買わなかったipod touchはポケットWi-Fiを使い、安く買えたしipod touchが終了するまで、ipod touchとガラケーの組合わせガラケーはドコモだったから、ドコモからiphone 出たから買おうかな?と思ったけど、なかなか出ないプラン高いからとナンポタしながら0円ガラケー端末を貰い渡り歩きガラケー端末を買った事無かったipod touchがバッテリーヘタってきたから、楽天にナンポタしてAndroidスマホを貰い、初めてスマホ使ったipod touchでやってた事と変わらないから、スマホにはすぐ慣れたFeliCa出来ないからiphoneがイイとは思わなかったなあ2025/03/01 23:39:5099.名無しさんUMfAPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼売れると分かっていても作らない事があるからなウォークマンにsim刺さるようにするとか2025/03/01 23:44:35100.名無しさんwRCxIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頑なに赤外線通信がーって言ってた人達は今どうしてるのかな2025/03/01 23:51:42101.名無しさんT9Vqm(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界見ておらず日本だけ見てたからそれでも儲かった結果論一時の富より長期的視点で動くべきだった何だよiモードとかイージーウェブとかのクソネット今使えねーもん出すな2025/03/02 00:14:432102.名無しさんfWPbyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パソコンでネットやってたらIモードとかクソ過ぎて使う気しなかったな2025/03/02 00:32:41103.名無しさんZqgku(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケーの意味は日本独自の二つ折り携帯 とても便利だけど 繊細な技術が無いから ガラパゴス諸島という独自の進化した動物が居る島を示して2025/03/02 00:41:341104.名無しさんZqgku(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4SHARPのガラケーが好き 仕方無くスマホ2025/03/02 00:42:43105.名無しさん0emtj(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101> 世界見ておらず日本だけ見てたから当時の経営者がねいや、ソン君もチャンスはあったね2025/03/02 00:51:091106.名無しさんCr5QrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103悲惨だよな、ガラケーの末路中国以外を除き世界中で見向きされなくなったEVが、まさしくガラパゴス自動車として後を追っているよな2025/03/02 00:54:58107.名無しさんT9Vqm(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105すまん、当時の経営者と付け足すの忘れた今の経営者は当時より全然国外市場も考慮してる上手くいってるかは別でチャレンジし続けるのは大事2025/03/02 01:24:44108.名無しさんtrz3EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コミュニティそのものが破滅したので連絡する必要がなくなった必要なのは上司の代わり、同僚の代わりとなるAI2025/03/02 04:11:10109.名無しさんFIyEyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37反日が日本スゴイやる必要ないくらい自発的能動的日本スゴイやってただろ!コロナの時に日本ゴミに気がついたようだが、喉元すぎれば何とやら、また日本スゴイに回帰しとる2025/03/02 05:46:14110.名無しさんiXObzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケーとパソコンがあれば十分なんだよな外でパソコンやる意味ないし2025/03/02 08:19:32111.名無しさん0emtj(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼消費者が「日本スゴイ」でも「日本ゴミ」でも衰退とはあんまり関係ないと思う中国の陰謀なんかではなく、紛れもなくエリート文系サラリーマン経営陣の失敗(理系出身もだが)ついでにサラリーマンではないソン君らもたいしたことはなかった技術者はたいして差はないのだろうそもそも必要なら買うのが経営判断2025/03/02 08:26:56112.名無しさんVcuEoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「なぜ」とか考える必要ないだろ単に日本の技術力がなかっただけPCも全滅してるじゃん2025/03/02 08:59:321113.名無しさん0emtj(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112サムスンに技術力あったのか?結果は日本の大敗だが2025/03/02 09:02:59114.名無しさんlnVstコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のガラケーメーカーは、世界に打って出る気概はあったのだろうか?2025/03/02 09:05:59115.名無しさんrwOVGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼乙女回路だっけ2025/03/02 09:44:54116.名無しさんKDDGEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101今でこそ少子化ガー円安ガーGDP世界4位ガーでわめいてるけどガラケー→スマホの移行期ぐらいまでの日本はGDP世界第2位で内需だけ相手にしてれば十分最高益あげられたんだぜあと今でこそ「国内企業age=ネトウヨ」みたいな変なバイアスかかったけどNTTやNECの通信技術の研究レベルはいまだ世界トップクラスなんだが知らんやつ多い2025/03/02 11:08:111117.名無しさんZ741gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホに限らず日本のメーカーって国際進出しようとしないのが多いよな2025/03/02 11:10:33118.名無しさんcQPuiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1 なぜ日本は?ではなく、なぜappleは日本のiモードやブラックベリー、携帯電話機最大手のノキアはをパクらなかったのか?で考察・分析した方が両者の思惑が明確になって理解できるんじゃないかなソニーにもノキアにも作れなかったワケ(2007.01.19)https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20070724/136567/>>1 ちなみに ↑ の記事にも書かれているが、ジョブズはiPhoneの発表と同時に、社名を「Apple Computer Inc.」から「Apple Inc.」に変更した2025/03/02 11:27:05119.名無しさんsvflnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワンセグなんてやってる間にyoutubeの時代になった2025/03/02 11:28:10120.名無しさんk56LiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼元々Appleなんてレコード会社もあったんだからこういう社名変更はしても良いのかと思うわ2025/03/02 11:33:10121.名無しさん6uOfCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は基本、囲い込み戦略だから。オープンソースの世界には飛び込めない。2025/03/02 11:40:31122.名無しさんygknWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドコモっていまだに羊のコンシェルジュはいるの?2025/03/02 12:42:36123.名無しさん1Rd4DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ザウルスに携帯電話機能を搭載しようってアイディアは必ずあったと思うが誰もが一笑に付していたんだろうな。2025/03/02 13:05:08124.名無しさんNTb6SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トロンで自衛隊に日航機撃墜させたからでは2025/03/02 14:07:12125.名無しさんeVIn2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4> >>3> ドコモもauも極端にiPhoneを>> 嫌っていた嫌ってた、つーか独身サービスが一切出来ないのが辛いんだろなiモードはできないし、LISMOはiTunesに手も足も届かないし、2025/03/02 15:51:46126.名無しさんT9Vqm(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116もちろん言ってる事は同意NTTやらの技術は凄いと思うし、馬鹿にする気も毛頭ないだが当時の1ユーザーとしてこんなiモードとかのクソ規格無くなれと思ってた当時経営者としては国内見とけば中期的には心配なかったろうが、人減るの確定してるのに必死でグローバル市場挑戦出来なかったのは頂けないわ2025/03/02 17:56:23127.名無しさんAXTa0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドコモのせい此奴らが諸悪の根源2025/03/02 18:30:41128.名無しさんWeUNtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1正常な競争がないから政府とつるんでる3者が独占リスク追って開発や競争する必要性が全くなかった2025/03/02 18:44:45129.名無しさんrs1wpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼90年台の日本のエレクトロニクスはすでに世界を見据えた戦略は出来てなかった。国内で売れればいいやという感覚だった。2025/03/02 22:43:271130.名無しさん0emtj(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12990年代ならアップルは倒産危機グーグルは弱小サムスンは廉価な製品を作るアジアのメーカー2025/03/02 23:14:32131.名無しさん0emtj(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニー・シャープはなぜアイフォンを作れなかったか?(技術的には作れたとほざく技術屋はいるようだ)なぜアンドロイド作れなかったか?なぜギャラクシー作れなかったか?なぜファーウェイの地位にいないのか?2025/03/02 23:20:211132.名無しさんp6fopコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニーのCLIE(パームOS)があったけどあれはPDAという製品として出してたからなソニーもう少し頑張ってCLIE Phoneとか出してたら少しはアップルと戦えたかもなでもCLIEはキーボードも付いてたからやっぱり負けてただろー2025/03/02 23:20:55133.名無しさん0emtj(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iモード全盛時、ネットに繋がる携帯電話が広く受け入れられる市場に最も近く、次のステップへの大きなアドバンテージを持っていた日本2025/03/02 23:25:18134.名無しさんHSBplコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界初のスマホ、ザウルスを育てられなかったシャープがクソ、電話回線の解放をしなかつたNTTはもっとクソ、iphoneなんてザウルスのパチモンと思ってた2025/03/03 00:24:49135.名無しさんyzcquコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケーなんてLinuxを改造したやつじゃないの?2025/03/03 01:02:26136.名無しさんDgSPUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の携帯業界三大駄目なやつ独自ネットワンセグ独自メール2025/03/03 01:04:35137.名無しさんhuWdwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のメーカーではOSの開発ができない2025/03/03 03:07:501138.名無しさんj5ViWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼語り尽くされた事かとも思うがzaurus はiPhoneに成り得た当時のシャープ経営陣さえバカでなければ…2025/03/03 06:46:46139.名無しさんa85sSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貧弱な電波を前提に端末を考えていたのでデータ量の多いアプリの利用などは全く頭になかったんだよ2025/03/03 07:44:00140.名無しさんb2aLeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>131ソニーがアイフォンを作れなかった理由は知らんが(技術的にはできた)ウォークマンがiPodになれなかった理由はいろんな人が証言してるiTunesに近い発想持ってた人は日本にもたくさんいて例えば小室ブーム末期の小室哲哉は「音楽のネット配信」にすごい積極的で配信プラットフォームの実験に協力してたところがソニーの音楽部門が「それだとCDが売れなくなる、著作権侵害が横行する」と懸念して実用化に待ったをかけたwinnyとかで違法mp3が大きな問題になってた時期にも重なってた「家電屋としてのソニー」と「コンテンツ屋としてのソニー」が社内でせめぎあって結局後者が勝ってソニーiTunes構想は頓挫したそこにiPodとiTunesが出てきて市場かっさらわれた2025/03/03 08:26:10141.名無しさん5Vabo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだ日本人がまともなUIを設計できると妄想してるのか2025/03/04 09:27:09142.名無しさん5Vabo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137OSはできるけどUIができない2025/03/04 09:27:41143.名無しさんTT7xZ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ストリーミングとかを先に全くやれた気がしない肝はそこだから絶対に変な記憶媒体販売2025/03/04 10:51:13144.名無しさんTT7xZ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本質的には 「通信インフラ」「プラットフォーム戦略」「ビジネスモデル」の問題 に集約されます1. 通信インフラの制約とストリーミングの欠如日本のガラケーは キャリア主導の閉じたネットワーク(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)を採用しており、基本的に「キャリアのポータル経由」でしかサービスを提供できませんでしたこの結果:パケット代が高額 だったため、動画や音楽のストリーミング配信は現実的ではなかった回線速度も遅かった(3Gの初期は数百kbps)、YouTubeのような動画サービスは想定されていなかったさらに、ガラケーは 通信とコンテンツを切り離せなかった(例:着うたフルをダウンロード販売するビジネスが主流で、ストリーミングではなく記憶媒体に保存する前提)結果的に、iPhoneのような「Wi-Fi + ストリーミング前提の設計」は生まれなかった---2. プラットフォーム戦略の失敗(独自OSとアプリ市場の欠如)iPhone以前のスマホ市場で成功したのは、Symbian、Windows Mobile、BlackBerry など、世界的な汎用OSを採用した端末だった。しかし、日本のガラケーは:各メーカーが独自OS(NEC、シャープ、富士通、ソニーなど)がバラバラで 統一されたアプリ市場が存在しなかったiモードアプリやFlash Liteのような独自仕様が多く、グローバル展開に向いていなかったスマホのように「自由にアプリを入れられる」設計ではなく、基本的に キャリアが管理する公式コンテンツしか使えなかった結果として、AppleやGoogleのように エコシステムを構築する発想がなく、アプリ市場で戦えなかった---3. ビジネスモデルの問題(ハード販売 vs. サービス収益)日本のガラケー市場は 端末はキャリアが販売し、ユーザーは月額課金でコンテンツを消費する というビジネスモデルだった端末メーカーは キャリアの方針に従うだけ であり、世界市場を見て動く発想がなかったiPhoneは「デバイス+OS+アプリストア+クラウド+課金」のエコシステムを作ったが、日本メーカーは 端末を作ることしか考えていなかったまた、記憶媒体(SDカード、メモリースティックなど)の販売が重要な収益源 だったため、Appleのように「クラウドやストリーミングで完結する」という発想が持てなかった---まとめ:なぜ日本のガラケーは「iPhone以前のスマホ」になれなかったのか?✔ ストリーミングができるインフラや料金プランがなかった(通信とコンテンツを切り離せなかった)✔ 独自OS・独自仕様で世界市場に適応できなかった(アプリエコシステムを作れなかった)✔ ハード販売に依存し、ソフトウェアやプラットフォーム戦略が弱かった(クラウドやストリーミングより記憶媒体販売)結局、iPhoneがやったことは「通信の自由化」「アプリ市場の確立」「クラウド・ストリーミング前提の設計」。日本のガラケーはどれも実現できなかったため、スマホ市場に進出できなかった2025/03/04 10:54:11145.名無しさんn6THZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本がアポーに対抗できたとでも?あの頃はIBMと並んで世界の巨人だった。2025/03/04 15:05:56146.名無しさんTT7xZ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケー時代(1990年代~2000年代前半)、Appleは現在のような世界的な巨人ではなく、一部の市場で強いブランド力を持つニッチな存在でした当時のAppleの状況1. 1990年代の低迷1990年代のAppleは業績不振に苦しんでいましたWindows PCの台頭に押され、Macの市場シェアは低下1997年には経営危機に陥り、スティーブ・ジョブズが復帰2. 2000年代の復活iMac(1998年)、iPod(2001年)の成功でブランド力が回復しかし、PC市場では依然としてWindowsが圧倒的で、Appleは小規模なプレイヤーiTunes Store(2003年)の登場でデジタル音楽市場を牽引携帯市場との関係ガラケー時代(2000年代前半)は、Nokia、Motorola、Samsungなどが携帯市場を支配Appleは携帯電話市場には関与しておらず、主にMacとiPodの会社だった2007年のiPhone登場で、初めて携帯業界に参入し、大きな変革をもたらしたつまり、ガラケー時代のAppleはPC・デジタル音楽業界では影響力があったものの、世界的な巨人とは言い難く、携帯市場では全くの無名でした。iPhoneが登場して初めて、現在のような「世界的なテクノロジーの巨人」となったわけです2025/03/04 17:57:11
【呂布カルマ】 ニュース番組のスポーツ情報に疑問「興味ない人にはマジで関係ないんだよな」「スポーツ情報はスポーツ番組でやればいいのに】ニュース速報+226578.12025/04/04 07:22:49
【フジ問題】芸能プロとの会合に「喜び組でも呼んどけ」→女性社員を「喜び組」と呼ぶ 不参加はボーナスに影響も…フジの体質に驚愕「腐り方がやばい」ニュース速報+448524.32025/04/04 07:23:03
【追加関税】トランプ大統領が “不公平” と強く不満 「日本では自動車の94%が日本製だ、トヨタはアメリカで100万台の外国製の車を販売しているが、日本でゼネラルモーターズの販売はほとんどない」ニュース速報+366432.52025/04/04 07:13:36
そしてガラケーと『Blackberry』の両方を利用したことがある場合、00年代当時「日本のガラケーはアメリカのスマートフォンよりも優れているのでは?」と感じた方も多いはず。
90年代~00年代の日本の携帯電話網と端末の品質は世界的に見ても非常に高いレベルで成熟していました。
その代表格はやはり『iモード』でしょう。
これらのサービスを仮に海外に輸出していた場合、iPhone登場以前のスマホ市場で日本の端末とネットワークが猛威を振るった可能性もあるでしょう。
では日本のガラケーはなぜ「iPhone登場以前のスマホ市場」に進出できなかったのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
iPhone登場以前の「スマホ」について
そもそもiPhone登場以前のスマホ市場の記憶が薄れている方も中にはいるでしょう。
まずiPhone の登場以前、アメリカでは「スマートフォン」という言葉は、アルファベットのキーボードがある電話端末を指していました。
Palm TreoやBlackBerryがその代表例です。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8f1b85f9a92568a6e413aade127e47ba3c344b
スマホにドコモと入れさせてようとしていたから。
ちなみにiPhoneにも
ドコモと入れさせようとしていたので発売できなかった
らしい
ドコモもauも極端にiPhoneを切らしていた。
ディスるcmもやっていた。
俺は一生忘れないw
ドコモもauも極端にiPhoneを
嫌っていた
ちなみに俺が使っている。携帯は昔はソフトバンクだったけど、今はドコモだけどね。
WindowsCE時代の導電膜式タッチパネルはいまでもどうも好きになれん。
ちなみにスマートフォンの定義は「アプリがインストールできる携帯電話」だと思ったんだが。
いつの間に変わったんだ?
世界一のガラケー 作ってた技術者はどこに行ったんだって?
調べてみ、笑えるから
そりゃAppleの下請けみたいな契約条件だとな
技術者はサムスンとか中国に行っちゃったんじゃなかったっけ?
スマートフォンっていうのは 従来に存在していなかった 高性能電話の総称だから 、明確な定義はないぞ
アプリは、ガラケー どころか PHS にもあったくらいだし
間違い打ちだらけでイライラマックス
さて?ノキアもエリクソンもモトローラも原型をとどめてないよw
そうそう、他にも中国や韓国がやたらと 高性能なアルカリ電池 作ってて大爆笑してたなw
ノキアは知らんけど、ノキア懐かしいな 、大昔営業に会ったことあるぞ、スマートフォンが出るはるか前の前だ
ソニーのclieもあったでよ!
静電方式タッチパネルはジョブズがこだわったところで、
それ以前は見向きもされなかった。
>2007 年にスティーブ ジョブズが大勢の記者の前のステージ
に立って、「スタイラスが欲しい人は誰ですか? …うん!」。 Apple
はタッチ スクリーンを開発した最初の会社ではありませんが、実際
に携帯電話で機能するようにした最初の会社です。.
ゴミ見てえなアプリ山盛りで操作も最悪で
よくあんなひでえもん使ってたわ
スマホ出たての頃は画面をタッチするとか抵抗あったな
クッソ重くて、おまけにバッテリーは
持たないし、バチミミズになるしで
マジでドロは使えんかった。
iPhoneも最初から売れてたわけじゃない。
3か4からだろ。
上でも書いたけどガラケーはアプリをインストールできる方が珍しい。
ノキアの一部機種ではアドビ謹製のアクロバットリーダーをインストールできるフィーチャーホンがあったけど。
当然画面がちっちゃ過ぎて実用には程遠かった(´・ω・`)ショボーン
i-modoとか狭い世界で満足してるからだよ
日本は何回も繰り返す
日本企業は何一つやんなかった
90年代には既に組織が錆びて腐って動かなくなってたんだな
北の海がソロバンはじくようなものです!
パームPCって呼ばれてたな
iPhone?ダサすぎ誰が使うの?
日本のガラケーは世界一って言ってる時に中国はweChatを使いだしてたからな
だから日本スゴイで現状維持させ衰退させろと反日が日本スゴイをする
そりゃスマートフォンをキーボードがある携帯電話と定義する浅いヤツがいるからだよ。
CEの時代からソフトウェアキーボードもハードウエアのキーボードもあった。
昔のモバイルOS一緒くたにすんなw
それを80年代後半から90年代にかけて
でんでんタウンをちょくちょくウロウロして
来日していたジョブズにパクられた。
でもジョブズの凄いところはアップル🍎ストアの概念によるところが大きい。あの時代に、あの考えに突き抜けられたのは、それがジョブズだからに他ならない。
仮に世界中で使えるスマホを作っても、日本では使えなかった。
あとiPhoneみたいな商品を作るのに一番近い日本企業がSONYだったが
もし今のスマホみたいな商品が出ると
WALKMAN Handycam Cyber-shot PlayStation VAIO とか既存の商品が売れなくなるか、多大な影響が出るし
あとスマホみたいなマルチタスクな商品が出ると、各コンテンツをコピーしやすくなり何処かで著作権の侵害の事案がポコポコ出ることも考えられて
映画 音楽 ゲームなど著作権ビジネスも伸ばしてたSONYは、そんな自分の首を絞める世界に敢えて足を突っ込みたくなかったんだろな。
その割には「クアデルノ」を平気で使ってる(´・ω・`)ショボーン
「ガラケ」の仕様の携帯もクアルコムのサポートギレで終わった。それだけのこと。
ヌルヌルインターフェースとスマホに必要なアプリ環境とクラウドサービスの提供、
ハード、ソフト、サービス。デスクトップPCでもスマホでもタブレットでも、最先端のサービス。ムリゲ。
やるとするなら、アプリなど必要としない堅牢な通信端末をお安く、提供する。
アレ、ガラケじゃん。ガラケ需要あるとおもうけどな。
日本ではキャリアが端末の供給を管理してるしな。新品は安くても3万円。高ければ10万以上。
ガラケは目ざわりになったということで、自ら封印したのだとおもう。
クアルコムのサポートが終わったのでとか言い訳してるが、できないわけないんだわ。
iPhoneにしても、Appストア提供開始のiPhone 3Gから一気に広まった印象あるし
日本はパケット課金なので、なるべくデータ量が少ない
通信が主で、docomoのdモードは低パケットに
特化していた。
その理由も含めて
なんで日本企業がこうなのか考えてみたが
一言で表せば老人の国なんだわ
変化する意味がわかんねえし変化を憎悪してる
ずっとソ連崩壊の時のまま止まってんの
その技術は元々あったとかそういうウンチクは知らんがあれほど「欲しい」と思った商品は後にも先にも無い
オープンにするところとクローズにするところみたいな発想がなかったからじゃね
インターネットしてなかったから負けたんだろ
そーすっかね。
iTunesは昔は相当にかったるい。
てかあれこそ囲い込みじゃなかったのかね。
広がり続けるネット空間の新たな市場のすべての富がネットとリアルをつなぐプラットフォームに集中することを見抜いていた
ジョブズはそれをスマホでやったからガラケーと根本的に違うでしょ
↓
ニューヨーク駐在員報告 【 2002年7月号 】
https://home.jeita.or.jp/is/committee/infopolicy/f-office/newyork0207/newyork0207.html
さらに余談になるが、最近はニューヨークのマンハッタンでは、道を歩いていてもバスに乗っていても、携帯電話でしゃべっている人を本当によく見かけるようになった。("着メロ"も色々なものが出てきている。)ただ、日本人のように黙って親指を動かしているのではなく、バスの中でも他人に構わず大声でしゃべる人が多いので、結構うるさい。これが「ニューヨーカー気質」なのであろうか。アメリカ人に携帯メールが普及しないのは、親指が大きいとかではなく、大人しくしていられないからではないかなどと思ってしまう。
そうでもないようだぞ。
>2009年に大統領に就任した後は、セキュリティー強化を加えるなどの改造
したBlackBerryを持たされていたようだ。 オバマ氏のようにBlackBerry
を手放したくないビジネスユーザーを指して「BlackBerry中毒」と言われて
いた。2023/10/15
情報も富も集中するなんて当たり前になってるけど
スマホ発売当時からそういう戦略でやってたし
戦略的にものすごい差があると思うよ
アメリカが新たに生まれたインターネット空間の市場丸ごと持っていった
あと日本にその発想があったとしてもスピードで負けてたと思うよ
アメリカのIT企業の成長を裏で支えてたのがとんでもない額を一気に投資しちゃう金融の力も大きいからな
A.無能だから
思いきった舵が切れないのが全ての原因
多くの人口のハブとなることでさらに影響力とパワーが増す
ネットワーク効果という新たな競争軸の争いに気づけてた経営者日本にいたとは思えないな
モノ作って売るという高度成長期の成功体験が大きすぎるから
(´-`).。oO(まぁ発想はあってもアレですよね)
>千里眼(せんりがん)は、早稲田大学村岡研究室の学生であった田村健人が
1994年11月に立ち上げたロボット型のインターネット検索エンジンの名称。
日本初のJPドメインの検索エンジンである。
同じ「ニューヨーク駐在員報告【 2002年7月号 】」だが
欧州やアジアにおける携帯電話の普及や日本におけるi-modeの成功を受けて、世界的にワイヤレス・インターネット・アクセスの将来性に対する期待が高まっている。しかし、皆様御承知の通り、米国の携帯電話は日欧に大きく遅れていると言われており、今年2月にVerizon Wirelessが開始した第3世代(2.5世代?)の高速通信サービス(cdma2000 1XRTT)や4月にAT&T Wirelessが開始した米国版i-modeである「mMode」についても、先行きについては現状では慎重な見方が強いと言えるであろう。
聞いてやるなよ可哀想だから
見境なし
それブラインドタッチができてない奴の言い訳
実際はタッチスクリーンのほうが誤押しや不発が多い
俺の親指だと何故か押されない
電話帳でスクロールさせようとしたらタップ扱いになって確認もなしに誤電話発信されたり
あの仕組みでOK出した責任者はクビにするべき
パイオニア オンキヨー
この頃は熱かったよな
松下電器産業(Panasonic)が発展の障害だった。
という気がする。
初代iPhoneはアプリをインストール出来ない
① 通信事業者の横並び経営(戦略)と経営陣の内向き志向
( ↑ が1番大きな理由、日本はこの呪いから逃れられない)
② iモード、Ezweb、 Jskyでの普及(成功体験)
③ (相当前から)日本企業を警戒してきた欧米に対する危機
意識の低さ(グローバルスタンダードを日本には譲らない)
④ 当時の携帯電話のサイズが日本人の手にはちょうど良い
サイズだった
ただSoftBank一択だった時代ならiTunesカード30%引きとかやってくれてて、au参戦して20%台になって、docomoが出すようになったら5%とかほぼほぼ割引セールやらなくなった。auの時は選択肢増えて良かったけどdocomoなんか参戦しない方が良かったと個人的には思う。SoftBankかauあれば良いし。つか当時の為替レートでApp Storeも最低価格が$0.99だと日本では85円なんて時もあったね。
ガラケ型のスマホ出すよりガラケのほうが優秀過ぎる
電池パックで交換できるため電池寿命だけで買い替えする必要がなく、
OS独自だから外部からの侵入はほぼ防止できて、
OSの書き換えが不要だから定期的に機種変更しなくて済むし、
ネットアプリがほとんど入れられないし、画面が小さいから子供が手荒く使っても安心(折りたたみ型はバーターになるが)
動画撮影・録音、それらの再生・表示など、カーナビとして使わない限りは一通り機能が備わっている
ほとんど通信できないから、基本料金も無料通話分入れて安いし
スマホが入門機状態になっている点は皮肉
ファミコンエミュとか違法コピーの美少女アニメ見るとか
ろくな使われ方してなかった印象w
iPhoneが普及したのはiTunesとiOSの連携の勝利だったと思う
前提となる話が噛み合わないからな
ipodだよな
ウォークマンが敗れ去った
オレはipod touchとガラケーで十分とiphoneは買わなかった
ipod touchはポケットWi-Fiを使い、安く買えたし
ipod touchが終了するまで、ipod touchとガラケーの組合わせ
ガラケーはドコモだったから、ドコモからiphone 出たから買おうかな?と思ったけど、なかなか出ない
プラン高いからとナンポタしながら0円ガラケー端末を貰い渡り歩きガラケー端末を買った事無かった
ipod touchがバッテリーヘタってきたから、楽天にナンポタしてAndroidスマホを貰い、初めてスマホ使った
ipod touchでやってた事と変わらないから、スマホにはすぐ慣れた
FeliCa出来ないからiphoneがイイとは思わなかったなあ
ウォークマンにsim刺さるようにするとか
それでも儲かった
結果論一時の富より長期的視点で動くべきだった
何だよiモードとかイージーウェブとかのクソネット
今使えねーもん出すな
ガラパゴス諸島という独自の進化した動物が居る島を示して
SHARPのガラケーが好き 仕方無くスマホ
> 世界見ておらず日本だけ見てたから
当時の経営者がね
いや、ソン君もチャンスはあったね
悲惨だよな、ガラケーの末路
中国以外を除き世界中で見向きされなくなったEVが、まさしくガラパゴス自動車として後を追っているよな
すまん、当時の経営者と付け足すの忘れた
今の経営者は当時より全然国外市場も考慮してる
上手くいってるかは別でチャレンジし続けるのは大事
必要なのは上司の代わり、同僚の代わりとなるAI
反日が日本スゴイやる必要ないくらい自発的能動的日本スゴイやってただろ!
コロナの時に日本ゴミに気がついたようだが、喉元すぎれば何とやら、また日本スゴイに回帰しとる
外でパソコンやる意味ないし
中国の陰謀なんかではなく、紛れもなくエリート文系サラリーマン経営陣の失敗
(理系出身もだが)
ついでにサラリーマンではないソン君らもたいしたことはなかった
技術者はたいして差はないのだろう
そもそも必要なら買うのが経営判断
単に日本の技術力がなかっただけ
PCも全滅してるじゃん
サムスンに技術力あったのか?
結果は日本の大敗だが
今でこそ少子化ガー円安ガーGDP世界4位ガーでわめいてるけど
ガラケー→スマホの移行期ぐらいまでの日本はGDP世界第2位で
内需だけ相手にしてれば十分最高益あげられたんだぜ
あと今でこそ「国内企業age=ネトウヨ」みたいな変なバイアスかかったけど
NTTやNECの通信技術の研究レベルはいまだ世界トップクラスなんだが知らんやつ多い
ではなく、なぜappleは日本のiモードやブラックベリー、
携帯電話機最大手のノキアはをパクらなかったのか?
で考察・分析した方が両者の思惑が明確になって理解
できるんじゃないかな
ソニーにもノキアにも作れなかったワケ(2007.01.19)
https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20070724/136567/
>>1 ちなみに ↑ の記事にも書かれているが、ジョブズは
iPhoneの発表と同時に、社名を「Apple Computer Inc.」から
「Apple Inc.」に変更した
こういう社名変更はしても良いのかと思うわ
オープンソースの世界には飛び込めない。
> >>3
> ドコモもauも極端にiPhoneを
>
> 嫌っていた
嫌ってた、つーか独身サービスが一切出来ないのが辛いんだろな
iモードはできないし、LISMOはiTunesに手も足も届かないし、
もちろん言ってる事は同意
NTTやらの技術は凄いと思うし、馬鹿にする気も毛頭ない
だが当時の1ユーザーとしてこんなiモードとかのクソ規格無くなれと思ってた
当時経営者としては国内見とけば中期的には心配なかったろうが、人減るの確定してるのに必死でグローバル市場挑戦出来なかったのは頂けないわ
此奴らが諸悪の根源
正常な競争がないから
政府とつるんでる3者が独占
リスク追って開発や競争する必要性が全くなかった
戦略は出来てなかった。国内で売れればいいやという感覚だった。
90年代ならアップルは倒産危機
グーグルは弱小
サムスンは廉価な製品を作るアジアのメーカー
なぜアンドロイド作れなかったか?
なぜギャラクシー作れなかったか?
なぜファーウェイの地位にいないのか?
あれはPDAという製品として出してたからな
ソニーもう少し頑張ってCLIE Phoneとか出してたら
少しはアップルと戦えたかもな
でもCLIEはキーボードも付いてたから
やっぱり負けてただろー
独自ネット
ワンセグ
独自メール
当時のシャープ経営陣さえバカでなければ…
ソニーがアイフォンを作れなかった理由は知らんが(技術的にはできた)
ウォークマンがiPodになれなかった理由はいろんな人が証言してる
iTunesに近い発想持ってた人は日本にもたくさんいて
例えば小室ブーム末期の小室哲哉は「音楽のネット配信」にすごい積極的で配信プラットフォームの実験に協力してた
ところがソニーの音楽部門が
「それだとCDが売れなくなる、著作権侵害が横行する」と懸念して実用化に待ったをかけた
winnyとかで違法mp3が大きな問題になってた時期にも重なってた
「家電屋としてのソニー」と「コンテンツ屋としてのソニー」が社内でせめぎあって
結局後者が勝ってソニーiTunes構想は頓挫した
そこにiPodとiTunesが出てきて市場かっさらわれた
OSはできるけどUIができない
肝はそこだから
絶対に変な記憶媒体販売
1. 通信インフラの制約とストリーミングの欠如
日本のガラケーは キャリア主導の閉じたネットワーク(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)を採用しており、基本的に「キャリアのポータル経由」でしかサービスを提供できませんでした
この結果:
パケット代が高額 だったため、動画や音楽のストリーミング配信は現実的ではなかった
回線速度も遅かった(3Gの初期は数百kbps)、YouTubeのような動画サービスは想定されていなかった
さらに、ガラケーは 通信とコンテンツを切り離せなかった(例:着うたフルをダウンロード販売するビジネスが主流で、ストリーミングではなく記憶媒体に保存する前提)
結果的に、iPhoneのような「Wi-Fi + ストリーミング前提の設計」は生まれなかった
---
2. プラットフォーム戦略の失敗(独自OSとアプリ市場の欠如)
iPhone以前のスマホ市場で成功したのは、Symbian、Windows Mobile、BlackBerry など、世界的な汎用OSを採用した端末だった。しかし、日本のガラケーは:
各メーカーが独自OS(NEC、シャープ、富士通、ソニーなど)がバラバラで 統一されたアプリ市場が存在しなかった
iモードアプリやFlash Liteのような独自仕様が多く、グローバル展開に向いていなかった
スマホのように「自由にアプリを入れられる」設計ではなく、基本的に キャリアが管理する公式コンテンツしか使えなかった
結果として、AppleやGoogleのように エコシステムを構築する発想がなく、アプリ市場で戦えなかった
---
3. ビジネスモデルの問題(ハード販売 vs. サービス収益)
日本のガラケー市場は 端末はキャリアが販売し、ユーザーは月額課金でコンテンツを消費する というビジネスモデルだった
端末メーカーは キャリアの方針に従うだけ であり、世界市場を見て動く発想がなかった
iPhoneは「デバイス+OS+アプリストア+クラウド+課金」のエコシステムを作ったが、日本メーカーは 端末を作ることしか考えていなかった
また、記憶媒体(SDカード、メモリースティックなど)の販売が重要な収益源 だったため、Appleのように「クラウドやストリーミングで完結する」という発想が持てなかった
---
まとめ:なぜ日本のガラケーは「iPhone以前のスマホ」になれなかったのか?
✔ ストリーミングができるインフラや料金プランがなかった(通信とコンテンツを切り離せなかった)
✔ 独自OS・独自仕様で世界市場に適応できなかった(アプリエコシステムを作れなかった)
✔ ハード販売に依存し、ソフトウェアやプラットフォーム戦略が弱かった(クラウドやストリーミングより記憶媒体販売)
結局、iPhoneがやったことは「通信の自由化」「アプリ市場の確立」「クラウド・ストリーミング前提の設計」。日本のガラケーはどれも実現できなかったため、スマホ市場に進出できなかった
当時のAppleの状況
1. 1990年代の低迷
1990年代のAppleは業績不振に苦しんでいました
Windows PCの台頭に押され、Macの市場シェアは低下
1997年には経営危機に陥り、スティーブ・ジョブズが復帰
2. 2000年代の復活
iMac(1998年)、iPod(2001年)の成功でブランド力が回復
しかし、PC市場では依然としてWindowsが圧倒的で、Appleは小規模なプレイヤー
iTunes Store(2003年)の登場でデジタル音楽市場を牽引
携帯市場との関係
ガラケー時代(2000年代前半)は、Nokia、Motorola、Samsungなどが携帯市場を支配
Appleは携帯電話市場には関与しておらず、主にMacとiPodの会社だった
2007年のiPhone登場で、初めて携帯業界に参入し、大きな変革をもたらした
つまり、ガラケー時代のAppleはPC・デジタル音楽業界では影響力があったものの、世界的な巨人とは言い難く、携帯市場では全くの無名でした。iPhoneが登場して初めて、現在のような「世界的なテクノロジーの巨人」となったわけです