【日本のガラケー】なぜ「iPhone登場以前のスマホ市場」に進出できなかったのか?アーカイブ最終更新 2025/03/04 17:571.ハッサン ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼90年代~00年代に、日本のガラケーを利用しつつ『Blackberry』に代表されるiPhone以前のスマートフォンに触ったこともある方は多いのでは?そしてガラケーと『Blackberry』の両方を利用したことがある場合、00年代当時「日本のガラケーはアメリカのスマートフォンよりも優れているのでは?」と感じた方も多いはず。90年代~00年代の日本の携帯電話網と端末の品質は世界的に見ても非常に高いレベルで成熟していました。その代表格はやはり『iモード』でしょう。これらのサービスを仮に海外に輸出していた場合、iPhone登場以前のスマホ市場で日本の端末とネットワークが猛威を振るった可能性もあるでしょう。では日本のガラケーはなぜ「iPhone登場以前のスマホ市場」に進出できなかったのでしょうか?詳しく見ていきましょう。iPhone登場以前の「スマホ」についてそもそもiPhone登場以前のスマホ市場の記憶が薄れている方も中にはいるでしょう。まずiPhone の登場以前、アメリカでは「スマートフォン」という言葉は、アルファベットのキーボードがある電話端末を指していました。Palm TreoやBlackBerryがその代表例です。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd8f1b85f9a92568a6e413aade127e47ba3c344b2025/03/01 16:57:325146すべて|最新の50件97.名無しさんpBrX3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94ipodだよなウォークマンが敗れ去った2025/03/01 23:22:4698.名無しさん6zoWH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iphone出る前にipod touch 出していて、wifiでやってた。それにキャリアによるモバイル通信機能持たせたのがiphoneオレはipod touchとガラケーで十分とiphoneは買わなかったipod touchはポケットWi-Fiを使い、安く買えたしipod touchが終了するまで、ipod touchとガラケーの組合わせガラケーはドコモだったから、ドコモからiphone 出たから買おうかな?と思ったけど、なかなか出ないプラン高いからとナンポタしながら0円ガラケー端末を貰い渡り歩きガラケー端末を買った事無かったipod touchがバッテリーヘタってきたから、楽天にナンポタしてAndroidスマホを貰い、初めてスマホ使ったipod touchでやってた事と変わらないから、スマホにはすぐ慣れたFeliCa出来ないからiphoneがイイとは思わなかったなあ2025/03/01 23:39:5099.名無しさんUMfAPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼売れると分かっていても作らない事があるからなウォークマンにsim刺さるようにするとか2025/03/01 23:44:35100.名無しさんwRCxIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頑なに赤外線通信がーって言ってた人達は今どうしてるのかな2025/03/01 23:51:42101.名無しさんT9Vqm(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界見ておらず日本だけ見てたからそれでも儲かった結果論一時の富より長期的視点で動くべきだった何だよiモードとかイージーウェブとかのクソネット今使えねーもん出すな2025/03/02 00:14:432102.名無しさんfWPbyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パソコンでネットやってたらIモードとかクソ過ぎて使う気しなかったな2025/03/02 00:32:41103.名無しさんZqgku(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケーの意味は日本独自の二つ折り携帯 とても便利だけど 繊細な技術が無いから ガラパゴス諸島という独自の進化した動物が居る島を示して2025/03/02 00:41:341104.名無しさんZqgku(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4SHARPのガラケーが好き 仕方無くスマホ2025/03/02 00:42:43105.名無しさん0emtj(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101> 世界見ておらず日本だけ見てたから当時の経営者がねいや、ソン君もチャンスはあったね2025/03/02 00:51:091106.名無しさんCr5QrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103悲惨だよな、ガラケーの末路中国以外を除き世界中で見向きされなくなったEVが、まさしくガラパゴス自動車として後を追っているよな2025/03/02 00:54:58107.名無しさんT9Vqm(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105すまん、当時の経営者と付け足すの忘れた今の経営者は当時より全然国外市場も考慮してる上手くいってるかは別でチャレンジし続けるのは大事2025/03/02 01:24:44108.名無しさんtrz3EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コミュニティそのものが破滅したので連絡する必要がなくなった必要なのは上司の代わり、同僚の代わりとなるAI2025/03/02 04:11:10109.名無しさんFIyEyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37反日が日本スゴイやる必要ないくらい自発的能動的日本スゴイやってただろ!コロナの時に日本ゴミに気がついたようだが、喉元すぎれば何とやら、また日本スゴイに回帰しとる2025/03/02 05:46:14110.名無しさんiXObzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケーとパソコンがあれば十分なんだよな外でパソコンやる意味ないし2025/03/02 08:19:32111.名無しさん0emtj(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼消費者が「日本スゴイ」でも「日本ゴミ」でも衰退とはあんまり関係ないと思う中国の陰謀なんかではなく、紛れもなくエリート文系サラリーマン経営陣の失敗(理系出身もだが)ついでにサラリーマンではないソン君らもたいしたことはなかった技術者はたいして差はないのだろうそもそも必要なら買うのが経営判断2025/03/02 08:26:56112.名無しさんVcuEoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「なぜ」とか考える必要ないだろ単に日本の技術力がなかっただけPCも全滅してるじゃん2025/03/02 08:59:321113.名無しさん0emtj(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112サムスンに技術力あったのか?結果は日本の大敗だが2025/03/02 09:02:59114.名無しさんlnVstコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のガラケーメーカーは、世界に打って出る気概はあったのだろうか?2025/03/02 09:05:59115.名無しさんrwOVGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼乙女回路だっけ2025/03/02 09:44:54116.名無しさんKDDGEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101今でこそ少子化ガー円安ガーGDP世界4位ガーでわめいてるけどガラケー→スマホの移行期ぐらいまでの日本はGDP世界第2位で内需だけ相手にしてれば十分最高益あげられたんだぜあと今でこそ「国内企業age=ネトウヨ」みたいな変なバイアスかかったけどNTTやNECの通信技術の研究レベルはいまだ世界トップクラスなんだが知らんやつ多い2025/03/02 11:08:111117.名無しさんZ741gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホに限らず日本のメーカーって国際進出しようとしないのが多いよな2025/03/02 11:10:33118.名無しさんcQPuiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1 なぜ日本は?ではなく、なぜappleは日本のiモードやブラックベリー、携帯電話機最大手のノキアはをパクらなかったのか?で考察・分析した方が両者の思惑が明確になって理解できるんじゃないかなソニーにもノキアにも作れなかったワケ(2007.01.19)https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20070724/136567/>>1 ちなみに ↑ の記事にも書かれているが、ジョブズはiPhoneの発表と同時に、社名を「Apple Computer Inc.」から「Apple Inc.」に変更した2025/03/02 11:27:05119.名無しさんsvflnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワンセグなんてやってる間にyoutubeの時代になった2025/03/02 11:28:10120.名無しさんk56LiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼元々Appleなんてレコード会社もあったんだからこういう社名変更はしても良いのかと思うわ2025/03/02 11:33:10121.名無しさん6uOfCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は基本、囲い込み戦略だから。オープンソースの世界には飛び込めない。2025/03/02 11:40:31122.名無しさんygknWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドコモっていまだに羊のコンシェルジュはいるの?2025/03/02 12:42:36123.名無しさん1Rd4DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ザウルスに携帯電話機能を搭載しようってアイディアは必ずあったと思うが誰もが一笑に付していたんだろうな。2025/03/02 13:05:08124.名無しさんNTb6SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トロンで自衛隊に日航機撃墜させたからでは2025/03/02 14:07:12125.名無しさんeVIn2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4> >>3> ドコモもauも極端にiPhoneを>> 嫌っていた嫌ってた、つーか独身サービスが一切出来ないのが辛いんだろなiモードはできないし、LISMOはiTunesに手も足も届かないし、2025/03/02 15:51:46126.名無しさんT9Vqm(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116もちろん言ってる事は同意NTTやらの技術は凄いと思うし、馬鹿にする気も毛頭ないだが当時の1ユーザーとしてこんなiモードとかのクソ規格無くなれと思ってた当時経営者としては国内見とけば中期的には心配なかったろうが、人減るの確定してるのに必死でグローバル市場挑戦出来なかったのは頂けないわ2025/03/02 17:56:23127.名無しさんAXTa0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドコモのせい此奴らが諸悪の根源2025/03/02 18:30:41128.名無しさんWeUNtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1正常な競争がないから政府とつるんでる3者が独占リスク追って開発や競争する必要性が全くなかった2025/03/02 18:44:45129.名無しさんrs1wpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼90年台の日本のエレクトロニクスはすでに世界を見据えた戦略は出来てなかった。国内で売れればいいやという感覚だった。2025/03/02 22:43:271130.名無しさん0emtj(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12990年代ならアップルは倒産危機グーグルは弱小サムスンは廉価な製品を作るアジアのメーカー2025/03/02 23:14:32131.名無しさん0emtj(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニー・シャープはなぜアイフォンを作れなかったか?(技術的には作れたとほざく技術屋はいるようだ)なぜアンドロイド作れなかったか?なぜギャラクシー作れなかったか?なぜファーウェイの地位にいないのか?2025/03/02 23:20:211132.名無しさんp6fopコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニーのCLIE(パームOS)があったけどあれはPDAという製品として出してたからなソニーもう少し頑張ってCLIE Phoneとか出してたら少しはアップルと戦えたかもなでもCLIEはキーボードも付いてたからやっぱり負けてただろー2025/03/02 23:20:55133.名無しさん0emtj(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼iモード全盛時、ネットに繋がる携帯電話が広く受け入れられる市場に最も近く、次のステップへの大きなアドバンテージを持っていた日本2025/03/02 23:25:18134.名無しさんHSBplコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界初のスマホ、ザウルスを育てられなかったシャープがクソ、電話回線の解放をしなかつたNTTはもっとクソ、iphoneなんてザウルスのパチモンと思ってた2025/03/03 00:24:49135.名無しさんyzcquコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケーなんてLinuxを改造したやつじゃないの?2025/03/03 01:02:26136.名無しさんDgSPUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の携帯業界三大駄目なやつ独自ネットワンセグ独自メール2025/03/03 01:04:35137.名無しさんhuWdwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のメーカーではOSの開発ができない2025/03/03 03:07:501138.名無しさんj5ViWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼語り尽くされた事かとも思うがzaurus はiPhoneに成り得た当時のシャープ経営陣さえバカでなければ…2025/03/03 06:46:46139.名無しさんa85sSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貧弱な電波を前提に端末を考えていたのでデータ量の多いアプリの利用などは全く頭になかったんだよ2025/03/03 07:44:00140.名無しさんb2aLeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>131ソニーがアイフォンを作れなかった理由は知らんが(技術的にはできた)ウォークマンがiPodになれなかった理由はいろんな人が証言してるiTunesに近い発想持ってた人は日本にもたくさんいて例えば小室ブーム末期の小室哲哉は「音楽のネット配信」にすごい積極的で配信プラットフォームの実験に協力してたところがソニーの音楽部門が「それだとCDが売れなくなる、著作権侵害が横行する」と懸念して実用化に待ったをかけたwinnyとかで違法mp3が大きな問題になってた時期にも重なってた「家電屋としてのソニー」と「コンテンツ屋としてのソニー」が社内でせめぎあって結局後者が勝ってソニーiTunes構想は頓挫したそこにiPodとiTunesが出てきて市場かっさらわれた2025/03/03 08:26:10141.名無しさん5Vabo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだ日本人がまともなUIを設計できると妄想してるのか2025/03/04 09:27:09142.名無しさん5Vabo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137OSはできるけどUIができない2025/03/04 09:27:41143.名無しさんTT7xZ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ストリーミングとかを先に全くやれた気がしない肝はそこだから絶対に変な記憶媒体販売2025/03/04 10:51:13144.名無しさんTT7xZ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本質的には 「通信インフラ」「プラットフォーム戦略」「ビジネスモデル」の問題 に集約されます1. 通信インフラの制約とストリーミングの欠如日本のガラケーは キャリア主導の閉じたネットワーク(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)を採用しており、基本的に「キャリアのポータル経由」でしかサービスを提供できませんでしたこの結果:パケット代が高額 だったため、動画や音楽のストリーミング配信は現実的ではなかった回線速度も遅かった(3Gの初期は数百kbps)、YouTubeのような動画サービスは想定されていなかったさらに、ガラケーは 通信とコンテンツを切り離せなかった(例:着うたフルをダウンロード販売するビジネスが主流で、ストリーミングではなく記憶媒体に保存する前提)結果的に、iPhoneのような「Wi-Fi + ストリーミング前提の設計」は生まれなかった---2. プラットフォーム戦略の失敗(独自OSとアプリ市場の欠如)iPhone以前のスマホ市場で成功したのは、Symbian、Windows Mobile、BlackBerry など、世界的な汎用OSを採用した端末だった。しかし、日本のガラケーは:各メーカーが独自OS(NEC、シャープ、富士通、ソニーなど)がバラバラで 統一されたアプリ市場が存在しなかったiモードアプリやFlash Liteのような独自仕様が多く、グローバル展開に向いていなかったスマホのように「自由にアプリを入れられる」設計ではなく、基本的に キャリアが管理する公式コンテンツしか使えなかった結果として、AppleやGoogleのように エコシステムを構築する発想がなく、アプリ市場で戦えなかった---3. ビジネスモデルの問題(ハード販売 vs. サービス収益)日本のガラケー市場は 端末はキャリアが販売し、ユーザーは月額課金でコンテンツを消費する というビジネスモデルだった端末メーカーは キャリアの方針に従うだけ であり、世界市場を見て動く発想がなかったiPhoneは「デバイス+OS+アプリストア+クラウド+課金」のエコシステムを作ったが、日本メーカーは 端末を作ることしか考えていなかったまた、記憶媒体(SDカード、メモリースティックなど)の販売が重要な収益源 だったため、Appleのように「クラウドやストリーミングで完結する」という発想が持てなかった---まとめ:なぜ日本のガラケーは「iPhone以前のスマホ」になれなかったのか?✔ ストリーミングができるインフラや料金プランがなかった(通信とコンテンツを切り離せなかった)✔ 独自OS・独自仕様で世界市場に適応できなかった(アプリエコシステムを作れなかった)✔ ハード販売に依存し、ソフトウェアやプラットフォーム戦略が弱かった(クラウドやストリーミングより記憶媒体販売)結局、iPhoneがやったことは「通信の自由化」「アプリ市場の確立」「クラウド・ストリーミング前提の設計」。日本のガラケーはどれも実現できなかったため、スマホ市場に進出できなかった2025/03/04 10:54:11145.名無しさんn6THZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本がアポーに対抗できたとでも?あの頃はIBMと並んで世界の巨人だった。2025/03/04 15:05:56146.名無しさんTT7xZ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガラケー時代(1990年代~2000年代前半)、Appleは現在のような世界的な巨人ではなく、一部の市場で強いブランド力を持つニッチな存在でした当時のAppleの状況1. 1990年代の低迷1990年代のAppleは業績不振に苦しんでいましたWindows PCの台頭に押され、Macの市場シェアは低下1997年には経営危機に陥り、スティーブ・ジョブズが復帰2. 2000年代の復活iMac(1998年)、iPod(2001年)の成功でブランド力が回復しかし、PC市場では依然としてWindowsが圧倒的で、Appleは小規模なプレイヤーiTunes Store(2003年)の登場でデジタル音楽市場を牽引携帯市場との関係ガラケー時代(2000年代前半)は、Nokia、Motorola、Samsungなどが携帯市場を支配Appleは携帯電話市場には関与しておらず、主にMacとiPodの会社だった2007年のiPhone登場で、初めて携帯業界に参入し、大きな変革をもたらしたつまり、ガラケー時代のAppleはPC・デジタル音楽業界では影響力があったものの、世界的な巨人とは言い難く、携帯市場では全くの無名でした。iPhoneが登場して初めて、現在のような「世界的なテクノロジーの巨人」となったわけです2025/03/04 17:57:11
【東洋経済】「女性が若さでチヤホヤされるのは日本だけ」なぜ日本の人は若い女性が好きなのか、なぜヨーロッパの人は年齢を重ねた女性が好きなのかニュース速報+1951924.22025/04/17 14:08:36
そしてガラケーと『Blackberry』の両方を利用したことがある場合、00年代当時「日本のガラケーはアメリカのスマートフォンよりも優れているのでは?」と感じた方も多いはず。
90年代~00年代の日本の携帯電話網と端末の品質は世界的に見ても非常に高いレベルで成熟していました。
その代表格はやはり『iモード』でしょう。
これらのサービスを仮に海外に輸出していた場合、iPhone登場以前のスマホ市場で日本の端末とネットワークが猛威を振るった可能性もあるでしょう。
では日本のガラケーはなぜ「iPhone登場以前のスマホ市場」に進出できなかったのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
iPhone登場以前の「スマホ」について
そもそもiPhone登場以前のスマホ市場の記憶が薄れている方も中にはいるでしょう。
まずiPhone の登場以前、アメリカでは「スマートフォン」という言葉は、アルファベットのキーボードがある電話端末を指していました。
Palm TreoやBlackBerryがその代表例です。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8f1b85f9a92568a6e413aade127e47ba3c344b
ipodだよな
ウォークマンが敗れ去った
オレはipod touchとガラケーで十分とiphoneは買わなかった
ipod touchはポケットWi-Fiを使い、安く買えたし
ipod touchが終了するまで、ipod touchとガラケーの組合わせ
ガラケーはドコモだったから、ドコモからiphone 出たから買おうかな?と思ったけど、なかなか出ない
プラン高いからとナンポタしながら0円ガラケー端末を貰い渡り歩きガラケー端末を買った事無かった
ipod touchがバッテリーヘタってきたから、楽天にナンポタしてAndroidスマホを貰い、初めてスマホ使った
ipod touchでやってた事と変わらないから、スマホにはすぐ慣れた
FeliCa出来ないからiphoneがイイとは思わなかったなあ
ウォークマンにsim刺さるようにするとか
それでも儲かった
結果論一時の富より長期的視点で動くべきだった
何だよiモードとかイージーウェブとかのクソネット
今使えねーもん出すな
ガラパゴス諸島という独自の進化した動物が居る島を示して
SHARPのガラケーが好き 仕方無くスマホ
> 世界見ておらず日本だけ見てたから
当時の経営者がね
いや、ソン君もチャンスはあったね
悲惨だよな、ガラケーの末路
中国以外を除き世界中で見向きされなくなったEVが、まさしくガラパゴス自動車として後を追っているよな
すまん、当時の経営者と付け足すの忘れた
今の経営者は当時より全然国外市場も考慮してる
上手くいってるかは別でチャレンジし続けるのは大事
必要なのは上司の代わり、同僚の代わりとなるAI
反日が日本スゴイやる必要ないくらい自発的能動的日本スゴイやってただろ!
コロナの時に日本ゴミに気がついたようだが、喉元すぎれば何とやら、また日本スゴイに回帰しとる
外でパソコンやる意味ないし
中国の陰謀なんかではなく、紛れもなくエリート文系サラリーマン経営陣の失敗
(理系出身もだが)
ついでにサラリーマンではないソン君らもたいしたことはなかった
技術者はたいして差はないのだろう
そもそも必要なら買うのが経営判断
単に日本の技術力がなかっただけ
PCも全滅してるじゃん
サムスンに技術力あったのか?
結果は日本の大敗だが
今でこそ少子化ガー円安ガーGDP世界4位ガーでわめいてるけど
ガラケー→スマホの移行期ぐらいまでの日本はGDP世界第2位で
内需だけ相手にしてれば十分最高益あげられたんだぜ
あと今でこそ「国内企業age=ネトウヨ」みたいな変なバイアスかかったけど
NTTやNECの通信技術の研究レベルはいまだ世界トップクラスなんだが知らんやつ多い
ではなく、なぜappleは日本のiモードやブラックベリー、
携帯電話機最大手のノキアはをパクらなかったのか?
で考察・分析した方が両者の思惑が明確になって理解
できるんじゃないかな
ソニーにもノキアにも作れなかったワケ(2007.01.19)
https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20070724/136567/
>>1 ちなみに ↑ の記事にも書かれているが、ジョブズは
iPhoneの発表と同時に、社名を「Apple Computer Inc.」から
「Apple Inc.」に変更した
こういう社名変更はしても良いのかと思うわ
オープンソースの世界には飛び込めない。
> >>3
> ドコモもauも極端にiPhoneを
>
> 嫌っていた
嫌ってた、つーか独身サービスが一切出来ないのが辛いんだろな
iモードはできないし、LISMOはiTunesに手も足も届かないし、
もちろん言ってる事は同意
NTTやらの技術は凄いと思うし、馬鹿にする気も毛頭ない
だが当時の1ユーザーとしてこんなiモードとかのクソ規格無くなれと思ってた
当時経営者としては国内見とけば中期的には心配なかったろうが、人減るの確定してるのに必死でグローバル市場挑戦出来なかったのは頂けないわ
此奴らが諸悪の根源
正常な競争がないから
政府とつるんでる3者が独占
リスク追って開発や競争する必要性が全くなかった
戦略は出来てなかった。国内で売れればいいやという感覚だった。
90年代ならアップルは倒産危機
グーグルは弱小
サムスンは廉価な製品を作るアジアのメーカー
なぜアンドロイド作れなかったか?
なぜギャラクシー作れなかったか?
なぜファーウェイの地位にいないのか?
あれはPDAという製品として出してたからな
ソニーもう少し頑張ってCLIE Phoneとか出してたら
少しはアップルと戦えたかもな
でもCLIEはキーボードも付いてたから
やっぱり負けてただろー
独自ネット
ワンセグ
独自メール
当時のシャープ経営陣さえバカでなければ…
ソニーがアイフォンを作れなかった理由は知らんが(技術的にはできた)
ウォークマンがiPodになれなかった理由はいろんな人が証言してる
iTunesに近い発想持ってた人は日本にもたくさんいて
例えば小室ブーム末期の小室哲哉は「音楽のネット配信」にすごい積極的で配信プラットフォームの実験に協力してた
ところがソニーの音楽部門が
「それだとCDが売れなくなる、著作権侵害が横行する」と懸念して実用化に待ったをかけた
winnyとかで違法mp3が大きな問題になってた時期にも重なってた
「家電屋としてのソニー」と「コンテンツ屋としてのソニー」が社内でせめぎあって
結局後者が勝ってソニーiTunes構想は頓挫した
そこにiPodとiTunesが出てきて市場かっさらわれた
OSはできるけどUIができない
肝はそこだから
絶対に変な記憶媒体販売
1. 通信インフラの制約とストリーミングの欠如
日本のガラケーは キャリア主導の閉じたネットワーク(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)を採用しており、基本的に「キャリアのポータル経由」でしかサービスを提供できませんでした
この結果:
パケット代が高額 だったため、動画や音楽のストリーミング配信は現実的ではなかった
回線速度も遅かった(3Gの初期は数百kbps)、YouTubeのような動画サービスは想定されていなかった
さらに、ガラケーは 通信とコンテンツを切り離せなかった(例:着うたフルをダウンロード販売するビジネスが主流で、ストリーミングではなく記憶媒体に保存する前提)
結果的に、iPhoneのような「Wi-Fi + ストリーミング前提の設計」は生まれなかった
---
2. プラットフォーム戦略の失敗(独自OSとアプリ市場の欠如)
iPhone以前のスマホ市場で成功したのは、Symbian、Windows Mobile、BlackBerry など、世界的な汎用OSを採用した端末だった。しかし、日本のガラケーは:
各メーカーが独自OS(NEC、シャープ、富士通、ソニーなど)がバラバラで 統一されたアプリ市場が存在しなかった
iモードアプリやFlash Liteのような独自仕様が多く、グローバル展開に向いていなかった
スマホのように「自由にアプリを入れられる」設計ではなく、基本的に キャリアが管理する公式コンテンツしか使えなかった
結果として、AppleやGoogleのように エコシステムを構築する発想がなく、アプリ市場で戦えなかった
---
3. ビジネスモデルの問題(ハード販売 vs. サービス収益)
日本のガラケー市場は 端末はキャリアが販売し、ユーザーは月額課金でコンテンツを消費する というビジネスモデルだった
端末メーカーは キャリアの方針に従うだけ であり、世界市場を見て動く発想がなかった
iPhoneは「デバイス+OS+アプリストア+クラウド+課金」のエコシステムを作ったが、日本メーカーは 端末を作ることしか考えていなかった
また、記憶媒体(SDカード、メモリースティックなど)の販売が重要な収益源 だったため、Appleのように「クラウドやストリーミングで完結する」という発想が持てなかった
---
まとめ:なぜ日本のガラケーは「iPhone以前のスマホ」になれなかったのか?
✔ ストリーミングができるインフラや料金プランがなかった(通信とコンテンツを切り離せなかった)
✔ 独自OS・独自仕様で世界市場に適応できなかった(アプリエコシステムを作れなかった)
✔ ハード販売に依存し、ソフトウェアやプラットフォーム戦略が弱かった(クラウドやストリーミングより記憶媒体販売)
結局、iPhoneがやったことは「通信の自由化」「アプリ市場の確立」「クラウド・ストリーミング前提の設計」。日本のガラケーはどれも実現できなかったため、スマホ市場に進出できなかった
当時のAppleの状況
1. 1990年代の低迷
1990年代のAppleは業績不振に苦しんでいました
Windows PCの台頭に押され、Macの市場シェアは低下
1997年には経営危機に陥り、スティーブ・ジョブズが復帰
2. 2000年代の復活
iMac(1998年)、iPod(2001年)の成功でブランド力が回復
しかし、PC市場では依然としてWindowsが圧倒的で、Appleは小規模なプレイヤー
iTunes Store(2003年)の登場でデジタル音楽市場を牽引
携帯市場との関係
ガラケー時代(2000年代前半)は、Nokia、Motorola、Samsungなどが携帯市場を支配
Appleは携帯電話市場には関与しておらず、主にMacとiPodの会社だった
2007年のiPhone登場で、初めて携帯業界に参入し、大きな変革をもたらした
つまり、ガラケー時代のAppleはPC・デジタル音楽業界では影響力があったものの、世界的な巨人とは言い難く、携帯市場では全くの無名でした。iPhoneが登場して初めて、現在のような「世界的なテクノロジーの巨人」となったわけです