【少子化】「家族を持って一人前」という『圧』が消えた 日本の出生率が低下し続ける文化的な背景を、文化人類学者が考察アーカイブ最終更新 2025/03/25 11:321.ちょる ★???――出生率低下の背景には、経済的な事情やライフスタイルの変化などさまざまな事情があると考えられます。人間は恋愛し、子どもを産み育てることに関心がなくなってきていると考えられますか。 人類学の視点から見ると、母親から生まれ、生殖行為を行い、次の世代を産み育てるのが人類のある種の本能として組み込まれているなかで、それにあらがうかのような流れが生まれている、ということなのかもしれません。もちろん、産まない人生を歩むと決めた人もいれば、授かることがかなわなかった人もいるので、一般化するつもりはありません。ただ、ひと昔前までは、「家族をもって一人前」という考えが強く、それが我々の文化が持つ基本的な考えともされていました。 同時に、それは一種の“圧”でもあった。人間は、一連の生殖活動を行う種として考えられていたけれど、“圧”が消えたときに、それを選ばない可能性がある、ということがわかってきた。もちろん、収入が低い、非正規雇用の増加などで将来の見通しが立ちづらいといった経済的、社会的な背景も影響していると思います。 つまり、「子どもを産むことが人間の本能だと思っていたけれど、じつは文化的な側面も大きく作用していた」と言い換えることができる。人間って面白いな、と改めて思いますね。――人間が「恋愛」そのものに興味がなくなった、という考え方はできますか。 一つ、現代ならではの現象だな、と感じているのが「推し活」です。日々、学生たちと会話をしていても、“推し”という言葉を一日何度も耳にします。ライブに行ったり、キーホルダーをたくさんつけたり、と一方的に好きでいればいいので、精神的に楽なのかもしれません。リアルの恋愛だと、自分が好きになれば相手からの「大好き!」も欲しくなります。でも、自分の“推し”に対しては、一対一の「大好き」は求めていないですよね。旧世代の僕からすれば、なぜそれで満足できるの?となるけど、そこが心地いいのだと思います。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/98ee3af5396d016b803376bf5715893a038020732025/03/24 07:33:00106すべて|最新の50件57.名無しさんnP04L(2/2)生物てのはその時代や環境に適した進化をしていく物。人類の思考も。2025/03/24 11:23:5858.名無しさんZqE0q(3/6)>>56それも違う昔の女性が例えば娯楽代わりに沢山産んでとかあり得ないから何故なら昔は医療なんて無くて出産自体が命がけだったからでも子供の死亡率もとても高かったから命をかけて沢山産んでたそういう時代背景も今の人は知らない2025/03/24 11:26:0459.名無しさんEGUqF(4/6)自称一人前が金を払わないせいで、半人前が二人前金を払う羽目になっているのが今の日本だろ?2025/03/24 11:26:2960.名無しさんZJDLQ(3/3)>>57衰退した日本に順応してどーすんの?w2025/03/24 11:27:2361.名無しさんul7gE「圧」が消えたのか、どうだろうね。宗教右翼からの反動も大きくてむしろ政権を牛耳るまでになったりするので、二極化してるかも。2025/03/24 11:38:3862.名無しさん1GlHDセック○スが安価になって責任もたなくなったからだよセック○ス格差も拡大する一方だしネットのせい恋愛だ結婚だはどうでもいいが2025/03/24 11:42:1363.名無しさん1rwB9(3/3)配偶者とだけ行為しろよー男女ともにね2025/03/24 12:14:4964.名無しさんFiK3K散り散りに分散して家系なんかどうでもよくしたのは親の世代2025/03/24 12:20:0365.名無しさんKOWrWはぁセッくすしたい。童卒したい。風俗はやだ2025/03/24 12:21:1966.名無しHVUeI結婚して子どもつくっても仕事しない、家事しない、育児しないの穀潰しは一人前でも何でもないけどな2025/03/24 12:31:3467.名無しさんVnKLl紛争地域になれば子供増えるよ2025/03/24 12:39:3368.名無しさん23Jzdデフレスパイラル派氏ねアホ2025/03/24 12:40:2069.名無しさんKUHyu>>64それも関係ないよイエという概念なんて無い時代の方が遥かに長いけど、そんな時代に少子化になんてなってないの文明築いてからも一般の農民なんかは自分の家系なんて特に気にしてなかっただろうしそんなことを理由に子供を産んでいたのではない2025/03/24 12:53:0070.名無しさんZUrQ1文明の発達により人類脳も進化していく。当たり前。2025/03/24 12:53:4871.名無しさんCnzF4政府へのヘイトをそらす為のプロパガンダ就職氷河期にフリーターがもてはやされた時と同じだな金銭的自由とか時間の自由とか趣味とか言って不満をそらしているyoutubeで独身肯定されたり、自分と全然ちがう金持ちyoutuberが独身最高とか言ってるのを見て、なぜか満足している心当たりあるだろ?w2025/03/24 12:55:3472.名無しさんKqxe5圧は無くなってきてるかもね、ただ扱いや棲み分けはあるよ2025/03/24 13:19:4673.名無しさんdjTey無くなってないだろw良い歳して独り身とかいまだに気持ち悪がられるよ2025/03/24 13:35:5974.名無しさんJNhSYワクチンも圧で打たせた圧がなくなりゃ誰も打たん2025/03/24 13:39:1075.名無しさんEKeU8若いうちに結婚するのが吉だよ30超えてからでもと言ってるとブスしか残っていないから結婚したくないになるしかし周りはどんどん結婚していく2025/03/24 17:07:1376.名無しさんEGUqF(5/6)税金に頼らず子供を社会の役に立つ人材に育て上げてこそ一人前と言える各種手当と無料に依存して反社を輩出しても一人前とは言えない2025/03/24 17:25:5477.名無しさんFaZln生きていくのがキツくなると自然に「遺伝子仕舞い」命の連鎖が放棄されます2025/03/24 17:56:1078.名無しさんDnxeqだって、男ばっかりが大変なんだから、だれも結婚なんかしたいわけねぇじゃんwww2025/03/24 17:57:4779.名無しさんIo9Fv(1/2)>>78男の方が楽になるんだなぁ2025/03/24 18:25:3580.名無しさんIo9Fv(2/2)結婚すると損と考えているのは女の方だよ2025/03/24 18:26:2181.名無しさんu41F3(1/2)「家族愛」や「兄弟愛」や「母性(父性)」と言うと笑われる時代だからなそりゃ少子化なるわ2025/03/24 18:34:0182.名無しさんu41F3(2/2)だから、小学校高学年~中学の間に明石家さんま主演の「さとうきび畑の唄」を学校教育や家庭教育の中でガキ達に視聴させて感想文を書かせる単なる戦争ドラマではない「さとうきび畑の唄」はジブリアニメと共に毎年地上波放送されても良いくらいだ漫画「裸足のゲン」も小中高校の図書館に置いておくべき歴史教育本だし高校、大学の教育では「硫黄島からの手紙」、アメリカ視点の「父親たちの星条旗」やS・スピルバーグとトム・ハンクスが製作指揮した実話を元にした戦争ドラマ「ザ・パシフィック」も良い現代教育に最も必要なのは「道徳教育」なんだよ2025/03/24 18:36:2483.sageuyEg5うんうん銀行なんかそれを普通に言ってあた。2025/03/24 20:02:0084.名無しさんPVQy3昭和では街に独り身の奴がいたら近所のオバチャンが見合い写真何枚か持って結婚しなさいと詰めてきた今はそういうオバチャンが滅んでしまった2025/03/24 20:14:1885.名無しさんBI06N縦の糸は弱男横の糸は弱女織りなす布はいつか誰かを暖めうるかもしれない2025/03/24 22:07:0986.名無しさんZqE0q(4/6)>>84そういうおばちゃんがいなくなるから結局しなくなるのではなく、結婚しなくなるからお節介おばちゃんもいなくなるお節介おばちゃんだって何十回も断る人に何十人も紹介してくれた訳ではないだろう需要があるから供給しようとする人がいる新たな異性と出会う手段は昔より今の方が遥かに多い。やる気が無ければいくら機会があっても何も起きない2025/03/24 22:14:2787.名無しさんZqE0q(5/6)こんな無知な人類科学者がいるのかと呆れるまず何のために圧力をかけてたのかが不明そして圧力に屈して嫌々産んでたのだとしたら何で昔の若者はそれに抵抗しなかっのか例えば江戸時代なんて農地拡大が限界に達して間引きや口減らしが横行してたそんな環境で無理やり産ます意味なんて全くないそして医療が無い時代の妊産婦死亡率がとてつもなく高かったことも知らないのだろうそんな環境で仮に圧をかけたところで本人に子供が欲しいという確かな意思が無い限り産むはずがない2025/03/24 22:20:5388.名無しさんZqE0q(6/6)逃げてるだけ死を遠ざけるほど出生率は下がるこの事実を覆い隠すために、昔の出生率が高かったことに対して適当な理由をつける必要があるこういうなんか圧みたいなのがあったから多産だったとかいう説もその典型2025/03/24 22:23:5389.名無しさんgHqg9南海トラフが暴れたら子供増えるよ2025/03/24 22:46:5490.Fujioka 柏の葉キャンパスcXpkv40代以上で子なし家庭には重税を課すがいい。2025/03/24 22:49:1891.名無しさんEGUqF(6/6)>>90そういう糞な国は滅んで欲しいので、外国人参政権や移民をを推進する政党に投票したくなりますね重税よりもっと大変な目にあってほしいです2025/03/24 23:19:4492.名無しさんyYLy2ぶすとか関係なく子孫繁栄を尊ぶ意識の希薄化と邪悪なエンタメが繁殖を妨げてるな時代も変わってるんだから子供の人頭あたりの補助とか産んだ数の価値を賞賛すべき、最悪なのは所得制限が産める層にブレーキかけてる。あと氷河期の低年収はだなあれじゃ子供作れない2025/03/25 01:48:0393.名無しさん6cr0X(1/3)>子孫繁栄を尊ぶ意識の希薄化意味不明。なんで昔の人は子孫繁栄を望み今の人はそうではないのか全くわからない>子供の人頭あたりの補助とかそういうの散々北欧の国でやってきて一時的な効果ならまだしも、長期的にはほぼ何の意味もないとわかってる>あと氷河期の低年収はだなあれじゃ子供作れない出生率は氷河期以前から下がってるし、氷河期になって突然下がり始めたわけでもない。今は氷河期世代が適齢期から外れ始めてるけど出生率が回復しているわけでもない2025/03/25 01:59:3794.名無しさんzvTZE(1/5)昔がおかしかったんだよ。誰でも彼でも産んで育てれば幸せになれるって話ではない。億万長者か国立10校卒のエリートがいっぱい産めばいいだけの話だぞ。負けるために産まれてくるのはおかしい。2025/03/25 07:37:2895.名無しさんnVsuB>>94それだけじゃ格差拡大して最後は国は滅ぶだけ2025/03/25 07:40:2196.名無しさんzvTZE(2/5)金に恵まれたか親に恵まれたかIQに恵まれたかの人が産んで育ててばいい罰ゲームだよ。快楽の代償と聖書にも書いてある。2025/03/25 07:41:1597.名無しさんzvTZE(3/5)責められるべき者は億万長者なのに結婚もしないで女遊びしてるような中居とか、一人っ子しか作ってないポンコツとか、子育て失敗して死ぬまで食わせることになってる感じの渡辺美奈代夫婦みたいな人。そうでもない普通の人妊娠出産子育ては免除。2025/03/25 07:51:5098.名無しさんzvTZE(4/5)特に恵まれてない健康と5体満足くらいしか恵まれたところがない人が、出産しなきゃいけないって思って結婚を焦ったり、一人目を不妊治療してたり、バカなんですよ。責任感強すぎる。お前の産んだ子は絶対将来不幸になるし、お前も産み作ったことによって不幸になるよ。悩んでるのがバカバカしいわけです。2025/03/25 07:58:2299.名無しさんJYE6r世界の人口増加問題は無視して、自国の人口減少だけは問題にする自分の国さえよければそれでいいという自分勝手なやつら2025/03/25 08:01:43100.名無しさんmkn7F>>75何事も見極めが大事よなどうせ結婚するなら若いうちどうせ子供つくるなら若いうちそうしないと決めたんなら、年取っても後悔すんなと2025/03/25 08:06:31101.名無しさんyxQmH子どもが増えても親は2人のままだからね歳の離れた兄弟でないと子育ては大変よでも晩婚化だから一人っ子で終わってしまう2025/03/25 08:10:24102.名無しさんSQ7pI(1/2)オスとか家族の行動は猿やライオンの群れみたいな感じでいいんじゃないのか2025/03/25 08:15:08103.名無しさんSQ7pI(2/2)一部の金持ちが一夫多妻でどんどん子孫増やせばいいんじゃね2025/03/25 08:15:51104.名無しさんzvTZE(5/5)>>103それはダメでしょ。一人の相手で3人以上作った人はすごいよ。中田敦彦とか。橋下とか。2025/03/25 08:32:42105.名無しさん6cr0X(2/3)>>99そんなことないよ世界人口も今世紀中に減り始める今まで多産だった中東や東南アジア、中南米なとでも少子化は始まっていて、アフリカですら生活環境が良くなってる都市部は少子化傾向と言われている今世紀末にはサハラ以南の最貧国も含めて世界のほぼ全ての国が少子化になってる2025/03/25 11:25:46106.名無しさん6cr0X(3/3)>>103これも散々言われていることだけど一夫多妻を認めている国が他のそうではない同じくらいの生活水準の国と比較して出生率が高いという傾向はない2025/03/25 11:32:58
【年金月6万円・貧困老後の現実】78歳男性、電気代を節約するため、真っ暗闇の部屋で賞味期限ギリギリのコンビニ弁当を食らう「何のために生きているんだろうと、悲しくなることもしばしばあります」ニュース速報+4732037.82025/03/30 16:19:30
人類学の視点から見ると、母親から生まれ、生殖行為を行い、次の世代を産み育てるのが人類のある種の本能として組み込まれているなかで、それにあらがうかのような流れが生まれている、ということなのかもしれません。もちろん、産まない人生を歩むと決めた人もいれば、授かることがかなわなかった人もいるので、一般化するつもりはありません。ただ、ひと昔前までは、「家族をもって一人前」という考えが強く、それが我々の文化が持つ基本的な考えともされていました。
同時に、それは一種の“圧”でもあった。人間は、一連の生殖活動を行う種として考えられていたけれど、“圧”が消えたときに、それを選ばない可能性がある、ということがわかってきた。もちろん、収入が低い、非正規雇用の増加などで将来の見通しが立ちづらいといった経済的、社会的な背景も影響していると思います。
つまり、「子どもを産むことが人間の本能だと思っていたけれど、じつは文化的な側面も大きく作用していた」と言い換えることができる。人間って面白いな、と改めて思いますね。
――人間が「恋愛」そのものに興味がなくなった、という考え方はできますか。
一つ、現代ならではの現象だな、と感じているのが「推し活」です。日々、学生たちと会話をしていても、“推し”という言葉を一日何度も耳にします。ライブに行ったり、キーホルダーをたくさんつけたり、と一方的に好きでいればいいので、精神的に楽なのかもしれません。リアルの恋愛だと、自分が好きになれば相手からの「大好き!」も欲しくなります。でも、自分の“推し”に対しては、一対一の「大好き」は求めていないですよね。旧世代の僕からすれば、なぜそれで満足できるの?となるけど、そこが心地いいのだと思います。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ee3af5396d016b803376bf5715893a03802073
それも違う
昔の女性が例えば娯楽代わりに沢山産んでとかあり得ないから
何故なら昔は医療なんて無くて出産自体が命がけだったから
でも子供の死亡率もとても高かったから命をかけて沢山産んでた
そういう時代背景も今の人は知らない
衰退した日本に順応してどーすんの?w
宗教右翼からの反動も大きくてむしろ政権を牛耳るまでになったりするので、二極化してるかも。
セック○ス格差も拡大する一方だし
ネットのせい
恋愛だ結婚だはどうでもいいが
童卒したい。風俗はやだ
それも関係ないよ
イエという概念なんて無い時代の方が遥かに長いけど、そんな時代に少子化になんてなってないの
文明築いてからも一般の農民なんかは自分の家系なんて特に気にしてなかっただろうし
そんなことを理由に子供を産んでいたのではない
当たり前。
就職氷河期にフリーターがもてはやされた時と同じだな
金銭的自由とか時間の自由とか趣味とか言って不満をそらしている
youtubeで独身肯定されたり、自分と全然ちがう金持ちyoutuberが
独身最高とか言ってるのを見て、なぜか満足している
心当たりあるだろ?w
良い歳して独り身とかいまだに気持ち悪がられるよ
圧がなくなりゃ誰も打たん
30超えてからでもと言ってると
ブスしか残っていないから結婚したくないになる
しかし周りはどんどん結婚していく
各種手当と無料に依存して反社を輩出しても一人前とは言えない
命の連鎖が放棄されます
男の方が楽になるんだなぁ
そりゃ少子化なるわ
単なる戦争ドラマではない「さとうきび畑の唄」はジブリアニメと共に毎年地上波放送されても良いくらいだ
漫画「裸足のゲン」も小中高校の図書館に置いておくべき歴史教育本だし
高校、大学の教育では「硫黄島からの手紙」、アメリカ視点の「父親たちの星条旗」やS・スピルバーグとトム・ハンクスが製作指揮した実話を元にした戦争ドラマ「ザ・パシフィック」も良い
現代教育に最も必要なのは「道徳教育」なんだよ
近所のオバチャンが見合い写真何枚か持って
結婚しなさいと詰めてきた
今はそういうオバチャンが滅んでしまった
横の糸は弱女
織りなす布はいつか誰かを暖めうるかもしれない
そういうおばちゃんがいなくなるから結局しなくなるのではなく、結婚しなくなるからお節介おばちゃんもいなくなる
お節介おばちゃんだって何十回も断る人に何十人も紹介してくれた訳ではないだろう
需要があるから供給しようとする人がいる
新たな異性と出会う手段は昔より今の方が遥かに多い。やる気が無ければいくら機会があっても何も起きない
まず何のために圧力をかけてたのかが不明
そして圧力に屈して嫌々産んでたのだとしたら何で昔の若者はそれに抵抗しなかっのか
例えば江戸時代なんて農地拡大が限界に達して間引きや口減らしが横行してた
そんな環境で無理やり産ます意味なんて全くない
そして医療が無い時代の妊産婦死亡率がとてつもなく高かったことも知らないのだろう
そんな環境で仮に圧をかけたところで本人に子供が欲しいという確かな意思が無い限り産むはずがない
死を遠ざけるほど出生率は下がる
この事実を覆い隠すために、昔の出生率が高かったことに対して適当な理由をつける必要がある
こういうなんか圧みたいなのがあったから多産だったとかいう説もその典型
そういう糞な国は滅んで欲しいので、外国人参政権や移民をを推進する政党に投票したくなりますね
重税よりもっと大変な目にあってほしいです
時代も変わってるんだから子供の人頭あたりの補助とか産んだ数の価値を賞賛すべき、最悪なのは所得制限が産める層にブレーキかけてる。
あと氷河期の低年収はだなあれじゃ子供作れない
意味不明。なんで昔の人は子孫繁栄を望み今の人はそうではないのか
全くわからない
>子供の人頭あたりの補助とか
そういうの散々北欧の国でやってきて一時的な効果ならまだしも、長期的にはほぼ何の意味もないとわかってる
>あと氷河期の低年収はだなあれじゃ子供作れない
出生率は氷河期以前から下がってるし、氷河期になって突然下がり始めたわけでもない。今は氷河期世代が適齢期から外れ始めてるけど出生率が回復しているわけでもない
誰でも彼でも産んで育てれば幸せになれるって話ではない。
億万長者か国立10校卒のエリートがいっぱい産めばいいだけの話だぞ。
負けるために産まれてくるのはおかしい。
それだけじゃ格差拡大して最後は国は滅ぶだけ
快楽の代償と聖書にも書いてある。
そうでもない普通の人妊娠出産子育ては免除。
責任感強すぎる。
お前の産んだ子は絶対将来不幸になるし、お前も産み作ったことによって不幸になるよ。
悩んでるのがバカバカしいわけです。
自分の国さえよければそれでいいという自分勝手なやつら
何事も見極めが大事よな
どうせ結婚するなら若いうち
どうせ子供つくるなら若いうち
そうしないと決めたんなら、年取っても後悔すんなと
歳の離れた兄弟でないと子育ては大変よ
でも晩婚化だから一人っ子で終わってしまう
それはダメでしょ。
一人の相手で3人以上作った人はすごいよ。
中田敦彦とか。橋下とか。
そんなことないよ
世界人口も今世紀中に減り始める
今まで多産だった中東や東南アジア、中南米なとでも少子化は始まっていて、アフリカですら生活環境が良くなってる都市部は少子化傾向と言われている
今世紀末にはサハラ以南の最貧国も含めて世界のほぼ全ての国が少子化になってる
これも散々言われていることだけど一夫多妻を認めている国が他のそうではない同じくらいの生活水準の国と比較して出生率が高いという傾向はない