【生活】蛍光灯が生産中止に→「LEDランプに替えれば問題ない?」プロに聞いたら、電気工事が必要だった!最終更新 2025/03/31 18:381.SnowPig ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼最近、一般照明用の蛍光ランプ(蛍光灯)の製造・輸出入が2027年までに段階的に廃止されることが話題です。筆者の実家でも春の模様替えをきっかけに、ようやく取り替えなければ……となったのですが、照明器具をLEDランプに交換すれば良いという問題ではなさそうな様子。もしかして取り替え工事が必要となってくるのか?!詳しいことを、パナソニック(東京都品川区)の担当者の方に伺ってみました。LEDランプに取り替えればいい、だけではない!?ーー蛍光灯の販売が終了ということは、蛍光灯が手に入らなくなるんですよね?!「はい。2027年ですべての一般照明用蛍光灯は製造・輸出入が禁止されます。当社では電球型蛍 光灯は既に生産終了しておりますし、2026年にはコンパクト型蛍光灯も終了を予定しております。 一般用丸形蛍光灯などは国際条約での期限は2027年12月末ですが、当社では生産終了を見極 めの上、2027年9月末で生産終了予定です」ーー蛍光灯が手に入らなくなったら、「LEDランプに変えたらいい」という問題ではないのでしょうか?「一般論として、『工事を伴わないランプ交換によりLED化が可能なのはLED電球だけ』とお考え下さい。それ以外の器具、例えば直管や丸型の蛍光灯、ツイン蛍光灯器具などは、内部に蛍光灯専用の安定器という電源が存在します。そのため、LED化する場合は電源を切り離す処置を行うか、器具ごと交換する必要があります」ーー蛍光灯のように細長い形状のLEDを見かけたので、直管型の蛍光灯は、それに変更すればOKとばかり思っていましたが…「前述の通り、蛍光灯器具の内部には安定器と呼ばれる電源が内蔵されておりますので、電源を切り離す作業が必要ですね。また安定器の方式(インバータ式やラピッドスタート式など)も複数存在するため、この安定器を切り離す電気工事をしないまま、直管LEDランプへの交換はおすすめできません。(一社)日本照明工業会も同様のスタンスを示されています」つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5c4a60b6ee331f39f2d917615252635f874bda32025/03/25 16:19:212313コメント欄へ移動すべて|最新の50件264.名無しさんQ9wflコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼LEDは、品質の差がめちゃくちゃあるよ。回路が全然違うもの。2025/03/26 15:56:051265.名無しさんLdSInコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼懐中電灯の中の豆電球をLEDに替えるとスっゴく明るい素人でもオッケーだからおすすめです2025/03/26 16:42:44266.名無しさん1m7c7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼は? アホかよ ずっと前もって言えよ2025/03/26 22:29:29267.名無しさんmmpWBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2023年に発表されてただろhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d94dd8ff8fed0b91390ff6725c8312dc711184c72025/03/26 23:49:36268.名無しさんn02xF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>259シーリングライトとか電球交換が素人で出来ないような製品になってるなLED球は長寿命といえども、これでは中華製品に負けるわくだらないソフト詰め込んだ国産PCを彷彿させるンだわ2025/03/27 00:28:32269.名無しさんn02xF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼松下が動かないからPHILIPSのスマホでいじれるのに変えたわ2025/03/27 00:31:06270.名無しさんVsFClコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛍光灯をLEDに変えて一年経つけど何の問題も無いよ。配線のプラグもすんなり接続できたし。2025/03/27 02:09:44271.名無しさんhPeKBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>263,264交換式のLEDライトはLEDそのものより駆動回路が先に壊れるって言われているな2025/03/27 06:33:28272.名無しさん5a5ANコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛍光灯タイプは安定器あるから直結する必要ある電球タイプはそのまま付けてもok以上2025/03/27 07:30:26273.名無しさんxZdOqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう照明器具ごと変えろよ機器取替までなら電気技師要らんしなんなら資格なくてもブレーカー切ってこっそり大元の引っ掛けシーリングを交換しても良い赤と黒の線さえ分かれば後は説明書に全部書いてる上に工程も短い2025/03/27 08:55:22274.名無しさんzZ5zCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼LED電球も5年くらいで壊れるよな強いのはLED素子のところだけ2025/03/27 09:35:20275.名無しさんbUAdTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>256それで問題ないここで言ってるのはオフィスなんかでよく見る直管2本のやつとかだと思う器具ごと変えるのは素人には難しいからね安定器切り離す工事せず球変えるだけでLEDに出来るやつもあるけど素人にはインバータ式とかラピッドスタート式とかよく分からないから適当に交換してよく器具から煙が出ているようだから消防が注意喚起しているよう2025/03/27 09:51:231276.名無しさんMo2cFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼直管蛍光灯を買い溜めしておけばいいのか?2025/03/27 10:38:30277.名無しさんAuQ1lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夜は暗くなったら寝るでいいわ2025/03/27 10:52:35278.名無しさんyT2AJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いよいよホタルックのほのかちゃんも見納めか。悲しいなあ。最後にぬいぐるみとか描き下ろし漫画とかやって欲しかった。2025/03/27 11:20:25279.名無しさんze2NVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電気工事士の資格もってないけど自宅の電気配線関係はDIYでガンガン工事しちゃってるわ2025/03/27 13:38:021280.名無しさんYJGq8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>279それって、とても危険な行為素人が半端な知識で屋内配線を弄くり回すとトラブルになりかねないソースは俺屋内配線の繋ぎ目から火を吹いた!2025/03/27 14:31:08281.名無しさん3M0wzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>244金も毛もない俺の頭皮の輝きは今この時のためのものだった2025/03/27 17:22:35282.名無しさんOEZQ1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34俺もアベは嫌いだけど、左翼の難癖は無理が有りすぎるな2025/03/27 19:20:30283.名無しさんOgsNo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欧米人は顔の横幅より顔の前後の厚みのほうが大きいからな横からみたら厚みがある顔2025/03/27 23:25:50284.名無しさんOgsNo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼胴と比較して手足も長いしこれで身長があれば完璧だったのにちょっとチビだよな2025/03/27 23:27:07285.名無しさん3eLKeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼困る2025/03/28 07:17:34286.名無しさんmglJvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>227 >>229トイレのLED電球とか半年で壊れたやっぱそれを言わないで10何万時間とかってウソ8002025/03/28 07:36:091287.名無しさんUXp1wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当たり外れは電化製品だからあるだろ。2025/03/28 07:37:551288.名無しさんXMsSdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外れメーカーに当たると安定期が熱ですぐ壊れる2025/03/28 12:11:371289.名無しさん6u4XYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼事業者向けに家電各社協賛で蛍光灯の切り替え補助金制度をやってたので見積もりお願いしてみたが、使用中の機械に部品を組み込む作業に「1器当たり¥5000程かかる(うち3割ほどを補助される)」と言われる じゃあ安モンのLED蛍光灯本体ごと替えるほうが安いねとなって帰ってもらったあの時の兄ちゃんごめんな2025/03/28 12:22:39290.名無しさん7iKTfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>286>>287>>288その外れメーカーを教えてくれ2025/03/28 12:27:181291.名無しさんf5hUqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1>安定器を切り離す電気工事って書いてあるけど、大抵は照明器具内部配線の改修だから、その場合はいわゆる「電気工事」(要・電気工事士資格)には該当しないと思う2025/03/28 17:05:24292.名無しさん4fKRmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DAISOの300円のLED電球を洗面所とトイレと廊下で使ってるけど、3年過ぎても壊れる気配なし。既に1年100円ですんでるから、壊れてもいいw2025/03/28 17:25:45293.名無しさんzNtMxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8栗田ゆう子「えー? 私達騙されてたの?!」2025/03/28 17:28:48294.名無しさんmn1jxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>275基本的な考え方として工具なしで付けられるもの以外は免許いるぞ2025/03/29 10:17:10295.名無しさん6IM3K(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも蛍光灯に微量ながらも水銀が入ってるというのがだったら水銀ゼロの蛍光灯を作れば良いのに2025/03/29 13:30:14296.名無しさん4ccasコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よくあるご質問〈水銀関連〉蛍光灯の中で水銀はどんな役割をしているのか蛍光ランプに電流を流すと、電極から放出される電子が、ランプの中に封入されている水銀原子と衝突して紫外線(波長253.7nm)を出し、この紫外線がガラス管内面に塗布されている蛍光体に吸収され可視光線を放射します。従って、水銀がなければ蛍光体が発光しないことになります(※)。このように水銀は、原理上蛍光ランプに必要不可欠な物質になっています。出典元:(一社)日本照明工業会「蛍光ランプガイドブック」(※)現時点(2024年1月)では、水銀を完全に代替することができる材料は存在しません。https://i.imgur.com/zo0K2hC.jpeg2025/03/29 14:14:011297.名無しさんdVaLmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電工2種ごとき小学生でも取れるけどな2025/03/29 14:33:051298.名無しさん6sYtbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電気工事士持ってる親父が生きてる間に交換させないといかんな2025/03/29 14:38:57299.名無しさん8hH23コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛍光灯シーリングつけてたけどLEDシーリングに変えた時工事なんかしなかったけど2025/03/29 14:40:51300.名無しさんxFA63コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>290ハズレメーカーというより、大手でもノンブランドでもダイソーでも中のコンデンサーとかが1個死ぬと壊れるのはどこも同じ。個々にハズレがあるし、例えダイソーのでも壊れちゃうのとちゃんと持つのもあるしさ2025/03/29 14:53:57301.名無しさんW1OdwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三菱のgiraffe pro っての使ってるんだけど、これ、スリム型の直管蛍光灯なんだよなスリム型のLEDって売ってる?2025/03/29 15:06:06302.名無しさん6IM3K(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>296さんくす2025/03/29 15:08:56303.名無しさんAOK2nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>228法律違反してしまったよ3000円程度らしいが、そんな程度では何ヶ月もほったらかしにされるだろうな2025/03/29 15:44:09304.名無しさん0irNuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼丸い輪っかの蛍光灯は消えゆく運命かあくどいから照明器具ごとの交換になるみたいだからな交換の度に数万かかる2025/03/29 18:57:43306.名無しさん6gcKNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8白熱球が四個の照明を7w電球型蛍光灯に変えたが暗すぎたので電球型LEDに変えたが高価だったから二個だけ交換したが明るさは充分だったし一年以上経つがトラブルも無いよ。2025/03/30 02:36:13307.名無しさんZXqU2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>297あの子は母親が電気工事会社の経営者小さい時から会社内て遊んでたと言うそういう恵まれた環境でなければ絶対無理2025/03/30 16:29:47308.名無しさんCCvpZ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大きければ大きいほど器具ごと交換したほうが安上りパナなど大手メーカは完全互換器具を既に販売してる2025/03/30 18:16:30309.名無しさんL0MEKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼LED照明は壊れたらほとんど買い換えになるので電球ソケットに変えて100均LED電球のが安上がり2025/03/30 22:00:39310.名無しさんjyTQXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛍光灯型のLEDが売ってるじゃん問題ないよ、使ってる2025/03/30 22:05:561311.名無しさんHNMw0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>310安定器も設置されてから年数経ってなかったんだな2025/03/30 22:08:50312.名無しさんCCvpZ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家庭用ならこんな物を使ってhttps://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/soponokka_s-b07dbxw5zq-20240321_i_20240321143825https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/mollif_bba-004_i_2025031716321240W相当LED球4個なら160W相当2025/03/30 22:16:40313.名無しさん3xkOWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天井から下げるのは根本のコンセント引っこ抜けばいいから交換は簡単じゃね?2025/03/31 18:38:19
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+213070.12025/03/31 21:27:47
【陰謀論】すき家・全店閉鎖に「不満を持つ勢力」にハメられたと「陰謀論」まで…異物混入騒動をSNSが拡散「こんなデカいネズミが入ってたら普通は気づく」ニュース速報+72891.92025/03/31 21:25:58
筆者の実家でも春の模様替えをきっかけに、ようやく取り替えなければ……となったのですが、照明器具をLEDランプに交換すれば良いという問題ではなさそうな様子。
もしかして取り替え工事が必要となってくるのか?!
詳しいことを、パナソニック(東京都品川区)の担当者の方に伺ってみました。
LEDランプに取り替えればいい、だけではない!?
ーー蛍光灯の販売が終了ということは、蛍光灯が手に入らなくなるんですよね?!
「はい。2027年ですべての一般照明用蛍光灯は製造・輸出入が禁止されます。当社では電球型蛍 光灯は既に生産終了しておりますし、2026年にはコンパクト型蛍光灯も終了を予定しております。 一般用丸形蛍光灯などは国際条約での期限は2027年12月末ですが、当社では生産終了を見極 めの上、2027年9月末で生産終了予定です」
ーー蛍光灯が手に入らなくなったら、「LEDランプに変えたらいい」という問題ではないのでしょうか?
「一般論として、『工事を伴わないランプ交換によりLED化が可能なのはLED電球だけ』とお考え下さい。それ以外の器具、例えば直管や丸型の蛍光灯、ツイン蛍光灯器具などは、内部に蛍光灯専用の安定器という電源が存在します。そのため、LED化する場合は電源を切り離す処置を行うか、器具ごと交換する必要があります」
ーー蛍光灯のように細長い形状のLEDを見かけたので、直管型の蛍光灯は、それに変更すればOKとばかり思っていましたが…
「前述の通り、蛍光灯器具の内部には安定器と呼ばれる電源が内蔵されておりますので、電源を切り離す作業が必要ですね。また安定器の方式(インバータ式やラピッドスタート式など)も複数存在するため、この安定器を切り離す電気工事をしないまま、直管LEDランプへの交換はおすすめできません。(一社)日本照明工業会も同様のスタンスを示されています」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5c4a60b6ee331f39f2d917615252635f874bda3
回路が全然違うもの。
LEDに替えるとスっゴく明るい
素人でもオッケーだから
おすすめです
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d94dd8ff8fed0b91390ff6725c8312dc711184c7
シーリングライトとか電球交換が素人で出来ないような製品になってるな
LED球は長寿命といえども、これでは中華製品に負けるわ
くだらないソフト詰め込んだ国産PCを彷彿させるンだわ
無いよ。
配線のプラグもすんなり接続できたし。
交換式のLEDライトはLEDそのものより駆動回路が先に壊れるって言われているな
電球タイプはそのまま付けてもok
以上
機器取替までなら電気技師要らんし
なんなら資格なくても
ブレーカー切ってこっそり大元の引っ掛けシーリングを交換しても良い
赤と黒の線さえ分かれば後は説明書に全部書いてる上に工程も短い
強いのはLED素子のところだけ
それで問題ない
ここで言ってるのはオフィスなんかでよく見る直管2本のやつとかだと思う
器具ごと変えるのは素人には難しいからね
安定器切り離す工事せず球変えるだけでLEDに出来るやつもあるけど素人にはインバータ式とかラピッドスタート式とかよく分からないから適当に交換してよく器具から煙が出ているようだから消防が注意喚起しているよう
悲しいなあ。
最後にぬいぐるみとか描き下ろし漫画とかやって欲しかった。
自宅の電気配線関係はDIYでガンガン工事しちゃってるわ
それって、とても危険な行為
素人が半端な知識で
屋内配線を弄くり回すと
トラブルになりかねない
ソースは俺
屋内配線の繋ぎ目から
火を吹いた!
金も毛もない俺の頭皮の輝きは今この時のためのものだった
俺もアベは嫌いだけど、左翼の難癖は無理が有りすぎるな
横からみたら厚みがある顔
ちょっとチビだよな
トイレのLED電球とか半年で壊れた
やっぱそれを言わないで10何万時間とかってウソ800
あの時の兄ちゃんごめんな
>>287
>>288
その外れメーカーを教えてくれ
>安定器を切り離す電気工事
って書いてあるけど、大抵は照明器具内部配線の改修だから、
その場合はいわゆる「電気工事」(要・電気工事士資格)には該当しないと思う
既に1年100円ですんでるから、壊れてもいいw
栗田ゆう子「えー? 私達騙されてたの?!」
基本的な考え方として工具なしで付けられるもの以外は免許いるぞ
蛍光灯に微量ながらも
水銀が入ってるというのが
だったら
水銀ゼロの蛍光灯を作れば良いのに
〈水銀関連〉蛍光灯の中で水銀はどんな役割をしているのか
蛍光ランプに電流を流すと、電極から放出される電子が、ランプの中に封入されている水銀原子と衝突して紫外線(波長253.7nm)を出し、この紫外線がガラス管内面に塗布されている蛍光体に吸収され可視光線を放射します。
従って、水銀がなければ蛍光体が発光しないことになります(※)。
このように水銀は、原理上蛍光ランプに必要不可欠な物質になっています。
出典元:(一社)日本照明工業会「蛍光ランプガイドブック」
(※)現時点(2024年1月)では、水銀を完全に代替することができる材料は存在しません。
https://i.imgur.com/zo0K2hC.jpeg
ハズレメーカーというより、大手でもノンブランドでもダイソーでも中のコンデンサーとかが1個死ぬと壊れるのはどこも同じ。個々にハズレがあるし、例えダイソーのでも壊れちゃうのとちゃんと持つのもあるしさ
スリム型のLEDって売ってる?
さんくす
法律違反してしまったよ
3000円程度らしいが、そんな程度では何ヶ月もほったらかしにされるだろうな
あくどいから照明器具ごとの交換になるみたいだからな
交換の度に数万かかる
白熱球が四個の照明を7w電球型蛍光灯に変えたが
暗すぎたので電球型LEDに変えたが高価だった
から二個だけ交換したが明るさは充分だったし
一年以上経つがトラブルも無いよ。
あの子は母親が電気工事会社の経営者
小さい時から会社内て遊んでたと言う
そういう恵まれた環境でなければ絶対無理
パナなど大手メーカは完全互換器具を既に販売してる
問題ないよ、使ってる
安定器も設置されてから年数経ってなかったんだな
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/soponokka_s-b07dbxw5zq-20240321_i_20240321143825
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/mollif_bba-004_i_20250317163212
40W相当LED球4個なら160W相当
根本のコンセント引っこ抜けばいいから
交換は簡単じゃね?