【賛否両論の「スマホ注文」】飲食店が導入せざるを得ない「深刻な事情」 経営者が明かす「タブレット導入費用は1店舗600万円」アーカイブ最終更新 2025/03/29 16:531.幸水 ★???最近急増しているスマホからのメニュー注文。大型ファミレスチェーンでは、タブレット注文やスマホ注文が日常の光景となっている。だが、客からは注文時に個人所有のスマホを使用することに不満の声もあがる。バッテリーや通信費がかかるため、「損をしているような気持ちになる」「客に仕事をさせているようで納得できない」というもの。ただ、経営側にとっては導入せざるを得ない深刻な事情があるようだ。個性的なメニューで人気を集めている地方のファミレス店経営者(65)が、取材に対しこう明かす。「地方では人口減少による人手不足が深刻で、本当に猫の手も借りたいほど。来店客対応として昨年、やむを得ずタブレットオーダーシステムを導入しました。費用は600万円と決して安いコストではないですが、店員が一つ一つ注文を聞きに行く手間が省け、大いに助かっています。ついでに水もセルフ式にしました。これによってお客様に料理を出すまでの時間がぐっと短縮されました」続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f1eddf9d732027243a9dc77153a1c3955bad72b2025/03/27 12:14:44138すべて|最新の50件89.名無しさんNGrvLタッチパネル代を惜しむって、合理化の極みだな2025/03/27 15:06:1090.名無しさん3oN0B(3/5)>>87単なる脆弱なアホシステムなだけだろ券売機でやればイイ多言語対応もあるし、ワイド画面のディスプレイメニューもあるタブレット、スマホ注文はアホシステムな上に高い2025/03/27 15:09:1391.名無しさんLQQmY近所のファミレス、スマホオーダーだけど電波が悪過ぎて使用できず。結局みんな口頭で注文してる2025/03/27 15:09:2792.名無しさんAJYwgなんで自分のスマホつかわないかんのだ?他で使いたいのに!めんどくせぇしよ。呼び鈴鳴らすからすっ飛んでこい!2025/03/27 15:10:0593.名無しさんiZ2nZ食券機で良いとか言ってる独身は、家族全員分意見集約して、後ろで待つ客のプレッシャーに耐えながら、ぽちぽちやる親の苦労を考えてみろ。スマホ注文がどれだけ楽か。とりわけ、マックのモバイルオーダーは神。2025/03/27 15:17:0994.名無しさんMUJTw(1/3)>>10俺も最初は「えっ?」と思ったけど、その設備投資削っていい味のものを安価で出してくれるから最近はありだと思ってる。2025/03/27 15:22:4495.名無しさんMUJTw(2/3)>>16店員も注文とってくれる場所多いよ。ただいちいち呼ばなくていいからwinwinかも。2025/03/27 15:23:4796.名無しさんMUJTw(3/3)>>21お店は余計な投資しなくて済む分、料理屋他の物にお金をかけられる。 少子化ってこういうシステムや人権削減である程度乗り切れると思う。2025/03/27 15:25:3197.名無しさんQJouTわずかな時間なのにバッテリーも通信費用も大してかかるわけないだろ2025/03/27 15:34:1598.名無しさんWsGSr機能的でいいと思うけどねえスマホ持ってない奴は店に行く資格なしってことで2025/03/27 15:39:2099.名無しさん3oN0B(4/5)考え方の出発点が、客のスマホ使えないか?なんだろスマホは様々な種類がある画面表示の最適化だけでも開発難易度高い画面サイズが小さいから、画面情報量も少なく、スクロールや拡大縮小操作が面倒拡大すればボケるとか、小さくて見づらいと読めないか起きたりする通販サイトさえも起きる不便さ端末により表示やメニュー仕様を変えたりする必要性も出るOSアップデートや新製品出る度にアップデートweb表示にしても大変読み込み速度、表示速度も端末により違うマルチタスク動作や電波受信状態による劣悪な環境で読み込みに時間がかかる等のトラブルが起きやすいパスワード入力もない、アクセスなんだろスマホオーダーは、セキュリティが脆弱QR不正アクセス、リモートアクセス、背乗り等年々増加してる客の端末を使えば安くなるとか、とんでもない勘違いやめとけトラブル続きは必至だし、600万円とか費用かけ過ぎ最新の券売機でさえ200万円程度多言語対応、ワイド画面セキュリティも高いテーブルについてから注文にこだわり過ぎてコストが高く非効率な事に気付け2025/03/27 15:40:02100.名無しさん94O5j(2/2)>>58たぶんシステム使用料が毎月かかるでしょ2025/03/27 16:13:25101.名無しさんk4uFr賛なんてあるわけねーだろ。ふざけんな2025/03/27 16:15:25102.名無しさんAu8W7>>91ワロタw2025/03/27 16:23:48103.名無しさんzYPHu(3/3)補助金でやってるから後の事考えてなさそうw2025/03/27 16:37:14104.名無しさん65s2Eタブレットリースとかレンタルとかないの?あるでしょ?それともシステム導入自体が何百万もすんの?2025/03/27 17:08:29105.名無しさんIkbwV自分で作らない飯を作ってやってんだから黙って従え。使えないやつは来るな。2025/03/27 17:11:25106.名無しさん7aSH3導入してからも毎月のシステム保守料で儲け続けるのが業者のやり口だからのう2025/03/27 17:16:40107.名無しさんxDsUHタブレット割と維持費がかかると聞くがメニュー追加や変更にも費用がかかるとか2025/03/27 17:36:26108.名無しさん3oN0B(5/5)>>107客のスマホで注文するんだから、一番高額なやり方だろ店舗アプリは、開発だけで500万円~2000万円さらにアプリは常にバージョンアップ2025/03/27 18:38:42109.名無しさんk75k9>>8あーそれ、よっぽど旨くなければ2度目の来店はないね2025/03/27 20:14:07110.名無しさんmKJ2d店員呼んで頼むより目の前で即頼めちゃうとうっかりデザート頼んでしまう2025/03/27 20:42:51111.名無しさんPDC5Y(2/2)中古の格安スマホお店に設置すれば2025/03/27 20:47:57112.名無しさんHH1GG補助金使えば2025/03/27 21:10:45113.名無しさんbUs1cなんで頑なに値上げしないの?すればいいじゃん変な対策考えるよりよっぽど簡単だろ2025/03/27 21:43:23114.名無しさんEKRQiタブレットの表面についたやつを、指先でゾロゾロ、ゾロゾロ、ってこそげ落としていくの、苦手。2025/03/27 21:51:42115.名無しさんbsPjW注文が決まったら厨房までお声がけくだされby店主2025/03/27 22:00:48116.名無しさん7NIkj久しぶりに行った飲食店のオーダーが専用タブレットから、各自のスマホになっていて戸惑った。スマホ持っていない客はどうすればいいのかと、腹が立ったのでわざと嫌みで聞いてみた。物価高とはいえ1年前に比べ値段もかなり上がっていて、メニューの内容も明らかに低下しているので二度と行かないつもりでいる。2025/03/27 23:39:25117.名無しさんVbTDD(2/2)>>116 ____________ | 飲食店は、これからが | | 本当の地獄だ・・・! |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡'⌒`ミ.|| ( ´・ω・|| / づΦ2025/03/27 23:47:40118.名無しさんAzfoDバイト三人雇えるような2025/03/28 00:09:09119.名無しさんTchrXスマホ注文ってちゃんと伝わってるかわからないから嫌い。この前は40分待たされた。ここは鰻屋かと思ったよ。で、大丈夫か見に行ってみたら、従業員雑談中。聞いてみたら今作ってますって。どう見てもオーダー入ってるの見てない。なので、スマホ注文の店は避けるようにしてる。2025/03/28 00:24:56120.名無しさんduRJA手軽さで言えばちょっと前のサイゼリヤで客が用紙に直接書く方式。スマホ注文を強要する店には行かないわ。2025/03/28 01:01:38121.名無しさんMqLyf水くらい届けろよ2025/03/28 02:28:58122.名無しさんjuqaV>>2ソフト設定等もろ込みかなと2025/03/28 03:40:09123.名無しさんpo5PX食券じゃだめなのか?2025/03/28 03:45:22124.名無しさんnjVc9>>9焼肉屋とかボロボロだったり席案内されたら盗まれてて他の席に変えられたりしたな2025/03/28 05:55:34125.名無しさんRzt0f>>2注文に使うパケットなんて微々たるものだろ……どんだけセコいんだよ……2025/03/28 10:24:49126.名無しさんuyO8L何のためのスマホなんだか (笑)2025/03/28 11:30:17127.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE00W6r(1/2)まあ文句有るならカウンターの寿司屋や注文を取りに来て呉れる所にでも行けば良い訳で、通信料やバッテーリーってのは違うだろ?そんなもんスマホ決済だって食うんだし。2025/03/28 11:52:04128.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE00W6r(2/2)面倒臭えなあとは思うが、そもそも外食しなく成った。2025/03/28 11:59:14129.名無しさんCJLx5タブレットってそんな高いっけ?騙されてないか?2025/03/28 12:13:01130.名無しさんay3Rq(1/2)>>52そんな店もあるのかwどんだけコスト削りたいんだよ2025/03/29 09:45:49131.名無しさんFDUka(1/3)最近近所にできたわもう他店のタブレットで慣れてるから違和感なく注文できた2025/03/29 09:48:23132.名無しさん9g5pEタブレット導入したって、壊れました~とか、上手くできません~とか言われるよりは、客の携帯使った方が楽だからな2025/03/29 09:49:00133.名無しさんFDUka(2/3)でもセキュリティ上どうなんだろ信用していいのかな2025/03/29 09:50:45134.名無しさんay3Rq(2/2)>>133店が用意してるQRコードに詐欺を仕掛けるためのQRコードを貼り付けてアクセスさせる手口はすでに広まってるぞ2025/03/29 09:53:38135.名無しさんEh8Noそういや別スレで、QRコード読ませるだけでスマホにウイルス感染させられるとか妄言吐いて具体的にどうやるのか説明求められた途端に逃げた阿呆がいたな……2025/03/29 10:30:14136.名無しさんFDUka(3/3)>>134もう始まってんだw気をつけるわ2025/03/29 10:56:48137.名無しさんJz6ONスマホオーダーでも良いけど、wifiの速いヤツを導入しとけそれなら納得する2025/03/29 14:54:54138.名無しさんf3PyO>>64コロナが流行り出した2020年ごろから外食してないんだけどお前の書き込みで振り返って気づいたわ外食は無きゃ無いでやれるもんだな2025/03/29 16:53:12
個性的なメニューで人気を集めている地方のファミレス店経営者(65)が、取材に対しこう明かす。
「地方では人口減少による人手不足が深刻で、本当に猫の手も借りたいほど。来店客対応として昨年、やむを得ずタブレットオーダーシステムを導入しました。費用は600万円と決して安いコストではないですが、店員が一つ一つ注文を聞きに行く手間が省け、大いに助かっています。ついでに水もセルフ式にしました。これによってお客様に料理を出すまでの時間がぐっと短縮されました」
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1eddf9d732027243a9dc77153a1c3955bad72b
単なる脆弱なアホシステムなだけだろ
券売機でやればイイ
多言語対応もあるし、ワイド画面のディスプレイメニューもある
タブレット、スマホ注文はアホシステムな上に高い
家族全員分意見集約して、後ろで待つ客のプレッシャーに耐えながら、
ぽちぽちやる親の苦労を考えてみろ。
スマホ注文がどれだけ楽か。
とりわけ、マックのモバイルオーダーは神。
俺も最初は「えっ?」と思ったけど、その設備投資削っていい味のものを安価で出してくれるから最近はありだと思ってる。
店員も注文とってくれる場所多いよ。ただいちいち呼ばなくていいからwinwinかも。
お店は余計な投資しなくて済む分、料理屋他の物にお金をかけられる。 少子化ってこういうシステムや人権削減である程度乗り切れると思う。
バッテリーも通信費用も大してかかるわけないだろ
スマホ持ってない奴は店に行く資格なしってことで
スマホは様々な種類がある
画面表示の最適化だけでも開発難易度高い
画面サイズが小さいから、画面情報量も少なく、スクロールや拡大縮小操作が面倒
拡大すればボケるとか、小さくて見づらいと読めないか起きたりする
通販サイトさえも起きる不便さ
端末により表示やメニュー仕様を変えたりする必要性も出る
OSアップデートや新製品出る度にアップデート
web表示にしても大変
読み込み速度、表示速度も端末により違う
マルチタスク動作や電波受信状態による劣悪な環境で読み込みに時間がかかる等のトラブルが起きやすい
パスワード入力もない、アクセスなんだろ
スマホオーダーは、セキュリティが脆弱
QR不正アクセス、リモートアクセス、背乗り等年々増加してる
客の端末を使えば安くなるとか、とんでもない勘違い
やめとけ
トラブル続きは必至だし、600万円とか費用かけ過ぎ
最新の券売機でさえ200万円程度
多言語対応、ワイド画面
セキュリティも高い
テーブルについてから注文にこだわり過ぎてコストが高く非効率な事に気付け
たぶんシステム使用料が毎月かかるでしょ
ワロタw
使えないやつは来るな。
割と維持費がかかると聞くが
メニュー追加や変更にも費用がかかるとか
客のスマホで注文するんだから、一番高額なやり方だろ
店舗アプリは、開発だけで500万円~2000万円
さらにアプリは常にバージョンアップ
あーそれ、
よっぽど旨くなければ2度目の来店はないね
すればいいじゃん
変な対策考えるよりよっぽど簡単だろ
スマホ持っていない客はどうすればいいのかと、腹が立ったのでわざと嫌みで聞いてみた。
物価高とはいえ1年前に比べ値段もかなり上がっていて、メニューの内容も明らかに低下しているので二度と行かないつもりでいる。
____________
| 飲食店は、これからが |
| 本当の地獄だ・・・! |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡'⌒`ミ.||
( ´・ω・||
/ づΦ
で、大丈夫か見に行ってみたら、従業員雑談中。聞いてみたら今作ってますって。
どう見てもオーダー入ってるの見てない。なので、スマホ注文の店は避けるようにしてる。
ちょっと前のサイゼリヤで
客が用紙に直接書く方式。
スマホ注文を強要する店には
行かないわ。
ソフト設定等もろ込みかなと
焼肉屋とかボロボロだったり席案内されたら盗まれてて他の席に変えられたりしたな
注文に使うパケットなんて微々たるものだろ……どんだけセコいんだよ……
騙されてないか?
そんな店もあるのかw
どんだけコスト削りたいんだよ
もう他店のタブレットで慣れてるから違和感なく注文できた
信用していいのかな
店が用意してるQRコードに詐欺を仕掛けるためのQRコードを貼り付けてアクセスさせる手口はすでに広まってるぞ
具体的にどうやるのか説明求められた途端に逃げた阿呆がいたな……
もう始まってんだw気をつけるわ
それなら納得する
コロナが流行り出した
2020年ごろから外食してないんだけど
お前の書き込みで振り返って気づいたわ
外食は無きゃ無いでやれるもんだな