【賛否両論の「スマホ注文」】飲食店が導入せざるを得ない「深刻な事情」 経営者が明かす「タブレット導入費用は1店舗600万円」最終更新 2025/03/29 16:531.幸水 ★???最近急増しているスマホからのメニュー注文。大型ファミレスチェーンでは、タブレット注文やスマホ注文が日常の光景となっている。だが、客からは注文時に個人所有のスマホを使用することに不満の声もあがる。バッテリーや通信費がかかるため、「損をしているような気持ちになる」「客に仕事をさせているようで納得できない」というもの。ただ、経営側にとっては導入せざるを得ない深刻な事情があるようだ。個性的なメニューで人気を集めている地方のファミレス店経営者(65)が、取材に対しこう明かす。「地方では人口減少による人手不足が深刻で、本当に猫の手も借りたいほど。来店客対応として昨年、やむを得ずタブレットオーダーシステムを導入しました。費用は600万円と決して安いコストではないですが、店員が一つ一つ注文を聞きに行く手間が省け、大いに助かっています。ついでに水もセルフ式にしました。これによってお客様に料理を出すまでの時間がぐっと短縮されました」続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f1eddf9d732027243a9dc77153a1c3955bad72b2025/03/27 12:14:44138コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんtDHXJFree Wi-Fiなら3万円くらいで設置できるやろそのくらいやれボケが2025/03/27 12:16:153.名無しさんQLcHz店員に声をかけて注文するの嫌なんで助かる2025/03/27 12:16:294.名無しさんLHaRg高級店を目指さないならセルフでいいんじゃない?2025/03/27 12:16:375.名無しさんHe7TI「おっちゃん、ラーメンなんぼ?」「ろっぴゃくまーん!」2025/03/27 12:16:556.名無しさんbFrSrアホだな、安いドロタブ置いてWEB画面でオーダーさせれば20万も有れば構築できるのに2025/03/27 12:19:357.名無しさん94O5j(1/2)注文システムに搾取されてるw自分で動けるだけの規模にしとけ2025/03/27 12:20:268.名無しさんv0Ojlオリジナルアプリ、インスタントさせんな専用端末置けやアホンダラ2025/03/27 12:21:149.名無しさんmc1Puタブレットは盗まれるのと居酒屋とかファミレスなら普通にパンチされたり子供が投げたりで壊されるけど客自身のスマホなら盗まれることもパンチされることも投げられることも無い2025/03/27 12:22:4610.名無しさんYsDORスマホ注文の店は行かない。2025/03/27 12:24:0911.名無しさんVbTDD(1/2)>>9 ┌─────┐ |損失補填なし| └∩───∩┘ ヽ(`・ω・´)ノ2025/03/27 12:24:4612.名無しさんmjyhhかつ屋にたまにいくが、タブレットがある店とない店がある2025/03/27 12:27:1113.名無しさん4ca8Xスマホ注文のみの店のが変な客がいない気がする2025/03/27 12:27:5814.名無しさん5rNwL>>1こんな店は大嫌いだ2025/03/27 12:28:1815.名無しさんZZSE6(1/2)店設置のタブレットまでは許せる自分のスマホにアンインストールしきれない怪しいアプリ入れるのは嫌だぞw2025/03/27 12:29:5816.名無しさんcZKxGだったら店員が注文取ればいいのに2025/03/27 12:31:2117.名無しさんZZSE6(2/2)券売機でと思ったが、新札アップデートの費用が出せずに廃業してる所もあったな。2025/03/27 12:31:4218.名無しさんStaDO>>10よお老害2025/03/27 12:32:1019.名無しさんW1AI9(1/2)>>13なるほど商機の損失だ2025/03/27 12:33:2020.名無しさんJ0SsVこの仕組みがお互い便利なのは居酒屋とか注文数が多い店くらいだよな普通のカレー屋とかの飲食でこれやってるのは無駄すぎる2025/03/27 12:38:1421.名無しさんhLNIX結局儲かるのは誰?2025/03/27 12:40:3122.名無しさんNQBGxもはや伝票ちゃんと書ける若者なんてほとんどいないし注文受けてもどれがどれか分からなくなるからデジタル注文表示しないと料理も出てこないぞ?2025/03/27 12:41:4923.名無しさんCCbrFファミレス行くようなけち臭い貧乏人にスマホの通信費負担させるのはどう考えても悪手2025/03/27 12:42:0724.名無しさんZzEkT>>21タブレット端末やシステム開発を扱う業者2025/03/27 12:46:5025.名無しさんCkxC0CMS連携でオーダーから、全部管理すればそんなコストかからんと思うけど。2025/03/27 12:47:0126.名無しさんw1t65端末って10インチ1万円台からあるし、発注システムなんかJavaScriptでちょっとだけ勉強すれば十分自分で書けるだろしネットでそういう解説サイトはいくらでもある2025/03/27 12:48:4027.名無しさんTN96f儲かってんだから文句言うな全部客側の負担させるなって事だ2025/03/27 12:49:2528.名無しさん4EBkpLINE必須はマジで迷惑だからやめろと言いたい2025/03/27 12:50:3729.名無しさんICfgJお前らの事だから、誰が触ったかも分からんタブレッドで注文するのは嫌だ!くらいいうのかと思ってた2025/03/27 12:51:2730.名無しさんrPx08おじいちゃんなんか、指が震えて余計に注文しそうだ2025/03/27 12:51:5531.名無しさんcNECz(1/2)スマホ注文すごい楽だけどな2025/03/27 12:52:2832.名無しさん47b0i無教育の今の日本人が唯一使えるのがスマホなんだよ客と従業員にWIFI提供してスマホ注文させてWin-Winやろ2025/03/27 12:53:0633.名無しさんOEMAc(1/4)スマホ持ってない我々はどうすればええんや?店員のスマホを借りるんか?2025/03/27 12:54:0734.名無しさんOUx9t(1/2)>>31アクセスがめんどくさいタブレットから選ぶ方が楽2025/03/27 12:54:3535.名無しさんr6WUR(1/2)店内で電波飛ばしつつ、アプリでモバイルオーダーにしたら比較的安上がりで済みそうだけどなw面倒で俺は行かないけどw2025/03/27 12:57:5336.名無しさんhSRPw特に不満は無いけどなぁ2025/03/27 12:58:1337.名無しさんOUx9t(2/2)>>33店の用意したスマホを各テーブルに置いとくのもありだな中華スマホなら1台1万円ぐらいだしこれなら初期費用は50万円ぐらいでできそう2025/03/27 12:59:0238.名無しさんzYPHu(1/3)ガラホなんで気軽に来店も出来ないな、雇うより600万は惜しくないって。システムも毎月金かかるんだろうに2025/03/27 12:59:2639.名無しさんGrg2R>>33帰る一択現金払い専用店へどうぞ反社かい?2025/03/27 12:59:5740.名無しさんieIuIオレにやらせろよ100万で手を打とう2025/03/27 13:01:0541.名無しさんeEE19搾取が常習化してるから600万の設備投資も惜しむんだよ雇えばもっともっと安く済むという思想2025/03/27 13:02:1842.名無しさんGD0tN>>39いきなり反社扱いとかキチガイ過ぎてワロタコイツラやばすぎw2025/03/27 13:02:2843.名無しさんdeWEy(1/2)コミュ障にとってはいいシステム注文カートに入れながらゆっくり選べるし最近増えたよな『こちらのQRコードよりご注文お願い致します』2025/03/27 13:03:0244.名無しさん0Dln3IPADと決済端末入れるだけで驚くような費用掛かるのは経営が杜撰だから2025/03/27 13:04:3345.名無しさんdeWEy(2/2)びくドンの扉メニュー廃止はちょっと驚いたけどな2025/03/27 13:04:5046.名無しさんW1AI9(2/2)初期投資だけでは済まんやろ毎月いくら払う事になってるのか?2025/03/27 13:05:2547.名無しさんVd6Fi反社でキチガイがいきなり炙り出されてワロス2025/03/27 13:05:5148.名無しさん6SoHF>>37盗まれそうだな。2025/03/27 13:06:0149.名無しさんzYPHu(2/3)盗まれたり壊されたりを考えたら客のスマホに丸投げがベストなんだろうな。2025/03/27 13:10:2750.名無しさんwCqnW電源と充電ケーブルを客1人1人に割り振ってくれたらいいバッテリー切れたら注文できないのはダメでしょ2025/03/27 13:10:5951.名無しさんFv55v通信料100円をキャッシュバックとかならいいけどな2025/03/27 13:11:3452.名無しさんcIuzTWi-Fiが用意してあればスマートフォンオーダーでも良いけどな電波もないのにスマートフォンを使わせるの客に依存しすぎだと思う2025/03/27 13:11:5353.名無しさんKkBWC初期投資だけでなく、ランニングでも結構なカネかかるんだろほんとに店は得してるのか?2025/03/27 13:15:0054.名無しさんEKWmUいちいち店員呼んて注文伝えるの面倒臭い。あの面倒臭さには、もう戻りたくない。2025/03/27 13:15:3055.名無しさんWWNQyそこにクルド人がおるじゃろう?2025/03/27 13:16:4256.名無しさんr6WUR(2/2)>>53人件費>システム導入費なんじゃね?2025/03/27 13:17:3857.名無しさんpPf63(1/2)面倒やなw俺が食いもん屋やるならメニュー1品のみにしたいw2025/03/27 13:22:1158.名無しさんtOoV0(1/2)一か月に50万円ずつコストカットできれば12か月で600万円回収できる2025/03/27 13:23:3159.名無しさんizIzP>>52カプリチョーザのことディスるな2025/03/27 13:24:1560.名無しさんEmTaw入ってきた客を認識しないバカ店員多いから、タブレット注文は非常に便利というかタブレットやQR入れていない店はしっかり店内見てろ!どんなに忙しくても入店してきた客を見逃すなだいたいやる気のないクズバイト、おしゃべりに夢中なバカ店員だけどな2025/03/27 13:30:1361.名無しさんtOoV0(2/2)飲食店の時給をかなり低めな1000円だと仮定して、3人雇うと1時間で3000円1日に10時間営業すると3万円か、一か月のうち30日営業すると90万円。2025/03/27 13:33:5162.名無しさん6EY1B>>60おーいアジアの猿がきたぞ無視無視世界に出なよ現実を知れ2025/03/27 13:34:3863.名無しさんvdU4S(1/3)だから、店側が注文スマホを用意すれば?2025/03/27 13:44:3164.名無しさんyWsIjスマホも買えないようなあたおかが外食なんてするんじゃないよ施設でじっとしてなさい2025/03/27 13:47:2265.名無しさんvdU4S(2/3)なんか馬鹿言ってないか?客が入店したら注文スマホ貸し出す、会計の時には注文スマホ返却し会計。2025/03/27 13:47:3766.名無しさんlMhcW来客多いファミレス経営者なら入れた方が良かったパターンになるんだろうでも導入費用高いなぁ2025/03/27 13:48:4167.名無しさんvdU4S(3/3)>>64 うむ、いかない。2025/03/27 13:48:5668.sagejzVSX紙のメニュー作成ケチるからこんな事に2025/03/27 13:50:2369.名無しさんPDC5Y(1/2)導入費用高いけど、アルバイト雇うより節約出来るんでしょ2025/03/27 13:54:4770.名無しさんVcMDo介護チェーン店かよ2025/03/27 13:55:2371.名無しさんvO3Hl>>1どうせ補助金出るんだろ?2025/03/27 13:58:0972.名無しさんYmASC>>1>経営者が明かす「タブレット導入費用は1店舗600万円」知らんがなでしかない事情w何でそれが客側のせいになるんだ?w何でその負担を客側が押しつけられなきゃならん?w「スマホ注文」の店なんか行かん入店してから「スマホ注文」だと解ったら即店出る2025/03/27 13:58:2173.名無しさんcNECz(2/2)コミュ障と言うけれど名前が変に長くわかりずらいし、注文間違えも双方で確認できるし良いことずくめの気がするけど、しいて言えばアプリだからまもなく到着いたしますは欲しいな2025/03/27 14:05:1974.名無しさんpPf63(2/2)まあ工夫すればどうにでもなりそうやけどね田舎の食堂はメニューごとに色分けされたプラスチックの札とってカウンターに渡すと注文完了ってのもあるなメニュー多いとややこしいがwなんかやりようあるやろ2025/03/27 14:07:2275.名無しさんSuMqu人手不足になるような田舎なら店によっては食券で済みそうだけどな2025/03/27 14:07:3776.名無しさんkzTAD記事中の地方のファミレス経営者とやらがどの位の規模感かわからんけど数店舗のタブレットや注文システムの導入で600万円はぼったくられてる感じがする。2025/03/27 14:17:2777.名無しさんOEMAc(2/4)ふざけるな!いい加減にしろよ!白米5kgを1500円に戻せよ!上級国民は貧困国民を必死になって助けろよ!他人に尽くせよ!我々のような年収0円の貧困世帯は生活苦だと言う現実が分からんのか!真面目に働けよ!反省しろよ!努力しろよ!もっと勉強しろよ!貴公はその程度の実力で本当に我が祖国のトップクラスの人間なのか!問いたい!問い詰めたい!小一時間問い詰めたい!まずは減税しろよ!消費税を下げろよ!そして物価を下げろよ!徹底しろよ!貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を無料にしろよ!毎月20万円を貧困世帯と住民税非課税世帯に配れよ!ドミノピザの無料ポテト、もやし、豆腐、マグロの血合い炒め、105円の3食焼きそば、160円の3食生ラーメン、110円の食パンがメインの食事になった!そして一日一食になって100kgを軽く超えていた体重がガリガリに痩せ細って59kgになってしまった!我々のこの苦しみの言葉の重みを知れ!2025/03/27 14:18:0878.名無しさんOEMAc(3/4)【我々のような年収0円で貧しい住民税非課税世帯が政府に望む事】・お米を値下げ・安楽死を実現・消費税を廃止・レジ袋を無料・NHK受信料を廃止・介護保険料を廃止・交通費の全額支給・100円マックの復活・アベノミクスを廃止・子育て支援金を廃止・含み益を国民に還元・年金支払い全額免除・こども家庭庁の解体・ウクライナ支援の中止・最低賃金の時給を3000円・国民健康保険を全額免除・介護保険料支払い全額免除・貧困世帯に毎月30万円を支給・住民税非課税世帯にスマホ無料支給・住民税非課税世帯に毎月20万円を支給・物価高騰で生活苦なので1ドルを100円・光沢スパッツ、光沢レギンスの着用義務化・スクール水着をセクシーな競泳水着に変更・貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を半額・セーラー服、ミニスカ、ルーズソックスの制服を義務化、ブレザーの廃止・フードロス対策として貧困世帯と住民税非課税世帯に毎日3食無料弁当を配達希望・小学生、中学生、高校生、大学生は体育の時間は男女共にブルマーを着用する事2025/03/27 14:19:3579.名無しさん3oN0B(1/5)食券機でイイだろ2025/03/27 14:23:5880.名無しさんumDOD安いならその方がいいクレームも減って店員さんも楽だし2025/03/27 14:24:0681.名無しさん7PfJZ自分のスマホでQR読み込んでメニュー出すやつこの前初めて利用したけど便利だと思ったぞ2025/03/27 14:26:3182.名無しさんOEMAc(4/4)スマホはおろかガラケーすら所持していない我々にはQRやキャッシュレスなど意味不明の戯言だと言わざるを得ないな2025/03/27 14:32:0383.名無しさんF2gHi>>1そうなんだね2025/03/27 14:35:0684.名無しさんHqkoa「客に仕事させてるようで納得いかない」なんて意見ほどアホらしいもんはないなお前らはスーパーに行っても店員に商品を集めさせるのかと2025/03/27 14:39:3085.名無しさんcmC2E(1/2)現場の仕事増やしてるだけの無駄遣いワンオペやらせる言い訳2025/03/27 14:46:3586.名無しさんcmC2E(2/2)ホールが自分で注文取らないからキッチンがチンタラしててもスルー迷惑被るのは客2025/03/27 14:48:0287.名無しさんVSipg時代についていけない奴は家で食えよ。めんどくせぇ。2025/03/27 14:52:3788.名無しさん3oN0B(2/5)600万円?多言語対応の22インチワイドディスプレイ付券売機でさえ200万円だぞ券売機にしろよバカタレ2025/03/27 14:58:3689.名無しさんNGrvLタッチパネル代を惜しむって、合理化の極みだな2025/03/27 15:06:1090.名無しさん3oN0B(3/5)>>87単なる脆弱なアホシステムなだけだろ券売機でやればイイ多言語対応もあるし、ワイド画面のディスプレイメニューもあるタブレット、スマホ注文はアホシステムな上に高い2025/03/27 15:09:1391.名無しさんLQQmY近所のファミレス、スマホオーダーだけど電波が悪過ぎて使用できず。結局みんな口頭で注文してる2025/03/27 15:09:2792.名無しさんAJYwgなんで自分のスマホつかわないかんのだ?他で使いたいのに!めんどくせぇしよ。呼び鈴鳴らすからすっ飛んでこい!2025/03/27 15:10:0593.名無しさんiZ2nZ食券機で良いとか言ってる独身は、家族全員分意見集約して、後ろで待つ客のプレッシャーに耐えながら、ぽちぽちやる親の苦労を考えてみろ。スマホ注文がどれだけ楽か。とりわけ、マックのモバイルオーダーは神。2025/03/27 15:17:0994.名無しさんMUJTw(1/3)>>10俺も最初は「えっ?」と思ったけど、その設備投資削っていい味のものを安価で出してくれるから最近はありだと思ってる。2025/03/27 15:22:4495.名無しさんMUJTw(2/3)>>16店員も注文とってくれる場所多いよ。ただいちいち呼ばなくていいからwinwinかも。2025/03/27 15:23:4796.名無しさんMUJTw(3/3)>>21お店は余計な投資しなくて済む分、料理屋他の物にお金をかけられる。 少子化ってこういうシステムや人権削減である程度乗り切れると思う。2025/03/27 15:25:3197.名無しさんQJouTわずかな時間なのにバッテリーも通信費用も大してかかるわけないだろ2025/03/27 15:34:1598.名無しさんWsGSr機能的でいいと思うけどねえスマホ持ってない奴は店に行く資格なしってことで2025/03/27 15:39:2099.名無しさん3oN0B(4/5)考え方の出発点が、客のスマホ使えないか?なんだろスマホは様々な種類がある画面表示の最適化だけでも開発難易度高い画面サイズが小さいから、画面情報量も少なく、スクロールや拡大縮小操作が面倒拡大すればボケるとか、小さくて見づらいと読めないか起きたりする通販サイトさえも起きる不便さ端末により表示やメニュー仕様を変えたりする必要性も出るOSアップデートや新製品出る度にアップデートweb表示にしても大変読み込み速度、表示速度も端末により違うマルチタスク動作や電波受信状態による劣悪な環境で読み込みに時間がかかる等のトラブルが起きやすいパスワード入力もない、アクセスなんだろスマホオーダーは、セキュリティが脆弱QR不正アクセス、リモートアクセス、背乗り等年々増加してる客の端末を使えば安くなるとか、とんでもない勘違いやめとけトラブル続きは必至だし、600万円とか費用かけ過ぎ最新の券売機でさえ200万円程度多言語対応、ワイド画面セキュリティも高いテーブルについてから注文にこだわり過ぎてコストが高く非効率な事に気付け2025/03/27 15:40:02100.名無しさん94O5j(2/2)>>58たぶんシステム使用料が毎月かかるでしょ2025/03/27 16:13:25101.名無しさんk4uFr賛なんてあるわけねーだろ。ふざけんな2025/03/27 16:15:25102.名無しさんAu8W7>>91ワロタw2025/03/27 16:23:48103.名無しさんzYPHu(3/3)補助金でやってるから後の事考えてなさそうw2025/03/27 16:37:14104.名無しさん65s2Eタブレットリースとかレンタルとかないの?あるでしょ?それともシステム導入自体が何百万もすんの?2025/03/27 17:08:29105.名無しさんIkbwV自分で作らない飯を作ってやってんだから黙って従え。使えないやつは来るな。2025/03/27 17:11:25106.名無しさん7aSH3導入してからも毎月のシステム保守料で儲け続けるのが業者のやり口だからのう2025/03/27 17:16:40107.名無しさんxDsUHタブレット割と維持費がかかると聞くがメニュー追加や変更にも費用がかかるとか2025/03/27 17:36:26108.名無しさん3oN0B(5/5)>>107客のスマホで注文するんだから、一番高額なやり方だろ店舗アプリは、開発だけで500万円~2000万円さらにアプリは常にバージョンアップ2025/03/27 18:38:42109.名無しさんk75k9>>8あーそれ、よっぽど旨くなければ2度目の来店はないね2025/03/27 20:14:07110.名無しさんmKJ2d店員呼んで頼むより目の前で即頼めちゃうとうっかりデザート頼んでしまう2025/03/27 20:42:51111.名無しさんPDC5Y(2/2)中古の格安スマホお店に設置すれば2025/03/27 20:47:57112.名無しさんHH1GG補助金使えば2025/03/27 21:10:45113.名無しさんbUs1cなんで頑なに値上げしないの?すればいいじゃん変な対策考えるよりよっぽど簡単だろ2025/03/27 21:43:23114.名無しさんEKRQiタブレットの表面についたやつを、指先でゾロゾロ、ゾロゾロ、ってこそげ落としていくの、苦手。2025/03/27 21:51:42115.名無しさんbsPjW注文が決まったら厨房までお声がけくだされby店主2025/03/27 22:00:48116.名無しさん7NIkj久しぶりに行った飲食店のオーダーが専用タブレットから、各自のスマホになっていて戸惑った。スマホ持っていない客はどうすればいいのかと、腹が立ったのでわざと嫌みで聞いてみた。物価高とはいえ1年前に比べ値段もかなり上がっていて、メニューの内容も明らかに低下しているので二度と行かないつもりでいる。2025/03/27 23:39:25117.名無しさんVbTDD(2/2)>>116 ____________ | 飲食店は、これからが | | 本当の地獄だ・・・! |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡'⌒`ミ.|| ( ´・ω・|| / づΦ2025/03/27 23:47:40118.名無しさんAzfoDバイト三人雇えるような2025/03/28 00:09:09119.名無しさんTchrXスマホ注文ってちゃんと伝わってるかわからないから嫌い。この前は40分待たされた。ここは鰻屋かと思ったよ。で、大丈夫か見に行ってみたら、従業員雑談中。聞いてみたら今作ってますって。どう見てもオーダー入ってるの見てない。なので、スマホ注文の店は避けるようにしてる。2025/03/28 00:24:56120.名無しさんduRJA手軽さで言えばちょっと前のサイゼリヤで客が用紙に直接書く方式。スマホ注文を強要する店には行かないわ。2025/03/28 01:01:38121.名無しさんMqLyf水くらい届けろよ2025/03/28 02:28:58122.名無しさんjuqaV>>2ソフト設定等もろ込みかなと2025/03/28 03:40:09123.名無しさんpo5PX食券じゃだめなのか?2025/03/28 03:45:22124.名無しさんnjVc9>>9焼肉屋とかボロボロだったり席案内されたら盗まれてて他の席に変えられたりしたな2025/03/28 05:55:34125.名無しさんRzt0f>>2注文に使うパケットなんて微々たるものだろ……どんだけセコいんだよ……2025/03/28 10:24:49126.名無しさんuyO8L何のためのスマホなんだか (笑)2025/03/28 11:30:17127.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE00W6r(1/2)まあ文句有るならカウンターの寿司屋や注文を取りに来て呉れる所にでも行けば良い訳で、通信料やバッテーリーってのは違うだろ?そんなもんスマホ決済だって食うんだし。2025/03/28 11:52:04128.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE00W6r(2/2)面倒臭えなあとは思うが、そもそも外食しなく成った。2025/03/28 11:59:14129.名無しさんCJLx5タブレットってそんな高いっけ?騙されてないか?2025/03/28 12:13:01130.名無しさんay3Rq(1/2)>>52そんな店もあるのかwどんだけコスト削りたいんだよ2025/03/29 09:45:49131.名無しさんFDUka(1/3)最近近所にできたわもう他店のタブレットで慣れてるから違和感なく注文できた2025/03/29 09:48:23132.名無しさん9g5pEタブレット導入したって、壊れました~とか、上手くできません~とか言われるよりは、客の携帯使った方が楽だからな2025/03/29 09:49:00133.名無しさんFDUka(2/3)でもセキュリティ上どうなんだろ信用していいのかな2025/03/29 09:50:45134.名無しさんay3Rq(2/2)>>133店が用意してるQRコードに詐欺を仕掛けるためのQRコードを貼り付けてアクセスさせる手口はすでに広まってるぞ2025/03/29 09:53:38135.名無しさんEh8Noそういや別スレで、QRコード読ませるだけでスマホにウイルス感染させられるとか妄言吐いて具体的にどうやるのか説明求められた途端に逃げた阿呆がいたな……2025/03/29 10:30:14136.名無しさんFDUka(3/3)>>134もう始まってんだw気をつけるわ2025/03/29 10:56:48137.名無しさんJz6ONスマホオーダーでも良いけど、wifiの速いヤツを導入しとけそれなら納得する2025/03/29 14:54:54138.名無しさんf3PyO>>64コロナが流行り出した2020年ごろから外食してないんだけどお前の書き込みで振り返って気づいたわ外食は無きゃ無いでやれるもんだな2025/03/29 16:53:12
【すき家】味噌汁混入のネズミは「鍋で加熱されていない」と発表 カタラーゼ検査で調査 「ネズミは熱に敏感」「混入が認められたお椀は1つだけ」ニュース速報+21912472025/03/31 03:05:16
【年金月6万円・貧困老後の現実】78歳男性、電気代を節約するため、真っ暗闇の部屋で賞味期限ギリギリのコンビニ弁当を食らう「何のために生きているんだろうと、悲しくなることもしばしばあります」ニュース速報+639939.32025/03/31 02:55:40
【どこまで減刑されるか】最上あいさん殺害「借金踏み倒しで犯人も苦しんでいた」「被害者にも落ち度ある」ネットで論争中!判決はどうなるのか【専門家の分析】 ★3ニュース速報+217680.42025/03/31 02:43:10
個性的なメニューで人気を集めている地方のファミレス店経営者(65)が、取材に対しこう明かす。
「地方では人口減少による人手不足が深刻で、本当に猫の手も借りたいほど。来店客対応として昨年、やむを得ずタブレットオーダーシステムを導入しました。費用は600万円と決して安いコストではないですが、店員が一つ一つ注文を聞きに行く手間が省け、大いに助かっています。ついでに水もセルフ式にしました。これによってお客様に料理を出すまでの時間がぐっと短縮されました」
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1eddf9d732027243a9dc77153a1c3955bad72b
そのくらいやれボケが
「ろっぴゃくまーん!」
自分で動けるだけの規模にしとけ
専用端末置けやアホンダラ
┌─────┐
|損失補填なし|
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
こんな店は大嫌いだ
自分のスマホにアンインストールしきれない
怪しいアプリ入れるのは嫌だぞw
廃業してる所もあったな。
よお老害
なるほど商機の損失だ
普通のカレー屋とかの飲食でこれやってるのは無駄すぎる
注文受けてもどれがどれか分からなくなるから
デジタル注文表示しないと料理も出てこないぞ?
タブレット端末やシステム開発を扱う業者
発注システムなんかJavaScriptでちょっとだけ勉強すれば十分自分で書けるだろし
ネットでそういう解説サイトはいくらでもある
全部客側の負担させるなって事だ
客と従業員にWIFI提供してスマホ注文させてWin-Winやろ
アクセスがめんどくさい
タブレットから選ぶ方が楽
面倒で俺は行かないけどw
店の用意したスマホを各テーブルに置いとくのもありだな
中華スマホなら1台1万円ぐらいだし
これなら初期費用は50万円ぐらいでできそう
システムも毎月金かかるんだろうに
帰る一択
現金払い専用店へどうぞ
反社かい?
雇えばもっともっと安く済むという思想
いきなり反社扱いとかキチガイ過ぎてワロタ
コイツラやばすぎw
注文カートに入れながらゆっくり選べるし
最近増えたよな
『こちらのQRコードよりご注文お願い致します』
経営が杜撰だから
盗まれそうだな。
バッテリー切れたら注文できないのはダメでしょ
電波もないのにスマートフォンを使わせるの客に依存しすぎだと思う
ほんとに店は得してるのか?
人件費>システム導入費なんじゃね?
俺が食いもん屋やるならメニュー1品のみにしたいw
カプリチョーザのことディスるな
というかタブレットやQR入れていない店はしっかり店内見てろ!
どんなに忙しくても入店してきた客を見逃すな
だいたいやる気のないクズバイト、おしゃべりに夢中なバカ店員だけどな
1日に10時間営業すると3万円か、一か月のうち30日営業すると90万円。
おーいアジアの猿がきたぞ
無視無視
世界に出なよ
現実を知れ
あたおかが外食なんてするんじゃないよ
施設でじっとしてなさい
客が入店したら注文スマホ貸し出す、会計の時には注文スマホ返却し会計。
でも導入費用高いなぁ
どうせ補助金出るんだろ?
>経営者が明かす「タブレット導入費用は1店舗600万円」
知らんがなでしかない事情w
何でそれが客側のせいになるんだ?w何でその負担を客側が押しつけられなきゃならん?w
「スマホ注文」の店なんか行かん
入店してから「スマホ注文」だと解ったら即店出る
良いことずくめの気がするけど、しいて言えばアプリだからまもなく到着いたしますは欲しいな
田舎の食堂はメニューごとに色分けされたプラスチックの札とってカウンターに渡すと注文完了ってのもあるな
メニュー多いとややこしいがw
なんかやりようあるやろ
店によっては食券で済みそうだけどな
上級国民は貧困国民を必死になって助けろよ!他人に尽くせよ!
我々のような年収0円の貧困世帯は生活苦だと言う現実が分からんのか!
真面目に働けよ!反省しろよ!努力しろよ!もっと勉強しろよ!
貴公はその程度の実力で本当に我が祖国のトップクラスの人間なのか!
問いたい!問い詰めたい!小一時間問い詰めたい!
まずは減税しろよ!消費税を下げろよ!そして物価を下げろよ!徹底しろよ!
貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を無料にしろよ!毎月20万円を貧困世帯と住民税非課税世帯に配れよ!
ドミノピザの無料ポテト、もやし、豆腐、マグロの血合い炒め、105円の3食焼きそば、160円の3食生ラーメン、110円の食パンがメインの食事になった!
そして一日一食になって100kgを軽く超えていた体重がガリガリに痩せ細って59kgになってしまった!
我々のこの苦しみの言葉の重みを知れ!
・お米を値下げ
・安楽死を実現
・消費税を廃止
・レジ袋を無料
・NHK受信料を廃止
・介護保険料を廃止
・交通費の全額支給
・100円マックの復活
・アベノミクスを廃止
・子育て支援金を廃止
・含み益を国民に還元
・年金支払い全額免除
・こども家庭庁の解体
・ウクライナ支援の中止
・最低賃金の時給を3000円
・国民健康保険を全額免除
・介護保険料支払い全額免除
・貧困世帯に毎月30万円を支給
・住民税非課税世帯にスマホ無料支給
・住民税非課税世帯に毎月20万円を支給
・物価高騰で生活苦なので1ドルを100円
・光沢スパッツ、光沢レギンスの着用義務化
・スクール水着をセクシーな競泳水着に変更
・貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を半額
・セーラー服、ミニスカ、ルーズソックスの制服を義務化、ブレザーの廃止
・フードロス対策として貧困世帯と住民税非課税世帯に毎日3食無料弁当を配達希望
・小学生、中学生、高校生、大学生は体育の時間は男女共にブルマーを着用する事
クレームも減って店員さんも楽だし
そうなんだね
お前らはスーパーに行っても店員に商品を集めさせるのかと
ワンオペやらせる言い訳
キッチンがチンタラしててもスルー
迷惑被るのは客
めんどくせぇ。
多言語対応の22インチワイドディスプレイ付券売機でさえ200万円だぞ
券売機にしろよ
バカタレ
単なる脆弱なアホシステムなだけだろ
券売機でやればイイ
多言語対応もあるし、ワイド画面のディスプレイメニューもある
タブレット、スマホ注文はアホシステムな上に高い
家族全員分意見集約して、後ろで待つ客のプレッシャーに耐えながら、
ぽちぽちやる親の苦労を考えてみろ。
スマホ注文がどれだけ楽か。
とりわけ、マックのモバイルオーダーは神。
俺も最初は「えっ?」と思ったけど、その設備投資削っていい味のものを安価で出してくれるから最近はありだと思ってる。
店員も注文とってくれる場所多いよ。ただいちいち呼ばなくていいからwinwinかも。
お店は余計な投資しなくて済む分、料理屋他の物にお金をかけられる。 少子化ってこういうシステムや人権削減である程度乗り切れると思う。
バッテリーも通信費用も大してかかるわけないだろ
スマホ持ってない奴は店に行く資格なしってことで
スマホは様々な種類がある
画面表示の最適化だけでも開発難易度高い
画面サイズが小さいから、画面情報量も少なく、スクロールや拡大縮小操作が面倒
拡大すればボケるとか、小さくて見づらいと読めないか起きたりする
通販サイトさえも起きる不便さ
端末により表示やメニュー仕様を変えたりする必要性も出る
OSアップデートや新製品出る度にアップデート
web表示にしても大変
読み込み速度、表示速度も端末により違う
マルチタスク動作や電波受信状態による劣悪な環境で読み込みに時間がかかる等のトラブルが起きやすい
パスワード入力もない、アクセスなんだろ
スマホオーダーは、セキュリティが脆弱
QR不正アクセス、リモートアクセス、背乗り等年々増加してる
客の端末を使えば安くなるとか、とんでもない勘違い
やめとけ
トラブル続きは必至だし、600万円とか費用かけ過ぎ
最新の券売機でさえ200万円程度
多言語対応、ワイド画面
セキュリティも高い
テーブルについてから注文にこだわり過ぎてコストが高く非効率な事に気付け
たぶんシステム使用料が毎月かかるでしょ
ワロタw
使えないやつは来るな。
割と維持費がかかると聞くが
メニュー追加や変更にも費用がかかるとか
客のスマホで注文するんだから、一番高額なやり方だろ
店舗アプリは、開発だけで500万円~2000万円
さらにアプリは常にバージョンアップ
あーそれ、
よっぽど旨くなければ2度目の来店はないね
すればいいじゃん
変な対策考えるよりよっぽど簡単だろ
スマホ持っていない客はどうすればいいのかと、腹が立ったのでわざと嫌みで聞いてみた。
物価高とはいえ1年前に比べ値段もかなり上がっていて、メニューの内容も明らかに低下しているので二度と行かないつもりでいる。
____________
| 飲食店は、これからが |
| 本当の地獄だ・・・! |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡'⌒`ミ.||
( ´・ω・||
/ づΦ
で、大丈夫か見に行ってみたら、従業員雑談中。聞いてみたら今作ってますって。
どう見てもオーダー入ってるの見てない。なので、スマホ注文の店は避けるようにしてる。
ちょっと前のサイゼリヤで
客が用紙に直接書く方式。
スマホ注文を強要する店には
行かないわ。
ソフト設定等もろ込みかなと
焼肉屋とかボロボロだったり席案内されたら盗まれてて他の席に変えられたりしたな
注文に使うパケットなんて微々たるものだろ……どんだけセコいんだよ……
騙されてないか?
そんな店もあるのかw
どんだけコスト削りたいんだよ
もう他店のタブレットで慣れてるから違和感なく注文できた
信用していいのかな
店が用意してるQRコードに詐欺を仕掛けるためのQRコードを貼り付けてアクセスさせる手口はすでに広まってるぞ
具体的にどうやるのか説明求められた途端に逃げた阿呆がいたな……
もう始まってんだw気をつけるわ
それなら納得する
コロナが流行り出した
2020年ごろから外食してないんだけど
お前の書き込みで振り返って気づいたわ
外食は無きゃ無いでやれるもんだな