【X】新卒社員、既に4名が「退職代行」利用 なぜ? 驚きの理由明らかに 「若い人は決断が早い」大反響アーカイブ最終更新 2025/04/07 14:001.侑 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼退職代行サービス「モームリ」(東京・大田区)が1日、公式X(旧ツイッター)を更新。この日入社したばかりの新入社員から、4件の依頼があったことを明かした。さらに、入社式後の退職理由を提示し、反響を呼んでいる。「モームリ」は、退職の意思を代わりに会社へ伝えるサービス。労働環境改善組合と提携し、顧問弁護士監修が強みで退職相談5万件、退職確定件数は3万件を突破し「退職成功率100%継続中」を強みとしている。同サービスはこの日「本日現在4名の2025年度新卒社員の依頼がきています」と報告。「去年の新卒・入社式後の退職理由」として、「本社の入社式にて退職代行は使わないでくださいと言われた」「会社説明会で聞いていたことと全く違い、細かい説明もなしに身だしなみを制限され、入社式にも出させてもらえなかった」「社訓をひたすら叫んだり、何回もテストをされ指摘される合宿をさせられた」「ミスして説教された後、“あいつの仕事ゴミカスレベルに出来ないな笑笑”と言われとても傷ついた」「仕事が分からず聞こうとしたら自分で考えろと言われ、今度は自分なりに考えていたら仕事が分からないなら聞けと言われた」「運営陣に不安を感じた。入社前や入社式、昨日の研修初日など対応の不十分さや手違いや想定外の自体が多く、続けていくに値する信頼が置けないと感じた」「充実した研修制度あり、土曜休日と嘘をつかれたことに社会人デビューである自分は非常にショックを受け、そのような会社とは顔も合わせたくないと考えたから」などと、複数の理由を提示した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c6674f587cae5623c0238091445d413588c903822025/04/01 16:01:426243すべて|最新の50件194.名無しさんKFwTp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どこも人材確保に困ってるのでモームリに退職者を雇いたいと連絡が多い合わなければすぐ辞めてもデメリットが少ないいい時代2025/04/02 09:39:39195.名無しさんdb5b3(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼企業入社直後に退職して、懲りずにまた企業を探す場合、百数十社くらい応募して10数社くらい面接にこぎつけるという覚悟はしてほしい。そこから内定をもらえる確率は更にひくい。もちろん、即退社の理由を聞かれるが、ネガティブな動機は言うだけ無駄です。企業への就職だけが人生の選択肢では無いこともあわせて考えたらいい。2025/04/02 09:50:51196.名無しさんPG728コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんか中国に抜かされるのわかるわw2025/04/02 10:09:23197.名無しさんU3wpEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>191「一所懸命」ならぬ「一社懸命」を求めるのが日本国の企業本来、「一所懸命」は主君の「安堵」があって初めて成り立つんだけどね2025/04/02 10:10:072198.名無しさんWecgv(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼様々にご経験を通じた助言を賜り、心から深謝致します。初動のリサーチ不足が招いた自己の失態であり、それ以上のことはありません。皆様の意見を心して再起動します。重ねてありがとうございました。2025/04/02 10:14:10199.名無しさんL0oWsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職代行は世の中に必要な業種だと思うよ。むしろなぜ今まで存在していなかったのか不思議なほどだ。全国のハローワークなり労働基準監督署に窓口を作るべきだとすら思うよ2025/04/02 10:20:47200.名無しさんY9m6YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>197御恩と奉公だけど使い捨てを明言されちゃってるこの社会なら条件のいいところにホイホイ行くよね2025/04/02 12:52:52201.名無しさんcfH5BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近の若者は舐め腐ってる下積修行もしないのに芸を教えてくれとか言うレベル俺が新人の頃は入社翌日から掃除だよ朝から定時までひたすら店の掃除全ての棚と在庫倉庫の埃を払い、雑巾で拭いた店の駐車場も箒で掃き清めた正直なところテイの良いイジメかと思ったぐらいだそして十日目の定時前に店長に呼ばれて聞かれた「◯◯はどこに有る?何個ある?値段は幾らぐらい?」答えると次は違う物を同じ内容で聞かれた十日も掃除してたのでほぼ正解した俺要はイジメではなく、新人の俺にどこに何があるか完璧に覚えさせるためだった2025/04/02 12:59:34202.名無しさんQ8q2lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔はバックレたんだよ今はバックレる勇気すらないということやってることは同じ2025/04/02 13:02:56203.名無しさんIaLFgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>181勤続ウン十年あってもカスはカス替えの効く歯車でしかないのよ外資系の人がよくさ、日本の正社員は割のいいバイトみたいなものと言ってますからね2025/04/02 13:04:11204.名無しさんevrlkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新人研修の最初の1週間で辞める奴は、昭和の時代にもいた。配属先が決まるタイミングで、辞めるならまだ分かるんだが。退職代行は無かったけど、退職届を郵送してくるだけの奴とかもいた。だから、令和の新人も自由に生きればいい。2025/04/02 13:04:29205.名無しさん1oostコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼代行なんて使わない方がいいよせっかく辞めるときの修羅場の体験できるのに死にはしないしもうこないんだから高圧力かけられても自分の意見を言える練習だと思って自分でやったほうがいいよあの経験は役に立つよ2025/04/02 13:07:58206.名無しさんQds4oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼他人が嫌がる事を平気な人が代わってやる仕事。誰も損をせずとても良い仕事ですね。2025/04/02 14:14:33207.名無しさんULXE2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の頃の新人研修なんか外部の研修屋さんに投げっぱなしだった社内見学とかするのかと思ってたら、地方の街に生かされて・朝のマラソン5キロ・駅前で旗持たされて桃太郎さん歌う・道行く人にアンケート取り 100人取るまで帰れない・夜はグループに分かれて与えられた課題を身体で表現する。富士山とか・グループでお互いの印象を言い合って特に悪い印象を挙げるので泣き出す子もいたもう虐めみたいな日々で最後の夜は絆を分かち合ってみんなで泣いた脱落しないで帰れたけど翌日アホらしくなって即バックれたよ某有名1部上場企業たけど2025/04/02 14:40:151208.名無しさんtVgfSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼○S級バックラー伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える最強のバックラー。場合によってはブタ箱逝きであることから、バックラーからも畏怖の対象として見られている。○A級バックラー活力みなぎる若者の主流。トイレの便器から外れた位置にウンコをする、売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる漢の中の漢。世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は一部からは熱狂的な支持を得ている。○B級バックラー仕事を覚えて職場の主力に近い立場を取得した後、消える。そのバックレ効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。『忍耐力のあるバックラー』という資質が必要となり、労働時間が長くなる為、C級バックラーと比較すると少数である。○C級バックラー入って数日、もしくは1、2週間で消える。職場への被害は極僅かだが、バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で抑えられるため将来性バツグン。○ブロンズバックラー即日消える豪の者達。わずか一日で職場を見極めなければならないため、かなりの判断力は要求される。○ゴールドバックラー数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。彼らは本当に存在したのか?職場に、自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は黄金聖闘士に匹敵。2025/04/02 14:56:17209.名無しさんDUIWJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼変な会社に行くからそうなるんやろが笑大手に行けっての2025/04/02 15:44:10210.名無しさんDUIWJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40良い判断ができるならそりゃ早いに越したことはないだろうさでも未経験の人間がそんなに早く判断できるもんかね大半は凡人ぞ? 非凡な人なんて一握り2025/04/02 15:45:56211.名無しさん5Z2GfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お金が欲しいから、取り敢えず就職借金返して金溜まったらやりたい仕事に再就職か起業って妄想の人が多すぎだからだよ仕事舐めていてやる気ないから、同じ失敗何度も繰り返す仕事する気がない人に居てもらっても困るので早期に辞めるのありがたい2025/04/02 15:50:22212.名無しさんFUDBKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>207懐かしいな。会社の「信者」にするための自己啓発型洗脳セミナー最期泣きながら抱き合う新人達を見る幹部達の満足げな薄ら笑いと目が醒めているのを見て、泣きながら「ヤバい」と思い辞表出した2025/04/02 16:48:32213.名無しさんlWfhB(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼配属ガチャもすぐに辞めるひとつの要因。この少子化の時代に、昭和の名残りの配属ガチャをまだやってる企業は老害企業かブラック企業。就活生の皆さんは、配属ガチャの会社は避けてほしい。採用して頂けるのならどんな職種でも構いませんなんて、採用する側も腰がひける。2025/04/02 16:59:12214.名無しさんtA1edコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職成功率100%って強みになるのか?100%で当たり前だと思うけど。2025/04/02 17:04:44215.名無しさんhMsagコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼身だしなみも整えられないとか社会人うんぬんの前に1人の人間として終わってるわまあ採用した会社も同類っちゃ同類だわな2025/04/02 18:40:13216.名無しさんLiPH3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼商売繁盛で何よりブラックほど辞めにくくて大変らしいからな~2025/04/02 18:47:49217.名無しさんrxHKaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼初日に決意するなんて余程の事があったのだろう。そうではなく問題児だとしたら労せずして切り捨てる事が出来た会社にとって良。そして代行業者は儲かる。三方一両得だな!2025/04/02 19:01:06218.名無しさんlWfhB(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼採用する側も、ちゃんと事前の説明責任をはたしてるかな?例えば、今日から、1ヶ月間、工場の隅から隅まで掃除して頂きます。その目的は○○について熟知して頂くためです。後出しで、実は、こういう意図だったんだぜという上から目線は時代遅れ。寿司屋で10年間、米を炊く時代じやないんだから。2025/04/02 19:18:01219.名無しさんoQiA9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヘタレ2025/04/02 19:20:09220.名無しさんqNUMSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いったい次はどうやって探すつもりなんだろな、引きこもるんかなぁ2025/04/02 19:22:57221.名無しさんswRFHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼辞めさせてもらえなかった末にプッツンしてガソリンやトラックで大量殺人みたいな事件起きないと変わらない国だからな表面上はブラック企業から抜けられない不幸な人を救ってるけど「痛みを伴う改革」の芽を潰してるとも言える2025/04/02 19:27:19222.名無しさんlWfhB(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大手や中小のホワイト企業に採用された名のある大学卒の新入社員は人間扱いされ期待され大事にされ、希望に燃え、張り切っているのに、名もない大学を出た学生はグレーやブラック企業にマグロや赤身肉の扱いしかされてないことは、ここでもすでに二極化分断社会化を感じる。勉強しなかったから自業自得と言うのは簡単だけど、こういう企業が人手不足でバンバン潰れるのかとは促進された方がいい。2025/04/02 19:55:021223.名無しさんqhYI9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼辞めさせてもらえないブラック企業がそんなにあるんだな給料未払にされたら困るだろうから退職代行に頼むのが正解なのか2025/04/02 19:59:151224.名無しさんQWhCIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔からいたとは思うけど何やらせても続かなかったやつって今どうしてるのかなあ2025/04/02 20:33:54225.名無しさんpOpbLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>222机の勉強?んなものこの国では大した意味無い日本一勉強してきた財務官僚がこのザマたもの2025/04/02 22:43:43226.名無しさんDCl6hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼超早期に使う奴の卒業大学と会社の規模を公開してみてほしいな多分、破れ鍋に綴じ蓋みたいな企業と学生だと思うわ2025/04/03 00:47:05227.名無しさんRDixOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>223辞めますと言ってから、実際に辞めるまでに役所仕事みたいに、淡々と手続きが済むわけがないだろう。ましてや居酒屋みたいに「喜んで!」ってわけじゃない。公的手続きでも、失業保険、健康保険、年金、...その上辞める人に総務が熱心になるわけがない。2025/04/03 04:34:03228.名無しさん0ErYeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一通りは仕事してみて、やってみたけど出来ませんでしたと言えば辞めやすいあとは日程やシフト、期限はやり切る事理想や計算を優先するのも悪くは無いが忍耐や精神力を養えば人間関係は強くなるこれは仕事以外にも役に立つ2025/04/03 05:08:08229.名無しさんZxI5vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>197昭和の頃なら、それがあったんだけどね・・・>「安堵」2025/04/03 05:57:56230.名無しさんoFrATコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼転職RTA2025/04/03 08:30:46231.名無しさんMdxV6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26なるほど、そういう事か2025/04/03 09:32:50232.名無しさんMdxV6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>102>>109よっぽどのことがない限り一生の面倒をみてくれるというのを保証してくれるのならやるかもwでも年功序列も終身雇用も崩れきってるこの令和でそんな確約ができるはずもなく2025/04/03 09:38:45233.名無しさんUEQbVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99入社したてで1ヶ月も有休日数あると思っているのが凄いな2025/04/03 20:13:151234.名無しさんTJP0YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人生もーむりって無いかな2025/04/03 23:36:25235.名無しさんX1ToxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>233オレ、この頃に衛生管理者の資格(まだ1種、2種区別無し)を取ったから今でも覚えてるが、有給休暇は入社してから1年間で、出勤率80%以上を満たした労働者には、最低20日の有給休暇を与えなければならない、というのが当時の労働基準法で明確に決まっていた。つまり入社後1年間は労働者に有給休暇を与える必要は無く、有給休暇に関しては恐らくこの規定は今も変わってないはず。でも今は人手不足の時代だし、入社初年でも10日くらい有給休暇を与えないと、労働者は集まらないのかもな(´・ω・`)2025/04/03 23:41:08236.名無しさんtmMuNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大企業の中で仕事してるけどまともなやつ程残ってないね性格の悪い無能ばかり残ってるよ2025/04/05 22:13:371237.名無しさんtfwEGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>1そんな報告も疑いの余地が無いわけじゃない。ただの根性なしの言い訳か嘘かもしれんし。2025/04/05 22:22:11238.名無しさんRTLNNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>236公務員よりはマシだとおもうよ。役所の中は鮒寿司みたいなもんだ。2025/04/06 07:31:46239.名無しさんvutErコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼県庁てカスが出世してるな。出来る人はたてついて左遷されてる。なんだかなぁ2025/04/06 07:40:37240.名無しさん8SXXZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼軟弱の軟弱による軟弱な社会になってきたなぁ2025/04/06 07:58:25241.名無しさんR9t2gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼予め情報収集とかしておかないのかね2025/04/06 19:39:21242.名無しさんvJE3TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職代行なんか使わないで自分で辞めろよ参考。カッコいい退職方法。https://youtu.be/KF06-kJr1Ik?si=OWGcBnm2fi6HgpXm2025/04/07 13:16:38243.名無しさんrCV9dコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長年人事やってきたが、弾くのは2種類半年持たずに自分で辞めるタイプか自分は辞めないが他人を辞めさせるタイプか前者は見抜けるが、後者は難しい言うまでもなく会社にとっての不利益かつ質の悪いのは後者2025/04/07 14:00:41
【外国の消費税の基本税率は日本より高い20%程度だ】石破首相 消費税減税について3点あげ否定的な考え示す 「基本税率が他国に比べて低い、財政状況は極めてよろしくない、高齢化がものすごく進んでいる」ニュース速報+6941259.12025/05/13 01:37:08
【石破首相が無策批判に激怒、野党議員に声を荒らげて反論】「やっているじゃないですか! 何もしていないとなんで、あなたが決めるんですか」ニュース速報+338636.42025/05/13 01:29:02
この日入社したばかりの新入社員から、4件の依頼があったことを明かした。
さらに、入社式後の退職理由を提示し、反響を呼んでいる。
「モームリ」は、退職の意思を代わりに会社へ伝えるサービス。
労働環境改善組合と提携し、顧問弁護士監修が強みで退職相談5万件、退職確定件数は3万件を突破し「退職成功率100%継続中」を強みとしている。
同サービスはこの日「本日現在4名の2025年度新卒社員の依頼がきています」と報告。
「去年の新卒・入社式後の退職理由」として、
「本社の入社式にて退職代行は使わないでくださいと言われた」
「会社説明会で聞いていたことと全く違い、細かい説明もなしに身だしなみを制限され、入社式にも出させてもらえなかった」
「社訓をひたすら叫んだり、何回もテストをされ指摘される合宿をさせられた」
「ミスして説教された後、“あいつの仕事ゴミカスレベルに出来ないな笑笑”と言われとても傷ついた」
「仕事が分からず聞こうとしたら自分で考えろと言われ、今度は自分なりに考えていたら仕事が分からないなら聞けと言われた」
「運営陣に不安を感じた。入社前や入社式、昨日の研修初日など対応の不十分さや手違いや想定外の自体が多く、続けていくに値する信頼が置けないと感じた」
「充実した研修制度あり、土曜休日と嘘をつかれたことに社会人デビューである自分は非常にショックを受け、そのような会社とは顔も合わせたくないと考えたから」などと、複数の理由を提示した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6674f587cae5623c0238091445d413588c90382
合わなければすぐ辞めてもデメリットが少ないいい時代
懲りずにまた企業を探す場合、
百数十社くらい応募して10数社くらい面接にこぎつけるという覚悟はしてほしい。
そこから内定をもらえる確率は更にひくい。
もちろん、即退社の理由を聞かれるが、
ネガティブな動機は言うだけ無駄です。
企業への就職だけが人生の選択肢では無いこともあわせて考えたらいい。
「一所懸命」ならぬ「一社懸命」を求めるのが日本国の企業
本来、「一所懸命」は主君の「安堵」があって初めて成り立つんだけどね
賜り、心から深謝致します。
初動のリサーチ不足が招いた
自己の失態であり、それ以上の
ことはありません。
皆様の意見を心して再起動します。
重ねてありがとうございました。
御恩と奉公だけど
使い捨てを明言されちゃってるこの社会なら
条件のいいところにホイホイ行くよね
下積修行もしないのに芸を教えてくれとか言うレベル
俺が新人の頃は入社翌日から掃除だよ
朝から定時までひたすら店の掃除
全ての棚と在庫倉庫の埃を払い、雑巾で拭いた
店の駐車場も箒で掃き清めた
正直なところテイの良いイジメかと思ったぐらいだ
そして十日目の定時前に店長に呼ばれて聞かれた
「◯◯はどこに有る?何個ある?値段は幾らぐらい?」
答えると次は違う物を同じ内容で聞かれた
十日も掃除してたのでほぼ正解した俺
要はイジメではなく、新人の俺にどこに何があるか完璧に覚えさせるためだった
今はバックレる勇気すらないということ
やってることは同じ
勤続ウン十年あってもカスはカス
替えの効く歯車でしかないのよ
外資系の人がよくさ、日本の正社員は割のいいバイトみたいなものと言ってますからね
配属先が決まるタイミングで、辞めるならまだ分かるんだが。
退職代行は無かったけど、退職届を郵送してくるだけの奴とかもいた。
だから、令和の新人も自由に生きればいい。
せっかく辞めるときの修羅場の体験できるのに
死にはしないしもうこないんだから高圧力かけられても自分の意見を言える練習だと思って自分でやったほうがいいよあの経験は役に立つよ
誰も損をせずとても良い仕事ですね。
社内見学とかするのかと思ってたら、地方の街に生かされて
・朝のマラソン5キロ
・駅前で旗持たされて桃太郎さん歌う
・道行く人にアンケート取り
100人取るまで帰れない
・夜はグループに分かれて与えられた課題を身体で表現する。富士山とか
・グループでお互いの印象を言い合って特に悪い印象を挙げるので泣き出す子もいた
もう虐めみたいな日々で最後の夜は絆を分かち合ってみんなで泣いた
脱落しないで帰れたけど翌日アホらしくなって即バックれたよ某有名1部上場企業たけど
伝説の存在。
給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える最強のバックラー。
場合によってはブタ箱逝きであることから、バックラーからも畏怖の対象として見られている。
○A級バックラー
活力みなぎる若者の主流。
トイレの便器から外れた位置にウンコをする、売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる漢の中の漢。
世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は一部からは熱狂的な支持を得ている。
○B級バックラー
仕事を覚えて職場の主力に近い立場を取得した後、消える。
そのバックレ効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。
『忍耐力のあるバックラー』という資質が必要となり、労働時間が長くなる為、C級バックラーと比較すると少数である。
○C級バックラー
入って数日、もしくは1、2週間で消える。
職場への被害は極僅かだが、バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で抑えられるため将来性バツグン。
○ブロンズバックラー
即日消える豪の者達。
わずか一日で職場を見極めなければならないため、かなりの判断力は要求される。
○ゴールドバックラー
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。
もはや幻。
彼らは本当に存在したのか?
職場に、自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は黄金聖闘士に匹敵。
大手に行けっての
良い判断ができるならそりゃ早いに越したことはないだろうさ
でも未経験の人間がそんなに早く判断できるもんかね
大半は凡人ぞ? 非凡な人なんて一握り
借金返して金溜まったらやりたい仕事に再就職か起業って妄想の人が多すぎだからだよ
仕事舐めていてやる気ないから、同じ失敗何度も繰り返す
仕事する気がない人に居てもらっても困るので早期に辞めるのありがたい
懐かしいな。会社の「信者」にするための自己啓発型洗脳セミナー
最期泣きながら抱き合う新人達を見る幹部達の満足げな薄ら笑い
と目が醒めているのを見て、泣きながら「ヤバい」と思い辞表出した
この少子化の時代に、昭和の名残りの配属ガチャをまだやってる企業は老害企業かブラック企業。
就活生の皆さんは、配属ガチャの会社は避けてほしい。
採用して頂けるのならどんな職種でも構いませんなんて、採用する側も腰がひける。
100%で当たり前だと思うけど。
社会人うんぬんの前に1人の人間として終わってるわ
まあ採用した会社も同類っちゃ
同類だわな
ブラックほど辞めにくくて大変らしいからな~
そうではなく問題児だとしたら労せずして切り捨てる事が出来た会社にとって良。
そして代行業者は儲かる。
三方一両得だな!
ちゃんと事前の説明責任をはたしてるかな?
例えば、
今日から、1ヶ月間、工場の隅から隅まで掃除して頂きます。
その目的は○○について熟知して頂くためです。
後出しで、実は、こういう意図だったんだぜという上から目線は時代遅れ。
寿司屋で10年間、米を炊く時代じやないんだから。
ガソリンやトラックで大量殺人みたいな事件起きないと変わらない国だからな
表面上はブラック企業から抜けられない不幸な人を救ってるけど
「痛みを伴う改革」の芽を潰してるとも言える
名もない大学を出た学生はグレーやブラック企業にマグロや赤身肉の扱いしかされてないことは、ここでもすでに二極化分断社会化を感じる。
勉強しなかったから自業自得と言うのは簡単だけど、
こういう企業が人手不足でバンバン潰れるのかとは促進された方がいい。
給料未払にされたら困るだろうから退職代行に頼むのが正解なのか
何やらせても続かなかったやつって今どうしてるのかなあ
机の勉強?
んなものこの国では大した意味無い
日本一勉強してきた財務官僚がこのザマたもの
多分、破れ鍋に綴じ蓋みたいな企業と学生だと思うわ
辞めますと言ってから、
実際に辞めるまでに役所仕事みたいに、
淡々と手続きが済むわけがないだろう。
ましてや居酒屋みたいに「喜んで!」ってわけじゃない。
公的手続きでも、失業保険、健康保険、年金、...
その上辞める人に総務が熱心になるわけがない。
あとは日程やシフト、期限はやり切る事
理想や計算を優先するのも悪くは無いが
忍耐や精神力を養えば人間関係は強くなる
これは仕事以外にも役に立つ
昭和の頃なら、それがあったんだけどね・・・>「安堵」
なるほど、そういう事か
>>109
よっぽどのことがない限り一生の面倒をみてくれるというのを保証してくれるのならやるかもw
でも年功序列も終身雇用も崩れきってるこの令和でそんな確約ができるはずもなく
入社したてで1ヶ月も有休日数あると思っているのが凄いな
オレ、この頃に衛生管理者の資格(まだ1種、2種区別無し)を取ったから今でも覚えてるが、有給休暇は入社してから
1年間で、出勤率80%以上を満たした労働者には、最低20日の有給休暇を与えなければならない、というのが
当時の労働基準法で明確に決まっていた。
つまり入社後1年間は労働者に有給休暇を与える必要は無く、有給休暇に関しては恐らくこの規定は今も変わってないはず。
でも今は人手不足の時代だし、入社初年でも10日くらい有給休暇を与えないと、労働者は集まらないのかもな(´・ω・`)
そんな報告も疑いの余地が無いわけじゃない。ただの根性なしの言い訳か嘘かもしれんし。
公務員よりはマシだとおもうよ。
役所の中は鮒寿司みたいなもんだ。
出来る人はたてついて左遷されてる。
なんだかなぁ
参考。カッコいい退職方法。
https://youtu.be/KF06-kJr1Ik?si=OWGcBnm2fi6HgpXm
半年持たずに自分で辞めるタイプか
自分は辞めないが他人を辞めさせるタイプか
前者は見抜けるが、後者は難しい
言うまでもなく会社にとっての不利益かつ質の悪いのは後者