【くるま】軽自動車の平均使用年数は約16年 耐久性は10万~15万キロ メンテナンス次第で20年も可能アーカイブ最終更新 2025/04/07 07:131.夢みた土鍋 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼子どもが独立し夫婦2人の生活となったとき、これまで使用していたファミリーカーの必要性が薄れ、維持費の安い軽自動車への乗り換えを検討する人もいるでしょう。乗り換え時期が50代であれば、免許返納予定の75歳まで乗り続けられるかも、車選びの指標の一つになるかもしれません。本記事では、軽自動車の耐久性や車選びのポイント、普通車から軽自動車に乗り換えた際の燃費・税金について解説します。軽自動車の平均使用年数は約16年! メンテナンス次第で20年乗ることも可能軽自動車検査協会が公表する平均使用年数推移表によると、軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です。この数値はあくまで平均のため、適切なメンテナンスを行えば20年以上乗り続けることも可能といえそうです。これを踏まえれば、50代で乗り換えた場合、75歳の免許返納まで乗れるケースもあるでしょう。一般的に軽自動車の耐久性は10万~15万キロメートルが目安とされています。しかし、バッテリーやブレーキパッドなどの定期的な点検・交換といった適切なメンテナンスをしていれば、20万キロメートル以上走行できる可能性は高まります。軽自動車の平均使用年数を超え、少しでも長く乗るためのメンテナンスの目安時期やポイントは以下の通りです。・エンジンオイルの定期交換:5000キロメートルごと、または6ヶ月ごとが目安・タイヤの適切な交換:3万キロメートルごと、または4~5年ごとが目安・車検時の細部チェック:ブレーキパッド、バッテリー、ベルト類の点検など・サビ対策の実施:塩害を受ける地域ではサビ止めを使用し、傷にこまめに対処する続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/612bc0a1c295dc989e572bcd061f70a9f0f7b47a2025/04/02 10:54:195275すべて|最新の50件226.名無しさんiveb6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実際フェラーリとか3万キロ過ぎるとエンジンもミッションもかなり劣化すると聞いたな。なので下取り価格、中古価格もそこらあたりで大幅に値が下がる。限界性能は凄いけど、塗装も電装系も弱いし。そもそも日本の湿度、長雨が厳しい。イタ車は相変わらず。2025/04/03 11:59:41227.名無しさんuS7Ot(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フェラーリは人が多い街中しか走らないから3万キロも乗らないだろ街中で停めておくもの運転者はたいがい横に立ってる都内はそんな感じ2025/04/03 12:06:22228.名無しさんwYmkgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>211Nボックスの次はプロボックスにしよかな2025/04/03 12:10:56229.名無しさん4A6SQ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>211昔のボルボがそんな宣伝してたなアタリがでるのは10万kmからみたいなで、実際にワゴンに乗ってる人がいたのだけれど、その前にぶっ壊れすぎて、5万kmものらないうちに維持する気力が失せるのだと2025/04/03 12:13:211230.名無しさん3MV3CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古い車はある程度を過ぎると金属疲労で突然とんでもない所が折れたりして怖い思いをしそう2025/04/03 12:22:261231.名無しさんeS70BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>230アルミ鋳造なんかモロソレだなダイカストは目に見えない鬆が無数に出来るが、それが衝撃などを原因に、ある日突然ポッキリ行くアルミ一体鋳造はそれが解決出来ないから、事故ったら全交換が基本になる2025/04/03 12:25:18232.名無しさんfALU5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガソリン軽自動車は走る棺桶みたいなもんだ2025/04/03 12:54:022233.名無しさんuS7Ot(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>232それって田舎の話だろうな都心で軽で事故って死んだ事故なんて聞かないし道路空いてないから車で飲みに行くのも田舎だろうなこっちでそんなことをしたら駐車代のほうがタクシー代より高くつく2025/04/03 12:58:17234.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEMKZvk(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ライトが暗いとかアイドリングが不安定とかセルがパワー無いくてバッテリーが寿命かなと思ったらパルス充電器が効く、バッテリー液量は要注意、8.5v迄下がったバッテリーでも13.5v迄充電出来る様に成る。それでも駄目だとオルタネーターだね。2025/04/03 14:25:06235.名無しさんFqFFHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>232速度違反や交通ルール違反しなけしゃ大きな事故にはほぼ会わない2025/04/03 14:55:441236.名無しさん8ROk4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>235自分が安全運転してても、周りにキチガイが居たら詰むのも車だぞw(駐車場から右折で出る事しか考えてないヤツが突っ込んで来て左リアのドアがひしゃげた)2025/04/03 15:03:151237.名無しさんHIjHhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>236確率はかなり下がるじゃん事故に巻き込まれるにしても、こっちが安全運転していたら大きな事故に巻き込まれにくって話ね普通車と軽自動車で死亡率はほぼ一緒だしね2025/04/03 15:09:351238.名無しさん8ROk4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>237まあ、確率はある程度まで下げれるなwキチガイ運転してるのが確実に単独で逝ってくれる方が公道が平和になりそうww2025/04/03 15:14:50239.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEMKZvk(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼低層の住んでる地域とか何故か低層御用達スーパーとか要注意。2025/04/03 15:49:02240.名無しさんimhBl(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>145ワイヤーが手に入ればな2025/04/03 16:08:35241.名無しさんimhBl(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180550と660の差は大きいぞ360なんて原チャ乗ってるほうがマシなくらいだからな2025/04/03 16:15:46242.名無しさん4A6SQ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼懐かしいバッテリー液、Dで交換ならメンテフリーが大半じゃねバッテリー上がりもなくなったな、昔はよくあったけど2025/04/03 16:42:34243.名無しさんimhBl(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼360は6vだったからな2025/04/03 17:04:58244.名無しさんdUwWGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼軽自動車は7年くらいが乗換え時期な気がするエンジンとかブレーキの交換が必要になるだろ2025/04/03 17:33:101245.名無しさんz9W5c(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3年寄りにキャンピングカー生活はキツイ2025/04/03 19:17:17246.名無しさんz9W5c(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5ビンボーで気の毒2025/04/03 19:17:50247.sagew8tZqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宅配の人の軽自動車は会社負担なのかな?2025/04/03 19:57:30248.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEMKZvk(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>244 そんな運転してたら免許何枚有っても足んね。2025/04/03 20:23:31249.名無しさんydAKiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テリオスキッドは車体が重たい割りには速いと思う2025/04/03 22:33:52250.名無しさん4A6SQ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼軽に限らず7年は変え時ではあるな車検で3回目だろメンテに金がかかるようになるし、交換しなくともいい部品ではあっても、それに甘んじて乗り続けているとだいぶくたびれてくる年間一万km以上乗るならちょうどよいところではあるかもねさすがにエンジン交換なんてのはないけど、3万㎞くらいでタイヤを変えるなら三回目くらいの交換時期にもなる2025/04/03 22:35:503251.名無しさん18OWwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガチで軽自動車の旧車乗りって維持費が掛かっているから貧乏人には所有出来ないな昔の360ccの軽乗りとか部品確保が大変そう2025/04/03 23:41:401252.名無しさんm2HSY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5年くらいで買い替えるだろ……長くても7年くらいだわ。2025/04/04 01:02:301253.名無しさんYnQYGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「16年前の車」と「16年乗ってる車」は別物です2025/04/04 06:20:48254.名無しさんjKNJxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>250,252普通車の寿命(買い替え)は新車から平均7年くらいで車としての寿命(廃車)は平均13年くらい平均走行距離は6000-7000km/年くらいらしいから10万kmくらいで廃車になってる計算だな軽はセカンドカー需要がメインだろうからもう少し長いのかもな2025/04/04 06:25:39255.名無しさん5rvG5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>251とにかくランプ、灯火類が貴重。ウィンカー程度なら樹脂部品だから実物から型取りしてレジン成形する話が有ったな。でもガラス系はどうにも。それくらいパーツが貴重なのに「ヒストリックカーレース」とか無茶やる連中がいるのが信じられないんだよなw。実際レース中ドア落とす奴いるしww2025/04/04 07:26:521256.名無しさんN4KLMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>250タイヤ3万キロ位なら7部山2025/04/04 07:49:58257.名無しさんtrAtSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>255初代ゴルフに乗っていた時に、とにかくヒューズがよく切れるそのヒューズが、ガラス管タイプではなく剥き出しのタイプだったので、自作のヒューズBOX作って使ってたいのを思い出した。2025/04/04 10:21:59258.名無しさんnRUDA(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22910万キロ乗った時点で大体全ての初期不良が出て、不良箇所の部品が対策品に変わると思えばそんなもんかなwボディが錆びなきゃ後の部品は何とかなる2025/04/04 11:42:41259.名無しさんnRUDA(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>250それは30年前の認識今のはエンジンもボディも他の部品もマジで長持ちする軽でも10万、20万キロ余裕中古で50万キロって個体も有る2025/04/04 11:46:451260.名無しさんUHzstコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>259最近の車ってプラや樹脂系が多くてサビではくなく劣化するイメージがあるんだけど、その辺は大丈夫?2025/04/04 11:49:582261.名無しさんK54HpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼軽乗る奴がこまけーこと気にするわけが無いだろ2025/04/04 11:59:08262.名無しさんnRUDA(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26010年前くらいからマジで錆びないそれまでは雪国だったから錆で10年くらいで強制終了、エンジンとかは問題無いんだけどさ高張力鋼板とか使われだしたのが効いてるのか、塗装のレベルが上がったのかな?10年で買い替えるつもりが車検取ったプラとか気にしないが、復活の塗るの沢山出てるぞ?2025/04/04 12:02:221263.名無しさん406AVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>260俺のダイハツ・ミラ(3世代くらい前)は、ドアノブがすぐ折れるというか割れる、ある日突然、パキッって15万キロ走って既に3回くらい交換した割れても使えるっちゃあ使えるが、金属剥き出しになるから指が痛いなんで小学生の絵の具パレットみたいなプラスチックにしたのか知らんがそのおかげで交換部品も安い、確か2000円くらいで治るただダイハツディーラーに行くのがダルいね、ただディーラーに行くと無料でお菓子貰えるそれが嬉しい、ダイハツなのにサービスいいでもノブは折れるよ、プラスチックだからね、一生日に当てて青空駐車してるけど2025/04/04 12:09:391264.名無しさんXwpNHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>262うん、だからサビではく樹脂系の劣化の話ね>>263俺も劣化が怖くて屋根付き車庫に変えた2025/04/04 12:55:48265.名無しさんX5ALJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会社のミライース20万キロ超え。すげーわ。2025/04/04 15:48:36266.名無しさんm2HSY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26嫁がムーヴとかタントとか乗ってるけど、そんなの起きたこと無いわwディーラー行くとお菓子貰えるの、ちょっと嬉しいのは判るw意外と良い所のお菓子用意してくれてるんよな、あれ。次はキャンパスに変えたいらしいけど、今のモデル大丈夫なのか、って言うw2025/04/04 16:46:02267.名無しさん0zlsTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つっかアメリカで人気?っつー25年以上落ちの軽トラは・・・あれホントに部品供給どうなってるんだろうね?ブレーキシューとかウォーターポンプ、エアコンのコンプレッサ、エンジンマウント…点火コイルやECUだって。25年も経ってるとそうとう交換の必要も出て来ると思うけど2025/04/04 17:13:562268.名無しさんheZXAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>267まとまった注文が来れば作るでしょ。日本人にとっても良いことだな。2025/04/04 17:42:56269.名無しさんBTdMmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>267アメリカって無ければ作ってしまえって感じのサプライヤーが多いイメージw部品かき集めればデロリアンもゼロから組み立てられそう2025/04/04 19:52:57270.名無しさんsR0CzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼CSの車をレストアする番組では室内の樹脂部品を同じ車種の所有者から借りた非売品から型取りして3Dプリンタで作ってた。軽トラなら日本国内の廃車などから部品取り確保するのかも。純正品に拘らないなら東南アジア~インド・パキスタンなどで作ってそう。天皇陛下が雅子妃との結婚前にお忍びでのデートに使ってた宮内庁の1982年くらいのスズキ・キャリィ。パキスタンのメーカーが今も新車で販売してるんだよね。2025/04/04 23:00:172271.名無しさん4PEiWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5か7年で買い替えてる買った時の半額くらいで売れるから次が買いやすい2025/04/04 23:22:21272.名無しさんcEzrqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メンテナンスに金かけても古い車は古い車だからな売れるうちに下取りに出したほうがいいよ2025/04/05 07:04:45273.名無しさん8Z23eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一年あたりのメンテコスト+値落ち+トラブルリスクの増大を考えて一番割の良いところで処分すれば良し。メンテなんて大して金はかからないからトラブルリスクをどう捉えるかだな。20年落ちエスティマハイブリッド使用者だが・・・2025/04/05 08:44:46274.名無しさんvzQWcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>270これだよな日本が生産やめた自動車、バイクも他国じゃまだまだ生産してるの多いから新品部品手に入るの多い無きゃ大体サイズ合えば間に合うし、他国みたいに車検無かったり、緩かったら径と長ささえ合ってれば部品としては機能するしただ保証は無いから自己責任2025/04/05 14:02:43275.名無しさん8287bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>270ようつべショート動画で見る「2000ルピー」で直してしまう動画結構凄いからな。トラック部品のへし折れたモノを再加工して接合するとか、歯車の刃の輪っか部分を丸ごと移植とか信じられない技術があるんだよなww2025/04/07 07:13:20
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+735988.82025/04/27 01:24:59
【犬用の洋服】木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「ドックウェアの必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」ニュース速報+281550.22025/04/27 01:21:17
本記事では、軽自動車の耐久性や車選びのポイント、普通車から軽自動車に乗り換えた際の燃費・税金について解説します。
軽自動車の平均使用年数は約16年! メンテナンス次第で20年乗ることも可能
軽自動車検査協会が公表する平均使用年数推移表によると、軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です。この数値はあくまで平均のため、適切なメンテナンスを行えば20年以上乗り続けることも可能といえそうです。
これを踏まえれば、50代で乗り換えた場合、75歳の免許返納まで乗れるケースもあるでしょう。
一般的に軽自動車の耐久性は10万~15万キロメートルが目安とされています。しかし、バッテリーやブレーキパッドなどの定期的な点検・交換といった適切なメンテナンスをしていれば、20万キロメートル以上走行できる可能性は高まります。
軽自動車の平均使用年数を超え、少しでも長く乗るためのメンテナンスの目安時期やポイントは以下の通りです。
・エンジンオイルの定期交換:5000キロメートルごと、または6ヶ月ごとが目安
・タイヤの適切な交換:3万キロメートルごと、または4~5年ごとが目安
・車検時の細部チェック:ブレーキパッド、バッテリー、ベルト類の点検など
・サビ対策の実施:塩害を受ける地域ではサビ止めを使用し、傷にこまめに対処する
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/612bc0a1c295dc989e572bcd061f70a9f0f7b47a
なので下取り価格、中古価格もそこらあたりで大幅に値が下がる。
限界性能は凄いけど、塗装も電装系も弱いし。そもそも日本の湿度、長雨が厳しい。
イタ車は相変わらず。
3万キロも乗らないだろ
街中で停めておくもの
運転者はたいがい横に立ってる
都内はそんな感じ
Nボックスの次はプロボックスにしよかな
昔のボルボがそんな宣伝してたな
アタリがでるのは10万kmからみたいな
で、実際にワゴンに乗ってる人がいたのだけれど、
その前にぶっ壊れすぎて、5万kmものらないうちに維持する気力が失せるのだと
アルミ鋳造なんかモロソレだな
ダイカストは目に見えない鬆が無数に出来るが、それが衝撃などを原因に、ある日突然ポッキリ行く
アルミ一体鋳造はそれが解決出来ないから、事故ったら全交換が基本になる
それって田舎の話だろうな
都心で軽で事故って死んだ事故なんて聞かないし
道路空いてないから
車で飲みに行くのも田舎だろうな
こっちでそんなことをしたら駐車代のほうがタクシー代より高くつく
バッテリー液量は要注意、8.5v迄下がったバッテリーでも13.5v迄充電出来る様に成る。
それでも駄目だとオルタネーターだね。
速度違反や交通ルール違反しなけしゃ大きな事故にはほぼ会わない
自分が安全運転してても、周りにキチガイが居たら
詰むのも車だぞw
(駐車場から右折で出る事しか考えてない
ヤツが突っ込んで来て左リアのドアがひしゃげた)
確率はかなり下がるじゃん
事故に巻き込まれるにしても、こっちが安全運転していたら大きな事故に巻き込まれにくって話ね
普通車と軽自動車で死亡率はほぼ一緒だしね
まあ、確率はある程度まで下げれるなw
キチガイ運転してるのが確実に単独で
逝ってくれる方が公道が平和になりそうww
ワイヤーが手に入ればな
550と660の差は大きいぞ
360なんて原チャ乗ってるほうがマシなくらいだからな
バッテリー上がりもなくなったな、昔はよくあったけど
エンジンとかブレーキの交換が必要になるだろ
年寄りにキャンピングカー生活はキツイ
ビンボーで気の毒
車検で3回目だろ
メンテに金がかかるようになるし、交換しなくともいい部品ではあっても、
それに甘んじて乗り続けているとだいぶくたびれてくる
年間一万km以上乗るならちょうどよいところではあるかもね
さすがにエンジン交換なんてのはないけど、3万㎞くらいでタイヤを変えるなら三回目くらいの交換時期にもなる
昔の360ccの軽乗りとか部品確保が大変そう
普通車の寿命(買い替え)は新車から平均7年くらいで
車としての寿命(廃車)は平均13年くらい
平均走行距離は6000-7000km/年くらいらしいから
10万kmくらいで廃車になってる計算だな
軽はセカンドカー需要がメインだろうから
もう少し長いのかもな
とにかくランプ、灯火類が貴重。ウィンカー程度なら樹脂部品だから実物から
型取りしてレジン成形する話が有ったな。でもガラス系はどうにも。
それくらいパーツが貴重なのに「ヒストリックカーレース」とか無茶やる連中が
いるのが信じられないんだよなw。実際レース中ドア落とす奴いるしww
タイヤ3万キロ位なら7部山
初代ゴルフに乗っていた時に、とにかくヒューズがよく切れる
そのヒューズが、ガラス管タイプではなく剥き出しのタイプだったので、自作のヒューズBOX作って使ってたいのを思い出した。
10万キロ乗った時点で大体全ての初期不良が出て、不良箇所の部品が対策品に変わると思えばそんなもんかなw
ボディが錆びなきゃ後の部品は何とかなる
それは30年前の認識
今のはエンジンもボディも他の部品もマジで長持ちする
軽でも10万、20万キロ余裕
中古で50万キロって個体も有る
最近の車ってプラや樹脂系が多くてサビではくなく劣化するイメージがあるんだけど、その辺は大丈夫?
10年前くらいからマジで錆びない
それまでは雪国だったから錆で10年くらいで強制終了、エンジンとかは問題無いんだけどさ
高張力鋼板とか使われだしたのが効いてるのか、塗装のレベルが上がったのかな?
10年で買い替えるつもりが車検取った
プラとか気にしないが、復活の塗るの沢山出てるぞ?
俺のダイハツ・ミラ(3世代くらい前)は、ドアノブがすぐ折れる
というか割れる、ある日突然、パキッって
15万キロ走って既に3回くらい交換した
割れても使えるっちゃあ使えるが、金属剥き出しになるから指が痛い
なんで小学生の絵の具パレットみたいなプラスチックにしたのか知らんが
そのおかげで交換部品も安い、確か2000円くらいで治る
ただダイハツディーラーに行くのがダルいね、ただディーラーに行くと無料でお菓子貰える
それが嬉しい、ダイハツなのにサービスいい
でもノブは折れるよ、プラスチックだからね、一生日に当てて青空駐車してるけど
うん、だからサビではく樹脂系の劣化の話ね
>>263
俺も劣化が怖くて屋根付き車庫に変えた
嫁がムーヴとかタントとか乗ってるけど、そんなの起きたこと無いわw
ディーラー行くとお菓子貰えるの、ちょっと嬉しいのは判るw
意外と良い所のお菓子用意してくれてるんよな、あれ。
次はキャンパスに変えたいらしいけど、今のモデル大丈夫なのか、って言うw
あれホントに部品供給どうなってるんだろうね?
ブレーキシューとかウォーターポンプ、エアコンのコンプレッサ、エンジンマウント…
点火コイルやECUだって。
25年も経ってるとそうとう交換の必要も出て来ると思うけど
まとまった注文が来れば作るでしょ。日本人にとっても良いことだな。
アメリカって無ければ作ってしまえって感じのサプライヤーが多いイメージw
部品かき集めればデロリアンもゼロから組み立てられそう
室内の樹脂部品を同じ車種の所有者から借りた非売品から型取りして3Dプリンタで作ってた。
軽トラなら日本国内の廃車などから部品取り確保するのかも。
純正品に拘らないなら東南アジア~インド・パキスタンなどで作ってそう。
天皇陛下が雅子妃との結婚前にお忍びでのデートに使ってた宮内庁の1982年くらいのスズキ・キャリィ。
パキスタンのメーカーが今も新車で販売してるんだよね。
買った時の半額くらいで売れるから次が買いやすい
売れるうちに下取りに出したほうがいいよ
メンテなんて大して金はかからないからトラブルリスクをどう捉えるかだな。20年落ちエスティマハイブリッド使用者だが・・・
これだよな
日本が生産やめた自動車、バイクも他国じゃまだまだ生産してるの多いから新品部品手に入るの多い
無きゃ大体サイズ合えば間に合うし、他国みたいに車検無かったり、緩かったら径と長ささえ合ってれば部品としては機能するし
ただ保証は無いから自己責任
ようつべショート動画で見る「2000ルピー」で直してしまう動画結構凄いからな。
トラック部品のへし折れたモノを再加工して接合するとか、歯車の刃の輪っか部分を
丸ごと移植とか信じられない技術があるんだよなww