【相談】普通科の高校に通う子どもの就職先が決まりません……。やはり「商業」や「工業」などの専門科目がある高校の方が就職率は高いのでしょうか?アーカイブ最終更新 2025/04/09 17:221.夢みた土鍋 ★???商業科や工業科と比べて、普通科の生徒は就職が難しいのでしょうか。実際のデータを見ると、決してそんなことはありません。さらに、ちょっとした就職対策をすることで、他の応募者と差をつけ、有利に就職活動を進めることも可能です。本記事では、高校の普通科における就職事情や高卒者と大卒者の収入の違い、就職を成功させるためのポイントを解説します。普通科から就職を目指すなら、在学中に以下のような工夫をすることで有利に就職活動を進めることができるかもしれません。(1)資格取得に挑戦する授業以外で専門知識を証明できる資格を取れば就職に大いに役立ちます。例えば日商簿記や基本情報技術者、フォークリフト免許など、資格を取得すれば仕事で即戦力になれることをアピールできるほか、企業によっては資格手当がつき給与アップにつながる場合もあります。(2)インターンシップや職業体験を活用する学校や自治体が実施する職場体験や企業見学、インターンシップの機会があれば積極的に参加しましょう。実際の仕事を体験することで業界研究が深まり、志望動機にも説得力が増します。(3)高卒採用を積極的に行う企業を探す就職情報は大学生向けだけでなく、高校生向けの求人も数多く存在します。特に地元のハローワークや学校の就職担当の先生は、高卒求人の情報源として重要です。学校の進路指導室で過去の就職実績を調べてもらったり、企業の採用ページで高卒採用コースがあるか確認したりして情報収集すると、自分に合った就職先が見えてきます。詳しくはこちら(抜粋)https://news.yahoo.co.jp/articles/ef3c02ccdcbf0bf16c650c9ba1e4c909cd6a3fae2025/04/05 07:47:53368すべて|最新の50件319.名無しさんkeiAaその前にバイトしとけよw2025/04/06 12:58:19320.名無しさんn8SU8(1/3)>>312給料が安い っていうのはイメージでしょ給料が安いのなんか小企業零細企業だよ山ほど売り上げれば別だけど文系大卒がよく入るような車の営業と比べると全然高い2025/04/06 12:58:36321.名無しさんLgPKj(1/3)>>274総合職の話をしてるんであって、工場の話じゃないから。商工業高校への学校・学科指定案件で来てる奴で入った場合の話な。2025/04/06 13:14:31322.名無しさんWuE3b(4/4)>>311工業高校とかも現業現場に就職したいってより、現業系公務員に就職して、現場に指示する側とか現場の出してきた書類をチェックする側に回りたがってる2025/04/06 13:23:25323.名無しさんLgPKj(2/3)>>298確かに商業系は厳しくなってきてるな。地銀とか信金とかもあるけど、上位数名だけだし。後は一般企業の事務とか、工場の事務とかだけど、中には詐欺みたいな募集もあるんだよな。一般事務募集しておいて、面接受けに行ったら はなまるテスト 受けさされて、みたいなので名目上事務員で事務員の安い給与で、実際には作業工やらされる、みたいな詐欺案件もあるんだわ。まぁ、商業系は概ね女子だし、終活でろくな案件無いようなら、そこから医療系の専門学校への進学に切り替えたり、大学進学に切り替えたりする手もあるからな。もちろん、成績上位者だからこそ使える手段ではあるけど。>>308それ学校・学科による。2025/04/06 13:23:58324.名無しさんn8SU8(2/3)>>322それは地域差があるよ工業地帯は工場が山ほどあるし給料も良いからね電力関連、ガス系、JR関連のインフラもあるからね公務員の方が給料が安くなるから電力関連、JR 関連 なんて部門を子会社化した本社と変わらないようなところがいくつかあるからね2025/04/06 13:30:10325.名無しさん2F0vW人手不足ってのは 外人の底辺を集めたい詐欺だしな2025/04/06 13:51:40326.名無しさんn8SU8(3/3)>>325いや 人手不足だけどお前らはいらないってだけだろ2025/04/06 13:58:24327.名無しさん6bIc9「率」ではなくご本人が何をやりたいかの意思の問題2025/04/06 14:03:06328.名無しさん7Lpxp>>23俺それやったただ、やっぱり一般教養が凄い大変だった。工業高校だとやってない範囲とかあったから一般入試の人に教えてもらったり参考書のおさがりもらってそれで勉強したわ2025/04/06 18:22:36329.名無しさんUBP7u(2/2)>>321商業は知らんけど工業卒はほとんど工場じゃないの?2025/04/06 18:35:42330.名無しさんLgPKj(3/3)>>329一般的にそう思われてるけど、成績上位者は普通に大手メーカーとか地元の有数企業の総合職の募集が来るのよ。例えば電気科だと、大手家電メーカー(パナ・東芝・日立・シャープ、とか)や、その系列子会社とかの総合職案件来るよ。勿論、その学校の歴史だとか、所属してる先生だとか、OB・OGの勤務態度次第だから、そういうのが来ない学校もある。学校・学科指定案件で各人数普通は1人、多くても2人で募集が来るけど、それを選べたら、その時点でほぼ内定したのと同義。後は面接行って、余程何かやらかさない限りは、そのまま通る。いずれにしても、そういうのを選べるのは成績上位者からなので、成績上位キープしておかないと駄目なのよな。なので、そういう所に行ってる奴は、元々優秀なんよ。地方だと地元優先の傾向があるから、県外就職OKだと全国区の大手に行けたりする。まぁ、言うても、そういう棚ぼた手にできるのも、それなりに成績上位な奴なんだけどなwなので、工場とかに行ってるようなのは、基本的に成績下位者。2025/04/06 18:55:06331.名無しさんk3Vlf中学校の5段階評価の内申平均で3.5から4で工業高校そこから指定校推薦で大学へ行くか大手インフラ、大手工場成績上位だったらライン作業に入ることはない2025/04/06 19:02:07332.名無しさんWg4vz>>6本当は総合学科をもっと増やすべきなんだけどね。でも総合学科だと科目数が圧倒的に増えるから、教員が足りないんだろうな・・・(´・ω・`)2025/04/06 19:08:04333.名無しさんazW4c普通科って、大学に進学してから就職する人のコースだろ?商業や工業は高卒で働くつもりの人のコースだから、簿記やらなにやら身に付けるわけで・・・・・しかも、年齢的にはいくら成人であっても、人間関係の経験なんかも圧倒的に足りてない、一昔前ならお子ちゃまだったわけだしさあそれで何もスキル持ってませんっていうんじゃ、せいぜい若さを活かした肉体労働系かバイトくらいしか使い道ないの当たり前じゃん2025/04/06 19:11:11334.名無しさんg4IUb女子はマジでFランでもいいから進学した方がいい男子と比べて一人暮らし無理な求人ばかりしかもしょぼい高卒求人より待遇がいい非正規の派遣も大卒以上ばかり2025/04/06 19:44:29335.名無しさん2jd0J(3/4)>>334女の子は普通科なら大学行かないと話になんないよね2025/04/06 19:50:35336.名無しさんq1LVa(1/2)>>303地域によっては工業の方が偏差値が高くて底辺高が普通科のところも多い2025/04/06 19:57:21337.名無しさんq1LVa(2/2)>>331内情知らないと高卒大手は夜勤ラインばかりの単調作業で出世しないとか信じたいけど、トップ高卒は技術を持った選抜者を育て上げて試作、実験の心臓部で働かせてる。エンジニアは考えたものを形にはできない。頭使うから勤勉じゃないと務まらない学校が枠を持ってるの知っていたり身内が働いていたりして情報を持っていて高卒就職狙ってる生徒はいる2025/04/06 20:37:26338.名無しさん2jd0J(4/4)>>337まあ 底辺普通科高校生と繋がってるのは底辺工業高校生だからね話を聞いて参考にするのも底辺だから普通科高校の上位者と工業高校の上位者は繋がってないしね2025/04/06 20:50:37339.名無しさんkEzaf超氷河期世代としては、普通高校から看護学校行って看護師になってよかったなと思った自分の高校としては誰も受験する人がいなかった、准看護師の学校の受験の時期が早くて、先に合格してたのも保険になったし、「准看護師なんてバカな学校行くなんて」とバカにもされたけど、正看護師の学校も受かったし正看の学校落ちて、慌てて准看護師の学校受けてた人もいたし、浪人もいたな今の時代わからんけど、子供も看護師になりたいと言ってるから、普通科から看護大学だなと思ってる市内の工業高校は就職率100%と言っているが、子供の性格的に合わなそうな気しかしない2025/04/06 22:10:35340.名無しさんhkicL>>337トップの中でも会社や人によるだろうねト◯タに入った高卒女子でも人によって工場のラインじゃなくて事務にも行けるみたいだからそこは運だと思うただ一般的に下請けの工場で高卒なら夜間勤務ありの交代制で殆どが終わる人が多いと思うでもFラン理系大卒なら同じ工場でも生産技術とかに配属されるからな中途半端な成績なら大学に行った方がいいと思う2025/04/06 23:14:05341.名無しさんBOmsW大学を卒業して派遣社員になる人たちがいる。日本大学卒業生の主な就職先に派遣会社が上位。2025/04/06 23:36:11342.名無しさん9xpXF>>286ほんこれ所詮高卒なんて自分に都合のいい事実しか見ねーからその程度の人間が出世する場なぞ社会にはない2025/04/06 23:42:24343.名無しさんWcjwa>>342それはFランから大手に入ってから言わないとねトヨタでもいいや入ってから言わないとね2025/04/07 00:33:47344.名無しさんXPo3Z>>9ユンボくらい乗れないと社会で生きてくの難しいよな2025/04/07 03:04:34345.名無しさんDFOxKこの人不足時代に落とされるって相当馬鹿な子なのか2025/04/07 04:40:04346.名無しさんspxwG役所広司 福山雅治、長崎県の工業高校出身2025/04/07 04:41:59347.名無しさん4ZZuG新卒から定年まで同じ会社って結構難しいよ2025/04/07 06:13:59348.名無しさんrRhwR>>330大手家電メーカーて工場やん…2025/04/07 07:14:27349.名無しさんAMsfT>>335将来的に結婚するつもりがあるんなら、医療系専門学校って手もあるよ。比較的取りやすいのは歯科衛生士とか。子育て終わった後に復職、とかでも、引く手数多らしいわ。3年間ガチで勉強しなきゃならんけど、医療系の中では取りやすい。そして食いっぱぐれは無い。>>339うちの実家のほうじゃ、看護師は高校の看護科に入る感じだな。うちの姪っ子が、そこに行ったわ。>>340、>>348本社総合職か工場の現場作業か、なんてのは、募集の時点で違ってるんだが。同じ求人票で入って、どっちかに振り分けられるんじゃないぞ?2025/04/07 08:29:54350.名無しさん6pod0工業高校は男子校商業高校は女子校❤️のイメージ2025/04/07 08:37:44351.名無しさんtlEqL普通科に行かせたんなら大学までいかせろよ。無計画すぎるだろ。子供も家の状況考えて高校選べよ。頭悪すぎるだろ。2025/04/07 08:41:05352.名無しさんD3Ylm(1/2)そんな余裕はございません2025/04/07 08:58:26353.名無しさんsnzOq>>349工場内に一部事務があってそこに入れた高卒の女子がいるの本社の事務は大卒しかそりゃ行けないって2025/04/07 09:04:46354.名無しさんPyA8D普通科の子は大学に進みなさい2025/04/07 09:08:41355.名無しさん2XSUs工業科や農業科は専門職への道商業科は雑用係への道2025/04/07 09:21:49356.名無しさんuvzYc>>353どんな大企業でも事務職なんて大半はルーチンワークとクソみたいな雑用高卒でも普通に入れるよ大抵の企業では派遣社員が大半だけど、一部に派遣社員では駄目な雑用ってのがあるからね2025/04/07 09:29:13357.名無しさん8287b自分は公立工業高校から私立工業大学に推薦で進学したけど、英語とか微分積分学で危うく留年寸前。専門科目は復習同然なんだけどな。現在のカリキュラムはあまり差が無いのでそんな苦労は無いらしいな。いずれクラスのみんなと答え合わせしたいものだ。2025/04/07 09:35:12358.名無しさんAU8zO>>354本人は大学へ行きたくても親が金出さない家が多いんでは?2025/04/07 10:05:05359.名無しさんAMFsQ>>353小企業とか零細はありえるよ2025/04/07 10:51:41360.名無しさんmT61n>>358進路は高校を選択する中学入学ぐらいから考えなきゃいけないよ2025/04/07 14:06:10361.名無しさんtrGwe都市部の進学校でないと大学受験は苦労するよだけど大学入るとこの手の奴らは地頭が悪いのに気付く勉強秀才ばかりなんだよ日本がダメになった要因2025/04/07 14:09:25362.名無しさんsuE2l普通科は、特別な技術を身につける為の学校じゃなく、「高度で」特別な技術を身につける大学に行く前の学校だから、普通科から出ただけじゃ、何も出来ないのと同じ事。せめて専門学校に通うとかしないと、雇う側も困る。2025/04/07 15:06:43363.名無しさんD3Ylm(2/2)頭でっかちじゃダメだよな、やっぱ柔らか頭じゃないと2025/04/07 16:00:36364.名無しさんY6pET>>349工場にも総合職はいるやろ工場内で現場作業はせんけど2025/04/08 06:00:43365.名無しさんhRMQE>>360中学生の頃から大人になったらどうしたいかはっきりしてる方が、無駄は少ないわな。2025/04/08 08:01:52366.名無しさん1nPrm>>364大手メーカー=工場、って阿呆に対するレスだからな。2025/04/08 08:36:12367.名無しさんYkfiO美味しい仕事はほぼ世襲だから2025/04/09 13:48:08368.名無しさんnmwhK>>336工業高校は部活強豪校もあるので、地域の進学校レベルから部活推薦の底辺レベルまで在籍している。2025/04/09 17:22:35
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+5431329.32025/04/25 02:05:55
【党内外から“高市待望論”浮上、高市早苗氏独占インタビュー】103万円の壁の引き上げや減税には大賛成 「景気を押し上げて、むしろ税収は増収になる」ニュース速報+464751.22025/04/25 02:14:19
【アメリカ産コメ輸入拡大案に農家から反対の声が噴出】令和の百姓一揆実行委員会事務局長 「日本の農家も日本の国民も、誰もメリットがない」ニュース速報+961636.62025/04/25 00:31:43
本記事では、高校の普通科における就職事情や高卒者と大卒者の収入の違い、就職を成功させるためのポイントを解説します。
普通科から就職を目指すなら、在学中に以下のような工夫をすることで有利に就職活動を進めることができるかもしれません。
(1)資格取得に挑戦する
授業以外で専門知識を証明できる資格を取れば就職に大いに役立ちます。例えば日商簿記や基本情報技術者、フォークリフト免許など、資格を取得すれば仕事で即戦力になれることをアピールできるほか、企業によっては資格手当がつき給与アップにつながる場合もあります。
(2)インターンシップや職業体験を活用する
学校や自治体が実施する職場体験や企業見学、インターンシップの機会があれば積極的に参加しましょう。実際の仕事を体験することで業界研究が深まり、志望動機にも説得力が増します。
(3)高卒採用を積極的に行う企業を探す
就職情報は大学生向けだけでなく、高校生向けの求人も数多く存在します。特に地元のハローワークや学校の就職担当の先生は、高卒求人の情報源として重要です。学校の進路指導室で過去の就職実績を調べてもらったり、企業の採用ページで高卒採用コースがあるか確認したりして情報収集すると、自分に合った就職先が見えてきます。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef3c02ccdcbf0bf16c650c9ba1e4c909cd6a3fae
給料が安い っていうのはイメージでしょ
給料が安いのなんか小企業零細企業だよ
山ほど売り上げれば別だけど
文系大卒がよく入るような車の営業と比べると全然高い
総合職の話をしてるんであって、工場の話じゃないから。
商工業高校への学校・学科指定案件で来てる奴で入った場合の話な。
工業高校とかも現業現場に就職したいってより、現業系公務員に就職して、現場に指示する側とか現場の出してきた書類をチェックする側に回りたがってる
確かに商業系は厳しくなってきてるな。
地銀とか信金とかもあるけど、上位数名だけだし。
後は一般企業の事務とか、工場の事務とかだけど、中には詐欺みたいな募集もあるんだよな。
一般事務募集しておいて、面接受けに行ったら はなまるテスト 受けさされて、みたいなので
名目上事務員で事務員の安い給与で、実際には作業工やらされる、みたいな詐欺案件もあるんだわ。
まぁ、商業系は概ね女子だし、終活でろくな案件無いようなら、そこから医療系の専門学校への
進学に切り替えたり、大学進学に切り替えたりする手もあるからな。
もちろん、成績上位者だからこそ使える手段ではあるけど。
>>308
それ学校・学科による。
それは地域差があるよ
工業地帯は工場が山ほどあるし給料も良いからね
電力関連、ガス系、JR関連のインフラもあるからね
公務員の方が給料が安くなるから
電力関連、JR 関連 なんて部門を子会社化した本社と変わらないようなところが
いくつかあるからね
いや 人手不足だけどお前らはいらないってだけだろ
俺それやった
ただ、やっぱり一般教養が凄い大変だった。
工業高校だとやってない範囲とかあったから
一般入試の人に教えてもらったり
参考書のおさがりもらってそれで勉強したわ
商業は知らんけど工業卒はほとんど工場じゃないの?
一般的にそう思われてるけど、成績上位者は普通に大手メーカーとか地元の有数企業の総合職の募集が来るのよ。
例えば電気科だと、大手家電メーカー(パナ・東芝・日立・シャープ、とか)や、その系列子会社とかの総合職案件来るよ。
勿論、その学校の歴史だとか、所属してる先生だとか、OB・OGの勤務態度次第だから、そういうのが来ない学校もある。
学校・学科指定案件で各人数普通は1人、多くても2人で募集が来るけど、それを選べたら、その時点でほぼ内定したのと同義。
後は面接行って、余程何かやらかさない限りは、そのまま通る。
いずれにしても、そういうのを選べるのは成績上位者からなので、成績上位キープしておかないと駄目なのよな。
なので、そういう所に行ってる奴は、元々優秀なんよ。
地方だと地元優先の傾向があるから、県外就職OKだと全国区の大手に行けたりする。
まぁ、言うても、そういう棚ぼた手にできるのも、それなりに成績上位な奴なんだけどなw
なので、工場とかに行ってるようなのは、基本的に成績下位者。
そこから指定校推薦で大学へ行くか大手インフラ、大手工場
成績上位だったらライン作業に入ることはない
本当は総合学科をもっと増やすべきなんだけどね。
でも総合学科だと科目数が圧倒的に増えるから、教員が足りないんだろうな・・・(´・ω・`)
商業や工業は高卒で働くつもりの人のコースだから、簿記やらなにやら身に付けるわけで・・・・・
しかも、年齢的にはいくら成人であっても、人間関係の経験なんかも圧倒的に足りてない、一昔前ならお子ちゃまだったわけだしさあ
それで何もスキル持ってませんっていうんじゃ、せいぜい若さを活かした肉体労働系かバイトくらいしか使い道ないの当たり前じゃん
男子と比べて一人暮らし無理な求人ばかり
しかもしょぼい高卒求人より待遇がいい非正規の派遣も大卒以上ばかり
女の子は普通科なら大学行かないと話になんないよね
地域によっては工業の方が偏差値が高くて底辺高が普通科のところも多い
内情知らないと高卒大手は夜勤ラインばかりの単調作業で出世しないとか信じたいけど、トップ高卒は技術を持った選抜者を育て上げて試作、実験の心臓部で働かせてる。エンジニアは考えたものを形にはできない。頭使うから勤勉じゃないと務まらない
学校が枠を持ってるの知っていたり身内が働いていたりして情報を持っていて高卒就職狙ってる生徒はいる
まあ 底辺普通科高校生と繋がってるのは底辺工業高校生だからね
話を聞いて参考にするのも底辺だから
普通科高校の上位者と工業高校の上位者は繋がってないしね
自分の高校としては誰も受験する人がいなかった、准看護師の学校の受験の時期が早くて、先に合格してたのも保険になったし、「准看護師なんてバカな学校行くなんて」とバカにもされたけど、正看護師の学校も受かったし
正看の学校落ちて、慌てて准看護師の学校受けてた人もいたし、浪人もいたな
今の時代わからんけど、子供も看護師になりたいと言ってるから、普通科から看護大学だなと思ってる
市内の工業高校は就職率100%と言っているが、子供の性格的に合わなそうな気しかしない
トップの中でも会社や人によるだろうね
ト◯タに入った高卒女子でも人によって工場のラインじゃなくて
事務にも行けるみたいだからそこは運だと思う
ただ一般的に下請けの工場で高卒なら夜間勤務ありの交代制で殆どが終わる人が多いと思う
でもFラン理系大卒なら同じ工場でも生産技術とかに配属されるからな
中途半端な成績なら大学に行った方がいいと思う
ほんこれ
所詮高卒なんて自分に都合のいい事実しか見ねーから
その程度の人間が出世する場なぞ社会にはない
それはFランから大手に入ってから言わないとね
トヨタでもいいや
入ってから言わないとね
ユンボくらい乗れないと社会で生きてくの難しいよな
大手家電メーカーて工場やん…
将来的に結婚するつもりがあるんなら、医療系専門学校って手もあるよ。
比較的取りやすいのは歯科衛生士とか。子育て終わった後に復職、とかでも、引く手数多らしいわ。
3年間ガチで勉強しなきゃならんけど、医療系の中では取りやすい。そして食いっぱぐれは無い。
>>339
うちの実家のほうじゃ、看護師は高校の看護科に入る感じだな。うちの姪っ子が、そこに行ったわ。
>>340、>>348
本社総合職か工場の現場作業か、なんてのは、募集の時点で違ってるんだが。
同じ求人票で入って、どっちかに振り分けられるんじゃないぞ?
商業高校は女子校❤️
のイメージ
大学までいかせろよ。
無計画すぎるだろ。
子供も家の状況考えて高校選べよ。
頭悪すぎるだろ。
工場内に一部事務があってそこに入れた高卒の女子がいるの
本社の事務は大卒しかそりゃ行けないって
商業科は雑用係への道
どんな大企業でも事務職なんて大半はルーチンワークとクソみたいな雑用
高卒でも普通に入れるよ
大抵の企業では派遣社員が大半だけど、一部に派遣社員では駄目な雑用ってのがあるからね
危うく留年寸前。専門科目は復習同然なんだけどな。現在のカリキュラムはあまり差が
無いのでそんな苦労は無いらしいな。いずれクラスのみんなと答え合わせしたいものだ。
本人は大学へ行きたくても親が金出さない家が多いんでは?
小企業とか零細はありえるよ
進路は高校を選択する
中学入学ぐらいから考えなきゃいけないよ
だけど大学入るとこの手の奴らは地頭が悪いのに気付く
勉強秀才ばかりなんだよ
日本がダメになった要因
せめて専門学校に通うとかしないと、雇う側も困る。
柔らか頭じゃないと
工場にも総合職はいるやろ
工場内で現場作業はせんけど
中学生の頃から大人になったらどうしたいかはっきりしてる方が、無駄は少ないわな。
大手メーカー=工場、って阿呆に対するレスだからな。
工業高校は部活強豪校もあるので、地域の進学校レベルから部活推薦の底辺レベルまで在籍している。