【くるま】159万円で『9人』乗れる! ダイハツ「斬新バン」がスゴイ! まさかの「対面シート」採用!アーカイブ最終更新 2025/04/08 19:181.鮎川 ★???小型でありながら大人数を乗せられるコンパクトミニバンの需要が近年高まっています。そんなトレンドのなかで、ダイハツは軽自動車を軸に多彩な車種を展開しているのですが、商用車や特装車を除くと、通常2列シートで4人または5人乗りが基本的な仕様です。しかし、海外市場に目を向けると、独創的なシートレイアウトを採用したモデルが展開されており、最大9人まで乗車可能な車両も存在します。そのモデルとは「グランマックス」です。同車は、2007年にインドネシアで商用バンとして初めてお披露目されました。その後、2008年には日本でもトヨタ「タウンエース」や「ライトエース」として市場に登場し、注目されました。さらに2020年、ダイハツブランドとしてグランマックスの名で国内販売がスタートしましたが、2024年10月下旬に現行モデルの生産が終了することが公式ウェブサイトで発表されています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4ba8a54df31e906741cb9ebea5b1c043f641fce<画像はこちら>https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ba8a54df31e906741cb9ebea5b1c043f641fce/images/0002025/04/06 08:53:03153すべて|最新の50件104.名無しさんqG8eI(2/3)屋根にも青空席を載せたらいいのでは? 20人乗りにできる2025/04/06 14:03:03105.名無しさんIzovvこういうの案外需要ある病院等への送迎や、子供の塾やデイサービスへの送迎田舎なら乗り合いタクシーなんかにも使えるだろうアルファードなんかのミニバンは高過ぎるし2025/04/06 14:05:46106.名無しさんBxGdF真の狙いは東南アジア向けだろう。日本でこの乗り方して安全基準クリアしたのは驚きだが、まさか日本人を人柱にしてないだろうな??2025/04/06 14:06:38107.名無しさん5Kw6f昔流行ったな小さい7人乗りアトレー7とか2025/04/06 14:11:09108.名無しさんcTNU9ダイハツでなければこんな恐ろしい自動車は作らない2025/04/06 14:49:56109.名無しさん0LWeR(1/2)シートベルトが無効になるんじゃね?衝突や追突時に隣の人同士で側頭部ゴッツンコ2025/04/06 15:25:52110.名無しさんbEyIP(1/2)>>105そういえばローカル線が廃止される田舎のニュースを聞いたばかりこの車で十分だよね2025/04/06 15:38:42111.名無しさんWE5Bw(1/2)怖い2025/04/06 16:21:00112.名無しさんvfjN9兵員輸送車の配置w2025/04/06 16:31:57113.名無しさんWE5Bw(2/2)ハイエースじゃダメなんですか2025/04/06 16:37:18114.名無しさんI3DZ3野球部用2025/04/06 16:47:32115.名無しさんaBJnE(1/2)これ普通免許じゃ運転不可だよな?2025/04/06 17:38:35116.名無しさんaBJnE(2/2)あ、10人までいけるんか2025/04/06 17:41:11117.名無しさんUsHcd10人乗りなら軽なのに大型免許要るというオモロイ状況なる?2025/04/06 17:55:57118.名無しさん2jAXQ特殊詐欺特注車両2025/04/06 17:58:29119.名無しさんCnKwc大昔の奴隷船かよ2025/04/06 18:04:35120.名無しさんBOmrdト○タ「消費税を40%にしろ」2025/04/06 18:05:37121.名無しさんl9XqS>>106インドネシア仕様で日本は5人までだが?安全基準クリアできる訳ないやん2025/04/06 18:36:55122.名無しさんz7Vf7こんな車もってたらPTAで大人気学校の子供の送迎で頼られてしまう2025/04/06 18:42:13123.名無しさんucOGs一番後ろ、面接かよwwwプレッシャーすけーぜ2025/04/06 19:21:17124.名無しさん0LWeR(2/2)>>123全員スマホを眺めていれば無問題2025/04/06 19:23:24125.名無しさんy8Ns9駅前ロータリーで派遣バイトの連中を拾うのにええやん2025/04/06 19:29:10126.名無しさんLVtGN何CC?9人は重いぞ、まさかぁ~~ダッチワイフか?なら軽いww2025/04/06 19:59:14127.名無しさんNhwUO座る場所によって事故った時の死亡確率はどんな感じかなhttps://ul.h3z.jp/i8WksSid.jpg2025/04/06 21:37:14128.名無しさんc3FZ6カーブ曲がれるのか2025/04/06 22:03:21129.名無しさんohe8Gてか普通免許でそれだけの乗車数いけんの?2025/04/06 22:05:02130.名無しさんkEzaf8人乗りに乗ってるけど、8人乗ったら狭いし荷物そんなに積めないデリカだから大きいと思われがちだけど、なんでも載せるのは不可能9人乗りは同じようなサイズだとしたら荷物は全く積めないね2025/04/06 22:33:23131.名無しさんGBvlFこれインドネシアでの話やん日本で9人乗りで車検通るんけ?日本の公道バージョンだと安全マージン取るから各列2人の6人乗りという凡庸なワンボックスっていうオチになりそうなんだがw2025/04/06 22:53:32132.名無しさんqG8eI(3/3)100人乗っても大丈夫!2025/04/06 23:02:25133.名無しさんr590m実際問題家族で9人は無いから主に営業車両だろ2025/04/06 23:10:32134.名無しさんhIxnIダイハツの時点でアウツ2025/04/06 23:33:05135.名無しさんbEyIP(2/2)>>134俺の意見は反対だダイハツは国交省を無視して自社基準の安全点検を34年も続けて他社と変わらない安全性を確保してきたつまりダイハツの安全基準は国交省の基準と同等以上2025/04/06 23:47:50136.名無しさんdpBzJタコ部屋からタコ車で現場まで移動悲しい2025/04/07 01:06:05137.名無しさん1Aek2国によって仕様が違うのは当たり前やろ2025/04/07 01:24:55138.名無しさんZyZ8Uそんなに大勢が乗る需要あるのか2025/04/07 01:25:40139.名無しさんSn0TKしぬわ2025/04/07 02:11:14140.名無しさんSSqPh運転席以外横向ければ11人のれるぞ。2025/04/07 07:41:06141.名無しさん26ZqH>>1409人まで普通免許10人から大型免許2025/04/07 09:46:12142.名無しさんspe6Wイナバ物置にエンジン載せれば100人乗ってもだいじょうぶ2025/04/07 12:35:58143.名無しさんi4mkb>>141なるほど過疎地で個人で送迎事業を始める人は9人乗りの車で始めるのがいいね2025/04/07 12:37:45144.名無しさんZn4qG>>141中型だよ2025/04/07 12:47:24145.名無しさんaYTB7(1/2)狭くて草2025/04/08 09:18:41146.名無しさんaYTB7(2/2)>>14128人まで中型2025/04/08 09:19:06147.名無しさんgFV4z囚人かな2025/04/08 09:33:52148.名無しさんw1sXYアメリカのドラマで見たことある囚人を護送するやつ2025/04/08 13:41:52149.名無しさんVVEOS車から何十人も降りてくるコントみたい2025/04/08 13:51:21150.名無しさんHXldY軍隊かと2025/04/08 14:01:00151.名無しさんBg4iJ難民かよ2025/04/08 15:28:57152.名無しさんCbnlGなんでかそんなに乗るんだよ2025/04/08 18:22:07153.名無しさんTtUME>>144>>146今は準中型ってのがあるらしいけどそれはまた乗せれる人数が違うの?2025/04/08 19:18:47
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+788738.32025/04/27 09:20:58
そんなトレンドのなかで、ダイハツは軽自動車を軸に多彩な車種を展開しているのですが、商用車や特装車を除くと、通常2列シートで4人または5人乗りが基本的な仕様です。
しかし、海外市場に目を向けると、独創的なシートレイアウトを採用したモデルが展開されており、最大9人まで乗車可能な車両も存在します。
そのモデルとは「グランマックス」です。
同車は、2007年にインドネシアで商用バンとして初めてお披露目されました。
その後、2008年には日本でもトヨタ「タウンエース」や「ライトエース」として市場に登場し、注目されました。
さらに2020年、ダイハツブランドとしてグランマックスの名で国内販売がスタートしましたが、2024年10月下旬に現行モデルの生産が終了することが公式ウェブサイトで発表されています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ba8a54df31e906741cb9ebea5b1c043f641fce
<画像はこちら>
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ba8a54df31e906741cb9ebea5b1c043f641fce/images/000
病院等への送迎や、子供の塾やデイサービスへの送迎
田舎なら乗り合いタクシーなんかにも使えるだろう
アルファードなんかのミニバンは高過ぎるし
小さい7人乗り
アトレー7とか
こんな恐ろしい自動車は作らない
衝突や追突時に隣の人同士で側頭部ゴッツンコ
そういえばローカル線が廃止される田舎のニュースを聞いたばかり
この車で十分だよね
インドネシア仕様で日本は5人までだが?
安全基準クリアできる訳ないやん
学校の子供の送迎で頼られてしまう
プレッシャーすけーぜ
全員スマホを眺めていれば無問題
9人は重いぞ、まさかぁ~~
ダッチワイフか?
なら軽いww
https://ul.h3z.jp/i8WksSid.jpg
デリカだから大きいと思われがちだけど、なんでも載せるのは不可能
9人乗りは同じようなサイズだとしたら荷物は全く積めないね
日本で9人乗りで車検通るんけ?
日本の公道バージョンだと安全マージン取るから各列2人の6人乗りという凡庸なワンボックスっていうオチになりそうなんだがw
俺の意見は反対だ
ダイハツは国交省を無視して自社基準の安全点検を34年も続けて他社と変わらない安全性を確保してきた
つまりダイハツの安全基準は国交省の基準と同等以上
9人まで普通免許
10人から大型免許
なるほど
過疎地で個人で送迎事業を始める人は9人乗りの車で始めるのがいいね
中型だよ
28人まで中型
囚人を護送するやつ
>>146
今は準中型ってのがあるらしいけどそれはまた乗せれる人数が違うの?