【東京23区】公立中で「ブラック校則」改革進む…半数以上で見直し ダウンコート解禁や髪型自由化もアーカイブ最終更新 2025/04/10 15:031.田丁田 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼第二東京弁護士会の子どもの権利に関する委員会は4月8日、東京23区内の公立中学校等における校則の見直し状況に関する調査報告書(報告書は3月25日付)を発表しました。近年、「ブラック校則」と呼ばれる理不尽な内容の校則に対する疑問の声が高まりつつありますが、同調査によると、対象となった374校のうち、199校(約53%)で校則に何らかの変更があり、特に服装や頭髪に関する規制緩和が目立ちました。●「年中冬服も夏服も自由」「ダウンOK」など柔軟化進む調査報告書によると、見直しが最も多かったのは標準服(制服)に関する項目で、85校が変更を実施。特に10校以上の学校では、従来の詰襟・セーラー服からブレザー型の採用への移行が進んでいます。また、気温に合わせた服装選択の自由度を高める変更も進み、25校では夏服・冬服の選択に関する見直しがありました。具体的には「年間を通じて夏服・冬服を選択できる」とした学校が10校以上、移行期間を長くした学校も複数ありました。防寒着に関する規制緩和も進み、51校ではコート類の規定が変更され、特にダウンコートやダウンジャケットの着用を許可する学校が10校以上ありました。靴下の色指定を緩和した学校が20校以上あり、色の選択肢が増えたことも特徴的です。一部の学校では靴下に関する校則自体を廃止した例もありました。髪型に関する校則は71校で見直され、髪の長さについて性別での区別をなくした学校や、「中学生らしい髪型」などの抽象的な規定を削除した学校も複数ありました。●一部では制限強化の動きも校則の緩和が進む一方で、新たな制限が設けられる事例もありました。服装関連では、ワイシャツの裾出し禁止規定を追加した学校や、スカートの丈や折り込みに関する制限を新設した学校が見られました。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4820f404f131d9e559d61ccdb9107b00018b71022025/04/09 19:24:54527すべて|最新の50件2.名無しさんuMjPXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1バカ教師はまだこんな古臭いことやってるのかよ2025/04/09 19:28:013.名無しさんQoKNXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文部省つーか教育委員会全員クビにして入れ換えろよ2025/04/09 19:29:194.名無しさんnRQCV(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼え?23区でもいまだにクソみたいな校則あるの?さすがに都心部はないと思ってたけど、そりゃ地方はもっと理不尽っての納得いくわ2025/04/09 19:31:3525.名無しさんVlLHPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4杉並の都立高だけど、30年前服装も自由だったし校則なんかほとんどなかった2025/04/09 19:37:3236.名無しさんqDt8mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1自由の方がブラックかもしれない説。2025/04/09 19:40:3617.名無しさんttynIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の60歳ぐらいが子供時代に、学校が荒れてたやつの対策だよな、これ。2025/04/09 19:41:348.名無しさんMRkYNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風紀が乱れるでザマス2025/04/09 19:41:459.名無しさんnRQCV(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5服装は試験的に曜日で自由だったけど数人が数回私服着て来ただけだったな制服は必要なのかもね2025/04/09 19:55:0210.名無しさんJZZRe(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1昭和の時代と比べて極端に校内暴力が少なくなった理由も、昔は理不尽な教師の暴力や虐待が当たり前であり、教師は自分でもその暴力の正当性の根拠も示せない生徒たちは正当性のない理不尽な暴力には暴力で対抗しただけのこと大人と子供では体の大きさが違う教師は圧倒的優位な立場を利用した卑怯者ある程度頭の良い学校じゃないとルールを守らない、て言ってるのもいるけど、それは無駄な服装規定があるからで最初から制服と無駄な服装規定がなければ違反もない欧米では公立学校は私服で服装規定や髪型、髪の色、化粧、ピアスなど見た目を抑えつける校則はない制服があるのはキリスト教系と名門校だけ自民党と経団連はドンドン移民入れてくるから今までの井の中の蛙はやめてグローバルに合わせないとなぜ外国人は髪型、髪の色、目の色、化粧は自由なのにジャップはダメなのか?狭い島国で育つとこんなの当たり前の疑問もわいてこないのだろう多くの人は権力者たちに洗脳されてるから気がつかないけど、日本が異常だと理解しないと2025/04/09 20:09:3711.名無しさんJZZRe(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4今は逆に昔よりも意味のない校則が増えてるよ制服も必要ないけどね欧米で制服があるのはキリスト教と名門校だけ公立学校は高校まで制服はないし、髪型やピアスの制限もない制服があるから教師たちはそれを使って無駄な校則とやらで生徒を抑えつける公務員は反抗できない子ども達に権力を使って日頃の鬱憤を晴らしている2025/04/09 20:15:39112.名無しさんJZZRe(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5欧米では高校までそれが当たり前日本がおかしい2025/04/09 20:16:2113.名無しさんJZZRe(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6そんなわけ無いクソ教師2025/04/09 20:16:4714.名無しさんTl4tOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の時代もうないから なんで誇張して記事かくの??2025/04/09 20:23:2815.名無しさんBosv7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は少子化だから生徒の数が少ないしなダサダサヤンキーは過去の遺物2025/04/09 20:28:58116.名無しさんQgOKQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼制服は夏暑いし冬寒いし洗わないから汚くて臭い着たい奴だけ来て自由にさせて2025/04/09 21:35:3917.名無しさん84g48コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1親が学校を収容所扱いしてるからね。2025/04/09 21:39:3118.名無しさんsPog0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1田舎なのにロードバイク禁止だった狭い道もあったけど2025/04/09 22:41:5019.名無しさんsPog0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5地元はヤンキーばかりで校則を厳しくせざるをえない感じだった2025/04/09 22:43:4820.名無しさんduvw1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貧乏人に配慮みたいな事を言っているが実は対策2025/04/10 06:10:5021.名無しさんVl4LHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15最近はガキ共の間で「古き良き時代への回帰」ってヤンキー増えてんじゃ無かったのか?2025/04/10 07:12:0122.名無しさんd6j99コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今どき、こんなくだらないことに血道をあげてる教師たち(クソ公務員ども)原則、校則なんて廃止すればそれで済む。これでやれ働き方改革がどうのと言われてもこいつらの非効率的な仕事のやり方が一番問題なんだよ2025/04/10 08:34:5023.名無しさん8XNwR(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中の校則なんてたかが3年間の間だけ、しっかり守ることを覚える期間で我慢してれば良いだけなのに2025/04/10 09:02:0824.名無しさん8XNwR(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11服装自由は自由で大変なのよ日々着ていく服がさ。それはそれで服に対してもクラスメートの目もあったり。経験してみたいと制服あった方が楽なのわからんのよ。2025/04/10 09:05:1825.名無しさんEnOcLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3年と言っても実質1年くらいしか通わないだろ。何にもがまん出来ないやつが増えすぎ。2025/04/10 12:23:1826.名無しさん2wX7MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカ学校ほど校則がきつい2025/04/10 14:58:24127.名無しさん63kDaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26それはあるしかも教師の側も、良心的な教師は校則なんかどうでもいいと思っているけど自由化すると就職指導で文句を言われたり、近所のDQNから文句を言われてめんどくさいからなかなか廃止に踏み切れないという2025/04/10 15:03:29
近年、「ブラック校則」と呼ばれる理不尽な内容の校則に対する疑問の声が高まりつつありますが、同調査によると、対象となった374校のうち、199校(約53%)で校則に何らかの変更があり、特に服装や頭髪に関する規制緩和が目立ちました。
●「年中冬服も夏服も自由」「ダウンOK」など柔軟化進む
調査報告書によると、見直しが最も多かったのは標準服(制服)に関する項目で、85校が変更を実施。
特に10校以上の学校では、従来の詰襟・セーラー服からブレザー型の採用への移行が進んでいます。
また、気温に合わせた服装選択の自由度を高める変更も進み、25校では夏服・冬服の選択に関する見直しがありました。
具体的には「年間を通じて夏服・冬服を選択できる」とした学校が10校以上、移行期間を長くした学校も複数ありました。
防寒着に関する規制緩和も進み、51校ではコート類の規定が変更され、特にダウンコートやダウンジャケットの着用を許可する学校が10校以上ありました。
靴下の色指定を緩和した学校が20校以上あり、色の選択肢が増えたことも特徴的です。
一部の学校では靴下に関する校則自体を廃止した例もありました。
髪型に関する校則は71校で見直され、髪の長さについて性別での区別をなくした学校や、「中学生らしい髪型」などの抽象的な規定を削除した学校も複数ありました。
●一部では制限強化の動きも
校則の緩和が進む一方で、新たな制限が設けられる事例もありました。
服装関連では、ワイシャツの裾出し禁止規定を追加した学校や、スカートの丈や折り込みに関する制限を新設した学校が見られました。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4820f404f131d9e559d61ccdb9107b00018b7102
バカ教師はまだこんな古臭いことやってるのかよ
さすがに都心部はないと思ってたけど、そりゃ地方はもっと理不尽っての納得いくわ
杉並の都立高だけど、30年前服装も自由だったし校則なんかほとんどなかった
自由の方がブラックかもしれない説。
服装は試験的に曜日で自由だったけど数人が数回私服着て来ただけだったな
制服は必要なのかもね
昭和の時代と比べて極端に校内暴力が少なくなった理由も、昔は理不尽な教師の暴力や虐待が当たり前であり、教師は自分でもその暴力の正当性の根拠も示せない
生徒たちは正当性のない理不尽な暴力には暴力で対抗しただけのこと
大人と子供では体の大きさが違う教師は圧倒的優位な立場を利用した卑怯者
ある程度頭の良い学校じゃないとルールを守らない、て言ってるのもいるけど、それは無駄な服装規定があるからで最初から制服と無駄な服装規定がなければ違反もない
欧米では公立学校は私服で服装規定や髪型、髪の色、化粧、ピアスなど見た目を抑えつける校則はない
制服があるのはキリスト教系と名門校だけ
自民党と経団連はドンドン移民入れてくるから今までの井の中の蛙はやめてグローバルに合わせないと
なぜ外国人は髪型、髪の色、目の色、化粧は自由なのにジャップはダメなのか?狭い島国で育つとこんなの当たり前の疑問もわいてこないのだろう
多くの人は権力者たちに洗脳されてるから気がつかないけど、日本が異常だと理解しないと
今は逆に昔よりも意味のない校則が増えてるよ
制服も必要ないけどね
欧米で制服があるのはキリスト教と名門校だけ
公立学校は高校まで制服はないし、髪型やピアスの制限もない
制服があるから教師たちはそれを使って無駄な校則とやらで生徒を抑えつける
公務員は反抗できない子ども達に権力を使って日頃の鬱憤を晴らしている
欧米では高校までそれが当たり前
日本がおかしい
そんなわけ無い
クソ教師
着たい奴だけ来て自由にさせて
親が学校を収容所扱いしてるからね。
田舎なのに
ロードバイク禁止だった
狭い道もあったけど
地元はヤンキーばかりで
校則を厳しくせざるをえない感じだった
最近はガキ共の間で「古き良き時代への回帰」ってヤンキー増えてんじゃ無かったのか?
原則、校則なんて廃止すればそれで済む。これでやれ働き方改革がどうのと言われても
こいつらの非効率的な仕事のやり方が一番問題なんだよ
服装自由は自由で大変なのよ日々着ていく服がさ。
それはそれで服に対してもクラスメートの目もあったり。
経験してみたいと制服あった方が楽なのわからんのよ。
それはある
しかも教師の側も、良心的な教師は校則なんかどうでもいいと思っているけど
自由化すると就職指導で文句を言われたり、近所のDQNから文句を言われてめんどくさいから
なかなか廃止に踏み切れないという